2011年03月
2011年03月29日
第二回成人ディスレクシア就労事業報告

2011年3月27日(日)、第2回成人DX事業発表会は30人(男17名、女13名)の出席で、地域活動室で行われました。今回の発表会前半は藤堂会長のプロジェクトの解説、榎本さんが二年間の流れと展開を話されました。改めて、全体を考えると12回のワークショップの積み重ねが大きな成果を生んできました。
後半は当事者6人(男5人、女1人)が二年間、自分たち培ったことの感想や実績を発表しました。最初に、柴田がワークショップの模様を収録して、編集、放送されているインターネットラジオ「DXステーション」を内容順に説明しました。次に手帳を取り、食品関係に就職を決めたFさん。清掃消臭剤の営業を続け、仕事の能率が上がるようになったTさん。イギリスで建築を学び、日本で就職したTTさん。ワークショップで培ったナウハウを活かし、惣菜店を開業したS女史。ゲームデザイナーから障害者施設の介助員に転職したMさん。6人が6通りの説明の仕方で、2年間の変化を語り出すと、会場は緊張感よりも癒し感が漂いました。さらに、嬉しかったのはこの事業を始める直前、連絡がなかなか取れなかったハローワークの発達障害担当の女性職員が来てくれました。われわれの活動が注目されたことは間違いありません。
最後に会場から、「職場でディスレクシアは認められているか」という質問に対して、5人の当事者が「職場で認められて、働いています」と語ったのが、このワークショップの効果だったように感じました。
独立行政法人福祉医療機構助成金事業
成人ディスレクシア就労事業実行委員
柴田 章弘
2011年03月24日
ニュースレター25号発行
が発行されました。エッジの活動と今
後の展望が掲載されています。
ぜひお読み下さい。
P1 ディスレクシアと支援機器
P2 Personal Story「DX的な就労:F氏」
P3 WAMとDX会報告
P4 LSA特集/新刊本紹介
P5 民間資格/2011年エッジ事業計画
P6 使いやすい教科書/大学入試と入学後のサポート
P7 インターネットラジオ/館野ウイーク/訂正のおわび
P8 絵はがき/ご寄付の御礼/予告/活動紹介
個別支援室にも常備する予定です。
http://www.npo-edge.jp/?p=1590
事務局 柴田 章弘
2011年03月16日
発達障害情報センター:災害時の発達障害児

http://www.rehab.go.jp/ddis/
(災害時の発達障害児・者支援ついて)
NPO EDGE 事務局
2011年03月14日
地震に負けないディスレクシア

が笑顔で集えることを願っています。
NPO EDGE
tel 03-6240-0670
fax 03-6240-0671
mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
2011年03月10日
NPO EDGE メルマガ134号 2011/3/10 前編
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2011年3月10日
NPO EDGE メルマガ 134号
エッジもやっと10歳になりました。3月4日にはこれまで関わってくださった方たち
とお祝いと感謝の会を開催することが出来ました。多くの方の厚意に支えられて
ここまで活動を続けられたことをココロから感謝します。
ディスレクシアの「ディ」の字も一般の方には知られていなかった10年前に比べると法律も出来、大学や職場などでも
配慮が進みつつあります。
これからも、より一層の応援のほどよろしくお願いいたします。メスタ
春風吹一瞬。快期感新伸。シバタ
>>> NPO EDGEからのお知らせ <<<
● 新規情報 ●
◇ 第2回成人ディスレクシア就労事業報告会
【福祉医療機構助成金事業】
「ディスレクシアの人の就労についてのワークショップを通じて見えたこと」
3/27(日)、14:00〜18:00、地域活動室
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51633534.html
◇ マッケンジー・ソープ絵はがき(第5弾)ができました。
12枚入りセット1000円です。お問い合わせは事務局・
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
◇ ニュースレター25号(2011年2月25日)発行
メインタイトル:ディスレクシアと支援機器/パーソナルストーリー「DX氏的な就労:F氏」
http://www.npo-edge.jp/?p=1590
お問い合わせは事務局:
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp まで
◇ チャリティー企画 愛をはこぶ人「マッケンジー・ソープの世界展」:NPOエッジ協力
4/10(日)ソープ氏来場!
3/5(土)〜13(日)、10-19、無料、浦和 須原屋本店4階ギャラリー
http://www.suharaya.co.jp/information/
お問い合わせ先:アート・プランドゥ
http://art-plando.com/
4/6(水)〜17(日)、9-18、奈良県文化会館 展示室D:NPOエッジ後援
http://www4.kcn.ne.jp/~narabun/
お問い合わせ:社会福祉法人 こぶしの会 マッケンジー・ソープの世界展実行委員会
http://kokkara.jp/
NPO EDGE メルマガ134号 2011/3/10 後編
●マスコミ
◇ フジテレビ
とくダネ (3月22日に放送予定)
初めて民放の普通の番組でディスレクシアが紹介されます。
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/tokudane/
◇ 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュース (2月16日放送分)
英国のニュースを紹介する際に英国と日本のLDの定義をよく検証しないまま日本語の【学習障害】と訳し、
英国ではLDの人は結婚のときに制約があるとか子どもを育てることが出来ないとして紹介していました。
このことに関連してNPO法人エッジは全国LD親の会、上野一彦教授とも連携して抗議をいたしました。
現在ウェブ上に訂正文が掲載されています。
http://www.ntv.co.jp/gyoten/oa/110216/01.html
● 他団体の活動 ●
◇ 障害のある子どもの読書に関するフォーラム
「バリアフリーおはなし会」
3/12(土)、13-16、場所:ゲートシテイホール、日本国際児童図書評議会
http://www.jbby.org/news/index.html?c=2#75
◇ 米国ディスレクシア児教育研修 国際治療研究所
3/26〜4/2(土)、米国で専門家の講義を受け、日本の特別支援教育に活かし方を研修します。
http://www.iiet.co.jp/
◇ デジタル教科書教材EXPO 2011
7 月28 日(木)〜7 月29 日(金)、 会場:秋葉原UDX ギャラリー
(東京都千代田区秋葉原)
http://nanooptmedia.jp/news/view.php?id=18
◇ 特別支援学校にiPadの無償貸し出しを実施〜障がい児の学習支援を行う「魔法のふでばこプロジェクト」への協力校を募集〜
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2011/20110113_01/index.html
◇ iPhoneを活用した聴覚障がい者のための文字字幕プロジェクトが「第七回パートナーシップ大賞」にてグランプリを受賞しました!
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/info/2010/20101129_01/index.html
◇ 東京大学先端技術研究センターのデータベース:
最先端の支援機器等の情報があります。
http://at2ed.jp/
○ 美んさんのお店、EURODELI
http://www.eurodeli.jp/
● 出版物:販売●
◇ 新刊書「学習支援員のいる教室」ができました。港区の成果の秘訣を制度のなり立ちからLSAの体験談と功績を含め綴りました。定価1800円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/lsa.htm
◇「ディスレクシアでも大丈夫!」‘好評発売中’第3刷決定!!!
藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれぞれディスレクシアとして学んだことを基にわかりやすくまとめた本が出版されました。
アマゾン、主要書店で買えます。定価1600円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm
◇ LSA「学習支援員」養成講座テキスト‘好評発売中’【残りわずか】
平成23年度の予算増額となった特別支援教育支援員の活用にお役立て下さい。
価格2700円、送料160円(メール便)です。お申し込み:
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
●新刊書●
◇「怠けてなんかない!ゼロシーズン【ディスレクシア:読む・書く・記憶するのが苦手になるのを少しでも防ぐために】」
竹田契一・監修、品川裕香・著、定価1300円+税、岩崎書店
http://www.iwasakishoten.co.jp/products/4-265-80199-4.html
●継続情報●
◇ インターネットラジオの番組更新
成人ディスレクシア就労事業夏合宿の模様を放送中です。
http://www.voiceblog.jp/dx_station/
◇ 新ブログ開設
日本財団が提供する公益事業のコミュニティサイトCANPANにエッジのブログを掲載しました。
http://blog.canpan.info/npoedge
◇ Youtubeに画像アップ
「ディスレクシア本人の左右の識別の苦手さがわかる」
http://www.youtube.com/watch?v=rpPupPoiuzU
「ディスレクシアの人はデータ打ちや手書き書類が苦手」
http://www.youtube.com/watch?v=fo1C7pxg694
「記憶」「メモ」等と続きます。
《個別支援室から》
◇ 相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。お問いあわせは個別支援室へ。リソースコーナーではディスレクシアなどの発達障害関係の豊富な資料を用意して、お待ちしています。
連絡先:Tel & Fax 03-5401-1199
E-mail:minatolsa@yahoo.co.jp
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
◇ 読者の声を募集
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
連絡先、問合せ先 http://www.npo-edge.jp/
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘
TEL 03-6240-0670
FAX 03-6240-0671
2011年03月08日
第34回DX会と第6回成人DX就労ワークショップ

2011年2月20日(日)、第34回DX会&第6回成人DX就労事業ワークショップは14人(男9名、女5名)の出席で、地域活動室で行われました。今回の就労ワークショップは「確定申告」の話でした。ディスレクシア当事者6名全員、確定申告をする必要がありました。読み書き、計算が苦手な人々の集まりですので、どうなるか、ハラハラドキドキでした。
公認会計士の吉川洋志さんから「所得確定申告必要なインフオメーション」という用紙を渡され、簡単にわかりやすく説明がありました。まず用意してきた「給与源泉徴収票」「報酬支払調書」「社会保険料支払証明書」「生命保険支払証明書」などのコピーを基に、書き込んで行きました。後は各個人によって微妙に違うので、吉川さんに質問しながら、確定申告用紙に記入すると確実に話は進みました。会社を通じてすでに申告してしまった人やまだ源泉徴収票をもらっていない人を除いて、税務署にそのまま申請可能な書類を作ることができました。ディスレクシア当事者が一番苦手とする作業も、このように専門家に支援していただくと、恐れるほど困難ではありませんでした。勇気を持って得意な仕事に従事できます。
事務局
DX会世話役
成人ディスレクシア就労事業実行委員
柴田 章弘
2011年03月03日
ディスレクシアを持つ成人当事者の就労発表会

福祉医療機構の助成金で2009年度、2010年度と2年続けて合計12回のワークショップを通してディスレクシアの成人の就労を考えてきました。
まずは自信を持つこと、自分の大変さを知ること、それをどのように伝えるか、就労に際して大変なこと、強みをどのようにして伝えるか、自分に合った仕事を見つける、自分に合った仕事の仕方を知るなどです。受け入れ側に理解してほしいことや環境整備についても考察しました。
現在参加者は全員大いに成長して現在全員が自分で納得できる就労をしています。
下記の要領で発表会を行ないますのでぜひ御参加いただきますようお願いいたします。また、周りの雇用担当者などにもお声かけいただけましたら幸いです。
講師:ディスレクシア当事者6名+支援者数名
場所:港区地域活動室 港区浜松町
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
日時:2011年3月27日(日)2時から5時半
定員:先着80名
費用:無料
内容:1部 2時から3時半
2009年度、2010年度の活動について、
各ワークショップの目的と成果
映像を交えての報告
懇親会 3時半から4時
2部 4時から5時
ディスレクシア当事者からの発表
同じ仕事に従事
2名(営業、NPO職員)
転職
3名(大企業食品関係、福祉関係、建築関係)
起業
1名(飲食関係)
質疑応答 5時から5時半
お申込:ファックス 03−6340−0671
E-mail : edgewebinfo@npo-edge.jp
住所、氏名、ディスレクシアとの関係、職業、メール、電話、ファックスなど連絡先をご明記の上ご連絡下さい。担当者柴田
2011年03月01日
DXステーション:NO 33
ファイル:NO 33
第3回ワークショップー(3)
★「ワークショップ全体の感想」
砂長 美ん
今野 清史郎
インタビューアー:柴田 章弘
場所:星槎湘南大磯キャンパス
日時:2010年8月22日(日)
音楽:「永遠のいずみ」鬼無 宣寿(歌)
導入曲 牧野 紀子(ピアノ)
(敬称略)
独立行政法人福祉医療機構の助成金事業
放送時間:3分00秒
https://www.youtube.com/watch?v=cCgeSfhTgqM
DXステーション:NO 34
ファイル:NO 34
1エンデイング
出演:柴田 章弘
大野 真弓
音楽:牧野 紀子
ヴィヴァルディ「マンドリン協奏曲ハ長調 第1楽章」
敬称略
ハラハラの夏合宿でわかったこと。
独立行政法人福祉医療機構の助成金事業
放送時間:3分20秒
https://www.youtube.com/watch?v=1S3987o96hc