講師・委員・執筆等

2023年05月31日

(一財)日本地域開発センター「地域開発 2023年 春 vol.645」に寄稿

FullSizeRender一般財団法人日本地域開発センターの季刊誌「地域開発」の「特集 地域の担い手人材の育成を考える」に寄稿しました。一昨年の寄稿に引き続き2回目の寄稿となりました。原稿を作成しつつこれまでの自他の沿革と課題を整理する機会にもなりました。精鋭陣によるご寄稿、必読です!!

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年05月30日

大牟田市「地域コミュニティのあり方に関するワークショップ」2回目

FullSizeRender古賀は午後、大牟田市中央公民館で開催された「地域コミュニティのあり方に関するワークショップ」のファシリテーターを担当しました。このワークショップは6月にかけて計4回で開催されるもので、昨年度から立ち上がっている「地域コミュニティのあり方+多様な主体間の協働のあり方研究」の一環としてのものです。市民2千人を対象としたアンケートの速報を共有しつつ、ひとまず懸案事項を出し合ってみるところからスタートしました。対象者は校区まちづくり協議会やPTA、公民館などの関係者で、序盤の2回目となりました。
来る6月が後半編となります。ガッツリと話し合いできることを楽しみにしております!

fnckoga at 20:30|PermalinkComments(0)clip!

2023年05月26日

中央教育審議会(中教審) 関連部会に出席

FullSizeRender古賀は午前中、中央教育審議会(中教審)生涯学習分科会に新設された社会教育人材部会に出席しました。社会教育の担い手の現状を踏まえ、期待される役割やそのための環境のあり方などについて協議し、分科会に提議することとなっています。「社会教育」等については依然アウェーにもかかわらずこうして複数の場に参画する形となり、身の引き締まる思いです。皆さんの足引っ張りにならないよう努めます。

fnckoga at 12:30|PermalinkComments(0)clip!

2023年05月25日

(公財)九電みらい財団 理事会に出席

九み財団古賀は午後、公益財団法人九電みらい財団の理事会に出席しました。同財団は九州一円(離島含む)の”次世代育成”にまつわる市民活動助成や、環境保全・環境教育活動に取り組んでいます。
写真は公式ウェブサイトのトップページにあるくじゅう連山のひとつである平治岳(ひいじだけ)に自生する植物「ミヤマキリシマ」の写真で、財団として現地で保全活動に取り組んでいます。今期で8年目となり、あっという間との感がしますが、その分実績も分厚くなってきています。今後も各地での取り組みが充実するよう願うばかりです。

fnckoga at 15:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年05月22日

大牟田市「地域コミュニティの今後の在り方の調査研究部会」に出席

IMG_2715古賀は夜、大牟田市役所で開催された「地域コミュニティの今後の在り方の調査研究部会」に出席しました。「協働のまちづくり推進委員会」のワーキンググループとして初めて開催され、9月にかけてアドバイザーとして参加します。目下スタートしているワークショップやインタビュー調査なども併行しますので、さまざまな考え方をキャッチできたらと願っています!

fnckoga at 20:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年05月20日

大牟田市「地域コミュニティのあり方に関するワークショップ」始動

FullSizeRender古賀は午前中、大牟田市中央公民館で開催された「地域コミュニティのあり方に関するワークショップ」のファシリテーターを担当しました。このワークショップは6月にかけて計4回で開催されるもので、昨年度から立ち上がっている「地域コミュニティのあり方+多様な主体間の協働のあり方研究」の一環としてのものです。市民2千人を対象としたアンケートの速報を共有しつつ、ひとまず懸案事項を出し合ってみるところからスタートしました。対象者は校区まちづくり協議会やPTA、公民館などの関係者で、初回は今月下旬にももう一回、別のメンバーで実施します。後半戦に向けては資料づくりの工夫も凝らしながら臨めたらと改めて気合が入っています!夏にかけて度々通うこととなります。どうぞよろしくお願いいたします。

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年05月19日

北九州市市民活動サポートセンター「補助金・助成金セミナー」を担当

IMG_2683古賀は夜、北九州市市民活動サポートセンター主催「補助金・助成金セミナー」を担当しました。同センターのセミナーは今回で4年目となります。昨年度と同じく、北九州市の補助事業「NPO公益活動支援事業」を活用された団体による事例紹介の後に実施する流れでした。オンラインも含むハイブリッド形式で開催されました。
この事業、ちょうど公募中ですので、北九州市を拠点に活動している団体さんは是非チェックください。詳細へのリンクです。

fnckoga at 19:30|PermalinkComments(0)clip!

「福岡県生涯現役社会推進協議会」に出席

logo古賀は午後、「福岡県生涯現役社会推進協議会」に出席。NPOや経済団体等からなる協議会で、知事が会長を務める会議体です。シニア層の他、在職中の50歳代向けの取り組みも進めており、未来志向での活躍を応援する取り組みになればと願っています。

fnckoga at 15:30|PermalinkComments(0)clip!

2023年05月08日

北海道新聞社よりデジタル戦略に関するインタビュー

どうしん古賀は午後、北海道新聞社(本社:札幌市)のデジタル戦略に係るオンラインインタビューを受けました。同紙をはじめ各地の地方紙・地域紙・業界紙を日々ウォッチしており、北海道内に出張中は朝刊・夕刊を必ず拝見するようにしています。その中での所感も忌憚なくお話しし、あっという間の一時間でした。今後のますますのご発展を、九州の端っこより祈念しております♪

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月28日

「地域創造概論」講義のため、長崎県立大学へ

FullSizeRender古賀は午後、長崎県立大学の「地域創造概論」の一コマを外部講師として担当しました。同大学に伺うのは3年目で、1年生約260名を前にお話しました。写真は佐世保キャンパスの正面玄関です。毎度、終了時には質問等もいただいて嬉しいひとときです。
新入生生活がまもなく1ヶ月となりますね。これからのキャンパスライフの充実を祈念しております!

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月19日

中央教育審議会(中教審) 生涯学習分科会に出席

画像@次第古賀は午後、中央教育審議会(中教審)生涯学習分科会に出席しました。12期目/124回目の会議で、今期より就任しての初めての回となりました。さまざまなセクターの方々で構成されていて、初回から時間を超過するほどの濃厚さでした。「生涯学習(社会教育)」を今日的文脈で多面的に捉える機会ともなりそうでワクワクしきりです。以降も楽しみに臨ませていただきます!

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月15日

福岡市「共創による地域づくりアドバイザー」を拝命

FullSizeRender今年度も福岡市「共創による地域づくりアドバイザー」を拝命しました。「公民館じょいんとプロジェクト」をきっかけに依頼いただいたものです。
「共創(協働)」や「地域づくり」、以前に比べると新規性を帯びたイメージで用いられることもしばしばです。用語はさておき、その真意なり本分を具現化できるサポートができたらと思います。

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月12日

北九州市立大 大学院マネジメント研究科(専門職大学院/K2BS)の講義が開始

名称未設定古賀は北九州市立大 大学院マネジメント研究科(専門職大学院/K2BS)の2年生を対象とした講義を特任教授として担当しています。今宵は今年度の初回となる講義を行いました。メインキャンパスと併せて小倉駅構内の大型商業施設「アミュプラザ小倉」にあるサテライトキャンパスも拠点としている専門職大学院で、さまざまな業種の経営者層〜中堅層にわたる方々が履修されています。
今年度は例年に増してさまざまな年代の方々がいらっしゃり、初回早々質問も寄せていただいて刺激的なひとときでした。今年度から後期にも1年生向けのプログラムも担当することとなり、皆さんの貴重な研鑽機会を預かる身として心して務めたいと思います。よろしくお願いいたします!
(写真を撮り忘れたため、同研究科ウェブサイトのTOPページを拝借しました)

fnckoga at 20:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年04月11日

九州産業大学の前期講義が開始

古賀はFullSizeRender昨年度から担当している九州産業大学地域共創学部の2〜4年生を対象とした講義が始まりました。昨年度までは対面+オンラインのハイブリッドでの実施でしたが、今年度は全員が対面で受講され、とても嬉しいです。夏場まで、張り切って臨んでまいります!

fnckoga at 15:30|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月24日

(公財)九電みらい財団 理事会に出席

IMG_1920古賀は午後、公益財団法人九電みらい財団の理事会に出席しました。同財団は九州一円(離島含む)の”次世代育成”にまつわる市民活動助成や、環境保全・環境教育活動に取り組んでいます。
同財団では目下、10回目となるInstagramでのフォトコンテストの公募期間中です。大変クオリティの高い作品が多々寄せられるようになっており、九州各地の魅力を網羅的に感じ取れるようにもなっています。機材等不問とのことですので、ぜひ奮ってエントリーください♪ コンテスト詳細へのリンクです。

fnckoga at 15:30|PermalinkComments(0)clip!

兵庫県「ひょうご安全の日推進事業 計画等策定支援専門家」に就任

兵庫県専門家登録のコピー古賀はこの度、兵庫県庁 危機管理部 防災支援課が所管する「ひょうご安全の日推進事業 計画等策定支援専門家」に就任しました。2017年度より「Happyぼうさいプロジェクト」としてさまざまなライフスタイルにある住民に防災・減災を訴求するための取り組みを進めてまいりましたが、官公庁とのこうした公式なかかわりは初めてで、気合いひとしおとなっています。このプロジェクトの一環として、目下進めている「多様な関係者との協働によるボトムアップ型「災害時個別支援計画」作成スキーム確立・普及」のノウハウも役立てていければと思います。楽しみです!

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月23日

大牟田市「地域コミュニティのあり方+多様な主体間の協働のあり方研究」進行中

スクリーンショット 2023-03-23 12.02.03のコピー古賀は午前中、大牟田市役所の「地域コミュニティの今後のあり方調査研究事業」関連の打合せをオンラインで実施しました。今月初めに取りまとめられた市民意識調査に関する事前のアドバイスと提言の執筆をはじめ、それ以降も諸々の取り組みについて伴走する予定です。大牟田市といえば、直近では公民館向けの研修や地域住民とのワークショップ、さらには「防災・減災」に関する意見交換会等でちょくちょくお世話になっているだけに、恩返しの気持ちも抱きつつ臨んでいます。前向きな取り組みの弾みになれるよう尽力します!

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月15日

TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板終了

a831d980古賀は4月からTNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」のレギュラーコメンテーターを担当しており、15回目の登板日でした。この番組は昨春からスタートしている”情報番組<報道番組”をコンセプトとしたもので、番組とあわせてWEBサイト「ヨテミラ!」を運営されています。硬軟の情報を一覧できる形ですので、自分も折々で情報源として活用しています。サイトへのリンクです。
今回で最後の出番となりました。自分の都合優先で月イチペースの登板にしていただき、「まぁ半年もすりゃお払い箱だろうな〜」と思っていましたが、気がつけば一年務めさせていただきました。マスメディア/ジャーナリズムの「中」を垣間見ることもでき、何かにつけて刺激的な機会となりました。
写真はコメンテーターのコンビとしてお久しぶりにご一緒した弁護士の徳永 響さんとのツーショットを番組公式インスタから拝借しました。
公式SNS(TwitterInstagram)もフル稼働中ですので、ぜひフォローください。

fnckoga at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月04日

しものせき市民活動センター「市民活動マネジメントセミナー」を担当

IMG_8298_R古賀は午後、しものせき市民活動センター主催「市民活動マネジメントセミナー 〜より良い運営のための総点検!!〜」を担当しました。去る11月はスタートアップ編でしたが、今回はせっかくなのでということで<組織づくり/資金/協働>の3本立てにて、あえてワークショップ等の時間は設けずに進行しました。
組織マネジメントとなると、団体によって状況・ニーズがまちまちであり、毎度焦点の見極めが必要なところですが、今回は任意団体の方々も少なからず参加されていたため、この3つの切り口それぞれについて「これだけは!」という視点+具体的なポイントに絞ってお話をしました。年度末を迎える団体およびそうでない団体にとっても、少しでもはずみの機会になれれば嬉しいです!しものせき市民活動センターさんには今年度は2回にわたり、本当にお世話になりました。

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年03月01日

TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

IMG_1679古賀は4月からTNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」のレギュラーコメンテーターを担当しており、14回目の登板日でした。この番組は今春からスタートしている”情報番組<報道番組”をコンセプトとしたもので、番組とあわせてWEBサイト「ヨテミラ!」を運営されています。硬軟の情報を一覧できる形ですので、自分も折々で情報源として活用しています。サイトへのリンクです。
原則として月一回登板しており、この写真はコメンテーターのコンビとして度々ご一緒している西日本新聞社の植田祐一さんとのツーショットを番組公式インスタから拝借しました。
公式SNS(TwitterInstagram)もフル稼働中ですので、ぜひフォローください。

fnckoga at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月24日

若手・中堅職員研修のため、南関町役場へ

FullSizeRender古賀は午後、南関町役場(熊本県)の若手・中堅職員研修を担当しました。同町に訪問するのは初めてで、廃校となった旧南関高校の校舎を新庁舎としてリノベーションされています。(おそらく全国でもここだけでは?とのことでした 関連記事)写真は正面玄関の様子です。前面が新築の窓口業務などのスペース、後方が改修された旧校舎という校正で、木材が多用されていてとても温かな趣きです。続きを読む

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月22日

大牟田市「校区まち協等会長・役員研修」を担当

写真@大牟田古賀は夕刻より、大牟田市役所 地域コミュニティ課主催の校区まちづくり協議会等会長・役員研修を担当しました。今回は、”未加入世帯を取り込むために!”というメインテーマの下、さらにテーマを細分化しつつガッツリ話し合いました。
併せて、主管課(大牟田市役所 地域コミュニティ課)と地域コミュニティのあり方調査研究を実施中ですが、やはり大牟田の官民のみなさんの熱量はさすがだなあと改めて感じました!

fnckoga at 20:30|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月19日

嘉麻市「協働のまちづくりシンポジウム〜嘉麻のみらいづくりとSDGs」を担当

嘉麻市-2古賀は午前中、嘉麻市主催「協働のまちづくりシンポジウム〜嘉麻のみらいづくりとSDGs」の基調講演およびトークセッションの進行を担当しました。同市といえば10年ほど前に「自治推進委員会」の委員職や研修などで度々通っていたところで、お久しぶりに訪問しました。近年は自然豊富な土地柄を活かしてアウトドアに関連する取り組みを民間とも連携しながら展開しており、グランピングやボルタリング愛好者も通うようになっているとのこと。そのようなトレンドを傍目に置きながら、今回は講演の後に、市内で活動する3団体による事例発表を踏まえてのトークセッションという流れで、これからの「まちづくり」に向けての視座や具体策について意見交換しました。続きを読む

fnckoga at 12:30|PermalinkComments(0)clip!

2023年02月08日

TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

IMG-1397古賀は4月からTNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」のレギュラーコメンテーターを担当しており、13回目の登板日でした。この番組は今春からスタートしている”情報番組<報道番組”をコンセプトとしたもので、番組とあわせてWEBサイト「ヨテミラ!」を運営されています。硬軟の情報を一覧できる形ですので、自分も折々で情報源として活用しています。サイトへのリンクです。
原則として月一回登板しており、この写真はコメンテーターのコンビとして度々ご一緒している西日本新聞社の植田祐一さんとのツーショットを番組公式インスタから拝借しました。
公式SNS(TwitterInstagram)もフル稼働中ですので、ぜひフォローください。

fnckoga at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年01月29日

アートサポートふくおか「第四回ぶっとびファンド活動報告会」に出席

D73D575F-04FD-4F80-9D10-ACC2A3E83EE0アートサポートふくおか主催「第四回ぶっとびファンド 活動報告会」に審査委員として出席しました。午後一杯、計9団体およびこのうちの2団体による「ぶっとびファンド エクストラ」と銘打った協働プロジェクト1件についてのプレゼン+ディスカッションというプログラムでした。
これにて一連の助成および報告会が完結となりましたが、アートの役割とアーティストの立ち位置、助成等の資金的支援のあり方など実に多くの示唆を得られたような余韻となりました。何より「アート」の力ってすごいなあ〜と改めて実感しました。貴重なプログラムにご一緒させていただいて本当に感謝しております!

今回はアートサポートふくおか代表の古賀弥生さんが大寒波の影響で現在の居住地である兵庫県豊岡市からの移動が至難となられ、残念ながらオンラインでの出席となられました。その分、居合わせる皆さんで工夫しながら開催されたことも「ぶっとびファンド」の最終回らしい光景でした。

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年01月28日

「ふくおか地域づくりフォーラム」に出席

IMG_1317古賀は午後、久しぶりに対面で「第15回 ふくおか地域づくり活動賞」に選考委員として出席しました。 グランプリ候補となった5団体によるプレゼンテーションの後、参加者および地域づくりネットワーク福岡県協議会の構成団体と選考委員が一票を投じて順位を決める形となっています。写真は委員長によるコメントの場面です。
続きを読む

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年01月26日

全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター広報委員会に出席

IMG_1298古賀は午後、全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター広報委員会に出席。同センターの発行物「月刊ボランティア情報」をはじめ、目下の広報活動について協議しており、今年度2回目の委員会でした。今回は久しぶりに対面+オンラインのハイブリッドでの再開となり、同じ空間で話し合えることの喜びをひしひしと感じました。東京もとても冷えていましたが、快晴で心地よかったです!

fnckoga at 15:30|PermalinkComments(0)clip!

2023年01月21日

北九州市立大「i-Designコミュニティカレッジ説明会 1Dayオープンカレッジ」ゲストトークを担当

IMG_1206古賀は午後、北九州市立大学が2019年度より開講している「i-Designコミュニティカレッジ」の「1Dayオープンカレッジ」でゲストトークを担当しました。このプログラムはいわゆるリカレント(学び直し)をねらいとして、大学固有の知的資源を活かして展開されています。春の開講に向けて準備が進められており、その一環としての説明会の冒頭でお話を担当しました。写真はトークの後のガイダンスの様子です。
各位がさまざまな思いを抱いて参加されていることに思いを巡らせると大変緊張しましたが、みなさんの背中を少しでも押すような形になれればという一心でした!続きを読む

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年01月18日

TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

IMG-1171古賀は4月からTNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」のレギュラーコメンテーターを担当しており、12回目の登板日でした。この番組は今春からスタートしている”情報番組<報道番組”をコンセプトとしたもので、番組とあわせてWEBサイト「ヨテミラ!」を運営されています。硬軟の情報を一覧できる形ですので、自分も折々で情報源として活用しています。サイトへのリンクです。
今日は18時台の第三部より、ホークス球団創設85周年とドーム球場開業30周年および、TNCテレビ西日本の開局65周年を記念して3月に放映予定のドラマ「1回表のウラ」に出演されるカンニング竹山さんも同席されました。重たい速報が続いていた中、軽快なトークを交えながらパッと雰囲気を明るくしてくださいました。

fnckoga at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年01月13日

「生涯学習関係職員実践講座」のため佐賀県へ

324740606_1049622805994248_4537286330352033983_n古賀は午後、佐賀県立生涯学習センター・アバンセ主催「生涯学習関係職員実践講座」でゲストスピーカーを担当しました。同センターがサポートしながら佐賀県内の各地でこの10年来取り組まれてきた「課題解決支援講座」について、知見を取りまとめた「課題解決支援おうえんBOOK」が昨春発刊されました。この講座では、西九州大学子ども学部 学部長の上野景三先生による進行の下、制作過程においてご一緒にアドバイザーを務めた九州大学人間環境学研究院 教育学部門の岡幸江先生とともに登壇し、冒頭でこの冊子に関する鼎談を行いました。続きを読む

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月20日

大牟田市「地域コミュニティの今後のあり方調査研究事業」アドバイザー業務が始動

大牟田市市章大牟田市役所の「地域コミュニティの今後のあり方調査研究事業」のアドバイザー業務が始動しました。年明けに実施予定の意識調査に関するアドバイスをはじめ、それ以降も諸々の取り組みについて伴走する予定です。大牟田市といえば、直近では公民館向けの研修や地域住民とのワークショップ、さらには「防災・減災」に関する意見交換会等でちょくちょくお世話になっていたり、昨年度の「市民セクター全国会議」でも多大なるご協力をいただいたところです。
産炭地として繁栄を経たのち1960年代以降のエネルギー政策の転換により県内でもいち早く高齢化が進んできた中、地縁組織をはじめとする民間の皆さんのがんばりが際立っている地域性があるように映っています。今回、新たな試みに着手されるということで、ワクワク感を抱きつつ向き合っていきますね!
同市の地域コミュニティ関連ページへのリンクです。

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月13日

宮崎県社会福祉協議会「みやざき交流集会2022 in みまた」に登壇

名称未設定古賀は宮崎県社会福祉協議会主催「広がれ、助け合いの輪!みやざき交流集会」2022 in みまたにコメンテータ兼パネラーとして登壇しました。写真は閉会後の記念写真をつないだものです。総勢80名近くが参加されました。この企画はこれまでオンラインで3回にわたり「Branch Meeting(ブランチミーティング)」として開催され、今回の集会はその総括も含めて、オンラインではなく対面で開催されました。オンラインでは毎回70名ほどが参加され、今回は三股町にそれ以上の方々が集結されました。開会時に古賀からこれまでのふりかえりのお話をしたのち、三股町社会福祉協議会の皆さんによるコーディネートにより、「社会科見学」と銘打って町内で生み出されている計8つのプロジェクトの現場を巡回し、キーパーソンの方々にじかにお話を聴く形がとられました。以下、なるべくたくさんの写真でもってレポートします!続きを読む

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年12月05日

金沢市役所「実践型市民協働研修」を担当

FullSizeRender古賀は終日で、金沢市役所の主査3年目の職員を対象とした研修を担当しました。数えること12回目となりますが、コロナ禍で2か年連続で休止となっていたため、担当課でリニューアルを図られての久々の研修となりました。さまざまな職域の入庁15年目ぐらいの職員30名が受講され、ワークの場面では、豊富な実務経験をもとにアイデアや知見を出し合っていたのが大変印象的でした。
金沢市役所の職員さんたちは総じて柔和かつ真摯なキャラの方が多い印象で、今回もそのムードに”相乗り”しながら無事に終えることができ、ひとまずホッとしています。人事課の皆さん、大変お世話になりました!
ちなみに、今冬の金沢は、例年の今の時期と比べると暖かい印象ですが、職員さん曰く「すぐ寒〜くなってきます!」とのことでした。皆さんの今後の活躍を心底願うばかりです!

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年11月30日

TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

IMG-0621古賀は4月からTNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」のレギュラーコメンテーターを担当しており、11回目の登板日でした。この番組は今春からスタートしている”情報番組<報道番組”をコンセプトとしたもので、番組とあわせてWEBサイト「ヨテミラ!」を運営されています。硬軟の情報を一覧できる形ですので、自分も折々で情報源として活用しています。サイトへのリンクです。
今回は試食が伴うニュースが2回あり、写真は中継が結ばれた「コストコ久山倉庫店」のフルーツタルトです。終了後は関係者で初めて懇親会を設けていただき、深い意見交換ができて大変有意義でした!

fnckoga at 22:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年11月22日

「福岡地区公立高等学校PTA連合会研修会」講演を担当

FullSizeRender古賀は午後、福岡地区公立高等学校PTA連合会研修会で、”Withコロナ時代のPTA活動のあり方”と題した講演を担当しました。
公立高校のPTAといえば、義務教育課程にもましてとりわけ熱心な方々ばかりですので、なおさら釈迦に説法ではありましたが、地域活動を含む社会経済の全体が変わりゆく中でのPTA活動への期待感をお話しました。コロナ禍は悪いことだけでもないなあと改めて感じる機会ともなりました。ありがとうございました。

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年11月19日

「あおもり地域づくりスタートアップミーティング」のため八戸市へ

FullSizeRender古賀は午後、NPO法人なんぶねっと・支え合いネットワークなんぶ主催「あおもり地域づくりスタートアップミーティング」で進行を担当しました。八戸市にはちょうど1年前にも当センターの事業関連でお伺いしたところで、その折にご一緒した合同会社南部どきの根市代表、株式会社ACプロモートの町田代表取締役のお二人に加え、八戸学院大学の鳴海准教授とともに進行しました。続きを読む

fnckoga at 20:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年11月16日

「自治体改革論」のため、政策研究大学院大学(GRIPS)へ

FullSizeRender古賀は夕刻、4年来担当している政策研究大学院大学(GRIPS)「自治体改革論」を担当しました。例年、聴講者は主に「地域政策コース」に在籍する省庁や地方自治体等の気鋭の職員さんたちです。講義後は多くの質問もいただいて、皆さんの問題意識の高さを垣間見る思いでした。
このコースを主管されている副学長の高田教授との再会もとても楽しみで、終了後は懇親の時間もいただきました。いつもご厚意に感謝申し上げます!

fnckoga at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年11月15日

「ふくおか地域づくり活動賞」審査委員会に出席

navi_top古賀は午前中、福岡県千代合同庁舎で開催された「ふくおか地域づくり活動賞」審査委員会に出席しました。今回で15回目となる表彰制度で、例年県内各所からのエントリーがあります。審査員各位との討議も毎回大変有意義です。来年1/28には最終選考を兼ねたフォーラムもありますので、お楽しみに!

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年11月12日

しものせき市民活動センター「スタートアップセミナー」を担当

IMG_7141_R古賀は午後、しものせき市民活動センター主催「市民活動スタートアップセミナー【市民活動、これだけは!〜思いをカタチにするために〜】」を担当しました。16名の方々が参加され、古賀のレクチャーの後には今後の活動に関する思いや課題等ざっくばらんに語り合いました。年代もさまざまで、人口減少と高齢化が進む中、それぞれの持ち場で何ができるか、本音が多々聞かれました。
次回は3月に「経営」に特化したセミナーを担当予定で、とても楽しみです!

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年11月10日

(公財)西日本国際財団「アジア貢献賞」「アジア未来大賞」選考を担当

FullSizeRender古賀は今年で18回目となる公益財団法人西日本国際財団の表彰制度「アジア貢献賞」「アジア未来大賞」の選考を担当しています。九州・山口・沖縄エリアでの取り組み対象としており、2013年度から審査委員を担当していますが、歴代の受賞例はいずれも素晴らしい個人・団体の取り組みばかり。 ぜひ決定となった暁にはチェックくだされば幸いです。

fnckoga at 17:30|PermalinkComments(0)clip!

2022年11月02日

TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

FullSizeRender古賀は4月からTNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」のレギュラーコメンテーターを担当しており、10回目の登板日でした。この番組は今春からスタートしている”情報番組<報道番組”をコンセプトとしたもので、番組とあわせてWEBサイト「ヨテミラ!」を開設されています。硬軟の情報を一覧できる形ですので、自分も折々で情報源として活用しています。写真はすきま間のスタジオの様子。キャスターの方々は、空き時間の都度、次の原稿を小声で音読されています。今週から構成をプチリニューアルしたことで、より報道機関としての「チカラ」が際立ってきている感がしています。サイトへのリンクです。

fnckoga at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年11月01日

福岡市「共創による地域づくり推進協議会」に出席

FUKUOKA_NEXT_Logo古賀は午後、福岡市役所に隣接する「アクロス福岡」で開催された福岡市の「令和4年度共創による地域づくり推進協議会」に出席。2015年度から拝命しており、地縁組織・公民館のキーパーソンをはじめとする産官学民で構成されています。
今年度からは「共創による地域コミュニティ活性化条例」が施行されており、推進のための制度や行政側の体制は一層強化されているように映りました。その分、また色々と深掘りすべき論点も出てくることでしょうから、市や公民館をはじめ各方面で発信される各種情報をなおさら注視しておこうと思います。

fnckoga at 15:30|PermalinkComments(0)clip!

2022年10月31日

みやざき交流集会2022 Branch Meeting 第3回「ささえる。」にコメンテータとして参加

名称未設定古賀は午後、宮崎県社会福祉協議会主催「みやざき交流集会2022 Branch Meeting」の3回目の会合にコメンテータとして参加しました。計3回のミーティングを重ねながら、年の瀬には対面でのイベントを計画されており、一連の企画に同席予定です。「孤立・孤独と向き合う」を全体テーマとして、地域で「ひとりぼっち」を作らないためにできることをみんなで考える趣旨で、毎回事例発表を交えつつ皆さんとオンラインで意見交換する形式となっています。今回は「ささえる。」をサブテーマに、宮崎県内で各地の多様なキーパーソンとつながり合いながら多様なアクティビティを提供している活動例と、滋賀県犬上郡豊郷町で行政・NPO・社会福祉法人がタッグを組んで多世代向の居場所を創出している取り組みの2事例の紹介がありました。
いよいよ残すところは12月の大交流会。対面でのリアル開催となり、フィールドワークも含めた企画となっています(近日リリース予定とのこと)。お会いできるのを楽しみにしております!

fnckoga at 15:30|PermalinkComments(0)clip!

2022年10月28日

島根県市町村 新規採用職員研修・東部4日目

FullSizeRender古賀は昨日に引き続き島根県自治研修所主催の、島根県内自治体の新規採用職員を対象とした研修の最後のコマを担当しました。昨年度はオンラインでしたが今回は対面での研修に戻ることができ、全6回を無事に終えて一安心しました。毎回、終了前にはなむけのメッセージをお贈りするようにしており、今回はなおさら、気持ちひとしおで臨みました。 何かと細やかに配慮いただいている研修スタッフの皆さんに感謝しきりです。お世話になりました!

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年10月27日

島根県市町村 新規採用職員研修・東部3日目

IMG_0208古賀は島根県自治研修所の新規採用職員研修を、今年度も東部(松江市)4回分・西部(浜田市)2回分を担当しています。今回は東部へ戻っての3回目の研修でした。写真は、研修所の近くにある松江城(国宝)の西側の佇まいです。(夕陽に照らされた松江城がとても美しかったため、無粋ですが矢印でマークしております) 今年度の分はいよいよ明日でラストとなります。気合ひとしおで臨みますので、よろしくお願いいたします!

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年10月24日

(公財)九電みらい財団 理事会に出席

FullSizeRender古賀は公益財団法人九電みらい財団の理事会に出席しました。同財団は九州一円(離島含む)の”次世代育成”にまつわる市民活動助成や、環境保全・環境教育活動に取り組んでいます。
今回は諫早市内に整備中の「いさはや九電みらいの森」の現地視察を行った後、この整備に際して多大なるご協力をいただいている国立諫早青少年自然の家の研修室をお借りしての理事会となりました。足を運んで感じ取れることが多々あり、「百聞は一見に如かず」と痛感しました。風光明媚なスポットですので、以下写真でレポートします。
なお、上記助成は近日リリースとなりますので、是非チェックください!続きを読む

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年10月20日

北九州市社協「ボランティアグループ運営研修」を担当

DSCN7840古賀は午後、北九州市社会福祉協議会主催「ボランティアグループ運営研修」を担当しました。資金について学ぶことが主題で、クラウドファンディングについても少し触れてほしいというリクエスト付でしたので、そもそものお話も交えつつ進めました。写真は終盤の質疑応答タイムの様子です。17名の参加者それぞれに、活動のご経験や関心事がまちまちの様子でしたので、臨機に対応するつもりで臨みましたが、資金の話となるとやはり熱が入ってしまいました(笑)。担当者の方が教えてくださったアンケート結果によれば、“助成金・補助金の内容・申請方法などわかり易く説明して頂き、とても充実した内容でした”、“複数の活動をやっています。今後の方針や存続自体も方向を迷走しているところだったので、脱出するきっかけになりました。”と好評の声が多かったようで一安心です。自分も日々研鑽しなきゃと発奮させられました。ありがとうございました!

fnckoga at 16:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年10月19日

TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

FullSizeRender古賀は4月からTNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」のレギュラーコメンテーターを担当しており、9回目の登板日でした。この番組は今春からスタートしている”情報番組<報道番組”をコンセプトとしたもので、番組とあわせてWEBサイト「ヨテミラ!」を開設されています。硬軟の情報を一覧できる形ですので、自分も折々で活用します。サイトへのリンクです。

fnckoga at 19:00|PermalinkComments(0)clip!

2022年10月14日

島根県市町村 新規採用職員研修・西部2日目

FullSizeRender古賀は先週の東部(松江市)2回、および昨日の西部(浜田市)1回目に引き続き、島根県自治研修所主催の、島根県内自治体の新規採用職員を対象とした研修を担当しました。次回は一週間置いて、再来週に再び東部に戻っての開催となります。 つい情報量多めの研修となってしまいがちですが、皆さんの縦横でのご活躍を願うばかりです!

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2022年10月13日

島根県市町村 新規採用職員研修・西部1日目

FullSizeRender古賀は先週の東部に引き続き、島根県自治研修所主催の、島根県内自治体の新規採用職員を対象とした研修を担当しました。西部は浜田市での開催となり、明日にかけて2日間担当予定です。この季節ならではの心地よい快晴で、野外で実施したいほどでした!続きを読む

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!