講師・委員・執筆等

2025年06月27日

福岡県南筑後教育事務所「市町村公民館研修会」を担当

FullSizeRender古賀は午後、福岡県南筑後教育事務所主催「市町村公民館研修会」を担当しました。この1年間の間に、筑豊・京築の両地区でも担当している研修で、今回もその内容と同様に・・というリクエストをいただき、「広く愛され活用される公民館づくりのコツ」と題して講話をした後、ディスカッションの時間を持ちました。
最近は、郊外でマンション等の集合住宅が新築されることで急激に人口が増える地区も出てきているようですが、かたや地域活動との接点づくり(特に防災面)も懸案になっているそうです。加えて、やはり高齢化の波も不可避で、この2年来取り組んでいる県内での農村RMOの形成支援におけるいくつかの萌芽も事例として紹介しました。
県の担当者曰く、南筑後も大変熱心な方が多いエリアとのこと。課題は様々あれど、前向きに進めていかれたらと願っております!

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2025年05月29日

(公財)九電みらい財団 理事会に出席

FullSizeRender古賀は午前中、公益財団法人九電みらい財団の理事会に出席しました。同財団は九州一円(離島含む)の”次世代育成”にまつわる市民活動助成や、環境保全・環境教育活動に取り組んでいます。写真は最近、九州内の3ヶ所で力を入れている森づくり の一環として制作されたFSC認証材のコースターです。とてもいい香りがしてしばし癒されました。 来年度は早いもので10周年。活動エリアや領域、ステークホルダーそれぞれに拡がりを見せてきており、さらなる飛躍をと願っております!続きを読む

fnckoga at 11:30|PermalinkComments(0)clip!

2025年05月23日

中央教育審議会(中教審) 関連の特別部会に出席

adc096bf古賀は夕刻、中央教育審議会(中教審)生涯学習分科会社会教育の在り方に関する特別部会に出席しました。
今期からまた新たな委員もお迎えし、今回は主に「地域学校協働活動」の推進のあり方について討議しました。この取り組みといえば、佐賀市と協働で長らく実施した「佐賀市協働ステップアップ事業」(同事業の成果物の一つをご覧いただけるリンク)を通じて、佐賀市嘉瀬校区をはじめとする複数事例を通じて学んできた経緯がありますが、部会委員による事例発表を伺いながら、改めて地方公共団体サイドの政策および官民連携の観点でまだまだ課題も少なからずあることを感じました。多くの方に共感される制度であるに違いありませんので、裾野の広がり×実践の深まりを期待するばかりです。
何度臨んでも緊張しまくりの会議ではありますが、今後も”現場目線”で意見していければと改めて思いました。
(あたふたしていて写真を撮り忘れてしまいましたので過去のものを再利用しております(^^;)

fnckoga at 18:30|PermalinkComments(0)clip!

2025年05月09日

北九州市市民活動サポートセンター「補助金・助成金セミナー」を担当

FullSizeRender古賀は夜、北九州市市民活動サポートセンター主催「補助金・助成金セミナー」を担当。同セミナーを担当するのは、今回で6年目となりました。昨年度まで対面・オンラインのハイブリッド形式でしたが、今年度は対面のみとなり、20名程が参加されました。セミナー終了後は北九州市のご担当より、補助事業「NPO公益活動支援事業」に関する説明がなされました。ちょうど公募中ですので、北九州市を拠点に活動している団体さんは是非チェックください。詳細へのリンクです。
参加者に初対面の方が多く、この補助事業への関心の高さを垣間見ました。多くのエントリーがなされますよう願っております!

fnckoga at 20:00|PermalinkComments(0)clip!

2025年04月27日

「松末地域コミュニティ協議会」総会記念講演のため朝倉市へ

IMG_3607大型連休が始まった日曜日、古賀は午前中に開催された松末地域コミュニティ協議会(朝倉市)の年次総会の記念講演を担当しました。”住民主役の新たなまちづくり〜今 私たち1人ひとりにできることは”をテーマに、さまざまな事例も交えつつ未来志向でのポイントをお示しました。写真は同協議会が運営を担う旧松末小学校のコミュニティセンターから望む復興の様子です。松末(ますえ)といえば2017年7月に発生した九州北部豪雨災害で大きく被災したエリアですが、復旧工事は随分と進んでいる印象です。続きを読む

fnckoga at 13:00|PermalinkComments(0)clip!

2025年04月20日

「地域創造概論」講義のため、長崎県立大学へ

IMG_3517古賀は午後、長崎県立大学の「地域創造概論」の一コマを外部講師として担当しました。同大学に伺うのは5年目で、1年生約250名を前にお話しました。写真は佐世保キャンパスの正面玄関です。
聞けば今年度も新入生の過半数以上が県外出身者とのこと、質問をされた学生さんも県外の方でした。開放的な気質と風光明媚な自然に満ちた佐世保の地で、互いに研鑽や交流を重ねていかれたらと願っております!

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2025年03月07日

帯広北ロータリークラブにて「女性活躍」に関する卓話を担当

帯広北RC古賀は午後、帯広市内のホテルで開催された帯広北ロータリークラブ主催の第3154回例会にて「女性活躍」に関する卓話を担当しました。コロナ禍の最中、2021年度に実施した「withコロナ下の課題共有および協働誘発のための共通基盤構築事業」なる調査研究事業におけるヒアリング調査で出会いをいただき、自分と同い年でもあることもあいまって、以来懇意にさせていただいている同会メンバーの一宮綾子さん(以下、綾子さん)のコーディネートにより企画されました。続きを読む

fnckoga at 14:30|PermalinkComments(0)clip!

2025年02月13日

読谷村役場「行政とNPOの協働研修」を担当

写真@読谷村役場古賀は午後、読谷村役場の研修を担当しました。「行政とNPOの協働」をテーマとした全階層対象の企画は初めての試みとのことで、村長も受講されました。読谷村といえば2021年度からコミュニティFM局であるFMよみたんのマネジメント面での相談支援のため度々伺っており、仲宗根社長たっての願いでもあった研修ということで、気合い一入で務めました。
PFI方式での図書館を併設する「情報センター」の竣工が直近となっており、官民連携がホットトピックともなっているだけに、今後は地域課題解決シーンにおいても官民で絆とタッグを組める関係が構築されるよう願っております!

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2025年02月01日

「ふくおか地域づくりフォーラム」に出席

FullSizeRender古賀は午後、「ふくおか地域づくりフォーラム」に「ふくおか地域づくり活動賞」選考委員として出席しました。今回は直方市が会場で、グランプリ候補・5団体によるプレゼンテーションおよび参加者・選考委員による投票とワークショップが実施されました。続きを読む

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2025年01月30日

NPO組織基盤強化連続講座「提案する力」のため岩手県大船渡市へ

FullSizeRender古賀はおおふなと市民活動センターで開催されたNPO組織基盤強化連続講座「提案する力」を担当しました。この講座は日本NPOセンターが長らく武田工業薬品とタッグを組んで取り組んでいる「東日本大震災被災地の市民活動団体のネットワーク強化プログラム」の一環として開催されているシリーズ企画で、東北の沿岸部での研修機会は久しぶりでした。続きを読む

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2025年01月16日

福岡県公民館連合会「京築地区公民館研修会」を担当

FullSizeRender古賀は午後、福岡県公民館連合会・福岡県教育委員会主催「京築地区公民館研修会」を担当しました。京築(けいちく)というエリアは福岡県の東部に位置し、今回は大分県との県境に位置する吉富町が会場となりました。「広く愛され活用される公民館づくりのコツ」をテーマにお話しましたが、いくつかの事例も含め”現場目線”でお話したいことが盛りだくさんとなってしまい、文字通りダッシュでのお話となってしまいました。
敬愛しているNPOの方々との嬉しい再会に加え、そのNPOのキーパーソンの方から質疑応答で質問もいただいて、至極短い時間ではありましたが、感慨深いひとときともなりました。またじっくりお話させていただければと願っております♪

fnckoga at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年12月16日

ふるさと島根定住財団「伝えるコツセミナー&NPO交流会」を担当

IMG_8421古賀は午後、公益財団法人ふるさと島根定住財団主催「伝えるコツセミナー&NPO交流会」を担当しました。同財団の事業には度々お招きいただいていましたが、直近では2017〜2018年度の「しまねソーシャルデザインスクール」以来お久しぶりで、今回のテーマ含めとても楽しみにしつつ臨みました。セミナーのタイトルの通り、「伝えるコツ」のエッセンス部分を、演習を交えながら学び合いました。続きを読む

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年12月09日

「ふくおか地域づくり活動賞」審査委員会に出席

FullSizeRender古賀は午後、福岡県千代合同庁舎で開催された「ふくおか地域づくり活動賞」審査委員会に出席しました。今回で17回目となる表彰制度で、例年県内各所からのエントリーがあります。審査員各位との討議も毎回大変有意義です。来年2/1には直方市で最終選考を兼ねたフォーラムもありますので、お楽しみに!写真は県庁1階のディスプレイです。展望スペース、ランチも人気ですね。

fnckoga at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年11月28日

金沢市役所「実践型市民協働研修」を担当

IMG_1246古賀は金沢市役所の主査3年目の職員を対象とした研修を担当しました。さまざまな職域の中堅職員(主査3年目)25名が受講され、ワークの場面ではそれぞれの実務経験に基づいた情報・アイデアをたくさん交換されていました。
数えること16年目。一時は1日間完結型となっていましたが、今年度から再び2日間がかりとなったため、プログラムの細かな設計も念入りにしながら臨みました。その分、当日は個別のコミュニケーションもたっぷり交えながら進めることができました。 例年感じていることですが、金沢市役所の職員さんたちは総じて柔和かつ真摯なキャラの方が多く、「インプット」されたことに対する「アウトプット」の力量も相応です。続きを読む

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年11月22日

「福岡県森林審議会」に出席

FullSizeRender古賀は午前中、吉塚合同庁舎で開催された福岡県森林審議会に出席しました。主な議事は重要な計画の変更、開発許可などに係るものでした。写真は最新となる「令和5年度福岡県農林水産白書」です。今回は当センターと福岡県が協働で取り組んでいる農村RMO形成支援関連の取り組みが掲載されましたので、ぜひご高覧いただければ幸いです。その他の項目でも、農林水産部門におけるDXや女性活躍推進などの新たな取り組みぶりが伺えて、例年なかなか読み応えもある白書です。PDF版へのリンクです。(参照先:27頁)

fnckoga at 11:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年11月20日

「自治体改革論」講義のため、政策研究大学院大学(GRIPS)へ

FullSizeRender古賀は夜、6年来担当している政策研究大学院大学(GRIPS)の特別講義「自治体改革論」を担当しました。「地域政策コース」に在籍する省庁や地方自治体(主に都道府県)の職員さんたちが受講されており、120分の講義後は多くの質問が寄せられました。
このコースを主管されている副学長の高田教授との再会も心から楽しみとなっており、海外出張などで多忙を極めておられる中、終了後はお食事をしながらお話させていただきました。いつも貴重な機会をいただき、本当に感謝しきりでおります!

fnckoga at 22:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年11月17日

やまぐち県民活動支援センターで2つのセミナーを担当

写真@やまぐち0古賀は終日、1年ぶりにやまぐち県民活動支援センターを訪問し、午前中は「地域協働ファシリテーター養成研修」、午後は「防災セミナー あなたの団体の災害時「できるかも?」が増えるかも」を担当しました。写真は午前中のプログラムで、こちらは県内の中間支援組織を対象として、動画収録も行いながら開催されました。
終了後は、同センターが山口県と協働で作成に着手されている協働に関するガイドブックの構成などについて個別の相談を受けました。県内の中間支援組織の皆さんをはじめ、各方面のステークホルダーとタッグを組みながら各事業に取り組んでおられ、すばらしいなあと敬服しています。

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年11月12日

法務省「再犯防止×地方創生ワークショップ」を担当

FullSizeRender古賀は午後、法務省福岡矯正管区主催「再犯防止×地方創生ワークショップ」の基調講演を担当しました。福岡県内の刑務所・少年院・少女苑等の矯正施設で受刑者の厚生支援を担当する職員と自治体職員が一堂に会する初めての試みということです。会場は福岡刑務所(糟屋郡宇美町)の会議室で、事前に独房も含めた刑務所内のフィールドワークも行われました。昔から犯罪加害者支援にも関心を寄せていますが、受刑者の健康管理含む生活環境に個別具体的な配慮がなされているさまを直に拝見し、心の中で憲法25条を反芻しながら巡回見学しました。
出所後の暮らしぶりが再犯率に大きく影響するそうで、職員の皆さんの熱意しかり、「塀の中」よりもむしろ「塀の外」の意識と環境こそが大きなハードルになっているのではないかと大いに考えさせられる機会となりました。続きを読む

fnckoga at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年11月08日

中央共同募金会「都道府県共同募金会職員研修会」に出席

IMG_0959古賀は午前中、中央共同募金会が主催する全国の都道府県共同募金会関係者向けの研修で、グループワークの企画・進行のお手伝いをしました。これまでも出席したことがありますが、今回はニューフェイスの方々も増え、高い経験値を有するベテラン陣との意見交換にも果敢に臨まれていました。2日がかりの研修で、あいにく2日目午前中のみのスポット登壇となり残念でしたが、赤い羽根共同募金運動の”ネクストステップ”に向け、それぞれに示唆を持ち帰られた様子でした!続きを読む

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年11月07日

福岡県筑豊教育事務所「市町村公民館・コミセン研修会」を担当

ちくほう午後、福岡県筑豊教育事務所主催「市町村公民館・コミセン研修会」を担当しました。「広く愛され活用される公民館づくりのコツ」と題して講話をした後、ディスカッションの時間を持ちました。実践者の間からは、長らく国を挙げて進められている「学校地域協働活動」しかり、誰しもが共鳴するであろう理念・コンセプトを有する政策や制度が進められる一方、現場では拭いがたい障壁が増えている”リアル”があるよね〜といった本音が聞かれ、自分も頭を擡げるばかりでした。だからこそ前向きに、出来ることを着実に・・・ですね。

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年10月31日

相談対応のため、FMよみたんへ

IMG_0873古賀は午後、株式会社FMよみたん(本社:沖縄県中頭郡読谷村)の仲宗根社長さんらと面会。同社はコミュニティFM局として、前々から先んじてYouTube上でのライブ配信にも取り組んでおられ、100名を超えるボランティアパーソナリティを擁する住民参加型の情報発信や読谷村の「ふるさと納税」のコーディネーションに注力されています。
NPO法人設立に向けた勉強会を担当して以来個別での相談対応をするようになり、法人化を目前に控えた2022年5月以来の再訪となりました。
株式会社からスピンオフする形でNPO法人を設立して2期目に入られ、たくさんの朗報をお聞きすることができ、それらの取り組みを基とした新たな角度でのステップアップをご一緒に考えました。
写真は後日お贈りくださった、読谷村に本社を置くお土産物でも大変有名な「御菓子御殿」のベニイモをモチーフとしたお菓子セット。ベニイモは読谷村の特産品で、村内では「よみとん」なる公式キャラもあちこちで見かけて、いつもほっこりします♪

fnckoga at 15:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年10月25日

島根県市町村 新規採用職員研修を担当

FullSizeRender古賀は今月、島根県自治研修所主催の島根県内自治体の新規採用職員を対象とした研修を担当しました。東部(松江市)・西部(浜田市)で実施されている必修プログラムで、2007年度から担当しています。毎回の終了前にはなむけのメッセージをお贈りするようにしており、今回も熱を込めつつお話しました。以下主な写真で以てレポートします。続きを読む

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年10月11日

(公財)九電みらい財団 理事会に出席

IMG_0444古賀は午後、公益財団法人九電みらい財団の理事会に出席しました。同財団は九州一円(離島含む)の”次世代育成”にまつわる市民活動助成や、環境保全・環境教育活動に取り組んでいます。最近は「九電みらいの森プロジェクト」と銘打ち、九州エリアの複数箇所で、現地の森づくりを通じた環境向上と環境教育活動のフィールドの造成を兼ねたスポットの整備にも着手しています。 今年度の助成プログラムの公募情報もぜひチェックください。当該ページへのリンクです。

fnckoga at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年10月01日

中央教育審議会(中教審) 関連の特別部会に出席

IMG_0236古賀は夕刻、中央教育審議会(中教審)生涯学習分科会社会教育の在り方に関する特別部会に出席しました。
今年6月まで参加されていた社会教育人材部会を踏まえ、大臣から「地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策について」が諮問されて設置された会議です。こちらの部会は全国各地の多様な現場をお持ちの方々が会していることもあり、会議の合間にはオンラインで事前レクを兼ねたワークショップも開催されるようになっており、それだけアウトプットが期待されているものと認識しています。
何度臨んでも緊張しまくりの会議ではありますが、今後も”現場目線”で意見していければと改めて思いました。

fnckoga at 19:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年09月29日

全社協「月刊ボランティア情報」に掲載

IMG_0172目下広報委員を拝命している全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センターの情報誌「月刊ボランティア情報」に、同じく広報委員でご一緒している方々との座談会が掲載されました。多様な主体間の連携・協働が主たるテーマで、このための社会福祉協議会(とくに市町村)の役割や課題を忌憚なく意見交換しました。2時間の収録でしたが、あっという間に感じられるほどでした!貴重な機会をありがとうございました。

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年09月20日

北九州市八幡東区「市民センター館長等協働研修」を担当

名称未設定古賀は午後、北九州市八幡東区役所で開催された「市民センター館長等研修」を担当しました。「市民センター」はいわゆる公民館と同様の社会教育施設で、北九州市の場合、館長は公募で採用される行政職という位置付けになっています。過去に市役所本庁での全市にある市民センター館長研修も担当したことがあり、選ばれし方々であるだけに、それぞれに前向きかつ”キャラ立ち”もされている好印象があります。1時間半のみの時間でしたので、あえてグループワークなどの演習はせず、座学で臨んでいただきました。
区役所の方々の中にはお久しぶりの再会となった職員さんが複数おられ、「協働がテーマだけに、桃子さんに依頼したかったのよ〜」とお話ししてくださってとても嬉しかったです。写真は区役所のウェブサイトのTOPページより拝借しました。この通り、各区に名所がわんさかあるのが北九州市固有の魅力とつくづく思います。

fnckoga at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年08月28日

中央教育審議会(中教審) 関連部会に出席

IMG_9543古賀は午後、中央教育審議会(中教審)生涯学習分科会で新設された社会教育の在り方に関する特別部会に出席しました。
6月末に大臣から「地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策について」が諮問されて設置された会議で、地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策に関す
る専門的な調査審議を行うものとされています。6月まで開催されていた社会教育人材部会にも参加していましたが、ここで方向性が示された「社会教育人材」養成及び活躍促進の具体策を協議する場ともなるようで、大変楽しみです。”地域づくり×人財”、本当に各所で着目されるようになっているなあと改めて実感します。

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年08月16日

全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター広報委員会に出席

全社協広報委員会古賀は全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター広報委員会に出席。同センターの発行物「月刊ボランティア情報」をはじめ、目下の広報活動について協議しており、オンラインでも熱い発言が多々行き交う会議です。次回は対面とのことでなおさら楽しみです!

fnckoga at 19:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年08月12日

大牟田市「地域コミュニティの今後のあり方研究」研究成果のご案内

大牟田市の冊子-1一昨年度から調査研究のサポートを担当した大牟田市の「地域コミュニティのあり方研究」について、6月に成果物の冊子が発刊されご恵送いただきました。(2枚目の写真は冊子の裏表紙です)今後の地域への普及を目的としているだけに、コンパクトで読みやすい構成となっています。先日は恒例の夏祭り「おおむた大蛇山まつり」もコロナ禍を経て大変盛会だったようですし、何かと弾みが付いていけばと願うばかりです!
取りまとめをサポートした調査研究レポートや最終提言などの詳細資料へのリンクです。続きを読む

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年08月11日

社会教育主事講習(九州大)を担当

名称未設定古賀は文科省が全国各地で実施中の「社会教育主事講習」の九州大学会場開催分を担当しました。2002年から継続して担当しており、今回は中央教育審議会(中教審)生涯学習分科会でお世話になっている文科省の担当者も同席されました。 「社会教育士」の称号が創設されて以降、例年NPO等の民間の受講者も増えており何よりのことと感じています。濃密なカリキュラム、きっと学びと刺激の多い夏になられたことでしょう。(写真を撮り忘れたので当該サイトから拝借しました)

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年07月30日

2大学での非常勤での講義が完結

IMG_9121古賀は福岡女学院大学人文学部の3〜4年生および九州産業大学地域共創学部の3〜4年生を対象とした講義および試験を終えました。前者は2015年から、後者は2022年から非常勤講師として担当してきました。今春から北九州市立大学大学院マネジメント研究科の教員に着任し、来年度から大学院の講義・ゼミと併せて経済学部のゼミも担当することとなるため、両大学の非常勤職を”卒業”させていただくことにしました。
写真はおよそ10年近くお世話になってきた福岡女学院大学のエントランスです。多くの学生さんたちと関わる貴重な機会をいただき、教務手法はもとより、イマドキの就活シーンや若い世代の人生設計、それを下支えする大学のありようなど実にさまざまな学びを得た感があります。本当にお世話になりました!(女学院の方は学生さんが秋の文化祭にお誘いくださっているので、また足を運ぼうと思います♪)

fnckoga at 18:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年07月12日

全国社会福祉協議会の座談会に出席

IMG_8844古賀は午後、全国社会福祉協議会の情報誌「月刊ボランティア情報」8月号における特集企画としての座談会に出席しました。企業、大学の附属機関としてのボランティアセンター担当者、市町村社協職員および自分という計4名で臨み、互いの日頃の所感をシェアした上でこれからの社協のあり方や実務面での期待・リクエストを意見交換し、実にあっという間の2時間でした。これまでは全国社会福祉協議会全国ボランティア・市民活動振興センターの広報委員会の際にオンラインでは度々お目にかかってきましたが、対面で互いの関心事や呼吸感を確認出来るディスカッションは収穫が多いと実感しました。異業種の関わり、やはりとても大切ですね。

fnckoga at 17:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年07月11日

北九州市「NPO公益活動支援事業」公開プレゼン審査会に出席

IMG_8833古賀は午後、北九州市役所 市民活動推進課による「NPO公益活動支援事業」公開プレゼン審査に審査委員として出席。一次選考を通過された方々による思い思いのプレゼンを踏まえ、審査員で最終選考の合議をしました。毎度、各位の熱意に圧倒されるばかりです!

fnckoga at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年07月10日

福岡市「共創による地域づくり推進協議会」に出席

FUKUOKA_NEXT_Logo古賀は午後、福岡市役所に隣接する「アクロス福岡」で開催された福岡市の「令和6年度共創による地域づくり推進協議会」に出席。2016年度から拝命しており、企業・大学・地縁組織・公民館・地域づくりコンサルタント等で構成されています。
目下の施策についての説明がなされ、委員各位からは多くの質問や意見がなされました。
福岡市ではここ数年来、相当の予算を投じ、最前線たる区役所の体制も強化しながら地域の活動に”デビュー”するきっかけとなる機会(プログラム)が実にさまざまな切り口で用意されるようになっています。恵まれた状況にありながら、実際はニューフェイスが参加しても特定の時期ないし企画などへの一時的な参加となりがちで、この点が長らくの課題であるようにも映ります。個々人が公私さまざまな活動に投じる時間が限られる時勢において、関心+行動が「地域」に継続的に向いてくるようになるためには・・・等と、あれこれ思い巡らせながら臨みました。

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年07月08日

「都道府県共同募金会におけるモデル事業」第1回会議に出席

IMG_8776古賀は午後、中央共同募金会で開催された「都道府県共同募金会におけるモデル事業」第1回会議に末席アドバイザーとして出席しました。これはその名の通り募金・助成の質を向上させるための新規プロジェクトとして始動したもので、この日は全国各地から採択された都道府県共同募金会の担当者が一同に会し、ディスカッションを通じて企画のブラッシュアップを図りました。挑戦的なプランも少なくなく、期待感を抱きつつ今後のうごきに注視していきます。

fnckoga at 17:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年07月03日

「じぶんの町を良くする会議2024 第13回赤い羽根全国ミーティングin信州」分科会進行を担当

IMG_8678古賀は長野市で開催された「じぶんの町を良くする会議2024 第13回赤い羽根全国ミーティング in 信州」における分科会「広報  「伝える」と「伝わる」は何が違うんだろう?」のコーディネータを担当しました。このイベントは年一回、全国の都道府県+市町村の共同募金会の担当者を主対象に開催されており、北海道から沖縄まで400名を超える関係者が集いました。
手前の都合により、初日の全体会(写真)の途中→担当の分科会1日目のみの同席となりましたが、各地から若手職員の熱心な参加も多くみられ、大変心強く思います。現場の皆さんの創意工夫から派生する知見を、改めて互いにシェア出来る機会も増えたらいいなと感じました。続きを読む

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年06月16日

防府市市民活動支援センター「団体基盤強化講座」初回を担当

IMG_6948のコピー2古賀は午後、防府市市民活動支援センター(山口県)主催「団体基盤強化講座」を担当しました。2回シリーズのキックオフとして、”自団体の活動を掘り下げて考えてみよう!”と題し、ミッション・ビジョン等を構築(再構築)する手前の、周辺環境の変化やこれから予測されることなどをグループディスカッションも交えながら確認しました。次回は資金に関する回とのこと、2回を通じて改めて自団体の存在価値と方向性がくっきりとなっていかれたらと願っております。「少数精鋭」の言葉通り、各位それぞれにたくさんの思い+構想を交換し、濃度の高いコミュニケーションのひとときともなりました。

fnckoga at 17:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年05月27日

(公財)九電みらい財団 理事会に出席

名称未設定古賀は夕刻、公益財団法人九電みらい財団の理事会に出席しました。同財団は九州一円(離島含む)の”次世代育成”にまつわる市民活動助成や、環境保全・環境教育活動に取り組んでいます。写真は公式ウェブサイトのトップページにあるくじゅう連山のひとつである平治岳(ひいじだけ)に自生する植物「ミヤマキリシマ」の写真で、財団として現地で保全活動に取り組んでいます。 終了後は設立以来初となる懇親会も設けられ、写真のミヤマキリシマよろしく硬軟さまざまな話に花が咲きました。 今期で9年目。近年は九州一円の複数自治体とコラボし、多くの人々に親しんでいただける森を共創する取り組みも進んでいますので、諸々の取り組みの相乗作用にも期待しています♪

fnckoga at 21:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年05月24日

第131回中央教育審議会(中教審) 生涯学習分科会・第9回社会教育人材部会に出席

IMG_8086古賀は午後、文科省の中央教育審議会(中教審)生涯学習分科会に出席しました。12期目/131回目の会議で、これまでの総括としての節目の回となりました。今回は第9回社会教育人材部会が分科会の前に開催される”ダブルヘッダーで”、こちらも大きな節目の回となりました。
席上でも申し上げましたが、社会教育主事・社会教育士とも例年の取得者が文字通り鰻上りの傾向となっている一方、市町村自治体では配置数が減少の一途となっており、官民に温度差+経験差が生じかねないことを懸念します。社会教育はさまざまな人や組織に希望をもたらし得るものと捉えていますので、今後も末席で尽力できればと改めて思いました。

fnckoga at 18:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年05月21日

福岡県「NPO・ボランティアと企業、行政との協働実践会議」に出席

FullSizeRender古賀は午後、福岡県吉塚合同庁舎で開催された「NPO・ボランティアと企業、行政との協働実践会議」に出席。異なるセクター間での意見交換が刺激的な会議です。今回は「災害支援」がテーマで、2021年度より災害支援ふくおか広域ネットワーク(Fネット)の幹事兼事務局として裏方のお手伝いをしている立場から、少しの発言もさせていただきました。
写真は東公園から撮影した県庁舎。この公園には昔からネコが複数みられ、この日も優雅にひなたぼっこをしているネコを目撃できました(幸)。

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年05月17日

北九州市市民活動サポートセンター「補助金・助成金セミナー」を担当

北九州サポセン講演古賀は夜、北九州市市民活動サポートセンター主催「補助金・助成金セミナー」を担当。同センターのセミナーは今回で5年目となり、例年と同様にオンラインも含むハイブリッド形式で開催されました。写真は助成プログラムの事例紹介として、ちょうどリリースされたばかりのファイザープログラムのサイトを投影ながらしている場面です。(個人的にイチオシ!と長らく思っている助成プログラムです)
セミナー終了後は北九州市のご担当より、補助事業「NPO公益活動支援事業」に関する説明がなされました。この補助事業、ちょうど公募中ですので、北九州市を拠点に活動している団体さんは是非チェックください。詳細へのリンクです。

fnckoga at 20:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年05月10日

お客様 from 行政

FUKUOKA_NEXT_Logo午後、福岡市市民局コミュニティ推進部コミュニティ推進課の方々が来訪。新規に設置されて以来就任している「福岡市共創による地域づくり推進協議会」の再任のご依頼を受けました。2016年度から拝命しており、地縁組織・公民館のキーパーソンをはじめとする産官学民で構成されています。
2022年度から施行している「共創による地域コミュニティ活性化条例」を骨太として各種施策・事業が展開されています。また夏場に会議を開催予定とのこと、極力積極的な発言に努めるよう日々情報をウォッチしておきます。

fnckoga at 14:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年04月26日

「地域創造概論」講義のため、長崎県立大学へ

IMG_7666古賀は午後、長崎県立大学の「地域創造概論」の一コマを外部講師として担当しました。同大学に伺うのは4年目で、1年生約260名を前にお話しました。写真は佐世保キャンパスの正面玄関です。とても眠たいはずの午後の時間帯の講義にもかかわらず、睡魔を圧して聴いていただいて嬉しい限りでした。
入学してひと月となる中、おそらく公私ともに自分のペースが出来つつあるところかと拝察します。佐世保市界隈ではさまざまな官民の取り組みがありますので、大学在学中のうちに是非果敢にチャレンジして人脈も拡げていただければと願っております!

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年04月18日

第130回中央教育審議会(中教審) 生涯学習分科会に出席

FullSizeRender古賀は午後、文科省の中央教育審議会(中教審)生涯学習分科会に出席しました。12期目/130回目の会議で、これまでの論点整理を兼ねた議案となりました。
リカレント/リスキリング/ウェルビーイング/リベラルアーツといった今日的な概念も多くの場面で扱われるので大いに触発されます。その分、各所の現場でどう具現するべきか・・・と思索しながら臨んでいます。

fnckoga at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年03月23日

北九州市立大 大学院マネジメント研究科(専門職大学院/K2BS) 学位授与式・卒業研究発表会に出席

FullSizeRender北九州市立大 大学院マネジメント研究科(専門職大学院/K2BS)の卒業研究発表会・学位授与式に出席しました。特任教授を拝命すること3年目で初めて同席。皆さんの晴れやかなさまに終始目を細めておりました。 「プロジェクト研究」(修士論文の骨子発表)では同期生から質問が矢継ぎ早に出され、来賓の方々も講評されていたように、モチベーションの高さおよび学び合いの姿勢が自ずと表れていました。皆さんそれぞれに山あり谷ありと思いますが、”Bom Voyage”と念じております!

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年03月21日

(公財)福岡市文化芸術振興財団 理事会に出席

simbol古賀は午後、(公財)福岡市文化芸術振興財団の理事会に出席しました。事業計画案・収支予算案等が主な議事で、「観光振興」「にぎわい」に係る市の施策と連携した事業拡充も飛躍的に図られる予定です。「公民館じょいんとプロジェクト」しかり、福岡市内では公民館などの身近な生活圏で市民向けの体験型のアートプログラムも散見されるようになっていますが、その機会は多くはないと感じています。テーマやターゲットを特化した話題性ある事業とあわせて、多くの市民が身近な生活圏で文化芸術に愛着を抱けるような機会も充実してくればと願っています。

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年03月19日

中央教育審議会(中教審) 関連部会に出席

IMG_6997古賀は午後、中央教育審議会(中教審)生涯学習分科会社会教育人材部会に出席しました。
8回目となり「社会教育人材の活躍に向けた方策の最終提言に向けたとりまとめ」の最終案が提示され、文言修正の提案とあわせて具体のアイデアまで意見が及び、毎度ながら時間超過となりました。
写真は霞ヶ関コモンゲート周辺。この時期は各省庁の審議会等も大詰めとなっているようで、文科省も各部局で沢山の会議がセットされている様子でした。

fnckoga at 15:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年03月17日

「教育振興基本計画」リーフレット

FullSizeRender今年度拝命している文部科学省中央教育審議会(中教審)生涯学習分科会の前回の会議で配布されたリーフレットです。「イノベーション」「ウェルビーイング」「リカレント」といった省庁横断的な概念も盛り込まれており、年代等不問の「人財育成」の指針が示されています。これらに係る取り組みを進められている関係各位はぜひ本文も含めてご一読ください!詳細へのリンクです。

fnckoga at 13:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年03月14日

(公財)九電みらい財団 理事会に出席

IMG_6892古賀は午後、公益財団法人九電みらい財団の理事会に出席しました。同財団は九州一円(離島含む)の”次世代育成”にまつわる市民活動助成や、環境保全・環境教育活動に取り組んでいます。最近は「九電みらいの森プロジェクト」と銘打ち、九州エリアの複数箇所で、現地の森づくりを通じた環境向上と環境教育活動のフィールドの造成を兼ねたスポットの整備にも着手しています。毎度の理事会ではそれぞれの見地から有益な発言が出され、「合議」の意義を実感します。 写真は裏手の散策道の様子です。これから春めいてくると色とりどりの花々を鑑賞できるので楽しみです!

fnckoga at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年02月28日

那珂川市「社会教育委員研修会」を担当

名称未設定古賀は夜、那珂川市で開催された「社会教育委員研修会」を担当しました。シリーズ企画の最終回とのことで、社会教育委員をはじめ20名強が参加されました。
4つにわたるテーマ設定を何とか凝縮してお話ししました。大変お疲れ様でした!

fnckoga at 20:30|PermalinkComments(0)clip!