農村RMO形成支援

2024年11月14日

「農村RMO」形成ハンズオン支援のため、朝倉市へ

FullSizeRender昨年度から福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施しています。今年度新たにモデル自治体として位置付けている朝倉市の担当部署を初訪問し、外部のステークホルダーとの協働および庁内連携とを両輪とした初動の方策について助言しました。写真は1階に展示されている市内の名産品。一昨年に発売されたウィスキー「朝倉」は、九州北部豪雨災害の復興のシンボルとしても注目されています。
数年来、総務省をはじめ各省庁から同様の趣旨の施策が”下りて”きているところで、これを追い風とし得るか否か、現場の采配に依るところ大とつくづく実感します。

fnckoga at 11:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年03月28日

「農村RMO」形成ハンズオン支援のため、添田町へ

FullSizeRender今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施しています。そのモデル自治体の一つである添田町を訪問し、山間部に位置する津野地区の会議を傍聴しました。この事業では東峰村とともにモデルとして位置付けて実施しています。今回は先週20日に開催した「津野地区わくわくミーティング」のふりかえりや来年度の計画が主な議事でした。続きを読む

fnckoga at 20:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年03月20日

添田町「津野地区わくわくミーティング」を開催

FullSizeRender古賀は午後、添田町の津野地区に出向き、福岡県農山漁村振興課および添田町まちづくり課と協働で「津野地区わくわくミーティング」を開催しました。今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援に取り組んでおり、これと連携としてのプログラムです。今回も、この一連の事業でお力添えをいただいている島根県中山間地域研究センターの東 良太さんにお越しいただき、島根県での事例およびポイントのお話の後、おしゃべりタイムとしてざっくばらんにこれから取り組んでみたいことを意見交換していただきました。津野地区は大きなダム沿いに広域に分散する3つのエリアから成る地区ですが、この日は役場と住民の方々のPRにより、幼児さんからシニアの方々までさまざまな年代に集っていただくことが叶いました。以下写真を交えてレポートします。続きを読む

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年03月05日

「福岡県農村RMOフォーラム」を開催

FullSizeRender今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施しています。今年度の取り組みの総括を兼ねた「福岡県農村RMOフォーラム」を博多駅の会議室で開催しました。40名弱が参加され、一同に集われた各位から関心(=危機感)の高さを感じ取ることができ、終了後も多くの方々が名刺交換かたがた30分以上「居残り」をされました。「今後も継続を」「フィールドワークを開催してほしい」といった声も多くいただきました。続きを読む

fnckoga at 15:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年02月25日

「第16回東峰村農林業振興大会」に参加

IMG_6491古賀は今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施しています。この日はそのモデル自治体の一つである東峰村で開催された「東峰村農林業振興大会」に参加。主催者から今年度の取り組みの進捗報告がなされた後、こちらの事業に多大なるサポートをいただいている島根県中山間地域研究センターの東 良太さんによる講演および島根県安来市の比田地区で活動するえ〜ひだカンパニー株式会社の事例発表を拝聴しました。続きを読む

fnckoga at 12:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年02月21日

「農村RMO」形成ハンズオン支援のため、東峰村へ

IMG_6429古賀は今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施しています。この日はそのモデル自治体の一つである東峰村を訪問し、全村の各地区から参加する「区長会」に同席しました。役場からは村長をはじめ全庁の課長級等の管理監督者が同席される会議で、それだけに議題も多岐にわたりますが、今回は県および役場と協働で実施した村内700世帯を対象とした地域づくりのあり方に関する住民アンケート調査の報告の時間をいただきました。
この後の三連休においては、毎年恒例「東峰村農林業振興大会」も催され、この場でも「地域づくり」や「持続可能なコミュニティ」が主題となる予定です。この領域は全国各地でさまざまな取り組みが展開され、「先進事例」と位置付けられる取り組みも多発しているだけに、観察+考察は絶えず行わねば!と念じるばかりです。
3/5にはJR博多駅構内の会議室で目下の取り組みの進捗報告を兼ねたフォーラムを開催します。多角的な学びの場となること請け合いですので、奮ってご参加ください。

fnckoga at 20:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年02月08日

「農村RMO」形成ハンズオン支援のため、添田町へ

IMG_6147古賀は今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施しています。そのモデル自治体の一つである添田町を訪問し、山間部に位置する津野地区の会議を11月に引き続き傍聴しました。この事業では東峰村とともにモデルとして位置付けて実施しています。今回は1月下旬に開催予定だった会議が積雪により延期されたものですが、この間に視察研修なども行われていて、それを踏まえた踏み込んだ議論も聴かれました。来月は参加対象を子育て世代などの若い世代にも広げる形で「津野地区わくわくミーティング」なる企画のお手伝いもすることとなり、その名のごとく自分たちもワクワクしながら臨めたらと思っています。
ちなみにこの写真の津野公民館は、油木ダム沿いに立地していて、夜は街灯もなく真っ暗になるので星空がとても美しいです。山間部に小さな集落が点在していて、同じ福岡県にもこのようなエリアがあるんだなあと大都市・福岡市に住まう者として実感させられています。

fnckoga at 20:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年02月04日

地域づくりに関する住民アンケート(東峰村、添田町)

FullSizeRender今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施しています。この一環として、12月〜1月にかけて、モデル自治体として位置付けている東峰村(全世帯700)・添田町(津野地区180世帯)の地域づくりに関する意向調査としてアンケートを実施しました。当センターの事業で、この分量での匿名調査は初めての試みです。設問数が相応の分量となっているにもかかわらず、回答期限を過ぎた今も回答が寄せられてきています。自由記入欄にはさまざまな”つぶやき”が記されており、小さな集落単位で暮らすことの不安とともに郷土愛と将来への思いが伺えます。その分、行政にしかとフィードバックしなきゃ!と思いつつ集計分析に勤しんでいます。

fnckoga at 11:00|PermalinkComments(0)clip!

2024年01月30日

「農村RMO」形成関連の研修(2回目)を開催

IMG_6044今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施しています。ちょうど一週間前に1回目の研修を開催したところで、モデル自治体として位置付けている東峰村・添田町の職員が合同で受講していただける形で研修会を実施しています。今回も講師として島根県中山間地域研究センターの東さんをお招きし、「フォローアップ編」として前回の講話を踏まえての意見交換の時間をたっぷり持ちました。
来年度は村内で組織づくりが進められる計画ですが、役場職員の皆さんそれぞれに地域の今とこれからについて、村民目線に立ちながら考える時間にもなったようです。大変お疲れ様でした!続きを読む

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2024年01月23日

「農村RMO」形成関連の研修を開催

IMG_5927今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施しています。今回、東峰村の小石原・宝珠山の2つのエリアで、モデル自治体として位置付けている東峰村・添田町の職員が合同で受講していただける形で研修会を実施しました。写真は朝イチに伺った小石原庁舎前の道路の様子。ご覧の通り凍結していて、同じ福岡県でも山間部は別世界であるように映りました。
今回、講師として島根県中山間地域研究センターの東さんをお招きし、島根県における「小さな拠点」「農村RMO」関連の事例も題材に、ポイントをご教示いただきました。東さんにはこのプロジェクトの初動段階から色々とご助言もいただいているところですが、自立性/主体性など改めて考えさせられました。
来週はフォローアップ編としてインプットしたことを意見交換していただく会を予定していますが、「農村RMO」などさまざまな政策こそあれ”持続可能な地域づくり”を吟味することそのものと捉えています。ちょうどこれら2つの自治体では住民アンケートも実施しているところですので、この結果も踏まえて、来年度からそれぞれに独自的な取り組みが進められるよう期待しています。続きを読む

fnckoga at 16:30|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月29日

九州農政局主催「農村RMO推進フォーラム」を聴講

農Rロゴ古賀は午後、九州農政局主催「農村RMO推進フォーラム」をオンラインで聴講しました。今年度、福岡県と協働でこの関連の事業に取り組んでいるため、目下他地域の動向を学んでいるところです。基調講演・事例発表の後のパネルディスカッションでは、学識経験者と現場第一線でご活躍の方々により展開されました。中でも中間支援・伴走や行政の主体性などについて率直な意見が交わされ、画面越しに度々うなずきながら拝聴しました。ディスカッション自体の進行のあり方についても勉強になりました(職業病(笑))

fnckoga at 17:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月21日

「農村RMO」形成ハンズオン支援の打合せ

IMG_5131古賀は今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施しています。この事業にご協力いただくこととなった島根県中山間地域研究センターの東さんを交え、県庁で打合せを行いました。
東さんとはオンラインでお目にかかっていましたが、対面でご一緒するのは初めてで、打合せの折々で色々な意見交換も出来、とても有意義でした。写真は東さんのファイルに貼られていた、自虐的アピールでおなじみの「しまねSuper観光大使」の吉田くんのステッカー。島根県といえば長らく研修講師などでお世話になっている愛着のある土地で、今回こうして島根県のノウハウを福岡県内へ伝播するお手伝いができることを心から嬉しく思います!

fnckoga at 12:00|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月17日

「農村RMO」形成ハンズオン支援のため、添田町へ

IMG_5100古賀は今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施しています。そのモデル自治体の一つである添田町を訪問し、山間部に位置する津野地区の会議を傍聴しました。東峰村とともにモデルとして位置付けて実施していますが、大牟田市での取り組みしかり、「農村RMO」などさまざまな政策こそあれ”持続可能な地域づくり”を吟味することそのものと捉えています。
以降、こうした地域住民・行政による取り組みに伴走するほか、アンケート調査、研修会といったさまざまな動きが出てきますので、念入りに準備を進めてまいります。

fnckoga at 21:30|PermalinkComments(0)clip!

2023年11月02日

「農村RMO」形成ハンズオン支援のため、添田町役場へ

FullSizeRender古賀は今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施することとなり、そのモデル自治体の一つである添田町役場を訪問し、詳細の打ち合わせを行いました。東峰村とともにモデルとして位置付けて実施する計画ですが、行政区画を超えた広域連携も加味しながら進めようという方針ともなり、ワクワク感が増しました。写真は役場の入り口に掲げられていたJR日田彦山線「BRTひこぼしライン」のPR用懸垂幕です。打ち合わせ中、この開通を契機とした沿線自治体での連携の必要性も度々口にされていました。このプロジェクトを通じて、域内外の取り組みの弾みともしていただければ幸いです!

fnckoga at 12:30|PermalinkComments(0)clip!

2023年10月24日

「農村RMO」形成ハンズオン支援のため、東峰村役場へ

FullSizeRender古賀は今年度、福岡県農山漁村振興課と協働で「農村RMO」(農村型地域運営組織)を県内で推進するためのハンズオン支援を実施することとなり、そのモデル自治体の一つである東峰村役場を訪問し、詳細の打ち合わせを行いました。東峰村といえば長らく、村役場の新規採用職員の面接官としても縁のある自治体で、新たなチャレンジにおいてコラボできることにとてもワクワクしています。写真は、村役場のエントランスに飾られていた、災害で被災した日田彦山線のレールの一部です。

fnckoga at 11:00|PermalinkComments(0)clip!