2009年02月
2009年02月23日
ニュースレター19号発行

発行

1 パーソナルストーリー 空間認知を活かした建築家を目指す
2 平成20年事業報告
3 NPO法人エッジの販売テキスト/愛をはこ人キャンペーンから
4 「市川拓司さんと対談」して
5 NHKスペシャル「病の起源」(読字障害)の取材を受けて/
日本リハビリテーション イベントについて
6 アクセシビリティフォーラム2008を開催して/
NPO EDGE・愛をはこぶ人キャンペーンシンポジュウム
7 広島LD学会報告/最近の活動紹介
8 第21回DX会報告/愛をほこぶ人キャンペーン
ニュースレターダイジエスト:vol19.P6.2009.2.21

IBM 長妻 令子
2008年11月14日(金)に「教育における
アクセシビリティ」をテーマにしたフォー
ラムを開催いたしました。
当日は開場の9時半から沢山の方に
ご来場いただき、この分野への関心の高さを
実感しました。午前中の基調講演に続き、
午後は、「ディスレクシアについて」と
「聴覚障害学生への支援の取り組み」に
関して講演をいただきました。
EDGEの藤堂栄子氏の講演では、「ディスレクシアが
何か初めてわかりました」というコメントが多くあり、
啓発に一役買えたのではと思っております。また、村松洋一氏、
柴田氏章弘、榎本達彦氏の講演は、豊富な実例・具体例を用いて、
わかりやすくまた興味深く、大変面白かったと好評でした。
私自身も講演を聴いたり参加者の方と話すことによって
新たな知見を得ることが出来、大変有意義な一日となりました。
まだこれから取り組むべき課題が多々残っております。
特に学習障害に関しては、取り組み始めたばかりと
いう現状を認識しており、今後ますます活発に
活動して行きたいと思いを新たにいたしました。
今年のフォーラムの開催報告は下記にございます。
是非参考になさってください。
http://www-06.ibm.com/jp/accessibility/events/acf2008/report.html#main
2009年02月11日
第22回DX会報告
子どものころに戻って、A4のコピー用紙とクレヨンを使い、
自分の表現方法で「絵を描いたり」、「文字を書いたり」、
「イラストをちりばめたり」しました。参加者は数回目なので、
周囲の作業に感化され、クレヨンを使って、なにかをしようと
自然に変わっていきました。初参加された方々も、
それぞれの個性に合わせて、さまざまな色で表現しているので、
知らないうちに仲間に入っているので、うれしくなりました。
大人でも童心になれば、「お絵かき」は楽しいものです。
作成後、一人一人発表しました。「質問を受け」て、
「答える」たびに自分の存在が認められ、勇気が湧いてきます。
今回も発表後、拍手を受ける発表者の目が生き生きとする
表情は何度見ても清清しいものでした。
最後に全員で記念撮影をしました。どの顔を見ても、
みんな楽しそうで、なにか達成したという充実感が
漂っていました。「だれかになにか支援してもらう」ではなく
「自分で、自分の生きる方向を見つける」。
この感動がDX会の目指す目標です。
----------------------------------
特定非営利活動法人EDGE
事務局
DX会世話役
柴田 章弘
〒105-0013 東京都港区浜松町1-20-2
村瀬ビル3階
tel 03-6240-0670 fax 03-6240-0671
http://www.npo-edge.jp
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
asugamo@yahoo.co.jp(直通)
----------------------------------
2009年02月10日
NPO EDGE メルマガ109号 2009/2/10

2009年2月10日
NPO EDGE メルマガ 109号
◇ メスタとシバタの独り言
アメリカでYes We canとオバマ氏が呼び掛けダイバーシティーを訴えて大統領になりました。一方、前大統領のブッシュ氏はディスレクシアだろうという話が大統領になった時からありました。日本では養老猛氏が日本の現首相もそうに違いないと言っています。シンガポールの建国の父リークアンユーもそうです。ディスレクシアであってもリーダーになれる事は証明されたわけですが、業績となるとはなはだ疑問ですね。メスタ
耐寒望温風。春夢来快音。シバタ
>>> NPO EDGEからのお知らせ <<<
◇ 学習支援員のためのガイドブックが出来ました!
能力を引き出し、伸ばす支援〜Supporting Children with Special Needs〜、
内容の一部をe-bookで、ご覧になれます。全3冊が発行されました。
ご注文は http://www.npo-edge.jp から
◇ 愛をはこぶ人キャンペーン
2010年度もカレンダー販売決定。引き続き、ご支援、お願いします。
http://www.aiwohakobu.jp/
◇ 博報賞 教育フォーラム
2月28日(土)13時〜17時、受賞した団体から4グループ選ばれフォーラムで教育に
おけるブレイクスルーについてプレゼンテーション、パネルディスカッションなどが
あります。エッジは「マイナスをプラスにする発想で作り上げた特別支援体制」とい
う内容で参加します。場所:日本工業倶楽部、問い合わせ:
財団法人博報児童教育振興会03-5570-5008
http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/
◇ LSAフォローアップ講座
3月27日(金)「国語・算数の困難さへの対応」
詳細:Tel & Fax 03-5401-1199 E-mail: minatolsa@yahoo.co.jp
◇ 特別企画:落語の集い
4月4日(土)、14:00、発達障害啓発週間のイベントとして、NPO EDGEでは、地域
活動室で、落語家の三遊亭楽麻呂さんに、言葉のおもしろさと、読み書きができない
けれど江戸社会にいろどりを加えていた落語の登場人物について話していただく予定
です。その後、第23回DX会開催。
《関係団体のお知らせ》
◇「DAISYを中心としたディスレクシアキャンペーン事業」成果報告会
2009年2月11日(水、祝日)、13:00〜17:00、戸山サンライズ大研修室、
定員250名(定員になり次第締め切ります)参加費:500円
(財)日本障害者リハビリテーション協会、
http://www.normanet.ne.jp/info/seminar090211.html
◇特別講演&シンポジウム 発達と学習支援研究会
2009年2月21日午後13〜16:30、板橋区グリーンホール、LSA講座でお馴染みの
山本 淳一先生と池田聡子先生が参加されます。主催:NPO法人相談と教育支援室内
(発達と学習支援研究会)。会費2000円、事前申込希望、03-5877-9114、
mailto:narimasucr301@s7.dion.ne.jp
◇ 大田区特別支援教育シンポジウム
3月1日(日)13:30〜15:30、会場:大田文化の森 4F 第3・4集会室。
藤堂栄子会長が参加します。詳細はホームページをご覧ください。
http://homepage3.nifty.com/bunkanomori/
◇平成21年度「特別支援教育支援員」の地方財政措置が公立幼稚園まで拡充:
文部科学省初等中等教育局特別支援教育課
平成19年度より地方財政措置されている公立小・中学校における特別支援教育支援
員配置に必要な経費について、平成21年度には公立小・中学校に加え、新たに公立幼
稚園まで拡充され、総額約387億円が措置される予定です。平成21年度:
《公立小・中学校、支援員30,000人相当 約360億円》、《公立幼稚園、支援員 3,800
人相当 約 27億円》
《事務局から》
◇ メールアドレス変更のお知らせ
長らく親しまれましたNPO法人エッジのメールアドレス info@npo-edge.jp を廃止
して、2009年1月1日から新しいものに替わりました。
新アドレスは mailto:edgewebinfo@npo-edge.jpです。
◇ ホームページリニューアルのお知らせ
ホームページでは、新しく「ニュースレター」、「インターネットラジオ」、
「e-Book」が加わりました。ニューレター16、17、18号がPDFファイルでダウン
ロードできます。インターネットラジオは啓発の音声ブログです。E-Bookは「能力を
生かし伸ばす支援」Vol1〜3の一部がご覧になれます。
http://www.npo-edge.jp/http://www.npo-edge.jp
◇ 平成21年度総会
2009年2月21日(土)、午後2時(14時)〜午後4時(16時)まで、地域活動室で実
施予定。正会員が年に一回発言できる機会です。ぜひご出席ください。
◎ 相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。お問
い合わせは個別支援室へ。リソースコーナーではディスレクシアなどの発達障害関係
の豊富な資料を用意して、お待ちしています。
連絡先:Tel & Fax 03-5401-1199 E-mail: minatolsa@yahoo.co.jp
行き方:「 個別支援室はどこ?」
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
《出版物:販売》
◇ 「能力を引き出し伸ばす支援」のテキスト
vol.1「理解を深める」1660円、vol.2「特別支援教育の現状」1770円、
vol.3「実践」1550円
◇「文部科学省委嘱事業:港区特別支援教育・学習支援員の仕組と効果中間報告と
発表会」の報告書&DVD
報告書:1000円、DVD:2500円、報告書+DVDセット:3000円
◇「キミはキミのままでいい」を読んでみませんか。
ディスレクシア啓発小冊子「キミはキミのままでいい」を増刷しました。分かりやす
い解説書、周囲への理解を求める時にお役立てください。本書は元教育再生委員会の
委員、品川裕香さんの著作です。印刷冊子は、定価100円(送料別)で、販売20冊以上
です。DAISY版(送料込500円)お申し込み:EDGE事務局へ。
◇ 『ディスレクシアってなあに?』
ディスレクシアを理解するために、大人にもお薦めしたい一冊です。@1200円
(送料160円)。周りの子どもへの理解。保護者、教師向けの対応のヒントなども入っ
ています。藤堂栄子会長の翻訳です。ご購入の方にはDAISY版も用意しています。図書
のお申し込み:EDGE事務局又はWEBを通してアマゾンから。
◇ 読者の声を募集
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集
します。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
入会について◇HPからのお申し込みを随時受け付けております。
NPO・EDGEメルマガ配信の希望や中止は、下記連絡先までご一報ください。
連絡先、問合せ先URL:http://www.npo-edge.jp E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
ブログ:http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
発行人:藤堂 栄子 編集人:柴田 章弘 NPO EDGE TEL 03-6240-0670 FAX 03-6240-0671
2009年02月02日
NPO EDGE メルマガ号外 2009/2/2

新しい情報が入ってきましたので号外です。
新情報伝、痛快痛快。シバタ
☆「DAISYを中心としたディスレクシアキャンペーン事業」成果報告会
日本でも2008年9月に著作権法が改正され、発達障害等で普通の教科書が読めないまたは読みにくいお子さんのためにニーズに合わせて教科書を複製できることが明示されました。DAISYはこの2年間ディスレクシアに対するマルチメディアDAISYを活用した支援を行ってきました。その成果報告会です。
■日時:2009年2月11日(水・祝日) 13:00〜17:00
■会場:戸山サンライズ 大研修室 http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/tizu.htm
■定員:250名(定員になり次第締め切りとする)参加費:500円
■申込先・問合せ:(財)日本障害者リハビリテーション協会 情報センター内
TEL:03-5273-0796 / FAX:03-5273-0615 /e-mail: daisy-seminar@dinf.ne.jp
URL:http://www.normanet.ne.jp/info/seminar090211.html 担当:吉広・太田・野村
☆ 博報賞 教育フォーラム
2月28日(土)13時〜17時、博報賞を受賞した団体から3グループ選ばれ、教育におけるブレイクスルーについて、プレゼンテーション、パネルディスカッションなどがあります。エッジは「マイナスをプラスにする発想で作り上げた特別支援体制」という内容で参加します。
場所:日本工業倶楽部
問い合わせ:財団法人博報児童教育振興会03-5570-5008
http://www.hakuhodo.co.jp/foundation/
☆ 発達障害啓発週間
一週間(4 月2 日〜8 日)を、国内における「発達障害啓発週間」とし、発達障害について、広く国民の皆さまに知っていただくことにより、発達障害のある人とその家族への理解と支援の輪が広がるよう、「発達障害の支援を考える議員連盟(超党派による国会議員137 名が加盟)」や国及び地方公共団体とも連携し、全国各地の発達障害のある人やその家族や支援者の皆様に呼びかけ、各種のイベント等を展開します。この週間に何か啓発イベントをなさる方はエッジまでご連絡ください。
啓発週間に関してはhttp://jddnet.jp/ のアイコンから
☆ 予告 特別企画:落語の集い
発達障害啓発週間のイベントとして、NPO EDGEでは、4月4日(土)、地域活動室で、落語家の三遊亭楽麻呂さんに、言葉のおもしろさと、読み書きができないけれど江戸社会にいろどりを加えていた落語の登場人物について話していただく予定です。
☆ ホームページのリニューアル情報
NPO EDGEのホームページに新しく「ニュースレター」、「インターネットラジオ」、「e-Book」が加わりました。ニューレター16、17、18号がPDFファイルでダウンロードできます。インターネットラジオは啓発の音声ブログです。E-Bookは「能力を生かし伸ばす支援」Vol1〜3の一部がご覧になれます。気になったら、いますぐアクセスしてください。http://www.npo-edge.jp/
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
**************************************************************************************
入会について*HPからのお申し込みを随時受け付けております。
NPO・EDGEメルマガ配信の希望や中止は、下記連絡先までご一報ください。
連絡先、問合せ先URL:http://www.npo-edge.jp E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
ブログ:http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
発行人:藤堂 栄子 編集人:柴田 章弘
NPO EDGE TEL 03-6240-0670 FAX 03-6240-0671