2007年06月
2007年06月29日
ニュースレター14号発行

8ページ構成で、字を大きくし、写真とイラストを多様しました。内容は
以下の通りです。

P1 独自の読字法
P2 特別支援教育支援事業発表会/JDDnetだより
P3 ディスレクシアと就職チューター
P4 ディスレクシア塾の教え方「算数」
P5 算数の苦手なディスレクシア
P6 EDGE「英語塾」での思い出/DX会との出会い
P7 LSAフォローアップ研修から/ぼく、路上系社長/EDGE活動報告と予定
P8 異なる言語における読みとディスレクシア/愛をはこぶ人キャンペーン
購読ご希望の方は事務局にお問い合わせください。
事務局 柴田 章弘

2007年06月25日
第12回DX会報告

参加者があり、喜びの悲鳴を上げました。
NHK教育テレビの「ハートをつなごう」を見た人々が
興味を持って、数人、増えるのではないか、
と予想をしていました。しかし、実際来た方々は私を
含め、
4人しか番組を見ていませんでした。ミクシイでDX会例会の
あることを知った方、3人。それから、NPO EDGEの
ホームページを見てきた人が1人。会員の知り合いで、
たまたま面白そうなので、立ち寄った方が3人ばかりいて、
前回までにない盛況でした。

ただでさえ、狭いのに補助イスに座り、
窮屈そうに耳を傾けた参加者の皆さん、御免なさい。

想定の倍も参加者があると対応が
出来なくて申し訳ないことをしました。
新参加者の中には相談には女性が1人、
男性が1人、それに男性の付き添いの
お父さんがいらしゃいました。
女性の「本文に書いてある文字が読み難い場合どうするか」の
質問に、会員が自分たちの対処法を披露しました。
「線引きをあてて、読みやすくする」とか、
「読みやすい色のセロファンを当てて対処」とか、
「拡大コピーで字を大きくする」などの具体的な
話が出てきました。男性の「計算ができなくて、困っている」との
質問に、「電卓を使う」「他の人々にやってもらう」
「掛け算、割り算が苦手なら、足し算と引き算だけやる」などの
返答がありました。それぞれ、症状が違い。
一概に同じ方法は使えませんが、参考になるいい意見が出ました。
今回の特徴として、参加者の目的が大きく三つの
グループに分かれていました。従来通り、自分たちと同じような
症状がある人々と互いに意見交換をするDX会の
常連グループが6人。相談を持ちかけてきた人々の
グループが3人。見物の人々が5人いました。
2年間DX会は続いてきました。皆様方のご支援で
ここまでくることができました。本当にありがとうございました。
次回は
7月7日の特別会8月4日に第13回DX会を開催予定です。

事務局 DX会世話人:柴田 章弘

2007年06月21日
講演会「ディスレクシアについて」のお知らせ

平成19年度発達障害のある人との理解と支援Part2
ディスレクシアを知る 〜基礎講座と体験・当事者の話を聞く〜
◎日時・内容:平成19年7月6日(金)
第1部・・・午前10:00〜11:45
基礎講座:精神医学の観点から学ぶ
『PDD・AD/HD・LDについて』講師:山崎晃資(目白大学教授)
第2部・・・午後1:15〜4:30
『LDを体験する』
『ありのままの自分でいこうよ』
NPO EDGEスタッフ、当事者とモデレーター
◎場所:東京都庁都議会議事堂1階 都民ホール
交通機関:都営地下鉄大江戸線 都庁前下車 徒歩1分
◎定員:200名(要予約)▲参加費:無料
主催:東京都・東京都発達障害者支援センター
NPO法人EDGE
後援:(交渉中)東京都公立学校情緒障害教育研究会
NPO法人えじそんくらぶ
社団法人日本自閉症協会東京都支部
日本LD学会
日本発達障害ネットワーク
申込先:東京都発達障害者支援センター
電話 03-3426-2318 FAX 03-3706-7242
E-mail:tosca@kisenfukushi.com
http://www.tosca-net.com/kouza1907.pdf
2007年06月11日
2007年度夏期講習

○<LSA対象>
7月23日(月):10:00〜12:00
「ADHDの具体的な支援について:井手籠 栄理子(E-CHAP)」
授業料 3,000円
定員 20名
7月24日(火):10:00〜12:00 (予定)

「PC講座:しなやかネット」
授業料 3,000円
定員 20名
7月26日(木):10:00〜12:00
「自閉症の具体的支援について:柏木 理江(TOSCA)」
授業料 3,000円
定員 20名
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
○<一般、LSA、保護者>
7月25日(水):10:00〜12:00
「英語指導法:岩崎 ゆり子(DX塾講師):(10:00〜12:00)」(予定)

「国語指導法:芦沢 唯志(DX塾講師):(13:00〜15:00)」
授業料1,500円(一科目)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小学生・中学生対象
7月27日(金):13:00〜17:00
「親子タッチタイピング:増田 忠志(日本語入力コンサルタント)」
ディスレクシアの親子対象
一ヶ月のフォロー付き
授業料10,000円
期間:7月30日〜8月3日(10日間)
午前中:10:00〜12:00(小学生、中学生)
内容:教科書、夏の宿題などを元に補習講座
国語(読み取り、考えをまとめる)
算数(文章題)
募集:小学生10名、中学生10名(DX塾受講生でなくても可)
授業料:30,000円
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
お申込はFax又はメールでお願いします。
Fax 03-6240-0671
mail:info@npo-edge.jp
締切 7月16日
お申込の方々には事務局より振込用紙をお送りします。
2007年06月09日
NPO EDGE メルマガ89号 2007/6/8
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2007年6月8日
NPO EDGE メルマガ 89号
□ メスタとシバタの独り言
読み書きの困難を持つディスレクシアの私への執筆依頼があとを絶たない。うれしい悲鳴だが、ワープロを駆使して何とかしのいでいる。最近は小学校でもPCを使った授業が多くなっている。手元を見ないでローマ字入力ができるようになると、あら不思議、考えるスピードと一緒に書くことができ、もどかしさが激減する。鉛筆で書く訓練も結構だが、ぜひ、多くのディスレクシアの人にタッチタイピングを身に付けて書く楽しさを味わってほしい。メスタ
水無月招快風。天空星求好調。シバタ
最新ニュース
□ 発達障害の支援を考える議員連盟総会の報告
総会は5月30日、参議院議員会館にて開催されました。教育再生会議での議論の説明がありました。発達支援者支援の進捗状況と今後の取り組みを厚生労働省、文部科学省、内閣府の各担当官から報告されました。
□ 第12回DX会
定例の第12回DX会は浜松町のNPO EDGE事務所で6月16日(土)、午後3時(15時) 午後5時(17時)に行います。初めての方々も大歓迎です。少しでも発達障害に興味があるか、又は成人当事者の方、私たちと話してみませんか。ブログ『イベント情報:2007/6/4』
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50002211.html
□ LSA第5期の募集
港区の学習支援員養成講座の募集があります。周囲で、ご興味のある方々にお知らせください。詳しくは7月2日発行の「広報みなと」にて。
□ ディスレクシアについての講演会
7月6日平成19年度発達障害のある人への理解と支援 Part2「ディスレクシアを知る」
主催:東京都・東京都発達障害者支援センター 共催:NPO法人EDGE
詳しくは http://www.tosca-net.com
□ 夏休み講座
7月23日から26日(LSA及び一般向け):「PC講習会」「親子タッチタイピング講座」「国語の考え方の育成」「英語の音韻認識の育成」「自閉症への対応(TOSCA)」「ADHDへの対応 (NPO法人えじそんくらぶ)」
7月30日から8月3日(小中学生向け):「午前中 小学生」「午後 中学生」
ディスレクシア補習講座ディスレクシア塾の生徒さんだけではなく、一学期で分かりにくかったことをフォローアップします。詳細は決まり次第、ブログに順次掲載いたします。
□ 愛をはこぶ人キャンペーン
今年の秋に開催される予定のマッケンジー・ソープ来日関連イベントに向けた準備を進めています。ディスレクシア・LDの啓発や子どもたちとのWSなどを予定しています。EDGE関係者の積極的なご支援ご参加をお願いいたします。
http://aiwohakobu.jp/
事務局からのお知らせ
□ 『ディスレクシアってなあに?』
ディスレクシアを理解するために、大人にもお薦めしたい一冊です。@1200円(送料160円)。周りの子どもへの理解。保護者、教師向けの対応のヒントなども入っています。藤堂会長の翻訳です。ご購入の方にはDAISY版も用意しています。
図書のお申し込み:EDGE事務局又はWEBを通してアマゾンから。
□ ディスレクシア啓発小冊子「キミはキミのままでいい」を配布■
分かりやすい解説書、周囲への理解を求める時にどうぞ。EDGEのホームページから無料でダウンロードできる他、印刷冊子は、1部(印刷代として) 50円(送料110円)です。DAISY版(送料込500円)
お申し込み:EDGE事務局へ。
□ 読者の声を募集
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
◎ 個別支援室
相談とディスレクシア塾のお問い合わせは個別支援室へ。
連絡先: 03-5401-1199 Fax 03-5401-1199 E-mail: minatolsa@yahoo.co.jp
行き方:「 個別支援室はどこ?」クリック
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
**************************************************************************************
入会について*HPからのお申し込みを随時受け付けております。
NPO・EDGEメルマガ配信の希望や中止は、下記連絡先までご一報ください。
連絡先、問合せ先URL:http://www.npo-edge.jp E-mail: info@npo-edge.jp
ブログ:http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
発行人:藤堂 栄子 編集人:柴田 章弘
NPO EDGE TEL 03-6240-0670 FAX 03-6240-0671
2007年6月8日
NPO EDGE メルマガ 89号
□ メスタとシバタの独り言
読み書きの困難を持つディスレクシアの私への執筆依頼があとを絶たない。うれしい悲鳴だが、ワープロを駆使して何とかしのいでいる。最近は小学校でもPCを使った授業が多くなっている。手元を見ないでローマ字入力ができるようになると、あら不思議、考えるスピードと一緒に書くことができ、もどかしさが激減する。鉛筆で書く訓練も結構だが、ぜひ、多くのディスレクシアの人にタッチタイピングを身に付けて書く楽しさを味わってほしい。メスタ
水無月招快風。天空星求好調。シバタ
最新ニュース
□ 発達障害の支援を考える議員連盟総会の報告
総会は5月30日、参議院議員会館にて開催されました。教育再生会議での議論の説明がありました。発達支援者支援の進捗状況と今後の取り組みを厚生労働省、文部科学省、内閣府の各担当官から報告されました。
□ 第12回DX会
定例の第12回DX会は浜松町のNPO EDGE事務所で6月16日(土)、午後3時(15時) 午後5時(17時)に行います。初めての方々も大歓迎です。少しでも発達障害に興味があるか、又は成人当事者の方、私たちと話してみませんか。ブログ『イベント情報:2007/6/4』
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50002211.html
□ LSA第5期の募集
港区の学習支援員養成講座の募集があります。周囲で、ご興味のある方々にお知らせください。詳しくは7月2日発行の「広報みなと」にて。
□ ディスレクシアについての講演会
7月6日平成19年度発達障害のある人への理解と支援 Part2「ディスレクシアを知る」
主催:東京都・東京都発達障害者支援センター 共催:NPO法人EDGE
詳しくは http://www.tosca-net.com
□ 夏休み講座
7月23日から26日(LSA及び一般向け):「PC講習会」「親子タッチタイピング講座」「国語の考え方の育成」「英語の音韻認識の育成」「自閉症への対応(TOSCA)」「ADHDへの対応 (NPO法人えじそんくらぶ)」
7月30日から8月3日(小中学生向け):「午前中 小学生」「午後 中学生」
ディスレクシア補習講座ディスレクシア塾の生徒さんだけではなく、一学期で分かりにくかったことをフォローアップします。詳細は決まり次第、ブログに順次掲載いたします。
□ 愛をはこぶ人キャンペーン
今年の秋に開催される予定のマッケンジー・ソープ来日関連イベントに向けた準備を進めています。ディスレクシア・LDの啓発や子どもたちとのWSなどを予定しています。EDGE関係者の積極的なご支援ご参加をお願いいたします。
http://aiwohakobu.jp/
事務局からのお知らせ
□ 『ディスレクシアってなあに?』
ディスレクシアを理解するために、大人にもお薦めしたい一冊です。@1200円(送料160円)。周りの子どもへの理解。保護者、教師向けの対応のヒントなども入っています。藤堂会長の翻訳です。ご購入の方にはDAISY版も用意しています。
図書のお申し込み:EDGE事務局又はWEBを通してアマゾンから。
□ ディスレクシア啓発小冊子「キミはキミのままでいい」を配布■
分かりやすい解説書、周囲への理解を求める時にどうぞ。EDGEのホームページから無料でダウンロードできる他、印刷冊子は、1部(印刷代として) 50円(送料110円)です。DAISY版(送料込500円)
お申し込み:EDGE事務局へ。
□ 読者の声を募集
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
◎ 個別支援室
相談とディスレクシア塾のお問い合わせは個別支援室へ。
連絡先: 03-5401-1199 Fax 03-5401-1199 E-mail: minatolsa@yahoo.co.jp
行き方:「 個別支援室はどこ?」クリック
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
**************************************************************************************
入会について*HPからのお申し込みを随時受け付けております。
NPO・EDGEメルマガ配信の希望や中止は、下記連絡先までご一報ください。
連絡先、問合せ先URL:http://www.npo-edge.jp E-mail: info@npo-edge.jp
ブログ:http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
発行人:藤堂 栄子 編集人:柴田 章弘
NPO EDGE TEL 03-6240-0670 FAX 03-6240-0671