2011年08月

2011年08月30日

ご免なさい!ホームページは復旧しました。

Y01B101昨日8月29日(月)午前12頃〜翌日30日(火)の午前11時頃まで、NPO EDGEのホームページを見ることができませんでした。
せっかくホームページを訪れても、情報にたどり着けず、ご心配をおかけいたしました。事務局の不手際でした。どうも申しわけございませんでした。現在は通常に戻っておりますので、引き続き、ご覧下さい。今後ともよろしくお願いします。

http://www.npo-edge.jp



2011年8月30日


事務局


柴田 章弘



npo_edge at 14:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) スタッフ日記 

2011年08月25日

第9回DXステーション:NO 47

Y01B039第9回-(11)

ファイル:NO47

1エンデイング

  出演:柴田 章弘
     大野 真弓

本当に役立つ支援器機/ユーロデリ開店報告
                                  http://www.eurodeli.jp/
 
音楽:牧野 紀子
     ヴィヴァルディ
     「マンドリン協奏曲ハ長調第1楽章」
敬称略


独立行政法人福祉医療機構の助成金事業

放送時間:3分31秒

https://www.youtube.com/watch?v=vbh6Azqf22I







npo_edge at 11:01|PermalinkComments(0) インターネットラジオ 

2011年08月17日

第9回DXステーション:NO 46

IP02_D04第9回ー(10)

ファイル:NO 46

第5回ワークショップー(6)
「企業」

1ファシリテーターの感想
講師:木村 志義

2第5回ワークショップの総合感想
講師:藤堂 栄子

場所:地域活動室

日時:2010年12月12日(日)


音楽:「永遠のいずみ」鬼無 宣寿(歌)
導入曲          牧野 紀子(ピアノ)
 
(敬称略)

独立行政法人福祉医療機構の助成金事業

放送時間:3分54秒

https://www.youtube.com/watch?v=B1YD8lrGJSg







npo_edge at 11:24|PermalinkComments(0) インターネットラジオ 

2011年08月11日

NPO EDGE メルマガ139号 2011/8/11 前編 

ILB29070PO-EDGE  LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2011年8月11日
NPO EDGE メルマガ 139号

●メスタ・シバタの独り言●
1980年代にイタリアであった実話を元に作った映画「人生ここにありーやればできるさ」を見てきた。薬漬けになった人たちが自分たちにできることを見つけ、認められてゆくことが厳しい現実も踏まえながら紹介されていて映画としてもとても面白かった。高機能自閉症やアスペルガー症候群と思われる人物がでてくるのだが、社会の受け入れがまず大事ということが印象的だった。
メスタ

盛夏持小期待。涼風作大憩
シバタ


>>> NPO EDGEからのお知らせ <<<


● 新規情報 ●


◇ LSAフォローアップ研修講座:一般募集
8/26(金)、10:00〜12:00 と 13:00〜15:00
講座内容・午前:「大学入試について」午後:「学習支援員、5年目を迎えた渋谷区のケース」
講師上野一彦 先生 東京学芸大学名誉教授、申込は個別支援室、LSAの参加費は無料、LSA以外の参加者は、午前・午後とも参加費1,000円 、両方参加は2,000円、tel/Fax 03-5401-1199、minatolsa@yahoo.co.jp


◇「障害者基本法の一部を改正する法律案」が可決・成立
7/29、参議院本会議で「障害者基本法の一部を改正する法律案」が可決、成立しました。障害者の定義の中で、精神障害に発達障害が含まれることが明記され、発達障害にとって歴史的な前進となりました。
http://jddnet.jp/index.files/archives2011/news20110803.html


◇ ディスレクシアの映画「DX(ディスレクシア)な日々 美んちゃん場合」の試写会
8/23(火)、15:30開場、16:00上演、国映TCC試写室(中央区銀座8丁目3番先 高速道路ビル102号)
http://www.kokuei-tcc.co.jp/


◇ 名古屋市で6月から特別支援教育支援員を配置
現場のニーズが高く、小学校16校に1人ずつ配置。来年度の増員に向け、働きかけています。


◇ 読み書き困難な小学生の学習をipad2で支援
8/5(金)の東大先端技術研究所の夏休み、DO-IT japanで、ディスレクシアの小学生が困難克服ためにipad2を使い、その改善を目指して学習しました。


◇ 日本LD学会第20会大会

◆ 自主シンポジューム「通常学級における学習支援員制度の普及」
9/17(土)、13:00〜15:00、跡見学園女子大学文京キャンパス


◆ 大会企画シンポジューム「成人した発達障害の現状」 
9/18(日)、15:30〜17:30、跡見学園女子大学文京キャンパス
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jald/activity1.html



npo_edge at 14:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

NPO EDGE メルマガ139号 2011/8/11 後編

Y01D009●販売物●

◇ カレンダーができました。卓上版で1000円です。申込受付中:dxheart@npo-edge.jp


◇ マッケンジー・ソープ絵はがき(第5弾)ができました。12枚入りセット1000円です。
http://www.npo-edge.jp/?p=1608


● 出版物:販売●


◇ 新刊書「学習支援員のいる教室」ができました。港区の成果の秘訣を制度のなり立ちからLSAの体験談と功績を含め綴りました。定価1800円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/lsa.htm


◇「ディスレクシアでも大丈夫!」‘好評発売中’第3刷決定!!!
   藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれぞれディスレクシアとして学んだことを基にわかりやすくまとめた本が出版されました。
  アマゾン、主要書店で買えます。定価1600円+税、ぶどう社 
  http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm


◇ LSA「学習支援員」養成講座テキスト‘好評発売中’【残りわずか】
平成23年度の予算増額となった特別支援教育支援員の活用にお役立て下さい。
価格2700円、送料160円(メール便)です。お申し込み:E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp


●推薦本●


◇「怠けてなんかない!
ゼロシーズン【ディスレクシア:読む・書く・記憶するのが苦手になるのを少しでも防ぐために】」
竹田契一・監修、品川裕香・著、定価1300円+税、岩崎書店
http://www.iwasakishoten.co.jp/products/4-265-80199-4.html


●新刊書●


◇「大震災 自閉っこ家族のサバイバル」  高橋みかわ編著、定価1600+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/sinsai.htm


●継続情報●


◇ ニュースレター26号(2011年7月1日)発行
メインタイトル:英国ディスレクシア協会にてポスター発表/10周年パーテイー/LSAの普及
http://www.npo-edge.jp/?p=1777


◇ インターネットラジオの番組更新:ファイルNO52-53
http://www.voiceblog.jp/dx_station/


◇ Youtubeに画像アップ
「ディスレクシア本人の左右の識別の苦手さがわかる」
http://www.youtube.com/watch?v=rpPupPoiuzU

「記憶」「メモ」等と続きます。


◇EDGEの個別相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けていま
す。相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
相談:dxheart@npo-edge.jp
連絡先:tel 03-6240-0672 fax 03-6240-0671
予約受付(水・金のみ)


◇ 読者の声を募集
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
連絡先、問合せ先 http://www.npo-edge.jp/ 
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp


発行人:藤堂 栄子 
編集人:柴田 章弘 

TEL 03-6240-0670  
FAX 03-6240-0671






npo_edge at 14:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

2011年08月09日

第37回DX会報告

P1020734

8/6()-7()37DX会は場所を星槎大学、大磯キャンパスに移し、男5人、女2人で行われました。今回は夏合宿ということで泊り込みの例会でした。まずは全員の近況紹介を兼ねて、お絵描きをしました。お題は3/11より後」でした。震災現場に行って光景を見て無常観を持った人、両親の介護に行った人、夏のキャンプで川に行った人、地上デジタル放送変換日のテレビの様子を報告するなど、これだけで参加者全員がリラックスしました。休み時間の後、ワークショップを行いました。



P1020738
今回は参加者を3チームに分け、持参のデジカメで写真を撮影してストーリー:「危険なもの」を制作しました。広いキャンパス内探索を加ね、危険と思われる写真を撮り、最後にパソコン上で再現しました。「単に危険だと思う所を撮影した組」「ストーリー仕立てにした組」「持ち込んだ別の写真と組み合わせた組」と3組とも面白い写真日記ができました。

P1020750
翌日、午前中は9月実施のLD学会で行うシンポジウムの打合せをしました。その後、柴田の提案で、「仕事中のサボリ術」を題材にして、参加者が好きなように言いたいこと言い合いました。この例会の書記は内容を字ではなく、絵にしてホワイトボードに書いていきました。「1時間置きに10分間休みを取る」「一日二回は散歩」「関係のないホームページを見る」「ペットを職場に連れてくる」「折り畳み式ベットを持ち込み、疲れたら寝る」「息抜き部屋を作っておもちゃで遊ぶ」「お菓子を置いておき、食べる」などでした。口実を付けてサボりながら、最終的によい仕事ができればいいのですから、大胆な発想は大歓迎でした。ここに出てきたアイデアがすべて容認される職場なら毎日が天国かもしれません。昼食後、大磯の海岸へ行ってから、町をブラブラして解散しました。
P1020762
次回の例会は10月に開催予定です。皆さま、お楽しみに。

DX会世話役

柴田 章弘


写真を拡大して見る(マウスポイントを写真の真ん中移動し、手のマークに変わったら、クリック)




npo_edge at 10:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0) DX会 

2011年08月03日

第9回DXステーション:NO45

第9回ー(9)

IP02_C30
ファイル:NO 45


第5回ワークショップー(5)
「企業」


ディスレクシア当事者の面接トライアルB

柴田 章弘

場所:地域活動室

日時:2010年12月12日(日)


音楽:「永遠のいずみ」鬼無 宣寿(歌)
導入曲          牧野 紀子(ピアノ)
 
(敬称略)


独立行政法人福祉医療機構の助成金事業


放送時間:4分52秒

https://www.youtube.com/watch?v=Jvw0KUjJ-6M






npo_edge at 12:07|PermalinkComments(0) インターネットラジオ