2010年01月
2010年01月28日
NPO EDGE メルマガ号外 2010/1/28
2010年1月28日メルマガ号外
◇JDD第4回アメニティーネットワークフォーラム
開催時期:2010年2月5日(金)〜7日(日)
内 容:1.政権交代と障害者の暮らし
2.発達障害の豊かな世界〜その支援に
向けて〜
3.相談支援事業の定着に向けて
4.アウトサイダーアート展〜パリ展に
行く作家達〜
5.パフォーミングアーツ ワークショップとステージ
6.第2回バリアフリー映画祭 他
場 所 :滋賀県大津市(大津プリンスホテル、コンベンション
ホール淡海他)
参加者数:1,200名
http://blog.canpan.info/shien-net/archive/33
エッジからは藤堂が6日朝「当事者性」について話します。
◇ 障がい者会議に発達障害関係者の参加を要望
2009年1月22日(金)、障がい者制度改革推進本部に
発達障害関係者の要望書を提出しました。
http://news.tbs.co.jp/20100122/newseye/tbs_newseye4338086.html
◇ 愛をはこぶ人からお知らせ
○2010年春の大絵画市「特別出品 マッケンジー・ソープ新作展」
2/18(木)〜22(月)、深谷市民文化会館 展示室、
主催:株式会社アートプランドゥ、協力:株式会社ギャルリー江夏、
後援:NPO EDGE
○ マッケンジー・ソープ来日(3月19日〜29日)、
ワークショップ
3/20:鎌倉(ミニ絵画展とトークショー)
3/21:デイキャンプ(地域活動室)
詳細は事務局へ
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
**************************************************************************************
入会について*HPからのお申し込みを随時受け付けております。
NPO・EDGEメルマガ配信の希望や中止は、下記連絡先までご一報ください。
連絡先、問合せ先URL:http://www.npo-edge.jp
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
ブログ:http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘
NPO EDGE
TEL 03-6240-0670
FAX 03-6240-0671
2010年01月18日
DXステーション:新春特別放送
ファイル:NO 13
キッズ&ティーンズデイキャンプ
題
<創作の面白さを体験しよう
〜四コマ写真を作成する〜>
11人の小中学生が体験学習を
しました。
そのときの生徒の皆さんに感想を語ってもらいました。
現場の緊張感が伝わってくるので、どうぞお聴きください。
場所:港区浜松町 地域活動室
講師:藤堂 高直
インタビュアー:柴田 章弘
敬称略
協賛:東京南ロータリークラブ
日時:2009年12月26日(土)
音楽 牧野 紀子
編集 篠崎 隆志
台本 柴田 章弘
総監督 榎本 達彦
敬称略
放送時間:4分11秒
https://www.youtube.com/watch?v=jmfCT4XbVNA
2010年01月12日
NPO EDGE メルマガ120号 2010/1/12:前半
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2010年1月12日
NPO EDGE メルマガ 120号
メスタとシバタの独り言
皆様、明けましておめでとうございます。年明けにディスレクシアネタを4つ。
※なんと全ての要件を満たしているのに日本語が小学校2年生程度書けないというだけで帰化の申請が却下されたディスレクシアの外国の方がいます。国籍法を読んでもどこにもそのようなことは書いてありません。
※TOEIC:アメリカの本部ではディスレクシアだと時間延長が認められていますが日本ではこれまで認められていませんでした。それがなんと「例外的」にとは言うけれど認められました。折角の突破口です。皆さんがんばって申請してくださいね。
※日本LD学会の理事長の上野先生が大学のセンター試験のあり方について検討をしてくださっています。朗報がもたらされるといいな・・
※龍馬はLDだったとよく言われます。第一回の放送を見てもその片鱗が見えます。
どうして同じクソなのに目くそは目尻ではなくて目頭から出るのかまじめに悩んだり、
本を読むのが得意ではないが本質を見極めることが出来るとかはまさにディスレクシアならでは・・・メスタ
初春見大胆。自尊知莫徳。シバタ
>>> NPO EDGEからのお知らせ <<<
●新規情報●
<事務局>
◇ キッズ&ティーンズ 「ディキャンプ」
家で出来るトレーニング法〜頭を使って運動!普段動かさない筋肉を動かそう!
日時:2月7日(日) 13時〜15時、地域活動室、対象:小学生・中学生、講師:
酒井亮裕さん、費用:1000円、定員:20名、協賛: 東京南ロータリー
◇ 第28回DX会
成人ディスレクシアの集まりです。「元気の出る」ワークショップを行います。
2月7日(日)、16時〜18時、地域活動室、無料
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51393880.html
◇ 愛をはこぶ人キャンペーン
ディスレクシアの画家マッケンジー・ソープ氏来日決定。3月19日〜29日の間、東京、千葉、鎌倉、大阪で絵画展、ワークショップ、トークショーを開催予定。
NPO EDGE メルマガ120号 2010/1/12:後半
◇ 第8期LSA(学習支援員)養成講座
2010年1月12日(火)から14日間の日程で始まります。原則として月曜日と金曜日に行います。一般の方が受講できる公開講座も多くあります。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51393632.html
◇ イートン校聖歌隊、チャリティーコンサート
2010年4月2日(金)、18:00〜、東京芸術劇場(池袋)、詳細は次号
〈速報〉
◇ 携帯電話障害児の学習サポート、東大などマニュアル作成
東大とソフトバンクモバイバルは障害を持つ生徒の学習支援用、携帯電話活用マニュアルです。 http://www.at2ed.jp/sbm/magic_pocket091126.pdf
《出版物:販売》
◇ LSA「学習支援員」養成講座テキストができました。‘好評発売中’
「能力を引き出し伸ばす支援」が一冊のテキストとなり「特別支援教育実践テキスト」としてリニューアルされました。価格2700円、送料(160円:メール便)です。お申し込み:edgewebinfo@npo-edge.jp
◇ 「ディスレクシアでも大丈夫!」が増刷されました。
藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれぞれディスレクシアとして学んだことを基にわかりやすくまとめた本が出版されました。アマゾン、主要書店で買えます。定価1600円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm
《個別支援室から》
◇ 相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。お問いあわせは個別支援室へ。リソースコーナーではディスレクシアなどの発達障害関係の豊富な資料を用意して、お待ちしています。
連絡先:Tel & Fax 03-5401-1199
E-mail: minatolsa@yahoo.co.jp
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
◇ 読者の声を募集
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
連絡先、
問合せ先 http://www.npo-edge.jp/
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子 編集人:柴田 章弘
TEL 03-6240-0670 FAX 03-6240-0671
2010年01月07日
第28回DX会
皆さまのおかげで、5年目を迎えDX会例会も28回目になりました。最近、参加者も増え、会も充実してきました。大人であるからこそ、自信を持って生きる必要があります。今回も本拠地となりました、浜松町、港区子ども家庭支援センター2階の個別支援室隣りの地域活動室で開催します。
好評継続中の「元気が出る」ワークショップの予定です。
日時は2010年2月7日(日)
午後4:00(16:00)〜6:00(18:00)
個別支援室はどこ?
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
当日の連絡先は柴田の
携帯090-6500-3079
携帯メール l3894021@softbank.ne.jp
参加費:無料
▲ワークショップの御題:例えば 「チョコレート」、「スキー」、「雪の利用法」
などを募集します。アイデアのある方は事務局にお寄せください。
▲ 飲食類の持込を歓迎しますが、地域活動室内は飲食不可なので、
室外に飲食コーナーを用意します。
*注意事項
○ 話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。
他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、
当事者の発言を優先しますので、あらかじめご了承ください。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、
納得のうえで、ご参加ください。
○準備の都合上、参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。
----------------------------------
特定非営利活動法人EDGE
DX会世話人
事務局 柴田 章弘
2010年01月06日
第8期学習支援員養成講座→公開講座のご案内
第8期学習支援員(LSA)養成講座もおかげさまで受講生30人になりました。広く一般の方に公開される講座がありますのでお知らせいたします。
受講料は一講座(二時間)1500円で
す。ただし、港区在住、在職、在学の方は1000円です。ご興味のある方はどうぞご受講ください。「」内は受講科目名です。受講可能な日程は下記です。
2010年1月12日(火)
●10-12 「発達障害とは」
●13-15「早期発見の手引き、発達障害を取り巻く環境、高等教育と就労」
1月18日(月)
●10-15「ソーシャル・スキル・トレーニング」(午前、午後と二講座です)
1月22日(金)
●13-15「当事者(成人ディスレクシア)の声」
1月25日(月)
●14-16「発達障害の理解と心の健康支援」
1月29日(金)
●10-12「LD疑似体験」
●13-15「補助教材・支援ツール」
2月5日(金)
●10-15「実践指導法」(午前、午後と二講座です)
2月12日(金)
●10-15「子どもの理解と支援」(午前、午後と二講座です)
2月22日(月)
●10-12「カウセリング・マインド」
●13-15「個別の指導計画」
問い合わせ先は港区特別支援教育個別支援室
Tel/Fax 03-5401-1199
mail: minatolsa@yahoo.co.jp
別支援室はどこ?
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
2010年01月01日
2010年新年を迎えて!
皆様、明けましておめでとうございます。おかげさまで、昨年は充実した一年でした。
本年も皆様がたとともに楽しい活動をしていく予定ですので、ご期待ください。業務は4日(月)から始まります。
----------------------------------
特定非営利活動法人EDGE
事務局
〒106-0013 東京都港区浜松町1ー20-2
村瀬ビル3階
tel 03-6240-0670(0672)fax 03-6240-0671
http://www.npo-edge.jp
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
asugamo@yahoo.co.jp(直通)
absugamo@gmail.com
----------------------------------