Happyぼうさいプロジェクト
2023年09月26日
ランチタイムトーク「災害時個別支援 みんなでハッピーに!」2回目を開催

地域づくりを含む普段の暮らしの中でも「災害時個別支援」は生命や人権に関わる最たる懸案事項であり、 日頃のさまざまなステークホルダーの取り組みを応援する立場として、引き続き注視し続けていきたいと改めて思いました!
2023年09月19日
ランチタイムトーク「災害時個別支援 みんなでハッピーに!」1回目を開催

2023年09月17日
「ぼうさいこくたい2023」でワークショップを開催

2023年09月14日
「災害時の個別支援に関する勉強会」のため鳥取県境港市へ

2023年09月08日
初の専門職向け「災害時の個別支援に関する勉強会」を開催

専門職の方々に限定した勉強会は初の試みで、話題提供の後の質疑応答・意見交換は実に刺激的な内容ばかりでした。この過程で、皆さんの知見は縦横に活かされてこそ!と強く思いましたので、各所で、ふだんの地域づくりの場面から専門職が介在されることの意義もしっかりアピールしていければとの意を新たにしました。週末の夜に、ありがとうございました!
写真を撮り忘れましたので、告知かたがた来週の「ぼうさいこくたい2023」(横浜市)の画像を代用いたします。これまで見聞きしてきたことや取り組んできたことを凝縮した形でワークショップを行いますので、ぜひ奮ってご参加ください。
2023年08月24日
「災害時の個別支援に関する勉強会」のため北広島市へ

2023年07月21日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連の特別講義で日本医療大(札幌市)へ

「Yahoo!基金 被災地調査助成」によるご支援をいただきながら2021年10月より実施しており、公益財団法人北海道精神保健推進協会 B型事業所 ここリカ・プロダクションとタッグを組みつつ進めています。ここリカ・プロダクションのフェローの橋本さん、支援員の丸子さんと3人でやりとりも交えながら講義を実施した後、1〜2年生の10名程の学生さんが3班に分かれ、グループディスカッションを実施。以下のような意見が聞かれました。続きを読む
2023年07月05日
「災害時の個別支援に関する勉強会」のため中標津町へ

2023年05月18日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連打合せ

2023年05月11日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連取材のため富士市へ

アプリといえば、とりわけ東日本大震災以降、実に多くの防災・災害対応アプリが開発されてきています。富士市におけるアプリは、住民や福祉専門職との試行やフィードバックも重要視しつつ開発されている経緯があり、ヒアリングの席では”アプリを通じ、つながりづらい人が地域住民とつながりやすくしたい”という担当課の思いが重々伝わりました。今年度の本格リリース以降の動向にも注目したいと思います!
関連記事へのリンクです。
2023年03月31日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連打合せ

2023年03月28日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連打合せ

2023年03月24日
兵庫県「ひょうご安全の日推進事業 計画等策定支援専門家」に就任

2023年02月28日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連取材のため兵庫県の2市へ

写真は午後に訪問した丹波篠山市役所でのヒアリング風景で、複数の部署の担当者それぞれのお立場からのお話をお伺いできました。続きを読む
2023年02月16日
「災害時の個別支援に関する勉強会」のため札幌市へ

2022年12月22日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連取材のため岐阜県可児市へ

2022年11月02日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連でオンライン意見交換会を実施

2022年10月22日
「ぼうさいこくたい2022」でワークショップを開催

2022年10月17日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連打合せのため札幌市へ

2022年09月20日
「災害時の個別支援に関する勉強会〜みんなで助かるためのレシピ」を開催

2022年09月16日
「災害時の個別支援に関する勉強会」のため札幌市へ

2022年09月10日
佐賀県立男女共同参画センターアバンセ主催「NOひとりぼっち!防災まちづくり〜私たちができること」最終回を担当

この最終回では、6年来取り組んでいる「Happyぼうさいプロジェクト」を通じて得ている7つのテーマ・14事例とそれらから学び取れるノウハウについてお話した後、思い思いの「いざという時にひとりぼっちにさせない防災プログラムづくり」を作成してシェア+ブラッシュアップする時間を持ちました。グループワークでは、既存の資源(キーパーソン、団体、イベント等)を生かしながら、異なる観点+手法で訴求する策をああでもないこうでもないと討議いただきました。明日からでもできる、着実な実践をしてまいりましょう〜。アバンセの皆さん、いつも細やかなアシストをありがとうございます!続きを読む
2022年08月22日
「災害時の個別支援に関する勉強会」のため北広島市へ

2022年07月21日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連の勉強会のため、岐阜県垂井町へ

感染症対策を考慮して、話題提供は30分程度に留め、その後は質疑応答や意見交換の時間を設けたところ、次々に質問が出されました。その多くは、当プロジェクトが重要視しているサイレント層の住民へのアプローチに係る内容で、大変刺激的かつ示唆に富んだ時間となりました。
終始丁寧にアシストくださった「なまずの会」の神田さん、元 ぎふNPOセンターの篭橋さん、助成いただいた真如苑さんに感謝申し上げます!
2022年03月12日
「福岡県防災シンポジウム」にパネラー参加

なお、写真はくるめ災害支援ネット「ハッシュ#」さんよりご提供いただきました。ありがとうございました!
2022年03月04日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連でのヒアリング調査を実施

2022年03月01日
非営利団体向け研修「課題解決につながる”調査”で被災地支援を加速させよう!〜」事例報告を担当

2022年02月28日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連でのヒアリング調査を実施

2022年02月17日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連での調査を実施

まだ個票を斜め読みの段階ではありますが、自由意見欄には平時のつながりづくりの難しさへの危機感や新たなアイデアなど実にさまざまなご意見がありました。今後のアクションにしかと活かしたいと意を新たにしております。
2022年01月24日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連でのヒアリング調査を実施

2022年01月17日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連でのヒアリング調査を実施

2022年01月14日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連でのヒアリング調査を実施

2021年12月26日
佐賀県立男女共同参画センターアバンセ主催「NOひとりぼっち!防災まちづくり〜私たちができること」最終回を担当

この最終回では、5年来取り組んでいる「Happyぼうさいプロジェクト」を通じて得ている7つのテーマ・13の事例とそれらから学び取れるノウハウについてお話した後、思い思いの「いざという時にひとりぼっちにさせない防災プログラムづくり」を作成してシェア+ブラッシュアップする時間を持ちました。既存の資源(キーパーソン、団体、イベント等)を生かしながら、異なる観点+手法で訴求する策をああでもないこうでもないと話し合いながら掘り下げることができ、自分も改めてこうしたアプローチの大切さを実感しました。各所でのチャレンジング×楽しさあふれる実践を楽しみにしております♪
2021年12月19日
(一財)日本地域開発センター「地域開発 2021年 秋 vol.639」に寄稿

2021年12月17日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連でのヒアリング調査を実施

2021年12月08日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連でのヒアリング調査を実施

2021年11月29日
「Happyぼうさいプロジェクト」関連でのヒアリング調査を実施

2021年10月25日
Yahoo!基金「被災地復興調査助成」調査研修に出席

文字通り「未踏」ともいうべき領域に本腰でチャレンジすることとなり、大きな緊張が伴っていますが、その分しかと各所に還元できるよう尽力します。貴重な機会をいただき、ありがとうございました。
2021年10月18日
「Happyぼうさいプロジェクト」新規事業打合せのため、札幌&北広島市へ

2021年05月26日
「第5回 災害時の連携を考える全国フォーラム」分科会を担当

このフォーラムの趣旨である「災害支援」はもとより、平時の備えへの関心の高さをひしひしと垣間見る思いでした。オンラインかつ短時間の限りではありましたが、ご参加ありがとうございました!
2021年04月28日
新顔登場♪

2021年04月20日
「Happyぼうさいプロジェクト」新規事業打合せ

2021年03月29日
「Happyぼうさいプロジェクトシェアミーティング2021」をオンライン開催

自分の拙い報告+進行はさておき、示唆の多い発言が目白押しでしたので、公開配信を乞うご期待♪
お忙しいところ、お繰り合わせいただいた皆さん、本当にありがとうございました!
2021年03月21日
「Happyぼうさいプロジェクト」イベントのため、那覇へ

2021年03月19日
「Happyぼうさいプロジェクト」取材のため、富山市へ

ようやくこの日に実現しました。互いの問題意識について意見交換させていただいた上、これまでにない着眼点もいただき、大変有意義でした。これをご縁に、これからもウォッチしてまいります!
2021年03月11日
「FMアップル(エフエムとよひら)」に出演

「アップル」の由来は、150年ほど前に岩手県からの入植者がリンゴ栽培も見越して開墾されたことによるとのこと。本日14時台の枠、主な話題は「防災」をメインとしつつも、東日本大震災の発生時刻と時を同じくする放送となりましたので、折々で「14:46になったら、リスナーの皆さんはよろしければ是非黙祷されつつお聴きくださいね。」と申しつつ臨みました。
それこそ、コミュニティFMは、阪神・淡路大震災や東日本大震災などの大規模災害の都度、認知もエリアも広まった背景があります。このような時機にお話する機会をいただき、緊張しつつ臨ませていただきました。ナビゲーターのー「ここプロ」丸子さん、デビュー戦のお相手をありがとうございました!
「Happyぼうさいプロジェクト」障がい当事者向けとりまとめWSを札幌で開催

2021年03月08日
「Happyぼうさいプロジェクト」取材のため、いちき串木野市へ

2021年02月21日
アレッセ高岡(富山県) 防災講座「つなげて・つながる 私たちのまち」を担当

2021年02月10日
「Happyぼうさいプロジェクト」2020年度第4回アドバイザー会議を開催
