2010年02月

2010年02月23日

DXステーション:春特別番組ー(1)

                                              
                                                   ファイル:NO 14

ILB12079
キッズ&ティーンズクラブ「デイキャンプ」



お家で出来るトレーニング法〜頭を使って運動!普段動かさない筋肉を動かそう!〜

8人の小中学生が身体精一杯伸ばし、運動しました。そのときの
生徒たちの感想を語ってもらいました。現場の緊張感が伝わってくるので、どうぞお聴きください。

場所:港区浜松町 
地域活動室

講師:酒井 亮裕
インタビュアー:木村 綾子 
語り:柴田 章弘
敬称略

協賛:東京南ロータリークラブ

日時:2010年2月7日

放送時間:4分4秒  

https://www.youtube.com/watch?v=FaZ2Yp9Ttd0&t=35s




npo_edge at 11:12|PermalinkComments(0) インターネットラジオ | キッズ&ティーンズクラブ

2010年02月20日

春のデイキャンプ

ILB15017

<ボディーパーカッションを体験!?〜自分の身体が打楽器に!!リズムを奏でる楽しさを体感しよう〜>

日時3月13日(土) 13時〜15時 

12時45分にはご来室お願い致します。

場所:港区浜松町 子ども家庭センター2階 地域活動室

講師:山田俊之先生

費用1000円一人

定員20名(親子での参加も可能です)

対象:小学生・中学生

内容:ボディーパーカッションって知っていますか?自分の身体がなんと、打楽器になってしまうのです。頭、腕、お腹や足をたたいてみると、それぞれの場所によって違う音が出ます。

 http://www.body-p.com/index.htm













<絵画のWS〜アートの楽しさを体感しよう!!!〜>

日時3月21日(日) 10時30分〜11時30分
10時10分にはご来室お願い致します。

場所:港区浜松町 子ども家庭センター2階 地域活動室

講師:マッケンジー・ソープ氏  通訳・藤堂栄子

費用1000円一人

定員10名

対象:小学生・中学生

内容:イギリスの画家ソープさんのよるWSでは、自由な表現、自由なアートの表現の仕方を体験していただきます。

※マッケンジーソープさんには、EDGEの活動の一環であります、
愛を運ぶ人キャンペーンにもご協力いただいております。
http://www.aiwohakobu.jp

 

参加ご希望の方は別紙ご記入の上、FAXまたは郵送にてご返信下さいますようお願いいたします。 

申込み締め切り  2月26日(金)                                                                                     

お問い合わせ TEL・FAX:03-5401-1199 
担当 木村 

地域活動室は個別支援室の隣りです。

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html


※このワークショップは東京南ロータリーのご協賛で開催されます。



npo_edge at 13:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0) イベント情報 

2010年02月10日

NPO EDGE メルマガ121号 2010/2/10 前半

ILB03088

NPO-EDGE  LD/ディスレクシアの
ソリューションを提供

2010210

NPO EDGE
メルマガ 121


メスタとシバタの独り言

パリのユネスコで先週末「世界ディスレクシアフォーラム」が開催された。なんと125ヶ国からの参加があったそうで、エッジからは日本を代表してイギリス在住の会員館野智恵子さんが参加した。日本でもディスレクシアについてだいぶ対応が進んできていることがアピールできたのではないかと思う。メスタ


寒風呼春夢。進路踏小歩。シバタ

 

>>> NPO EDGEからのお知らせ <<<

●新規情報●

<事務局>

       第8期LSA(学習支援員)養成講座 
【一般の参加可能です。
1500円〜】 

 212日(金)「子どもの理解と支援」(午前・午後)

 222日(金)「カウンセリング・マインド」(午前)
               「個別の指導計画」(午後)


http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51393632.html

問い合わせは minatolsa@yahoo.co.jp まで

 

◇ディキャンプ

○ボディーパーカッションを体験!? 定員:20

自分の身体が打楽器に!!リズムを奏でる楽しさを体感しよう〜」

313日(土)、午後1:003:00、地域活動室、山田 俊之先生

http://www.body-p.com/index.htm

 

○絵画のWS〜アートの楽しさを体感しよう!!!〜 定員:10

321日(日)、103011:30、地域活動室
マッケンジー・ソープ氏、通訳・藤堂 栄子

☆申込は個別支援室、木村まで

Tel Fax 03-5401-1199  minatolsa@yahoo.co.jp

 

◇ 愛をはこぶ人キャンペーン 

ディスレクシアの画家マッケンジー・ソープ氏来日決定。
319日〜29日の間、東京、千葉、鎌倉、大阪で絵画展
ワークショップ、トークショーを開催予定

http://www.aiwohakobu.jp/ “ボランティア大募集中”

 

 



npo_edge at 16:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

NPO EDGE メルマガ121号 2010/2/10  後半

ILB15039

       成人ディスレクシアの就労事業発表会

3月28日(日)、午後2:00〜4:00、地域活動室

福祉医療機構の助成金で、行われた「ディスレクシアの人によるディスレクシアの人のための就労ガイドブック作り」事業です。6回のワークショップで培ってきた結果の発表会です。

 

◇ イートン校聖歌隊、チャリティーコンサート

201042日(金)、18:00〜、
東京芸術劇場(池袋)、入場料
2000

申込は edgewebinfo@npo-edge.jp まで。

 

《出版物:販売》

       LSA「学習支援員」養成講座テキストができました。‘好評発売中’

平成22年度の予算増額となった教育支援員の活用にお役立て下さい。

「能力を引き出し伸ばす支援」が一冊のテキストとなり「特別支援教育実践テキスト」としてリニューアルされました。価格2700円、送料(160円:メール便)です。
お申し込み:
edgewebinfo@npo-edge.jp


◇ 「ディスレクシアでも大丈夫!」が増刷されました。

藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれぞれディスレクシアとして学んだことを基にわかりやすくまとめた本が出版されました。アマゾン、主要書店で買えます。定価1600円+税、ぶどう社 

http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm

 

《個別支援室から》

◇ 相談

NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。お問いあわせは個別支援室へ。リソースコーナーではディスレクシアなどの発達障害関係の豊富な資料を用意して、お待ちしています。

連絡先:Tel Fax 03-5401-1199 
E-mail: minatolsa@yahoo.co.jp

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html

 

◇ 読者の声を募集

メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。

連絡先、問合せ先 http://www.npo-edge.jp/ 
E-mailedgewebinfo@npo-edge.jp

発行人:藤堂 栄子 編集人:柴田 章弘 

TEL 03-6240-0670  FAX 03-6240-0671

 



npo_edge at 16:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

2010年02月09日

第28回DX会報告

P1150365

201027日(日)、第28回DX会は12人(男8名、女4名)の出席で、地域活動室で行われました。二週続けてイベントが行われたので、参加者数が減ることを覚悟していましたが、これだけ集まってくれれば、上々です。

 前半は冬期オリンピックに引っかけ、「自分の得意なスポーツもしくは運動」を文字、絵、イラスト等を使って、A3の紙にクレヨンで描き、自己紹介をしていきました。ほとんど常連の皆さんだったので、15分ぐらいで、それぞれ個性的な絵が出来上がりました。自分の作品を説明するのは慣れたものでした。終わるたびに自然と拍手が起こりました。これが終わる頃になると気分がほぐれ、リラックスしてきました。

 ここで、ワークショップに入りました。今回は二組にわかれ、「温かいもの」と「冷たいもの」をそれぞれ探し、「使い方」を考えるゲームをしました。二面のホワイトボードに「温かい方は赤」、「冷たい方は青」で出てきた意見を絵で描いていきます。DX会の書記は字ではなく、絵で記録していきます。温かチームから「炬燵式ビル」「家の中で踊ったエネルギーで電力を賄う家」「牛の糞尿を使って、気球を飛ばす」、アイデアが出てきました。冷たチームから「夏でも使える、内側が冷たい炬燵」「氷河鍋」「青い飲み物を飲む」などの思いつきが出てきました。両チームの代表者のプレゼンテーションは惚れ惚れするぐらいうまくなりました。小休止の後、一人一人順番にワークショップの感想を述べ終わると、参加者全員から最高の笑顔があふれてきました。今回も皆さん「元気」が出たかな。次のワークショップが楽しみになってきました。

 

事務局

DX会世話役

     柴田 章弘 



npo_edge at 17:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0) DX会 

2010年02月06日

携帯電話をもっと有効活用しましょう。

ILB19006 ディスレクシアの人々が日常に業務日誌を書いたり、メモをとることは苦痛だ。字がきたないので、後でなんと書いてあるか、判読不能になってしまう。そんな経験をしていたので、携帯電話の登場はうれしかった。単に電話をする機能ではなく、インターネット、デジカメ、辞書、電卓、音声録音再生、スケジュール、時計など魔法のようにいろいろできる。メルマガ120号で紹介したように、障害を持つ生徒に対するマニュアルは出来た。

 携帯電話障害児の学習サポート、東大などマニュアル作成
「東大とソフトバンクモバイバルは障害を持つ生徒の学習支援用、携帯電話活用マニュアル」です。
 http://www.at2ed.jp/sbm/magic_pocket091126.pdf

 これを読んでみるとどうやら成人ディスレクシアの人々にも役に立つ方法だ。読んだり、書いたり、記憶したり、話すということにハンディキャップがあっても、携帯電話を用いることで、十分補えることがわかる。かって、某大臣が大学の試験に携帯電話を使用可能にして、出題すべきだというアイデアを出したが、あながち夢ではない。ディスレクシアの人々こそ、携帯電話をうまく使用すべきなのかもしれない。


事務局 柴田 章弘



npo_edge at 15:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0) スタッフ日記