2004年12月

2004年12月12日

第18回 愛知教育大学LD研究会にてDAISYについてのお話をします

特定非営利活動法人 デジタル編集協議会ひなぎく、LD親の会 かたつむりと共催でEDGE会員の杉村さんが、daisyお話を行います。

第18回 愛知教育大学LD研究会

日 時 2004年12月12日(日)13:00〜16:00

会 場 愛知教育大学教育学部 第2共通棟411

愛知県刈谷市井ヶ谷町広沢1

交 通 名鉄本線「知立」駅下車 バス20分


内 容 1.調査報告 「通常学級における校内委員会の取り組み」

               安藤仁史氏 (岡崎市立美合小学校)

     2.実践報告 「通常学級の中の学習障害児への指導」

               兼松ゆかり氏 (岡崎市立北野小学校)

     3.特別報告 「校内支援体制の現状と課題」

               都築繁幸氏 (愛知教育大学)

     

参加費 2000円(参加費、資料代を含む)

申込み 当日受け付け

連絡先 愛知教育大学教育学部障害児教育講座都築研究室

fax 0566−26−2381 stsuzuki@auecc.aichi-edu.ac.jp

npo_edge at 01:00|PermalinkComments(0) 過去の記録 

2004年12月01日

NO.40 ふじ丸と落語

〜「ふじ丸と落語」〜
 みなとNPOハウスに入居している全国子ども劇場の主宰する文化交流フェスティバルの一環でふじ丸に乗り組みました。2泊3日のなかでミュージカルやマイム、絹糸を使ったストリングラフィー等のワークショップや鑑賞そして発表もある、それは贅沢な企画でした。ほとんどが読み書きに関係ない体感することを重視した、ディスレクシアの人たちにもうってつけのプログラムでした。
 その中で特にメスタが気に入ったのは落語のワークショップ。ジュゲムのお話から始まり、どんどん子どもたちの表現力や言語力を引き出していく力には本当にびっくりしました。1日半のワークショップの後はテレビの笑点よろしく5人ずつ法被(はっぴ)を着て座布団に並び一人ずつ小話を披露してゆきます。落語には色んな人が出てきますが不出来に見える人のほうが上等だったり、知恵があったりという落ちが多いのも確かです。
 それではディスレクシアネタで読み書きのできない兄弟のお話をひとつ。ある日弟
が紙になにやら書いています。それを見た近所の人が
「感心だね、何を書いているのかい?」
「お兄さんに手紙をかいているのだよ。」
「でも字がかけないのに、手紙を書いても仕方が無いだろう!」
「大丈夫だよ、兄貴だって字が読めないんだから」(笑)

〜「はらぺこあおむし」と自閉症〜
 国立子ども図書館で3月8日に「はらぺこあおむし」の作者、エリック・カールさんの通訳をする栄誉に与(あずかるのつもり、ワープロはありがたい)りました。ご本人も自分はディスレクシアに違いない、小さいときから読むのが不得意で学校が嫌いだったといわれていました。講演とワークショップの後で原画展を催している会場にて参加した親子とほんの少しだけお話をする時間を取ることができました。
 ある自閉症のお子さんを連れたお母さんがボロボロになった「はらぺこあおむし」の絵本を差し出しながら喜びの涙で声を震わせながらエリックさんに話しかけました。
 本を見ると小さく切り取ったあおむしを紐で本につないで穴を通してあります。
「この本のおかげでこの子は数の概念、曜日の概念そして何よりも忍耐することを学んだんです」。
 自閉症に限らずディスレクシアの子達も数の概念、曜日や色の名前をなかなか分かりません。絵本を通して楽しみながら分かることができるのですね。

〜「地下鉄の駅の表示とディスレクシア」〜
 よく、ディスレクシアの疑似体験をするには右も左も分からない言葉も分からない外国に行くと良いといわれています。このごろはましになってきましたが、日本の道路標識や住所表示は大変分かりにくいのです。以前、エッジに来た英国人も地下鉄の路線図を持って帰り、これを使ってディスレクシア疑似体験を本国でするんだといっていました。
 ローカルな話ですが、東京で地下鉄をご利用の方はこのごろ駅に色の着いたアルファベットと数字が目立ち始めたことに気が付かれていますか?これは4月1 日から営団地下鉄が東京メトロに変わるのに伴って、東京の地下鉄の駅全てにその線の色でその線のイニシャルと始発駅から順に番号が付くようになったのです。銀座線渋谷駅
だったら黄色で「G」の「1」となります。外国人も大喜びですがメスタのように駅の名前を覚えられない、長い駅名だとこんがらかる人や、時間の観念が無くて何駅あるのかを知るにはもってこいのアイディアです。シンガポールなどではずいぶん前から実施されていたそうです。これで少しは迷う人が少なくなるのではないでしょうか?



npo_edge at 01:01|PermalinkComments(0) ニュースレター