2004年03月

2004年03月13日

研修生の日記

六本木の事務所では、2月16日(月)〜3月12日(金)までの合計15日間、NPO推進ネットのNPO企業マネジメント講座受講生2名の研修の受け入れをすることになりました。
ご挨拶も兼ねて、研修期間に学んだことについての感想を書いていただきました。

EDGEで研修させて頂くとこになってまだ10日足らずですが、とても楽しく研修をさせて頂いています。ディスレクシアについて全く知識のなかった私ですが、活動に触れるにつれ様々なことを勉強させてもらっています。六本木の事務所にはいろいろな方の思いが集まってきます、相談の電話をされてくる方、研究をしたいという方、マッケンジー・ソープに興味のある方などなど、この場所で活動することはそういった人たちの意見を知る場としてとても意味のあることに思えます。残りわずかの研修期間ですが、いろいろな経験をさせて頂きたいと思います。(研修生:堀田隆佳)

EDGEでの研修が決まった日からとても楽しみにしていました。そしてまさしく初日から感動と興奮の毎日です。ラッキーにも第3回総会に立ち合わせていただき大変貴重な経験ができました。さらに行政との協働や、同じ志をもつ他のNPOとの打ち合せなど、期待通りの、いえそれ以上にNPOの実際の運営や企画の現場を見せていただき、ご指導くださる藤堂さんとスタッフのみなさんには感謝に耐えません。またニュースレター第5号の編集を通してEDGEの活動が子どもたちにとってますます重要で必要なことだと思いました。残り1週間になって淋しくなってきましたが、今後もぜひ藤堂さんと一緒に子どもたちの未来を考えていきたいと思っています。(研修生:福嶋真砂代)

npo_edge at 00:00|PermalinkComments(0) 過去の記録 

2004年03月03日

ニュースレター発行のお知らせ

ニュースレター5号が完成しましたのでお知らせします。3月中旬に発送予定です。
ご希望の方は、事務局にお問い合わせください。

『目次』

1. Nice to meet you -新会長挨拶
2. Personal Story -僕はディスレクシア(スペイン人EU研修生)
3. 新理事、新監事の横顔
4. 英国視察旅行報告
5. 「LD・ディスレクシア後援会・LD疑似体験」の開催
6. Voice from Members
7. NPOーEDGE 第3回総会報告
8. 平成15年度事業報告・平成16年度事業計画
9. ディスレクシアに関する本の紹介
10. 2003年11月−2004年2月 活動報告
11. 2004年3月−4月 活動予定

npo_edge at 15:14|PermalinkComments(0) 過去の記録 

2004年03月02日

NO.38 共通の悩み

2月7日には品川区の子育てセンターにてお話をさせていただきました。
EDGEのこと、ディスレクシアのことそしてLD疑似体験と進んで行って今回は質疑応答に大分時間をとりました。そして、その後もっと長い間、主に保護者の方からのお話を伺うことが出来ました。猿が出没する宮崎だろうが、野菜の美味しい千葉だろうが、新幹線のターミナルの品川だろうが聞こえてくる悩みは共通です。

小学校低学年の間はそれでもまだいろいろな対応がなされてきているのですが、小学校高学年、中学校と進むにつれLDであることが学校生活に困難さを招くのです。特に読み書きのLDであるディスレクシアにとって、急に難しい漢字が増えて来ると、書き取りや漢字のテストも拷問の様になって行き、本来は長文読解力はあっても文字を見ただけで気分が悪くなってしまうことがあります。
ご相談の中で多いのが高学年になって本を読みたがらないのだけれどどうしたら良いかと言うものがあります。個々の進学相談にお答えするのは難しくても家庭で出来る工夫についてはいろいろとアドバイスできます。最近見付けたヒントが普通のベストセラーの中にあります。

最近売れている本で「あらすじで読む日本の名著」川義男編中経出版と言う本があります。その3まで出ています。元々いまの生徒が本を読まない事に憂慮して国語の教員にあらすじを書いてもらったものが効を奏し、まとめたものが出版されたのですが、「浮雲」、「金色夜叉」などの名著がそれぞれ1ページ程度の中で、ルビ入りで題名、著者の説明、作品の背景が書かれ、後4ページであらすじが本文の雰囲気を損なわないように書いてあります。ディスレクシア用に出来ているものではありませんが、まず教科書に出てくる本のあらすじや背景が分かっていたらどれほど楽だろうと思いました。

ちなみにメスタは2時間くらいで28編分を読破しましたが、どの本の筋がどれなのか分からなくなってしまいました。興味を持てるような本を選んで一日一編程を読んで理解するくらいが一番いいのかもしれないと反省しました。そうしたら読書感想文も書きやすくなるのではないでしょうか?

npo_edge at 01:01|PermalinkComments(0) メスタの独り言