講師・委員・執筆等
2025年06月27日
福岡県南筑後教育事務所「市町村公民館研修会」を担当

最近は、郊外でマンション等の集合住宅が新築されることで急激に人口が増える地区も出てきているようですが、かたや地域活動との接点づくり(特に防災面)も懸案になっているそうです。加えて、やはり高齢化の波も不可避で、この2年来取り組んでいる県内での農村RMOの形成支援におけるいくつかの萌芽も事例として紹介しました。
県の担当者曰く、南筑後も大変熱心な方が多いエリアとのこと。課題は様々あれど、前向きに進めていかれたらと願っております!
2025年05月29日
(公財)九電みらい財団 理事会に出席

2025年05月23日
中央教育審議会(中教審) 関連の特別部会に出席

今期からまた新たな委員もお迎えし、今回は主に「地域学校協働活動」の推進のあり方について討議しました。この取り組みといえば、佐賀市と協働で長らく実施した「佐賀市協働ステップアップ事業」(同事業の成果物の一つをご覧いただけるリンク)を通じて、佐賀市嘉瀬校区をはじめとする複数事例を通じて学んできた経緯がありますが、部会委員による事例発表を伺いながら、改めて地方公共団体サイドの政策および官民連携の観点でまだまだ課題も少なからずあることを感じました。多くの方に共感される制度であるに違いありませんので、裾野の広がり×実践の深まりを期待するばかりです。
何度臨んでも緊張しまくりの会議ではありますが、今後も”現場目線”で意見していければと改めて思いました。
(あたふたしていて写真を撮り忘れてしまいましたので過去のものを再利用しております(^^;)
2025年05月09日
北九州市市民活動サポートセンター「補助金・助成金セミナー」を担当

参加者に初対面の方が多く、この補助事業への関心の高さを垣間見ました。多くのエントリーがなされますよう願っております!
2025年04月27日
「松末地域コミュニティ協議会」総会記念講演のため朝倉市へ

2025年04月20日
「地域創造概論」講義のため、長崎県立大学へ

聞けば今年度も新入生の過半数以上が県外出身者とのこと、質問をされた学生さんも県外の方でした。開放的な気質と風光明媚な自然に満ちた佐世保の地で、互いに研鑽や交流を重ねていかれたらと願っております!
2025年03月07日
帯広北ロータリークラブにて「女性活躍」に関する卓話を担当

2025年02月13日
2025年02月01日
「ふくおか地域づくりフォーラム」に出席

2025年01月30日
NPO組織基盤強化連続講座「提案する力」のため岩手県大船渡市へ

2025年01月16日
福岡県公民館連合会「京築地区公民館研修会」を担当

敬愛しているNPOの方々との嬉しい再会に加え、そのNPOのキーパーソンの方から質疑応答で質問もいただいて、至極短い時間ではありましたが、感慨深いひとときともなりました。またじっくりお話させていただければと願っております♪
2024年12月16日
ふるさと島根定住財団「伝えるコツセミナー&NPO交流会」を担当

2024年12月09日
「ふくおか地域づくり活動賞」審査委員会に出席

2024年11月28日
金沢市役所「実践型市民協働研修」を担当

数えること16年目。一時は1日間完結型となっていましたが、今年度から再び2日間がかりとなったため、プログラムの細かな設計も念入りにしながら臨みました。その分、当日は個別のコミュニケーションもたっぷり交えながら進めることができました。 例年感じていることですが、金沢市役所の職員さんたちは総じて柔和かつ真摯なキャラの方が多く、「インプット」されたことに対する「アウトプット」の力量も相応です。続きを読む
2024年11月22日
「福岡県森林審議会」に出席

2024年11月20日
「自治体改革論」講義のため、政策研究大学院大学(GRIPS)へ

このコースを主管されている副学長の高田教授との再会も心から楽しみとなっており、海外出張などで多忙を極めておられる中、終了後はお食事をしながらお話させていただきました。いつも貴重な機会をいただき、本当に感謝しきりでおります!
2024年11月17日
やまぐち県民活動支援センターで2つのセミナーを担当

終了後は、同センターが山口県と協働で作成に着手されている協働に関するガイドブックの構成などについて個別の相談を受けました。県内の中間支援組織の皆さんをはじめ、各方面のステークホルダーとタッグを組みながら各事業に取り組んでおられ、すばらしいなあと敬服しています。
2024年11月12日
法務省「再犯防止×地方創生ワークショップ」を担当

出所後の暮らしぶりが再犯率に大きく影響するそうで、職員の皆さんの熱意しかり、「塀の中」よりもむしろ「塀の外」の意識と環境こそが大きなハードルになっているのではないかと大いに考えさせられる機会となりました。続きを読む
2024年11月08日
2024年11月07日
福岡県筑豊教育事務所「市町村公民館・コミセン研修会」を担当

2024年10月31日
相談対応のため、FMよみたんへ

NPO法人設立に向けた勉強会を担当して以来個別での相談対応をするようになり、法人化を目前に控えた2022年5月以来の再訪となりました。
株式会社からスピンオフする形でNPO法人を設立して2期目に入られ、たくさんの朗報をお聞きすることができ、それらの取り組みを基とした新たな角度でのステップアップをご一緒に考えました。
写真は後日お贈りくださった、読谷村に本社を置くお土産物でも大変有名な「御菓子御殿」のベニイモをモチーフとしたお菓子セット。ベニイモは読谷村の特産品で、村内では「よみとん」なる公式キャラもあちこちで見かけて、いつもほっこりします♪
2024年10月25日
2024年10月11日
(公財)九電みらい財団 理事会に出席

2024年10月01日
中央教育審議会(中教審) 関連の特別部会に出席

今年6月まで参加されていた社会教育人材部会を踏まえ、大臣から「地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策について」が諮問されて設置された会議です。こちらの部会は全国各地の多様な現場をお持ちの方々が会していることもあり、会議の合間にはオンラインで事前レクを兼ねたワークショップも開催されるようになっており、それだけアウトプットが期待されているものと認識しています。
何度臨んでも緊張しまくりの会議ではありますが、今後も”現場目線”で意見していければと改めて思いました。
2024年09月29日
全社協「月刊ボランティア情報」に掲載

2024年09月20日
北九州市八幡東区「市民センター館長等協働研修」を担当

区役所の方々の中にはお久しぶりの再会となった職員さんが複数おられ、「協働がテーマだけに、桃子さんに依頼したかったのよ〜」とお話ししてくださってとても嬉しかったです。写真は区役所のウェブサイトのTOPページより拝借しました。この通り、各区に名所がわんさかあるのが北九州市固有の魅力とつくづく思います。
2024年08月28日
中央教育審議会(中教審) 関連部会に出席

6月末に大臣から「地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策について」が諮問されて設置された会議で、地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策に関す
る専門的な調査審議を行うものとされています。6月まで開催されていた社会教育人材部会にも参加していましたが、ここで方向性が示された「社会教育人材」養成及び活躍促進の具体策を協議する場ともなるようで、大変楽しみです。”地域づくり×人財”、本当に各所で着目されるようになっているなあと改めて実感します。
2024年08月16日
全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター広報委員会に出席

2024年08月12日
大牟田市「地域コミュニティの今後のあり方研究」研究成果のご案内

取りまとめをサポートした調査研究レポートや最終提言などの詳細資料へのリンクです。続きを読む
2024年08月11日
社会教育主事講習(九州大)を担当

2024年07月30日
2大学での非常勤での講義が完結

写真はおよそ10年近くお世話になってきた福岡女学院大学のエントランスです。多くの学生さんたちと関わる貴重な機会をいただき、教務手法はもとより、イマドキの就活シーンや若い世代の人生設計、それを下支えする大学のありようなど実にさまざまな学びを得た感があります。本当にお世話になりました!(女学院の方は学生さんが秋の文化祭にお誘いくださっているので、また足を運ぼうと思います♪)
2024年07月12日
全国社会福祉協議会の座談会に出席

2024年07月11日
北九州市「NPO公益活動支援事業」公開プレゼン審査会に出席

2024年07月10日
福岡市「共創による地域づくり推進協議会」に出席

目下の施策についての説明がなされ、委員各位からは多くの質問や意見がなされました。
福岡市ではここ数年来、相当の予算を投じ、最前線たる区役所の体制も強化しながら地域の活動に”デビュー”するきっかけとなる機会(プログラム)が実にさまざまな切り口で用意されるようになっています。恵まれた状況にありながら、実際はニューフェイスが参加しても特定の時期ないし企画などへの一時的な参加となりがちで、この点が長らくの課題であるようにも映ります。個々人が公私さまざまな活動に投じる時間が限られる時勢において、関心+行動が「地域」に継続的に向いてくるようになるためには・・・等と、あれこれ思い巡らせながら臨みました。
2024年07月08日
「都道府県共同募金会におけるモデル事業」第1回会議に出席

2024年07月03日
「じぶんの町を良くする会議2024 第13回赤い羽根全国ミーティングin信州」分科会進行を担当

手前の都合により、初日の全体会(写真)の途中→担当の分科会1日目のみの同席となりましたが、各地から若手職員の熱心な参加も多くみられ、大変心強く思います。現場の皆さんの創意工夫から派生する知見を、改めて互いにシェア出来る機会も増えたらいいなと感じました。続きを読む
2024年06月16日
防府市市民活動支援センター「団体基盤強化講座」初回を担当

2024年05月27日
(公財)九電みらい財団 理事会に出席

2024年05月24日
第131回中央教育審議会(中教審) 生涯学習分科会・第9回社会教育人材部会に出席

席上でも申し上げましたが、社会教育主事・社会教育士とも例年の取得者が文字通り鰻上りの傾向となっている一方、市町村自治体では配置数が減少の一途となっており、官民に温度差+経験差が生じかねないことを懸念します。社会教育はさまざまな人や組織に希望をもたらし得るものと捉えていますので、今後も末席で尽力できればと改めて思いました。
2024年05月21日
福岡県「NPO・ボランティアと企業、行政との協働実践会議」に出席

写真は東公園から撮影した県庁舎。この公園には昔からネコが複数みられ、この日も優雅にひなたぼっこをしているネコを目撃できました(幸)。
2024年05月17日
北九州市市民活動サポートセンター「補助金・助成金セミナー」を担当

セミナー終了後は北九州市のご担当より、補助事業「NPO公益活動支援事業」に関する説明がなされました。この補助事業、ちょうど公募中ですので、北九州市を拠点に活動している団体さんは是非チェックください。詳細へのリンクです。
2024年05月10日
お客様 from 行政

2022年度から施行している「共創による地域コミュニティ活性化条例」を骨太として各種施策・事業が展開されています。また夏場に会議を開催予定とのこと、極力積極的な発言に努めるよう日々情報をウォッチしておきます。
2024年04月26日
「地域創造概論」講義のため、長崎県立大学へ

入学してひと月となる中、おそらく公私ともに自分のペースが出来つつあるところかと拝察します。佐世保市界隈ではさまざまな官民の取り組みがありますので、大学在学中のうちに是非果敢にチャレンジして人脈も拡げていただければと願っております!
2024年04月18日
第130回中央教育審議会(中教審) 生涯学習分科会に出席

リカレント/リスキリング/ウェルビーイング/リベラルアーツといった今日的な概念も多くの場面で扱われるので大いに触発されます。その分、各所の現場でどう具現するべきか・・・と思索しながら臨んでいます。
2024年03月23日
北九州市立大 大学院マネジメント研究科(専門職大学院/K2BS) 学位授与式・卒業研究発表会に出席

2024年03月21日
(公財)福岡市文化芸術振興財団 理事会に出席

2024年03月19日
中央教育審議会(中教審) 関連部会に出席

8回目となり「社会教育人材の活躍に向けた方策の最終提言に向けたとりまとめ」の最終案が提示され、文言修正の提案とあわせて具体のアイデアまで意見が及び、毎度ながら時間超過となりました。
写真は霞ヶ関コモンゲート周辺。この時期は各省庁の審議会等も大詰めとなっているようで、文科省も各部局で沢山の会議がセットされている様子でした。
2024年03月17日
「教育振興基本計画」リーフレット

2024年03月14日
(公財)九電みらい財団 理事会に出席

2024年02月28日
那珂川市「社会教育委員研修会」を担当

4つにわたるテーマ設定を何とか凝縮してお話ししました。大変お疲れ様でした!