2007年04月
2007年04月26日
「横浜アートフェア2007」 のお知らせ

「横浜アートフェア2007」が開催されます。
マッケンジー・ソープ氏の芸術的な新しい展開がご覧になれます。
今回はディスレクシアを中心にLD(学習障害)の
啓発の展示を充実しております。
赤レンガ倉庫は東急東横線で、日本大通り駅で
下車します。浜風に当たりながらみなとみらい地区を
遠方に臨みながら歩いて、7分ぐらいです。
みなさまのご来場をお待ちしています。
以下に詳細をご案内いたします。
横浜アートフェア2007
〜チャリティ企画 世界各国の人気アート作品200点が集まる〜
会期 2007年5月1日(火)〜5月6日(日)
<10時30分〜19時、初日は14時から
最終日は18時まで>
今年も横浜アートフェアの季節がやって参りました。
イギリスのベストセラーアーティストである
マッケンジー・ソープの最新作と天才イラストレーター
鈴木英人の作品を中心に世界各国の人気作家の作品、
総数200点以上が皆様のご来場をお待ちしています。
尚、入場料の一部は「愛をはこぶ人キャンペーン」に寄付され、
読み書きの困難を抱える子どもたちをサポートする活動に使われます。
会場 横浜赤レンガ倉庫 1号館 2F
横浜市中区新港1−1−1 Tel 045-211-1515
横浜赤レンガ倉庫イベントカレンダー
http://www.yokohama-akarenga.jp/hall_space/calendar0705.html
横浜赤レンガ倉庫の地図
http://www.yokohama-akarenga.jp/access/
入場料 一般500円 <高校生以下無料>
※このページをプリントしてご持参ください。
2名様まで入場料を無料にさせていただきます。
主催 横浜アートフェア2007実行委員会
協力 ベイサイドギャラリー、アークコム、ギャルリー江夏
協賛 愛をはこぶ人キャンペーン実行委員会
後援 神奈川新聞社、日本発達障害ネットワーク(JDDNet)、
LD学会
お問い合わせ先
〒105-0013 東京都港区浜松町1-20-2 村瀬ビル3階
愛をはこぶ人キャンペーン実行委員会事務局
TEL03-6240-0672 e-mail:mail@aiwohakobu
2007年04月18日
港区特別支援教育支援事業発表会のご案内

平成19年4月から全国的に特別支援教育の展開が始
まろうとしています。港区ではこれに先駆け、
通常学級在籍の発達障害がある児童生徒への支援を
独自の方法で開始しています。浜松町の子ども家庭支援
センター内に個別支援室を設け、保護者からの相談を受け
必要に応じて検査を行い、学校と連携をとりつつ
学習支援員を派遣してきました。
この事業はNPO法人エッジが港区より
受託して実施していますが、平成18年4月の
学習支援員配置開始より1年が経過しました。
全国でも先進的な事例として、事業内容の発表会を
以下のとおり開催いたします。特別支援教育に
ご関心の皆様のご参加を頂きたく、ご案内申し上げます。
開催日程 平成19年5月19日(土)午後2時〜5時15分
場所 明治学院大学白金キャンパス(〒108-8636 東京都港区
白金台1-2-37)
主催 特定非営利活動法人エッジ(電話03-6240-0670 Fax03-
6240-0671)
後援 港区
費用 無料
第一部 学習支援員派遣事業の報告
時間 午後2時〜4時
場所 明治学院大学白金キャンパス 本館1101教室
http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/
内容 前半は、事業全体の仕組、
学習支援員の養成、相談員による学習に関する相談、
学習支援員の区内小中学校への派遣、
さらにその報告から見えた成功の要因につき、
事務局より報告します。後半は、
相談員や学習支援員等の実務関係者が実例に
即した成果や課題についてパネルディスカッションを行います。
対象 特別支援教育にご関心の皆様、特に
学習支援員を受け入れている区内小中学校の関係者、
学習支援員の皆さん(特に制限はありません)
申込 当日会場においで下さい
第二部 「個別の指導計画」作成実践講座
時間 午後4:15〜5:15
場所 明治学院大学白金キャンパス(会場は参加者にお伝えします)
内容 特別支援教育の要となる「個別の指導計画」作成の実践を、
明治学院大学緒方明子教授の指導のもとで行います。
対象 学習支援員を受け入れている区内小中学校の関係者、
学習支援員に限定します
申込 個別支援室(電話&Fax03-5401-1199、
minatolsa@yahoo.co.jp)に申し込みください(5月15日締切)。
2007年04月16日
第11回DX会報告

務所で開催されました。このところ4回続けて、
ゲストの方がいらっしゃり、興味津々の新しい話題を
出していただけるので、主催者としてはうれしい限りです。
ゲストFさん(女性)が着物で来られたので、
一瞬度肝を抜かれていると。電話でお話したご本人でした。
お話をうかがったところ、子どものころから、
知的には問題がないのに、短期記憶が悪くノートがとれずに
苦労されたそうです。たまたま、本を読み、
ご自分に発達障害があることがわかり、悩んでいたところ、
マッケンジー・ソープさんの絵画展で、DX会を知り、
この日出席されました。今回、会員の前で過去を振り返り、
やっと自分の困難さを語ることにより、
気分が晴れやかになったそうです。
もう一人のゲストは編集者のKさん(男性)は仕事がらみで、
発達障害の当事者に興味があり、
わざわざ出席されました。ときより質問されながら、
メモをとっている姿はさすがでした。今回も、
打ち明け話で盛り上がってよかった。なお、3月の特別会で出た
DX会の作品展の出品はMさんの描いてくれた
新しいDX会のイラストに決定しました。
出席されなかった皆さまも、ご意見をお寄せください。
メールで参加していただくだけでも立派な出席です。
事務局 柴田 章弘

2007年04月12日
NPO EDGE メルマガ87号 2007/4/10
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2007年4月10日
NPO EDGE メルマガ 87号
***************************************************************************************
□ メスタとシバタの独り言 ■
日本ではすべての始まりが4月。進級、進学おめでとう!入社、入学おめでとう!
エッジでは5月からディスレクシア塾を開講します。一人でも多くの人が自信をしっかり持って
活躍できるよう、またがんばるぞ。私にとっては子どもたちの笑顔が一番の薬です。メスタ
新期来希望。旧習去疲労。シバタ
最新ニュース
□ いよいよディスレクシア用の英、国、数の教室をはじめます■
ディスレクシアの小中学生専門の塾を5月より浜松町個別支援室で開講いたします。英語、算数(数学)、国語の主要3教科を個人別に指導計画を作り、ラーニングスタイルに合わせたスキルを学べるように導きます。4月18日(水)、25(水)に体験授業があります。
ブログ『イベント情報:2007/3/6』 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
□ LSA発表会■
2006年度の学習支援員の育成事業及び派遣事業の報告会を行います。日時:2007年5月 19日(土)午後2時から5時、明治学院大学、白金キャンパスにて。当日、第一回LSA同窓会も行われる予定です。詳細は決まり次第、ホームページ、ブログに発表いたします。
http://www.meijigakuin.ac.jp/
□ 南雲さん、井出籠さんNHKテレビに出演 ■
第三期LSA講座受講生でDX会会員、南雲 明彦さんと、DX会会員の井手籠 栄理子さんがNHK教育テレビ、「ハートをつなごう」という番組に、発達障害当事者代表として出演します。4月9日(月)、渋谷NHKにての収録を行い、放送日は4月30日(月)と5月1日(火)の予定です。南雲さんは4月から就職が決まり、金沢に赴任されました。今後の飛躍を期待しましょう。詳しくは下記をご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/
□ 第11回DX会 ■
4月14日(土)、午後3時(15時)〜午後5時(17時)に行います。初めての方が一人参加希望されています。3月24日の特別会の後に、「DX会の会員の作品展」の企画がもちあがりましたので、それに関して話合う予定です。いつものように、飲み物と食べ物持込可ですので、気楽にいらしてください。場所は浜松町のNPO EDGE事務所で行います。
ブログ『イベント情報:2007/3/27』 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
□ 国際シンポジュウム「異なる言語における読みとディスレクシア(読み障害)」■
第2回 理研脳科学総合研究センター・オックスフォード神戸セミナー国際シンポジウムが4月15日(日)〜17日(火)まで神戸インスティチュートで行われます。欧米、日本、中国などでの最新のディスレクシアについて研究や実践例が発表されます。
http://www.kobeinst.com/
□ 愛をはこぶ人キャンペーン■
今年も恒例の横浜赤レンガ倉庫で「横浜アートフェア2007」<マッケンジー・ソープ最新作展示>が愛をはこぶ人キャンペーンの協賛により、2007年5月1日(火)〜6(日)に開催されます。今年はLD・ディスレクシアの啓発コーナーを充実させます。連休中に横浜方面にお出かけの節はぜひお立ち寄り下さい。
http://aiwohakobu.jp/
事務局からのお知らせ
□ 『ディスレクシアってなあに?』■
ディスレクシアを理解するために、大人にもお薦めしたい一冊です。@1200円(送料160円)。周りの子どもへの理解。保護者、教師向けの対応のヒントなども入っています。藤堂会長の翻訳です。ご購入の方にはDAISY版も用意しています。
図書のお申し込み:EDGE事務局又はWEBを通してアマゾンから。
□ ディスレクシア啓発小冊子「キミはキミのままでいい」を配布■
分かりやすい解説書、周囲への理解を求める時にどうぞ。EDGEのホームページから無料でダウンロードできる他、印刷冊子は、1部(印刷代として) 50円(送料110円)です。DAISY版(送料込500円)お申し込み:EDGE事務局へ。
□ 読者の声を募集■
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
**************************************************************************************
入会について*HPからのお申し込みを随時受け付けております。
NPO・EDGEメルマガ配信の希望や中止は、下記連絡先までご一報ください。
連絡先、問合せ先URL:http://www.npo-edge.jp E-mail: info@npo-edge.jp
ブログ:http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
発行人:藤堂 栄子 編集人:柴田 章弘
NPO EDGE TEL 03-6240-0670 FAX 03-6240-0671
2007年4月10日
NPO EDGE メルマガ 87号
***************************************************************************************
□ メスタとシバタの独り言 ■
日本ではすべての始まりが4月。進級、進学おめでとう!入社、入学おめでとう!
エッジでは5月からディスレクシア塾を開講します。一人でも多くの人が自信をしっかり持って
活躍できるよう、またがんばるぞ。私にとっては子どもたちの笑顔が一番の薬です。メスタ
新期来希望。旧習去疲労。シバタ
最新ニュース
□ いよいよディスレクシア用の英、国、数の教室をはじめます■
ディスレクシアの小中学生専門の塾を5月より浜松町個別支援室で開講いたします。英語、算数(数学)、国語の主要3教科を個人別に指導計画を作り、ラーニングスタイルに合わせたスキルを学べるように導きます。4月18日(水)、25(水)に体験授業があります。
ブログ『イベント情報:2007/3/6』 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
□ LSA発表会■
2006年度の学習支援員の育成事業及び派遣事業の報告会を行います。日時:2007年5月 19日(土)午後2時から5時、明治学院大学、白金キャンパスにて。当日、第一回LSA同窓会も行われる予定です。詳細は決まり次第、ホームページ、ブログに発表いたします。
http://www.meijigakuin.ac.jp/
□ 南雲さん、井出籠さんNHKテレビに出演 ■
第三期LSA講座受講生でDX会会員、南雲 明彦さんと、DX会会員の井手籠 栄理子さんがNHK教育テレビ、「ハートをつなごう」という番組に、発達障害当事者代表として出演します。4月9日(月)、渋谷NHKにての収録を行い、放送日は4月30日(月)と5月1日(火)の予定です。南雲さんは4月から就職が決まり、金沢に赴任されました。今後の飛躍を期待しましょう。詳しくは下記をご覧ください。
http://www.nhk.or.jp/heart-net/
□ 第11回DX会 ■
4月14日(土)、午後3時(15時)〜午後5時(17時)に行います。初めての方が一人参加希望されています。3月24日の特別会の後に、「DX会の会員の作品展」の企画がもちあがりましたので、それに関して話合う予定です。いつものように、飲み物と食べ物持込可ですので、気楽にいらしてください。場所は浜松町のNPO EDGE事務所で行います。
ブログ『イベント情報:2007/3/27』 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
□ 国際シンポジュウム「異なる言語における読みとディスレクシア(読み障害)」■
第2回 理研脳科学総合研究センター・オックスフォード神戸セミナー国際シンポジウムが4月15日(日)〜17日(火)まで神戸インスティチュートで行われます。欧米、日本、中国などでの最新のディスレクシアについて研究や実践例が発表されます。
http://www.kobeinst.com/
□ 愛をはこぶ人キャンペーン■
今年も恒例の横浜赤レンガ倉庫で「横浜アートフェア2007」<マッケンジー・ソープ最新作展示>が愛をはこぶ人キャンペーンの協賛により、2007年5月1日(火)〜6(日)に開催されます。今年はLD・ディスレクシアの啓発コーナーを充実させます。連休中に横浜方面にお出かけの節はぜひお立ち寄り下さい。
http://aiwohakobu.jp/
事務局からのお知らせ
□ 『ディスレクシアってなあに?』■
ディスレクシアを理解するために、大人にもお薦めしたい一冊です。@1200円(送料160円)。周りの子どもへの理解。保護者、教師向けの対応のヒントなども入っています。藤堂会長の翻訳です。ご購入の方にはDAISY版も用意しています。
図書のお申し込み:EDGE事務局又はWEBを通してアマゾンから。
□ ディスレクシア啓発小冊子「キミはキミのままでいい」を配布■
分かりやすい解説書、周囲への理解を求める時にどうぞ。EDGEのホームページから無料でダウンロードできる他、印刷冊子は、1部(印刷代として) 50円(送料110円)です。DAISY版(送料込500円)お申し込み:EDGE事務局へ。
□ 読者の声を募集■
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
**************************************************************************************
入会について*HPからのお申し込みを随時受け付けております。
NPO・EDGEメルマガ配信の希望や中止は、下記連絡先までご一報ください。
連絡先、問合せ先URL:http://www.npo-edge.jp E-mail: info@npo-edge.jp
ブログ:http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
発行人:藤堂 栄子 編集人:柴田 章弘
NPO EDGE TEL 03-6240-0670 FAX 03-6240-0671