2010年09月

2010年09月27日

DXステーションー:第7回ー(2)、(3)、(4)

ILB25046第7回ー(2)

ファイル:NO 22

3インタビュー

第1回ワークショップ(2)
「当事者の就労状況ー2」

 




出演
      講師:榎本 達彦
     当事者:藤堂 高直
     
敬称略

独立行政法人福祉医療機構の助成金事業

2010年7月4日に実施

放送時間:4分13秒

https://www.youtube.com/watch?v=ndcTvak4Lr4


第7回ー(3)

ファイル:NO 23

第1回ワークショップ(2)

4自動車免許取得の苦労談

成人ディスクレシア当事者にとって、最大の困難は自動車免許の取得です。
本当は取らないほうが、本人や世の中を平和に維持できるのですが、取らざる
得なかった当事者の苦労談です。

出演
 講師:榎本 達彦
 当事者6人
  音楽:牧野 紀子

敬称略

独立行政法人福祉医療機構の助成金事業

2010年7月4日に実施

放送時間:3分59秒

https://www.youtube.com/watch?v=ZAQhwa71Y7c


第7回ー(4)

ファイル:NO 24

5ワークショップ全体の感想

出演
講師:榎本 達彦
アシスタント:渡邊 悠子
当事者:深川 猛

6エンデイング

出演:柴田 章弘
   大野 真弓
音楽:牧野 紀子

敬称略

独立行政法人福祉医療機構の助成金事業

2010年7月4日に実施

放送時間:5分29秒

https://www.youtube.com/watch?v=oJz-FxgiuP8


 



npo_edge at 14:47|PermalinkComments(0) インターネットラジオ 

2010年09月20日

第32回DX会

ILB28006

 皆さまのおかげで、6年目を迎えDX会例会も32回目になりました。今回は福祉医療機構の助成金で実施しております成人ディスレクシア就労事業と共催いたします。





従って就労に興味をお
持ちか、当事者対象ですので、ご配慮のうえご参加ください。今回も本拠地となりました、浜松町、

 港区子ども家庭支援センター2階の個別支援室隣りの地域活動室で開催します。

ワークショップ:「支援機器
iphone,ipad)など」の使い方

です。

 

協力)東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンク 

 

日時は2010年10月3日(日)

午後2:00(14:00)〜6:00(18:00)

 

個別支援室はどこ? 

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html

 

当日の連絡先は柴田の携帯090-6500-3079 携帯メール

l3894021@softbank.ne.jp 


 

過去の活動報告
 

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

参加費:無料

 

▲ワークショップの御題:「?」を行います。他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。

 

   飲食類の持込を歓迎しますが、地域活動室内は飲食不可なので、室外に飲食コーナーを用意します。


*注意事項

 

   話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。

 

他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。


○発達障害当事者ではない研究者、

支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、

当事者の発言を優先しますので、あらかじめご了承ください。

○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、
事前にお申し出ください。

 

○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加ください。

○準備の都合上、参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。

----------------------------------
特定非営利活動法人EDGE
DX
会世話人
事務局 柴田 章弘



npo_edge at 16:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0) イベント情報 

2010年09月14日

発達のつまづきから読み解く支援アプローチ

発達のつまづき 作者が小中学校を巡回相談に訪れ、気になる子どもたちのつまづきの特徴と対処方を具体的に書いています。「大人になれば、なおる・・・」では変わりません。成人ディスレクシアの当事者たちが語る、過去の経験談の内容と瓜二つです。短期記憶が悪いと致命的です。「授業についていけない子」のつまづきを放っておくと、たいへんなことになるという警告に感じられました。

 これは成人して、就労後も同様です。これこそ「大人になってもなおりません」。もし、小中学校で、つまづいている当人に合わせ、「分かりやすく絵やイラストを使う」「話を短めに、区切りをつける」「ノートをだれかにとってもらい、話をきくことに集中する」等の支援があれば、楽しい学校生活を送れました。他には『靴ひもがうまく結べない』『ボンヤリしがっちで、自己主張が少ない子』等、気になる点がありました。けっして学齢期だけの問題ではありません。世代を越えて、読んでいただきたい一冊です。

著者 川上 康則

出版 株式会社 学苑社

発行 2010年9月5日 

値段 1500円+税


npo_edge at 12:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 新着図書 

2010年09月10日

NPO EDGE メルマガ128号 2010/9/10 前編

ILB03061NPO-EDGE  LD/ディスレクシアのソリューションを提供

2010年9月10日
NPO EDGE メルマガ 128号

メスタとシバタの独り言
メスタの独り言
酷暑の中、物忘れは磨きがかかっています。夏休みで東京を3晩留守にしただけで庭のほとんどの木々の葉が枯れてしまいました。でもめげずに、朝晩心を込めて水をやり続けたところ、新芽が吹き出し、生き返りました。擦り切れて枯れそうな子どもたちの心にも、新芽が吹き出し、元気になるよう9月新学期を向かえて気合を入れました。メスタ

残暑堪多労、快風待新夢。シバタ

>>> NPO EDGEからのお知らせ <<<

● 新規情報 ●

 キッズ&ティーンズクラブ、新学期
好評のクラブの新学期が始まりました。まだ定員に余裕がありますので、事務局にお問い合わせ下さい。

◇ インターネットラジオの番組更新
第一回成人ディスレクシア就労事業のワークショップの模様を公開しました。
http://www.voiceblog.jp/dx_station/

◇ マッケンジー・ソープ氏2011年度カレンダーが出来ました。
http://www.npo-edge.jp/?p=1145

 新ブログ開設
日本財団が提供する公益事業のコミュニティサイトCANPANにエッジのブログを掲載はじめました。
http://blog.canpan.info/npoedge

● 他団体の活動 ●
◇ 大学入試センターではセンター試験の「発達障害」特別申請が9月1日から開始。
http://edublog.jp/kaz1229/archive/195

◇ 9月5日、「障害のある子どものためのデジタル教科書の在り方を考える」の報告
http://blog.canpan.info/edge/

◇ 2010年秋期特別支援教育支援員(学習支援員)養成講座、ディスレクシア協会名古屋
9月9日〜10月30日の7日間(14回)、10時〜15時30分、実施場所「ウィルあいち」
http://www.npo-edge.jp/wp-content/uploads/2010/06/20100909LSA-Nagoya.pdf



npo_edge at 16:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

NPO EDGE メルマガ128号 2010/9/10 後編

crop002◇ ペアレントトレーニング
10月1日〜12月10日まで。10:00〜12:00、全6回、小学校のお子さんの親御さんで定員6名。
立正大学心理臨床センター、tel 03-5487-3385、rcc@ris.ac.jp





◇第19回日本LD学会:愛知県立大学

10月9日、14ー16:30
研究発表会(ポスター発表)テーマ:特別支援教育支援員
「効果的な活用につながる学習支援員の養成とそのサポート体制のあり方に関する考察」
上田 恭子、藤堂 栄子、大庭 亜紀

10月10日、10-12
自主シンポジウム
「通常学級内における発達障害を持つ児童生徒に対する支援」
〜東京都港区の学習支援制度、その制度の定着、継続そして各地域への普及〜
10月11日、13ー15
自主シンポジウム
「通常学級における特別ニーズをもつ子どもの支援」
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jald/19kai/pdf/annai.pdf

◇ 発達障害の支援を考える議員連盟関連来年度予算概算要求

 発達障害の支援を考える議員連盟では去る8月24日に役員会を開き、来年度の発達害に関連する予算概算要求の状況について関係省庁よりヒアリングを受け、平成23年度予算概算要求に対する「発達障
害施策に関する予算要望」について、8月25日に厚生労働大臣、また同26日に文部科学大臣への申し入れました。

平成23年度厚生労働省予算概算要求の主要事項
http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/11gaisan/dl/syuyou_22.pdf
平成23年度文部科学省予算概算要求の主要事項
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/other/__icsFiles/afieldfile/2010/08/30/1297178_01.pdf

● 出版物:販売●

◇「ディスレクシアの成人の就労ガイドブック」
《自分を知る》、《自分を表現する》、《就職活動》、《企業の見方》、《就職に関わる制度》等をディスレクシアの成人たちの意見を反映させ、作成しました。WAM(福祉医療機構)助成金事業

▽共同通信社からの配信と日本教育新聞に記事として掲載されました。
警告:【残りわずか】

◇ LSA「学習支援員」養成講座テキスト‘好評発売中’
平成22年度の予算増額となった特別支援教育支援員の活用にお役立て下さい。
価格2700円、送料160円(メール便)です。
お申し込み:edgewebinfo@npo-edge.jp

◇「ディスレクシアでも大丈夫!」‘好評発売中’
藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれぞれディスレクシア
として学んだことを基にわかりやすくまとめた本が出版されました。
アマゾン、主要書店で買えます。定価1600円+税、ぶどう社 
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm


★ 予告
「LSA本」:企画中(10月初)に発行予定です。問合せは事務局まで。

《個別支援室から》
◇ 相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。お問いあわせは
個別支援室へ。リソースコーナーではディスレクシアなどの発達障害関係の豊富な資料を用意して、お待ちしています。

連絡先:Tel & Fax 03-5401-1199 
E-mail: mailto:minatolsa@yahoo.co.jp
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html

◇ 読者の声を募集
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
連絡先、問合せ先 http://www.npo-edge.jp/ 
E-mail:mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘 
TEL 03-6240-0670
 FAX 03-6240-0671

 

 



npo_edge at 16:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ