2022年06月30日
第77回ディスレクシアセミナー:相談とアセスメント

◆ 第77回DXセミナー ◆
7月17日(日)10時00分 〜 12時00分 オンライン(Zoom)
【スケジュール】
9時55分〜 チェックイン
10時00分〜12時00分 ディスレクシアに関する相談とアセスメント
※ 途中5分程度の休憩が入ります
【講座内容】
〜読み書きの困難を可視化。一人ひとりに合わせた具体的な支援の提案とは?〜
2年間行ってきたエッジでの「相談・アセスメント」。
相談の対象は幼児から大人まで(アセスメントは小学校2年生から)、英語での相談も受けています。
必要に応じてアセスメントを行います。読み書きのスピード、流暢性と正確性について検査をして、
年齢平均と比べてどの程度どの分野が困難なのか数値化していきます。
結果の分析をもとに一人一人に合った学び方や教材、学校に求められる「合理的な配慮」の提案を含めた意見書を作成しています。
アセスメントを受けられた方にお出ししている意見書のその後の活用事例や、検査を受けたことで起こった変化など実際に受けられた方のお話も交えて検証します。
最近では特に中高生のお子様に関する相談が増えました。
それに伴い、2022年6月から英語のアセスメントを始めました。
自信喪失、不登校気味や心身の不調を訴えるケースも多いのですが、相談・アセスメントを受け、意見書を手に入れ、自分の学習スタイルに気づき、保護者も対応を変更して行くことができ、学校との対話を始めて「合理的な配慮」を受け、見違えるように元気になり、学習意欲が戻ってきたケースも多く見られます。
内容:
1)相談・アセスメントについて
2)いただいた相談から
3)アセスメントの様子
4)典型的な意見書
5)保護者、本人、学校の変化
✴︎DXセミナーとは✴︎
認定NPO法人エッジが〜ディスレクシア を活かす、個性の磨き方・輝かせ方〜をテーマに毎月1回定期開催している講座です。LD・ディスレクシアとは何か?初歩的な疑問からお答えしていきます。
【 お問い合わせ先 】
ご不明な点などございましたら、下記お問い合わせ先までお気軽にご連絡下さい。
● ディスレクシアセミナーについて(担当:柴田)
● 相談・アセスメントについて(担当:岩田)
申込は下記
https://npoedgedx2207.peatix.com/view
2022年06月29日
文豪もびっくり意外な穴場 第94回DX会報告

第94回DX会は女性1人、男性3人の参加で、
2022/6/25(土)、
東京都文京区千石で開催されました。
暑い中、文豪の家を訪問するのかとワクワクすると、
当日になって変更しました。
数十年前、ご先祖(参加者の一人)がこの界隈でおでん屋を
開業していたので、その痕跡をみんなで探すことにしました。
近くに有った時計屋さんは現存していました。しかし、
他は手がかりさえありません。周囲を探しましたが、
見つかりませんでした。次の目的地へ。

小石川植物園へ行こうとしましたが、暑いので諦め、喫茶店に入りました。
ここで、ディスレクシアの情報交換を行いました。新聞販売員に騙された話、
廃棄業者に見積を取らず、高く料金を請求された話等をするうちに、ディス
レクシアの特徴が出てきました。契約書に難しい文言が記載されていると、
読むのが面倒なので、そのまま相手に任せて、痛い目に会っていました。だ
れか、第三者に立ち会ってもらうか、少し時間をかけて、ゆっくり取り組ま
ないと騙される可能性が高いことを納得しました。

情報交換後、文豪の旧宅を訪れました。このような急な坂がありました。
DX会参加者は歩くのが好きです。

金田一先生の故事をお互いに話ながら、歴史をたどるのも楽しいものです。

文京ふるさと歴史館に入り、ディスプレイで文京区の勉強をしました。

実は文教ふるさと歴史館の裏に隠れたスポットがありました。
「めだかの販売店」があるのです。歴史観のスタッフに聞い
たら、周囲の情報はご存知ありませんでした。困りました。
確かに地図には掲載されている。狭い町を4人で探し回りま
したが、マンションと個人宅の周囲に自動販売機すら見つか
りません。諦めかけた処、マンションの入り口で「堀切めだか」
と表示がある小さな店舗を発見しました。

一匹2500円もするめだかも居ました。めだかの値段もいろいろでした。

最後は地図に頼らず、周囲を探索して、めだか販売店を見つけました。周囲の人々も知らないかもしれません。ディスレクシアの人々には不思議な力が内在しているようです。今回も元気になったかな。
次回、第95回DX会は8/20(土)、神奈川県鎌倉周辺で開催予定です。興味の有る方々、ぜひご参加ください。
DX会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
DX世話人 柴田 章弘
2022年06月14日
文豪宅を訪ねてみる 第94回DX会

金田一先生の謎エピソード 〜文豪達の住居跡〜
小石川周辺、日本最古の植物園を巡ります。
我々と対極の「言語学」に敢えて切り込む!?
6/25㈯ 13:30 千石駅(都営三田線)A4口、集合。
親子連れも歓迎いたします。(参加費無料)
※歩きやすい服装で、マスク来用で外を歩きます。
※雨天時は付近の美術館などを訪れます。
※喫茶店等で参加者の交流会を行います。
文豪 旧居跡(東京都文京区)
https://www.mi-cha34.com/entry/2019/06/14/000053
過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
参加申込はこちら
連絡先は柴田の携帯090-2523-3079 携帯メール absugamo@gmail.com
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
★準備の都合がありますので、出席予定者は事前に、できるだけ、ご連絡ください。
DX会世話人 事務局 柴田 章弘 ( edgewebinfo@npo-edge.jp Tel 03-6809-4465)
2022年06月13日
第76回ディスレクシアセミナー:LSA養成講座の解説

第76回ディスレクシアセミナー
【開催日】6月26日(日)10:00〜12:00
【内容】
1) ディスレクシアの基本の理解と支援 10:00〜11:00
2) LSA(学習支援員)養成講座・2022本コース 11:00〜12:00
【形式】オンライン(Zoom)
【費用】1500円
【対象】教員、支援者、保護者など
詳細・お申込みは こちら
https://peatix.com/event/create2/3257554/edit#/advanced
支援者のための講座 メルマガジン269号 20220610

2022年6月10日
NPO EDGE メルマガ 269号
●メスタ・シバタの独り言●
メスタの独り言
ここの所やっと対面のミーティングや研修の講師が増えてきている。テレワークもいいが、メールや業務管理システム上での情報のやり取りは、載せた方は情報を載せたから伝わったと思うらしい。受け取る側は、洪水のように押し寄せる文字情報に溺れそうになる。自分がディスレクシアだからかと思ったが、どうもそうとばかり限らないようで、案外多くの方から同様の印象を聞く。ここでもヘルプサインを出さねば。メスタ
暑日労汗乾。大衆騒新夢。シバタ
1.第76回ディスレクシアセミナー
【開催日】6月26日(日)10時〜12時
【内容】
1) ディスレクシアの基本の理解と支援 10:00〜11:00
2) LSA(学習支援員)養成講座・2022本コース 11:00〜12:00
【形式】オンライン(Zoom)
【費用】1500円
【対象】教員、支援者、保護者など
詳細・お申込みは こちら
https://peatix.com/event/create2/3257554/edit#/advanced
(予告)
第77回ディスレクシアセミナーのテーマは「相談・アセスメント」です。
開催日7月17日(日)
詳細は近日中にPeatixにて公開予定です。
2.音声教材BEAM(読みの困難を持つ子どもの為の音声教科書)
読みの困難があると感じたら、まずは試してみることからはじめてみませんか?
高校の教科書の音声化を始めました。既に配信の始まっている教科書もあります。製作可能な教科書であるかお調べする必要はございますが、お使いの教科書のリクエストが可能です。申請フォームよりご依頼ください。
申請は こちらからどうぞ
https://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/
BEAM事務局:
beam_edge@npo-edge.jp(申請追加・お問合せ)
2022年05月18日
野鯉はどこに、ディスレクシアの川探索 第93回DX会報告

2020/4/30(土)、第93回DX会は女性1人、男性2人で開催されました。
JR武蔵小金井駅から歩いて、野川へ向かいました。

さすが、上流に来ると、川幅も狭くなり、水草が多く自生しています。

初参加の方も捕獲ネットを持って、野鯉が潜んでいそうな処を
探しましたが、発見できません。警戒心が強く、夜から明け方でないと
姿を現さないようです。昼間でも見つけたという噂をたよりにしたのですが。

捕獲できた獲物は小さなザリガニだけでした。

我々一向を笑うかのように、周辺の住宅では
鯉のぼりが泳いでいました。

野鯉にこだわっていても、時間の無駄なので、近くにある美術館を目指して歩きました。はけの小路を通って、美術館に着きました。美樹館の前には野川に流れる源泉がありました。

ところが、到着したのは16:30、美術館の来場は16:00で終わりでした。ところが運よく美術館の喫茶店は営業中でした。

プリンを食べながら、初参加の女性に話を御聞きしました。小学生のとき、すでにディスレクシアの診断を受けていたそうです。なかなか、当事者に会えないので、お互いの意見交換ができないと、悩んでいました。たまたま、DX会が自宅近くで開催されたので、参加した、とのことでした。読み書きは苦手でも、他の方法でしのいでいる話をしたり、できないことは無理せず得意な人々に助けてもらったり、するなどサバイバル術を披露しました。いろいろな意見もあります。アウトドアでリラックスした後で、意見交換をするか。ネットを使って、パソコン上で交流を続けるかは考えどきですが。DX会は細く長く継続していきます。次回は2022年6月に開催予定です。
DX会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
DX会世話人
2022年05月11日
青春の感動を見つけよう!メルマガ268号 20220510

2022年5月10日
NPO EDGE メルマガ 268号
●メスタ・シバタの独り言●
メスタの独り言
日本の若者の精神的幸福度が先進38か国中37位(UNICEF2020)という報道を目にして思う。一人一人の子どもに伝えたい「私たちはあなたの味方だよ」って。新緑の候、生命のいぶきを全身で感じている。言語や文字が存在する前の人間が本来持っている感性を研ぎ澄ますと都心でも道端の草花やベランダを訪れる鳥や虫とコミュニケーションが取れたり、空を眺めると自分が宇宙の中のちっぽけであってもかけがえのない存在なのだと感じることができる。エッジでは「子どもの味方」を育てる講座の数々を20年来続けています。ぜひ、ご参加ください。メスタ
皐月運温空。初夏言伸日。シバタ
★人気の開講中講座
読み書き困指導・支援講座:
子どもの味方の「教え方」ー気づいてほしい読み書きの困難ーLD(学習障害)への支援
https://npoedgemooc20222.peatix.com/
★LSA(学習支援員)養成講座:
入門コース https://npoedgelsabasic202201.peatix.com/
★予告
DXセミナー「LSA(学習支援員養成講座)本コース」説明会 6/26(日)10:00から
LSA講座本コース申し込み開始 6/1から
《お勧め講座》
1大丈夫! 〜視点を変えると見えてくる特異性と才能〜 強みを活かして生き抜く
元祖ディスレクシア当事者の藤堂高直が明かす、サバイバル人生。公表してから21年の軌跡です。
1)ディスレクシアな僕の人生:日本での苦労、英国での支援、大学以降、
2)ディスレクシアだから大丈夫:自分の得意を活かす
3)ディスレクシアトーク DX会メンバー
現職:タイ国チュラロンコン大学INDA常勤教授
建築デザイナー/陶芸家/デザイン・コンサルタント
5/22(日)14:00から16:30
参加は9歳からOKです。
参加費:一般 3000円、当事者、子ども(9歳から18歳)1500円
場所:港区ヒューマンぷらざ多目的体育館
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
オンライン参加もできます
会場:https://dxadvantagetodo2022.peatix.com/
オンライン: https://dxadvantagetodo2022online.peatix.com/
2ディスレクシアだから大丈夫! 子どものための国際的に活躍する建築家との建築ワークショップ
内容:ディスレクシアの人に向いている職業のNo1建築デザイナーと自分の想像する素敵な空間を創造してみませんか?
講師の藤堂高直は幼い時から粘土いじり、レゴで遊ぶ、ものづくりに没頭していました。今では建築デザイナ―として
活躍する他、陶器で器を作ったり、面白い茶室の空間を提案したりしています。
一人ひとりの中にある「居心地の良い空間」を建築家になったような気分で形にしてみましょう。
講師:藤堂高直、タイ国チュラロンコン大学教授
日時:5/22(日)9:30〜12:30
会場:港区ヒューマンぷらざ竹芝ホール(東京都港区)
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
定員:10人
対象年齢:10歳から15歳
参加費:一人3000円(材料費込み)
https://dxwstodo2022.peatix.com
2022年05月02日
2022年04月28日
ディスレクシアだから大丈夫! 講演会のご案内

ディスレクシアだから大丈夫!
〜視点を変えると見えてくる特異性と才能〜 強みを活かして生き抜く
元祖ディスレクシア当事者の藤堂高直が明かす、サバイバル人生。公表してから21年の軌跡です。
1)ディスレクシアな僕の人生:日本での苦労、英国での支援、大学以降、
2)ディスレクシアだから大丈夫:自分の得意を活かす
3)ディスレクシアトーク DX会メンバー
現職:タイ国チュラロンコン大学INDA常勤教授
建築デザイナー/陶芸家/デザイン・コンサルタント
5/22(日)14:00〜16:30
参加は9歳からOKです。
参加費:一般 3000円、当事者、子ども(9歳から18歳)1500円
場所:港区ヒューマンぷらざ多目的体育館
オンライン参加もできます
会場:https://dxadvantagetodo2022.peatix.com/
オンライン: https://dxadvantagetodo2022online.peatix.com/
2022年04月15日
川岸探索 野鯉はどこ? 第93回DX会

鯉の羹 (あつもの)食いたる日は… 〜端午の節句企画〜
鎌倉時代の著書『徒然草』でベタ褒めされている、鯉の可能性を引き出します。
成人ディスクシア交流と支援で活動を続けています。おかげさまで、17年目を迎えDX会例会も93回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。今回は東京都調布市、小金井市、三鷹市にまたがる野川を訪れて、野鯉を探します。親子連れも歓迎いたします。(参加費無料)
開催日時
4/30 ㈯ 13:30(午後1;30)、JR中央線武蔵小金井駅南口に集合してください。
※外を歩きます。歩きやすい服装で、マスク来用で外を歩きます。
※雨天時は付近の美術館などを訪れます。
※喫茶店等で参加者の交流会を行います。
野川の見どころ
http://www.tamagawa.circlemy.com/sisen-03.html?msclkid=a035d0b4b18811ec89cc2f0af7f9059b
過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
参加申込はこちら
連絡先は柴田の携帯090-2523-3079 携帯メール absugamo@gmail.com
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
★準備の都合がありますので、出席予定者は事前に、できるだけ、ご連絡ください。
DX会世話人 事務局 柴田 章弘 ( edgewebinfo@npo-edge.jp Tel 03-6809-4465)
2022年04月14日
豊かな感性を磨く MM267号 202204013

NPO EDGE メルマガ 267号
●メスタ・シバタの独り言●
メスタの独り言
4月は新しいステージに進むきっかけが一杯。読み書きが困難でも配慮を受けたり工夫をして次のステップに進んだ仲間がいっぱいいます。中には困難さを強みに変えて進学をした人たちも。スピードや知識量で勝負をするのではなく、豊かな社会に役立つ感性や体験値で勝負できることもいっぱいあります。将来が楽しみです。メスタ
卯月来温暖。快春持新風。シバタ
⦅コンテンツ⦆
1.LSA(学習支援員)養成講座(発達障害支援のための民間資格)
リニューアルのお知らせ
発達障害支援のための民間資格、LSA(学習支援員)養成講座の入門コースが4月からリニューアル致しました!
発達障害など支援を必要とする児童生徒と関わる方には必須の内容をe-learningで学べます。
☆ 2022年前期受講生(4〜8月生)募集
☆e-learning形式、受講料6,000円
☆コースのお申し込みは こちらから。
https://peatix.com/event/create2/2937550/edit#/advanced
詳細は エッジホームページからご確認ください。
https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/cource-primer/
2.音声教材BEAM(読み書き困難を持つ子どもの為の音声教科書)
令和4年度の申請受付が始まりました。
読みの困難があると感じたら、まずは試してみることからはじめてみませんか?
令和3年度にご利用いただいていた方も自動継続にはなりませんので、
本年度の申請を新たに行ってください。
小学校国語・社会、中学校国語・歴史・公民・地理・理科提供準備ができています。他で作られていない出版社も対応いたします。
申請は こちらからどうぞ
https://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/apply/
BEAM事務局:
beam_edge@npo-edge.jp(申請追加・お問合せ)
3.読み書き困難指導・支援講座
☆第2期生募集
子どもの能力を引き伸ばす支援ができるようになる、大人気の講座をご自宅で!
気づいてほしい読み書きの困難〜子どもの味方の「教え方」 eラーニング講座
読み書きが困難であるということとは?、 困っている子どもへの気づき、アセスメント、 指導・支援にあたっての心構え、 ICTの活用、 英語の指導・支援など幅広い内容となっております。
子どもに読み書きを教える教育関係の方はもとより、教員を志している方、保護者の方も是非ご受講下さい。
☆2022年第2期(4〜6月)受講生募集中
e-learning形式、受講料12,000円/学生6,000円
☆コースのお申し込みは こちらから。
https://peatix.com/event/create2/3144928/edit#/advanced
詳細は エッジホームページからご確認ください。
https://www.npo-edge.jp/support/mooc/japanese/
4.第74回ディスレクシアセミナー
開講日と時間
2022年4月24日(日) 10:00〜12:00
内容:
??DXセミナーとは認定NPO法人エッジが〜ディスレクシア
を活かす、個性の磨き方・輝かせ方〜をテーマに毎月1回定期開催している物です。LD・ディスレクシアとは何か?初歩的な疑問からお答えしていきます。2022年度は基本編とアドバンス編でお送りいたします。今回は基本編にあたります。
お申込みは
こちらから
https://peatix.com/event/3205376/view
2022年03月31日
基本編 第74回ディスレクシアセミナー

第74回ディスレクシアセミナー ※オンライン
ZOOMでDXセミナーは遠隔からも受けられます。
これまで出席できなかった方も参加できます。
開講日と時間:
2022年4月24日(日) 10:00〜12:00
内容:
エッジでは多くのディスレクシアの人たちがいきいきと、個人本来の良さを発揮できるよう、様々な活動を行ってきました。このイベントでは、20年以上ディスレクシアに向き合い続けた知見を踏まえ、ディスレクシアとはという基本的な理解から、最新のディスレクシア事情と一人一人の個性を活かす方法について、具体的な方法や事例を交えてお話しします。「ディスレクシアの(かもしれない)方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお答えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
✴︎DXセミナーとは認定NPO法人エッジが〜ディスレクシア を活かす、個性の磨き方・輝かせ方〜をテーマに毎月1回定期開催している物です。LD・ディスレクシアとは何か?初歩的な疑問からお答えしていきます。2022年度は基本編とアドバンス編でお送りいたします。今回は基本編にあたります。
詳しくは下記ページ
https://peatix.com/event/3205376/view
2022年03月28日
「子どもの味方を増やそう」ニュースレター58号発行

NPO EDGEでは、2022年2月25日に「ニュースレター58号」を発行することができました。本紙は、ディスレクシアの啓発及び支援活動の一環として、「子ども味方を増やそう、読み書き困難指導・支援講座、BEAM(音声教材)、DXセミナー、アセスメントと相談、LSA養成講座、ジョリーフォニックス講座、PEATIXへの登録を、DX会」を掲載いたしました。ぜひお読みになってください。
見開きページ
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL58A3.pdf
単ページ
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL58A420(1).pdf
2022年03月11日
大好評・第2期募集開始 MM266 20220310

2022年3月10日
NPO EDGE メルマガ 266号
●メスタ・シバタの独り言●
メスタの独り言
「子どもの味方」を増やそう大作戦!熱心な無理解者にならないように!ディスレクシアの指導と支援が学べる「読み書き困難指導・支援講座:子どもの味方の教え方」2期生と、全面的にリニューアルをした「学習支援員養成講座入門コース」の二つのコースがあります。オンライン講座なので自分のペースでどこからでも受講することができます。ご興味のありそうな方にもお知らせくださいね。メスタ
大寒移遠方。小暖動歓喜。シバタ
LSA(学習支援員)養成講座(発達障害支援のための民間資格)
新入門コースが4月からスタートします。発達障害など支援を必要とする児童生徒と関わる方には必須の内容が全8講座となっています。
1 LSAとは(成り立ち・役割・心得)
2 LSAとは(法律・政策・立場)
3 LSAを必要としている児童生徒、特に発達障害
4 学校に入る、大人とかかわる
5 学習支援の基本
6 教科の困難さと支援、国語算数英語ICT
7 児童生徒の進路・成人すること・支援の事例
8 LSAとして働くこと
お申し込みは こちらから。
https://npoedgelsabasic202201.peatix.com/
2.音声教材BEAM(読み書き困難を持つ子どもの為の音声教科書)
3月中旬より令和4年度新学年で使用する予定の教科書の申請がはじまります。まずは試してみることからはじめてみませんか?既に令和3年度申し込みをしている方も自動継続にはなりません。お申し込みください。
小学校国語・社会、中学校国語・歴史・公民・地理・理科提供準備ができています。他で作られていない出版社も対応いたします。
BEAM ページを詳しくはご覧ください。
https://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/
BEAM事務局メールアドレス:
beam_edge@npo-edge.jp(申請追加・お問合せ)
3. 読み書き困難指導・支援講座(旧MOOC) 第2期の募集開始
子どもの能力を引き伸ばす支援ができるようになる
大人気の講座をご自宅で
気づいてほしい読み書きの困難
子どもの味方の「教え方」 eラーニング講座
読み書きが困難であるということとは?、 困っている子どもへの気づき、アセスメント、 指導・支援にあたっての心構え、 ICTの活用、 英語の指導・支援など幅広い内容となっております。
子どもに読み書きを教える教育関係の方はもとより、教員を志している方、保護者の方も是非ご受講下さい。
2022年第2期(4〜6月)受講生募集中
詳細は こちら。
4.第73回ディスレクシアセミナー
2022年3月20日(日)10:00〜12:00
【内容】
1) 共通:ディスレクシアの基本の理解と支援 10:00〜11:00
2) LSA(学習支援員)養成講座 新・入門コース 11:00〜12:00
場所:ZOOM
費用:1500円(資料代+手数料)
定員:50名
対象:教員、支援者、保護者など、中学生以上の本人
お申込みは こちら。
https://npoedgedx2203.peatix.com
2022年03月09日
2022年02月11日
LSA入門コースリニューアルのお知らせ MM265 20220210

2022年2月10日
NPO EDGE メルマガ 265号
1.LSA入門コースリニューアルのお知らせ
LSA(学習支援員)養成講座(発達障害支援のための民間資格)
通常学級の中で支援を必要とする発達障害などの児童生徒の支援する人たちに必須のLSA養成講座入門コースが4月よりリニューアルします。
e-ラーニングで自分のペースで学べるのはそのままに、内容がさらにバージョンアップ。
コース内容の詳細は次号でお知らせします。
お申込みはPeatixにて3月より受付開始予定です。お申込みは こちら
https://www.npo-edge.jp/support/lsa/
2.相談・アセスメント
前号に引き続き、東京都の助成金により東京都在住・在勤の方向けキャンペーンを実施中(2月末までのお申し込みに適用)
詳しくはedgesodan@gmail.com までお問い合わせください。
相談/アセスメントの詳細は こちら
https://www.npo-edge.jp/support/assessment/
2月20日(日)のDXセミナーでも相談/アセスメントを扱います。後述のDXセミナーをご覧ください。
3.音声教材BEAM(読み書き困難を持つ子どもの為の音声教科書)
中学校理科の製作が進んでいます。
中学校理科、大日本、東京書籍、啓林館の一部の提供が可能です。ご利用になりたい方はエッジHPから申請手続きを行ってください。既に別の教科をご利用で追加したい場合はBEAM事務局へメールでご連絡いただければお繋ぎいたします。
申請は こちらhttps://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/
BEAM事務局メールアドレス:
beam_edge@npo-edge.jp(申請追加・お問合せ)
◆ 第72回ディスレクシアセミナー
2022年2月20日(日)
【内容】
2年間行ってきたエッジでの「相談・アセスメント」の経過報告
詳細は・お申し込みは https://npoedgedx2202.peatix.com/
|
2022年01月26日
第72回ディスレクシアセミナー アセスメントアドバンス編1

◆第72回DXセミナー
アドバンス編1 2/20(日)10:00〜12:00
読み書きの相談・アセスメントPart2
2年間行ってきたエッジでの「相談・アセスメント」の経過報告
アセスメントを受けられた方にお出ししている意見書のその後の活用事例や、検査を受けたことで起こった変化など実際に受けられた方のお話も交えて検証します。
〜読み書きの困難を可視化。一人ひとりに合わせた具体的な支援の提案はどのような物なのか?
そこからつながる学校との連携の仕方。合理的な配慮・受験〜
相談は幼児期から成人まで多岐にわたります。特に小学校高学年から中学校では、自信喪失、不登校気味や心身の不調を訴えるケースも多いのですが、相談・アセスメントを受け、意見書を手に入れ、自分の学習スタイルに気づき、保護者も対応を変更して行くことができ、学校との対話を始めて「合理的な配慮」を受け、見違えるように元気になり、学習意欲が戻ってきたケースも多く見られます。
内容:
1)相談・アセスメントについて
2)いただいた相談から
3)アセスメントの様子
4)典型的な意見書
5)保護者、本人、学校の変化
✴︎DXセミナーとは認定NPO法人エッジが〜ディスレクシア を活かす、個性の磨き方・輝かせ方〜をテーマに毎月1回定期開催している物です。LD・ディスレクシアとは何か?初歩的な疑問からお答えしていきます。2022年度は基本編とアドバンス編でお送りいたします。
詳細・お申し込みは
https://npoedgedx2202.peatix.com/
2022年01月17日
読み書きへの支援・指導について自宅で学べる メルマガ264号 20220114

2022年1月14日
NPO EDGE メルマガ 264号
●メスタ・シバタの独り言●
「今日の果実は今日摘み取ろう!」健康寿命の残りが10年を切っているので、公私ともに今やれることをやるを本年の抱負といたします。気負わずに、楽しく参ります
メスタ
寒冬驚周辺。温風遊新波。
シバタ
1【eラーニング】
講座名(子どもの味方の「教え方」)
個々の子ども・児童生徒の「味方」となるべく、対応方法等を身につけていただくためのコースです。ただいま第1期生募集中(2022年1月〜3月)
自分のペースで受講ができ、修了レポートを提出し合格された方には受講証明が発行されます。
コース詳細は
https://www.npo-edge.jp/support/mooc/
お申し込みは
https://npoedgemooc20221.peatix.com/
2 相談/アセスメント
現在、東京都在住・在勤の方は東京都の助成金により、お得にご利用いただけます。(2月末まで)
詳しくは edgesodan@gmail.com までお問い合わせください。
相談/アセスメントの詳細は www.npo-edge.jp/support/assessment/
1月22日(土)と2月20日(日)のDXセミナーでも相談/アセスメントを扱います。後述のDXセミナーをご覧ください。
3 BEAM 音声教材
・「音声教材を聞きたがりません」等、音声教材BEAMを利用する際に役立つ情報が動画化。
Youtubeエッジチャンネル【認定NPO法人エッジ】
https://www.youtube.com/channel/UCIx8TM2cdOenBlCfL2HWpFg
・中学校理科(一部)の配信が始まっています!
BEAMの詳細は https://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/
**** 毎月恒例DXセミナー ****
◆ 第71回ディスレクシアセミナー
1/22(土)10:00〜11:00
【内容】
1)
共通:ディスレクシアの基本の理解と支援
2)11:00〜12:00
詳細・お申し込みは https://npoedgedx2201.peatix.com/
◆ 第72回ディスレクシアセミナー
2/20(日)10:00〜12:00
【内容】
2年間行ってきたエッジでの「相談・アセスメント」の経過報告
詳細・お申し込みは
https://npoedgedx2202.peatix.com/
**** 今月おすすめの本 ****
子どもの味方の「教え方」
ー 気づいて欲しい読み書きの困難
【eラーニング】のテキストにもなっている、通常学級における発達障害の児童生徒へのガイドブック
シリーズ第3弾です。(藤堂)
詳細・ご購入は https://shop.npo-edge.jp/items/17917086
***********************************
Peatixのフォロワー募集中
***********************************
エッジではPeatixを使って講座やイベントを配信しています。是非フォロワーになってください。
フォロワーになるには以下のリンク先からお願いします。
連絡先、問合せ先
認定NPO法人エッジ
108-0014
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
http://www.npo-edge.jp
E-mail:
edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂栄子
編集人:柴田章弘
2022年01月12日
第71回ディスレクシアセミナー

ZOOMでDXセミナーは遠隔からも受けられます。
これまで出席できなかった方も参加できます。
事例に基づき、話していただきます。
1部はディスレクシアの基本と対応方法について、2部はテーマを変えてお送りします。
◆第71回DXセミナー1/22(土) 10:00〜12:00
内容
1)ディスレクシアの基本の理解と支援
10:00〜11:00
2)エッジで行っている「相談・アセスメント」について11:00〜12:00
場所:ZOOM
費用:1500円(資料代+手数料)
定員:40名(各回)
対象:教員、支援者、保護者、中学生以上の本人
お申込み:https://npoedgedx2201.peatix.com/
.
2021年12月13日
年末もオンラインで参加しませんか。MM263 .12/10

2021年12月10日
NPO EDGE メルマガ 263号
●メスタ・シバタの独り言●
エッジにとって実り多き2021年が過ぎようとしています。長引くコロナ禍ですが、ディスレクシアであることの優位性である、問題解決能力や既成概念にとらわれないことでしぶとく今後10年先を見据えた活動に取り組んでまいります。末永く応援をよろしくお願いいたします。 メスタ
師走来緊急。驚起知平静。シバタ
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
●イベント●
◆<e-learning> 子どもの味方の「教え方」-気づいてほしい読み書きの困難-
LD(学習障害)への支援 第1期生募集(2022/1月4日開講〜3月)12月1日から受講者募集中
読み書きの困難を抱える子どもへの指導・支援に関する日本初のコースです!
通常学級における発達障害の児童生徒への能力を引き延ばす支援方法を学びませんか。
コース詳細・お申込みはPeatixにて
https://npoedgemooc20221.peatix.com
子どもの味方の「教え方」のタイトルにある通り個々の児童生徒への対応を「味方」として身に着けていただきます。指導・支援にあたっての心構え、読み書きが困難であるということはどういうことなのか、困っている児童生徒への気づき、アセスメント、ICT の使用、英語の指導・支援など幅広く読み書きを教える方に受けていただきたい内容です。
e- ラーニングでオンラインのコースです。インターネット上でだれもが自宅やどこからでも、自分のペースで受講ができ、最後に受講証明が発行されます。テキストと併用して受講されることを推奨します。
詳細:https://www.npo-edge.jp/support/mooc/japanese
テキスト:https://shop.npo-edge.jp/items/17917086
◆第70回DXセミナー12/19(日) 10::00〜12:00
内容:
1)共通:ディスレクシアの基本の理解と支援 10:00〜11:00
2)「子どもの味方の教え方」E-Learning講座説明会 11:00〜12:00
場所:ZOOM
費用:1500円(資料代+手数料)
定員:40名(各回)
対象:教員、支援者、保護者、中学生以上の本人
お申込み:https://edgedxseminar70.peatix.com
◆ニュースレター57号発行
「NPO法人エッジ祝20年、MOOC、BEAM(音声教材)、DXセミナー、アセスメントと相談、LSA養成講座、ジョリーフォニックス講座、ディスレクシアだから大丈夫、西嶋プロジェクト」などの記事を掲載し、10/25完成いたしました。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/52017996.html
◆遠隔での相談・アセスメント 東京都の方注目!
ディスレクシアに関しての相談・アセスメントがオンラインでできます。
東京都保健福祉財団の助成を受けています。東京都の方は特典があります。
小学生から大人まで、本人、保護者、支援者、教員、上司などからの問い合わせがあります。ディスレクシアかもしれない、家庭でどうしたらいい?学習方法、ICTを使う、学校にどう伝える?本人のエンパワメント、進路を考える、合理的な配慮について等々。
多くの保護者にホッとした、助かったと評判です。
相談のうえ、必要に応じて遠隔でのアセスメントもお受けしています。そのあとの意見書で家庭だけでなく学校での支援や対応が具体的に始まっています。「合理的な配慮」に繋がります。
お申込みこはちらから https://www.npo-edge.jp/support/assessment/
※ パンフレットダウンロードできます
◆ 指導者・支援者向け
「英語の読み書き困難への支援」e-ラーニング (無料)<日本財団助成事業> 日本語字幕入り
ロンドン大学の英語オンラインコース「英語の読み書き困難への支援」のビデオに待望の日本語字幕が入り、受講がし易くなりました!児童生徒がどうして読み書きに困難を見せるのかを学び、最新の科学的な見地をもとに読解を指導するのに最適な方法を学ぶことができます。
無料コースの場合はビデオの閲覧のみで修了となりますので、是非お試し下さい。
テキストを併用しての受講を強くお勧めします。
日本語訳したテキストがあります。
https://www.npo-edge.jp/support/mooc/ テキスト http://shop.npo-edge.jp/
◆BEAM 音声化した教科書 <文部科学省委託事業>
令和3年度版利用の申請受付中 :読み書きが困難な児童生徒のために、小中学校で使用している教科書(国語・社会・地理・歴史・公民)を音声化して無償提供しています。MP3なのでパソコンやタブレット端末からは勿論、電子辞書やゲーム機などにも入れることができ、簡便で使い勝手が良く効果があることが実証されています。ぜひお試しください。
詳細はエッジのホームページから。http://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/
また、音声教材の普及活動については、下記の文部科学省HPをご覧ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1422882_00001.htm
◆LSA(学習支援員)養成講座(発達障害支援のための民間資格)
★入門講座 e-ラーニング (12月から募集休止、2022年4月からアップデートしてお送りいたします)
発達障害を中心とする支援を必要とする児童生徒の支援者として持っていてほしい基礎知識が8コマ4時間で身につきます。いつでもどこでも受講可能です。
https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/
◎音声教材BEAMを申請、利用する時に役に立つ情報、または読み書き困難のメカニズム、疑似体験、どういう風に困っているかの具体例など、わかりやすいイラストと共に動画にしました。
エッジチャンネル【認定NPO法人エッジ】是非チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCIx8TM2cdOenBlCfL2HWpFg/featured
◆書籍紹介:※ネットショップで販売中
〇 「ディスレクシアだから大丈夫!〜視点を変えると見えてくる特異性と才能〜」金子書房 4180円 予約受付中
〇「子どもの味方の『教え方』」読み書きの困難への支援 テキスト 2000円 (税込)絶賛発売中
〇「特別支援教育実践テキスト」学習支援員のためのガイドブック2916円(税込)
特別支援教育、合理的な配慮、発達障害、実践的な支援、本人たちの声が網羅されているLSA養成講座で使用されているテキストの第3版。発達障害の基礎知識、医療面からのアプローチ、就学前、ICTなど内容も刷新しています。
〇「英語の読み書き困難への支援実践ガイド」支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースのテキストが市販されました。3996円(税込)
上記すべてお買い求めいただけます:http://shop.npo-edge.jp/
◆「知ってほしい、わかってほしい」賛助会員を募集します
ちょっと一言「ディスレクシアって知っていた?」と周りの方に聞いてみてください。
◎年3000円で、エッジの活動を皆さんで応援してください。
https://www.npo-edge.jp/support-us/
◆連絡先、問合せ先
認定NPO法人エッジ
108-0014
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
FB:https://www.facebook.com/特定非営利活動法人エッジ-NPO-EDGE-Japan-Dyslexia-Society-190787404353305/
発行人:藤堂栄子
編集人:柴田章弘