講師・委員・執筆等
2023年05月31日
(一財)日本地域開発センター「地域開発 2023年 春 vol.645」に寄稿

2023年05月30日
大牟田市「地域コミュニティのあり方に関するワークショップ」2回目

来る6月が後半編となります。ガッツリと話し合いできることを楽しみにしております!
2023年05月26日
中央教育審議会(中教審) 関連部会に出席

2023年05月25日
(公財)九電みらい財団 理事会に出席

写真は公式ウェブサイトのトップページにあるくじゅう連山のひとつである平治岳(ひいじだけ)に自生する植物「ミヤマキリシマ」の写真で、財団として現地で保全活動に取り組んでいます。今期で8年目となり、あっという間との感がしますが、その分実績も分厚くなってきています。今後も各地での取り組みが充実するよう願うばかりです。
2023年05月22日
大牟田市「地域コミュニティの今後の在り方の調査研究部会」に出席

2023年05月20日
大牟田市「地域コミュニティのあり方に関するワークショップ」始動

2023年05月19日
北九州市市民活動サポートセンター「補助金・助成金セミナー」を担当

この事業、ちょうど公募中ですので、北九州市を拠点に活動している団体さんは是非チェックください。詳細へのリンクです。
「福岡県生涯現役社会推進協議会」に出席

2023年05月08日
北海道新聞社よりデジタル戦略に関するインタビュー

2023年04月28日
「地域創造概論」講義のため、長崎県立大学へ

新入生生活がまもなく1ヶ月となりますね。これからのキャンパスライフの充実を祈念しております!
2023年04月19日
中央教育審議会(中教審) 生涯学習分科会に出席

2023年04月15日
福岡市「共創による地域づくりアドバイザー」を拝命

「共創(協働)」や「地域づくり」、以前に比べると新規性を帯びたイメージで用いられることもしばしばです。用語はさておき、その真意なり本分を具現化できるサポートができたらと思います。
2023年04月12日
北九州市立大 大学院マネジメント研究科(専門職大学院/K2BS)の講義が開始

今年度は例年に増してさまざまな年代の方々がいらっしゃり、初回早々質問も寄せていただいて刺激的なひとときでした。今年度から後期にも1年生向けのプログラムも担当することとなり、皆さんの貴重な研鑽機会を預かる身として心して務めたいと思います。よろしくお願いいたします!
(写真を撮り忘れたため、同研究科ウェブサイトのTOPページを拝借しました)
2023年04月11日
九州産業大学の前期講義が開始
古賀は
昨年度から担当している九州産業大学地域共創学部の2〜4年生を対象とした講義が始まりました。昨年度までは対面+オンラインのハイブリッドでの実施でしたが、今年度は全員が対面で受講され、とても嬉しいです。夏場まで、張り切って臨んでまいります!

2023年03月24日
(公財)九電みらい財団 理事会に出席

同財団では目下、10回目となるInstagramでのフォトコンテストの公募期間中です。大変クオリティの高い作品が多々寄せられるようになっており、九州各地の魅力を網羅的に感じ取れるようにもなっています。機材等不問とのことですので、ぜひ奮ってエントリーください♪ コンテスト詳細へのリンクです。
兵庫県「ひょうご安全の日推進事業 計画等策定支援専門家」に就任

2023年03月23日
2023年03月15日
TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板終了

今回で最後の出番となりました。自分の都合優先で月イチペースの登板にしていただき、「まぁ半年もすりゃお払い箱だろうな〜」と思っていましたが、気がつけば一年務めさせていただきました。マスメディア/ジャーナリズムの「中」を垣間見ることもでき、何かにつけて刺激的な機会となりました。
写真はコメンテーターのコンビとしてお久しぶりにご一緒した弁護士の徳永 響さんとのツーショットを番組公式インスタから拝借しました。
公式SNS(Twitter、Instagram)もフル稼働中ですので、ぜひフォローください。
2023年03月04日
しものせき市民活動センター「市民活動マネジメントセミナー」を担当

組織マネジメントとなると、団体によって状況・ニーズがまちまちであり、毎度焦点の見極めが必要なところですが、今回は任意団体の方々も少なからず参加されていたため、この3つの切り口それぞれについて「これだけは!」という視点+具体的なポイントに絞ってお話をしました。年度末を迎える団体およびそうでない団体にとっても、少しでもはずみの機会になれれば嬉しいです!しものせき市民活動センターさんには今年度は2回にわたり、本当にお世話になりました。
2023年03月01日
TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

原則として月一回登板しており、この写真はコメンテーターのコンビとして度々ご一緒している西日本新聞社の植田祐一さんとのツーショットを番組公式インスタから拝借しました。
公式SNS(Twitter、Instagram)もフル稼働中ですので、ぜひフォローください。
2023年02月24日
若手・中堅職員研修のため、南関町役場へ

2023年02月22日
大牟田市「校区まち協等会長・役員研修」を担当

併せて、主管課(大牟田市役所 地域コミュニティ課)と地域コミュニティのあり方調査研究を実施中ですが、やはり大牟田の官民のみなさんの熱量はさすがだなあと改めて感じました!
2023年02月19日
嘉麻市「協働のまちづくりシンポジウム〜嘉麻のみらいづくりとSDGs」を担当

2023年02月08日
TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

原則として月一回登板しており、この写真はコメンテーターのコンビとして度々ご一緒している西日本新聞社の植田祐一さんとのツーショットを番組公式インスタから拝借しました。
公式SNS(Twitter、Instagram)もフル稼働中ですので、ぜひフォローください。
2023年01月29日
アートサポートふくおか「第四回ぶっとびファンド活動報告会」に出席

これにて一連の助成および報告会が完結となりましたが、アートの役割とアーティストの立ち位置、助成等の資金的支援のあり方など実に多くの示唆を得られたような余韻となりました。何より「アート」の力ってすごいなあ〜と改めて実感しました。貴重なプログラムにご一緒させていただいて本当に感謝しております!
今回はアートサポートふくおか代表の古賀弥生さんが大寒波の影響で現在の居住地である兵庫県豊岡市からの移動が至難となられ、残念ながらオンラインでの出席となられました。その分、居合わせる皆さんで工夫しながら開催されたことも「ぶっとびファンド」の最終回らしい光景でした。
2023年01月28日
「ふくおか地域づくりフォーラム」に出席

続きを読む
2023年01月26日
全国社会福祉協議会 全国ボランティア・市民活動振興センター広報委員会に出席

2023年01月21日
北九州市立大「i-Designコミュニティカレッジ説明会 1Dayオープンカレッジ」ゲストトークを担当

各位がさまざまな思いを抱いて参加されていることに思いを巡らせると大変緊張しましたが、みなさんの背中を少しでも押すような形になれればという一心でした!続きを読む
2023年01月18日
TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

今日は18時台の第三部より、ホークス球団創設85周年とドーム球場開業30周年および、TNCテレビ西日本の開局65周年を記念して3月に放映予定のドラマ「1回表のウラ」に出演されるカンニング竹山さんも同席されました。重たい速報が続いていた中、軽快なトークを交えながらパッと雰囲気を明るくしてくださいました。
2023年01月13日
「生涯学習関係職員実践講座」のため佐賀県へ

2022年12月20日
大牟田市「地域コミュニティの今後のあり方調査研究事業」アドバイザー業務が始動

産炭地として繁栄を経たのち1960年代以降のエネルギー政策の転換により県内でもいち早く高齢化が進んできた中、地縁組織をはじめとする民間の皆さんのがんばりが際立っている地域性があるように映っています。今回、新たな試みに着手されるということで、ワクワク感を抱きつつ向き合っていきますね!
同市の地域コミュニティ関連ページへのリンクです。
2022年12月13日
宮崎県社会福祉協議会「みやざき交流集会2022 in みまた」に登壇

2022年12月05日
金沢市役所「実践型市民協働研修」を担当

金沢市役所の職員さんたちは総じて柔和かつ真摯なキャラの方が多い印象で、今回もそのムードに”相乗り”しながら無事に終えることができ、ひとまずホッとしています。人事課の皆さん、大変お世話になりました!
ちなみに、今冬の金沢は、例年の今の時期と比べると暖かい印象ですが、職員さん曰く「すぐ寒〜くなってきます!」とのことでした。皆さんの今後の活躍を心底願うばかりです!
2022年11月30日
TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

今回は試食が伴うニュースが2回あり、写真は中継が結ばれた「コストコ久山倉庫店」のフルーツタルトです。終了後は関係者で初めて懇親会を設けていただき、深い意見交換ができて大変有意義でした!
2022年11月22日
2022年11月19日
「あおもり地域づくりスタートアップミーティング」のため八戸市へ

2022年11月16日
「自治体改革論」のため、政策研究大学院大学(GRIPS)へ

このコースを主管されている副学長の高田教授との再会もとても楽しみで、終了後は懇親の時間もいただきました。いつもご厚意に感謝申し上げます!
2022年11月15日
「ふくおか地域づくり活動賞」審査委員会に出席

2022年11月12日
しものせき市民活動センター「スタートアップセミナー」を担当

次回は3月に「経営」に特化したセミナーを担当予定で、とても楽しみです!
2022年11月10日
(公財)西日本国際財団「アジア貢献賞」「アジア未来大賞」選考を担当

2022年11月02日
TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

2022年11月01日
福岡市「共創による地域づくり推進協議会」に出席

今年度からは「共創による地域コミュニティ活性化条例」が施行されており、推進のための制度や行政側の体制は一層強化されているように映りました。その分、また色々と深掘りすべき論点も出てくることでしょうから、市や公民館をはじめ各方面で発信される各種情報をなおさら注視しておこうと思います。
2022年10月31日
みやざき交流集会2022 Branch Meeting 第3回「ささえる。」にコメンテータとして参加

いよいよ残すところは12月の大交流会。対面でのリアル開催となり、フィールドワークも含めた企画となっています(近日リリース予定とのこと)。お会いできるのを楽しみにしております!
2022年10月28日
2022年10月27日
島根県市町村 新規採用職員研修・東部3日目

2022年10月24日
(公財)九電みらい財団 理事会に出席

今回は諫早市内に整備中の「いさはや九電みらいの森」の現地視察を行った後、この整備に際して多大なるご協力をいただいている国立諫早青少年自然の家の研修室をお借りしての理事会となりました。足を運んで感じ取れることが多々あり、「百聞は一見に如かず」と痛感しました。風光明媚なスポットですので、以下写真でレポートします。
なお、上記助成は近日リリースとなりますので、是非チェックください!続きを読む
2022年10月20日
北九州市社協「ボランティアグループ運営研修」を担当

2022年10月19日
TNCテレビ西日本「報道ワイド 記者のチカラ」レギュラーコメンテータ登板中

2022年10月14日
島根県市町村 新規採用職員研修・西部2日目

2022年10月13日
島根県市町村 新規採用職員研修・西部1日目
