2010年11月

2010年11月29日

発達障害・不登校のための新しい学びの場2011

新しい学11発達障害に理解のある中学、高校、フリースクール等を紹介したガイドブックです。年々発達障害の受け入れてくれる教育機関が増えている。今までの常識で考えるより、その生徒、それぞれに合った道に進むのが一番、良いことです。本書は父兄、教育関係者だけではなく、すでに成人してしまった発達障害の人々にも読んでいただきたい。

 編集:田口教育研究所

 発行:日本評論社

値段:1800+税

http://www.nippyo.co.jp/book/index.php?page=2&action=new





npo_edge at 13:30|PermalinkComments(2) 新着図書 

2010年11月22日

NPO EDGE メルマガ号外 2010/11/22

ILB08038NPO-EDGE  LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2010年11月22日メルマガ号外

エッジ関係
◆ LSA(学習支援員)養成講座‐

  一般向け 開講  受付開始!
 お待たせしました。評判のLSA講座を各地で受けられるようになりました。
  始まりは横浜と相模原です。
  1/22(土)特別講座 月森久江先生
  1/27(木)から2月28日(月)まで
  11/21以降に詳細を掲載します。
  http://www.npo-edge.jp/?p=1185

◆ 星槎教育研究所セミナー「環境調整の視点から考える」※港区LSA講座受講者はフォローアップになります。
  12月23日(祝木) 13:30〜16:30、共催:NPO法人エッジ
     第7回 視機能における環境調整
  「漢字や図形が苦手なのはなぜ? 学習困難の背景にある視機能の問題とトレーニング」
  講師 川端 秀仁(かわばた眼科 院長・医学博士)
  司会 藤堂栄子
  【会場】工学院大学新宿キャンパス【受講料】 1000円        
   http://www.seisa.ed.jp/npo/seminar2010.html

JDDネット
◆  内閣府 障害者週間「連続セミナー」 
     12月8日(水)10:00〜12:00
     テーマ「発達障害の理解と支援」、主催:日本発達障害ネットワーク
     講師 市川 宏伸 、辻井 正次
   申込:FAX 03-6240-0671、 E-mail office@jddnet.jp
      http://jddnet.jp/index.files/archives2010/seminar_tokyo20101208.html

NEWS
◆ 障害者自立支援法改正案を可決
  衆院厚生労働委員会は17日、発達障害を交付の日から対象に含み、障害福祉サービスの利用者負担を支払い能力に応じた負担に変更する障害者自立支援法改正案を、委員長提案として本会議に提出することを、民主、自民、公明各党などの賛成多数で可決しました。 
*なお、エッジはJDDネットの一員として下記の声明文の提出していました。
  http://mainichi.jp/select/seiji/news/20101103k0000m040061000c.html

◆ 22 年度厚生労働省補正予算可決→ ディスレクシアに配慮
  「(4)発達障害者に対する情報支援体制の整備」
  「発達障害者支援センターやNPO法人等の当事者団体と連携 して、発達障害に対する情報支援体制を整備」
 この事業の趣旨は、読み書き障害などによって、役場の書類やハローワークの求人票などへの対応に不利が生じていることを広く啓発することです。
 
その他
◆ 帝京大学教職大学院主催の第二回フォーラム
  12月5日(日)10:15〜15:30
     テーマ「発達障害児〜支援〜」
  場所 帝京大学板橋キャンパス、本部棟 臨床大、講堂/会議室(十条駅下車徒歩10分)、入場無料      
  事前申込(kyo-p@main.teikyo-u.ac.jp)、 事前申込がなくても可
     http://www.teikyo-u.ac.jp/

◆敬愛大学国際学会主催 公開教育講演会
 12月21日(火) 10:50〜12:10
 テーマ「キミはキミのままでいい〜ディスレクシア(読み書き困難)とその支援〜」、
 講師 藤堂栄子
 場所:敬愛大学稲毛キャンパス3号館 3406教室 
 事前のお申し込みは不要です。当日お気軽にお越しください。
  問合せ先 敬愛大学 043-251-6363 代表
 担当:国際学部山口まで
 http://www.u-keiai.ac.jp/outline/access/index.html

事務局
◇ マッケンジー・ソープ氏2011年度カレンダーが出来ました。プレゼント、部屋の飾りにぜひご用立て下さい。
http://www.npo-edge.jp/?p=1145 

◇ 新刊書「学習支援員のいる教室」ができました。港区の成果の秘訣を制度のなり立ちからLSAの体験談と功績を含め綴りました。
10月24日(日)の朝日新聞朝刊一面に広告が掲載されました。
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/lsa.htm    

入会について*HPからのお申し込みを随時受け付けております。  
NPO・EDGEメルマガ配信の希望や中止は、下記連絡先までご一報ください。
問合せ先メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集し
ます。
 
連絡先、問合せ先 http://www.npo-edge.jp/ 
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子 
編集人:柴田 章弘 
TEL 03-6240-0670  FAX 03-6240-0671

 
   

 



npo_edge at 14:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

2010年11月15日

学習支援員のいる教室

89240206[1]2010年10月10日に発行

東京都港区の公立小中学校には学習支援員(Learnig Support Assistant)が通常の学級に入り、支援を必要とする子どもたちにサポートしています。

その仕組みと実践体験が一冊の本になりました。
この本を読んで、学習支援員が入るとどんなに学校が変わるかを確信してください。

藤堂 栄子編著

http://www.budousha.co.jp/booklist/book/lsa.htm

ぶどう社

1800円+消費税

npo_edge at 16:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 新着図書 | 学習支援員(LSA)

2010年11月11日

NPO EDGE メルマガ130号 2010/11/10 前編

ILB23066NPO-EDGE  LD/ディスレクシアのソリューションを提供

2010年11月10日
NPO EDGE メルマガ        130号

メスタとシバタの独り言
「ディスレクシアでも大丈夫」の増刷が決定しました。素直にうれしい。
読み間違え:教科書の音声化したものを聞いていると自分の読み違えがよくわかります。
相当勝手読みをしています。漢字は大丈夫なのですが、ひらがなが続く
低学年では特にだめです。例えば「とどろく」を「とどく」などと読んでいて、
音で聞いて初めて違いに気がつきます。
忘れ物:あるとき通訳をしたあとメガネとお気に入りのペンとノートを
置き忘れ、次の朝手帳と携帯を家に忘れ出勤。その上文部科学省に
約束の時間に行くと係りの方は不在で周りの人たちが驚愕、恐縮。実は
私が手帳に書き入れる時点で一日ずれていたのです。メスタ

秋深紅葉時、吾持収穫期。シバタ

>>> NPO EDGEからのお知らせ <<<

● 新規情報 ●

◇ LSA(学習支援員)養成講座‐一般向け 開講
お待たせしました。評判のLSA講座を各地で受けられるようになりました。
  始まりは横浜と相模原です。
  1/22(土)特別講座 月森久江先生
  1/27(木)から2月28日(月)まで
  11/21以降に詳細を掲載します。
  http://www.npo-edge.jp/?p=1185

◇港区LSA養成講座(2011年1月)・港区の小中学校で勤務していただきます。
◆日程
1/11(火)、1/14(金)、1/18(火)、1/21(金)、1/25(火)、1/28(金)
2/1(火)、2/4(金)、2/8(火)、2/10(木)、2/22(火)、2/25(金)
※2/14〜18 学校見学実習 、受講料 2万円

問い合わせ先は個別支援室:03-5401-1199、minatolsa@yahoo.co.jp

◇ 新刊書「学習支援員のいる教室」ができました。港区の成果の秘訣を制度のなり立ちからLSAの体験談と功績を含め綴りました。
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/lsa.htm

◇ インターネットラジオの番組更新
8月に行われましたデイキャンプの模様を公開しました。放送のバックに流れる歌にご期待ください。
http://www.voiceblog.jp/dx_station/

◇ マッケンジー・ソープ氏2011年度カレンダーが出来ました。プレゼント、部屋の飾りにぜひご用立て下さい。
http://www.npo-edge.jp/?p=1145

◇ 英国の高等教育でディスレクシアの学生を支援している館野 智恵子氏の講座

11/12(金)、保護者向けディスレクシア講座
     昼 11時〜14時、夜 18〜21
     ディスレクシアの基礎知識
     家でできるディスレクシアの支援
     懇談+Q&A  
http://www.npo-edge.jp/?p=1252 

◇ 第33回DX会開催
12/12(日)14:00〜18:00、成人ディスレクシアの就労についてのワークショップ
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51559826.html#comments

◇ 新ブログ開設
日本財団が提供する公益事業のコミュニティサイトCANPANにエッジのブログを掲載しました。
http://blog.canpan.info/npoedge

◇ デジタル教科書の効果に期待
10/28の産経新聞に生活面に「ディスレクシア児支援」という記事が掲載されました。
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101028/sty1010280729002-n2.htm

◇ Youtubeに画像アップ
「ディスレクシア本人の左右の識別の苦手さがわかる」
http://www.youtube.com/watch?v=rpPupPoiuzU
「ディスレクシアの人はデータ打ちや手書き書類が苦手」
http://www.youtube.com/watch?v=fo1C7pxg694
「記憶」「メモ」等と続きます。

 



npo_edge at 10:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

NPO EDGE メルマガ130号 2010/11/10 後編

Y01D083● 他団体の活動 ●

◇ 次世代育成と発達障害児支援の体験博覧会2010
11/20(土)〜21(日)、九州看護福祉大学、主催:日本発達障害ネットワーク
http://jddnet.jp/index.files/archives2010/hakurankai2010detail.html

◇ 講演会:大学での障がい学生支援 ー理解から、自立できる共生社会へー
11/17(水)14:00〜16:00、明治学院大学白金キャンパス 2401教室
藤堂会長がディスレクシアを持つ学生への支援について話します。
http://voluntee.meijigakuin.ac.jp/news/101022-kouenkai.html


◇ せんせい、大好き!と言われたい《 発達障害児のための2日連続特別講座 》
11/20〜21、11:00〜16:00、宮崎産業経営大学 5号館2階、20日に藤堂会長が講師を務めます。
主催:宮崎LD・発達障害親の会「フレンド」、共催:NPO法人EDGE、後援:宮崎市教育委員会
http://ldfriend.com/

◇ 障害のある子ども達のための読書サポート講座
主催:財団法人伊藤忠記念財団、共催:NPO法人バリアフリー資料リソースセンター、大阪市立中央図書館
11/13(土)、10:00〜16:30、東京小中学生センター
http://www.camp-tokyo.org/about/groups/itc-zaidan.html

発達障害児用ケータイ:香川大実験、学習意欲が向上 ソフト無料配布
11/28(日)、10:00〜16:30、大阪市立中央図書館
http://www.oml.city.osaka.jp/

◇ 発達障害の就労・就職活動の好実例と、利用できる仕組み
11/18(木)、10:00〜15:00、午前:講義 午後:グループミーティング、
場所:セシオン杉並 視聴覚室(杉並区梅里1-22-32)、NPO法人 東京都自閉症協会、高機能自閉症・アスペルガー部会
http://www.autism.jp/sibu_asp.html

◇ JDDネット:東京「障害者週間連続セミナー」
12/8(水)、10:00〜12:00 、明治学院大学
講師: 市川宏伸(東京都立小児総合医療センター・JDDネット代表)
    辻井正次(中京大学教授・JDDネット副代表/政策委員長)
申込1住所、2氏名、3電話番号、4所属を記載の上、メール(office@jddnet.jp)、ファックス(03-6240-0674)


◇ 特別支援携帯アプリを無償で公開
http://mainichi.jp/area/kagawa/news/20101030ddlk37040529000c.html

◇ 東京大学先端技術研究センターのデータベース:最先端の支援機器等の情報があります。
http://at2ed.jp/

● 出版物:販売●

◇「ディスレクシアでも大丈夫!」‘好評発売中’第3刷決定!!!
藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれぞれディスレクシアとして学んだことを基にわかりやすくまとめた本が出版されました。アマゾン、主要書店で買えます。
定価1600円+税、ぶどう社 
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm

◇「ディスレクシアの成人の就労ガイドブック」【残りわずか】
共同通信社からの配信と日本教育新聞に記事として掲載されました。
《自分を知る》、《自分を表現する》、《就職活動》、《企業の見方》、《就職に関わる制度》等をディスレクシアの成人たちの意見を反映させ、作成しました。WAM(福祉医療機構)助成金事業

◇ LSA「学習支援員」養成講座テキスト‘好評発売中’【残りわずか】
平成22年度の予算増額となった特別支援教育支援員の活用にお役立て下さい。価格2700円、送料160円(メール便)です。
お申し込み:edgewebinfo@npo-edge.jp

《個別支援室から》
◇ 相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。お問いあわせは個別支援室へ。リソースコーナーではディスレクシアなどの発達障害関係の豊富な資料を用意して、お待ちしています。
連絡先:Tel & Fax 03-5401-1199 
E-mail: minatolsa@yahoo.co.jp
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html

◇ 読者の声を募集
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
連絡先、問合せ先 http://www.npo-edge.jp/ 
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子 編集人:柴田 章弘 
TEL 03-6240-0670  FAX 03-6240-0671

 

 



npo_edge at 10:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

2010年11月08日

第33回DX会

Y01B036

 皆さまのおかげで、6年目を迎えDX会例会も33回目になりました。今回は福祉医療機構の助成金で実施しております成人ディスレクシア就労事業と共催いたします。従って就労に興味をお持ちか、当事者対象ですので、ご配慮のうえご参加ください。今回も本拠地、浜松町、港区子ども家庭支援センター2階の個別支援室隣りの地域活動室で開催します。

ワークショップ「起業と企業」です。起業さ
れた方々の講演とディスクシア当事者が企業側に模擬プレゼンテーションを行う予定です。

 

日時は2010年12月12日(日) 

午後2:00(14:00)〜6:00(18:00)

 

個別支援室はどこ? 

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html

 

当日の連絡先は柴田の携帯090-6500-3079 

携帯メール l3894021@softbank.ne.jp 

 

過去の活動報告 

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

参加費:無料

 

▲ワークショップの御題:「?」を行います。他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。

 

   飲食類の持込を歓迎しますが、地域活動室内は飲食不可なので、室外に飲食コーナーを用意します。


*注意事項

 

   話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。

 

他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。


○発達障害当事者ではない研究者、

支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、

当事者の発言を優先しますので、あらかじめご了承ください。

○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、

事前にお申し出ください。

 

○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願い


することがありますので、
納得のうえで、ご参加ください。

○準備の都合上、参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡く


ださい。


DX会世話人
事務局 柴田 章弘



npo_edge at 12:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) イベント情報 

2010年11月01日

DXステーション:25、26 新企画があります。

ILB25039

秋特別番組ー(1)
ファイル:NO 25

キッズ&ティーンズクラブ
デイキャンプ:〜「マイ・キャバノン」素敵な自分だけの小屋作り!!!〜


8人の小中学生が若手建築家たちの支援で、自分たちの理想とする小屋を作りました。

場所:港区浜松町 地域活動室
講師:藤堂 高直
アシスタント:小野 志門  
 
インタビュアー・語り:柴田 章弘

音楽:「永遠のいずみ」鬼無 宣寿(歌)
   導入曲     牧野 紀子(ピアノ)
 
(敬称略)

協賛:東京南ロータリークラブ

日時:2010年8月3日(火)

放送時間:4分55秒

https://www.youtube.com/watch?v=jsQTdxBgsBE

 

秋特別番組ー(2)

ファイル:NO 26

キッズ&ティーンズクラブ
デイキャンプ:〜おばけな特殊メーク!!!〜


美ん講師の指導で「自分の手の模型を作る」と「身近な材料で傷を作る」挑戦しました。その後講師自らマジックをして、参加者を和ませました。

場所:港区浜松町 地域活動室
講師:砂長 美ん  
 
インタビュアー・語り:柴田 章弘

音楽:「永遠のいずみ」鬼無 宣寿(歌)
   導入曲     牧野 紀子(ピアノ)
 
(敬称略)

協賛:東京南ロータリークラブ

日時:2010年8月5日(木)

放送時間:4分7分

 

https://www.youtube.com/watch?v=xVh1ZOea0N8




npo_edge at 13:14|PermalinkComments(0) インターネットラジオ | キッズ&ティーンズクラブ