2011年10月

2011年10月27日

JR新橋駅からNPO EDGE事務所・個別支援室に行く方法

P1030230JR新橋駅の烏森出口に出て下さい。営団銀座線、都営浅草線、新交通ゆりかごめの新橋駅も近くにあります。
   





地図
http://www.npo-edge.jp/wp-content/uploads/2011/09/EDGE_Map-N.pdf


出るとこんな感じです。昼間、人の波が途絶えません。
ここを出たら左に曲がって、浜松町駅方向へ歩いて下さい。

IMG_0611
JR線ガード下に沿って直進すると3分ぐらいで、
第一京浜の大通りに出ます。

P1030233
大通りに出たら、右に曲がって下さい。すぐ目の前に
新橋五丁目の横断歩道が見えますので、そこを渡って下さい。

IMG_0617
渡ったら、左右をよく見て、東新橋の歩道橋を探してください。
見つかったら、そこへ向かって直進して下さい。

IMG_0626
こんな階段が見えたら、止まって下さい。

IMG_0629
すぐ目の前にコインパーキングがあります。これを見たら曲がって下さい。

P1030237
曲がってすぐ、左手を見るとこんな建物があったら、反対側を見て下さい。

P1030238
目の前に中銀新橋マンシオンがあります。
中に入り、エレベーターで2階に上がって下さい。
206号室がNPO EDGE&個別支援室です。


P1030239

写真を拡大して見る(マウスポイントを写真の中央に移動し、手のマークに変わったら、クリック)

〒105-0021
東京都港区東新橋2-10-2
中銀新橋マンシオン206号

特定非営利活動法人EDGE 
tel 03-6240-0670
fax 03-5401-1190
http://www.npo-edge.jp
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/
http://www.voiceblog.jp/dx_station/
E-mail:  edgewebinfo@npo-edge.jp


個別支援室
tel 03-5401-1199
fax 03-5401-1190
E-mail:minatolsa@npo-edge.jp











npo_edge at 16:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0) スタッフ日記 

2011年10月21日

子どもに関する講座

ILB08091

配慮を要する子どもの進路を考える

パート2 進路先の現状から

主催: 教育心理支援研究会(池田聡子先生)
 
日時: 11月3日(木祝) 14:00〜16:00
 
場所: アクトホール(板橋区立成増地域センター)5階
     東武東上線 成増駅北口 徒歩1分
 
参加費: 2,000円
 
申込:  EMS研究会宛に
      FAX(03-6915-6818) または
     メール houyousha2123@tbt.t-com.ne.jp で。


npo_edge at 17:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0) イベント情報 

2011年10月20日

DXステーション:NO 49

IP02_B25第10回ー(2)

ファイル:NO 49

発表会ー(1)
「就労事業の二年間の成果」

出演:藤堂 栄子

場所:地域活動室

日時:2011年3月27日(日)


音楽:「永遠のいずみ」鬼無 宣寿(歌)
        導入曲     牧野 紀子(ピアノ) 
(敬称略)



独立行政法人福祉医療機構の助成金事業

放送時間:3分27秒

https://www.youtube.com/watch?v=i_zQ8dvarXA




npo_edge at 13:38|PermalinkComments(0) インターネットラジオ 

2011年10月12日

第38回DX会報告

P1030243

38DX会は場所を東新橋二丁目の新事務所に移し、男5人、女5人で行われました。まずは頭の体操として、お絵描きをしました。お題は「現金100万円を一日で使うにはどうするか」でした。「100万円分、ぶどう畑を買い、ワインを作る」「骨董の高級ぐい飲みを買い、高級な酒を飲む」「世界一周旅行をする」「ソーラーパネルを家に設置する」「高級着物を作り、着る」「ギャンブルに再投資して、増額をねらう」「犬を飼って、社員犬にして、餌代にする」「ミサイルを買い、好きなところに打ち込む」等、いろいろなアイデアが出てきました。

38wsrecord

後半はいつもワークショップを行う予定でしたが、私が遅刻者を新橋駅まで迎えに行っている間に、会はいつもと違う流れになっていました。「成人ディスレクシアの就労本」をどのような形式で編集するかを話し合いが白熱していました。ちょうど金子書房編集部のK氏が来ていたので、発達障害関係の本編集裏話などを聞きながら、意見を出して行きました。この種の本は研究者、企業、親、学校関係者の目線で制作さるので、必ずしも当事者に役立つわけではありませんでした。できれば、当事者目線で、空白の大きいページ設定で、イラストや写真を多くして作ることを提案しました。絵本のようなガイドブックだと楽しくなります。ひと段落後、映画DXな日々」に関しての雑談をしてから終了しました。

 今回は新しい会場で狭いながらも、大人
10人が十分に座れることがわかりました。これでしばらくはDX会の例会会場は困りません。制限時間のない場所だったので、かなり時間延長されたのに、気がつきませんでした。休み時間を入れなかったので、かなり疲れました。「制限時間」と「休憩時間」を守りましょう。開催後、主催者は反省しております。次回の例会は12月に開催予定です。皆さま、お楽しみに。


DX
会世話役

柴田 章弘


写真を拡大して見る(マウスポイントを写真の中央に移動し、手のマークに変わったら、クリック)





npo_edge at 12:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0) DX会 

2011年10月11日

NPO EDGE メルマガ141号 2011/10/11 前編

Y01D013NPO-EDGE  LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2011年10月11日
NPO EDGE メルマガ 141号


●メスタ・シバタの独り言●
エッジは10月17日で10歳の誕生日です。新しいオフィスにも移りこれからもエッジーな活動を進めていこうと思っています。ご声援、ご鞭撻、ご寄附、アドバイス、力仕事などこれからもエッジにかかわってくださいませ。よろしくお願いいたします。メスタ

執務移新居。流波止日常。シバタ


>>> NPO EDGEからのお知らせ <<<

◇ 事務所移転のお知らせ
9/26(月)個別支援室、10/1(土)NPO EDGE 合同新事務所で業務開始しました。
新住所〒105-0021 東京都港区東新橋2-10-2 中銀新橋マンシオン206号室
電話 NPO EDGE 03-6240-0670/72
    個別支援室 03-5401-1199
    Faxは共通 03-5401-1190
▲ メールとホームページは以前と同じです。


● 新規情報 ●

◇ 映画「DXな日々」ダイジェスト版が公開されました。
成人ディスレクシアの当事者の美んさんが失業から開業するまでのドキュメンタリー映画です。
来年1月に上演決定。自主上映などにお役立て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=ABtL5tCs_z0


◇ 子どもたちのために自立サポート制度をさらに良くしていこう!〜Part3〜@川越

10/22(土)、10:00〜16:30  やまぶき会館(B・C会議室)
・発達障害をもつ子どもたちへの実践的、具体的な支援方法とは
・効果的な問題行動の対処法とは
・明日の授業で即使える支援アイディアの伝授
・当事者(成人)の方に来ていただいてお話を聴きます
★藤堂と柴田が参上します。


10/23(日)、10:00〜12:00 やまぶき会館(A会議室)
・《フォローアップ講座》 自立支援サポーターの学校での位置づけを考える
・事例に沿ってのケース検討会 
★藤堂が参上します。
http://tulip.main.jp/


◇  一般社団法人日本発達障害ネットワーク 第7回年次大会
ー発達障害とその広がりー 
12/4(日)、 9:30〜16:40(開場9:00)、成蹊大学
エッジ正会員は会員価格で参加できます。
http://jddnet.jp/ 




npo_edge at 17:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

NPO EDGE メルマガ141号 2011/10/11 後編

ILB14045● 他団体の活動 ●

◇ 2011不登校・ひきこもり理解セミナー

10/16 『不登校・ひきこもりへの対応』 10:30〜16:30 
講師 花輪敏男先生 メイン会場:星槎湘南大磯キャンパス
http://www.seisa.ac.jp/seminar/images/NPO1016.pdf


10/30 『大人の発達障害を考える』 13:00〜17:00
講師 星野仁彦先生 市川拓司先生 品川裕香先生 メイン会場:三鷹市公会堂
http://www.seisa.ac.jp/seminar/images/NPO1030.pdf

主催 星槎教育研究所 共催 星槎大学 後援 NPO EDGE


◇ 大阪医科大学LDセンター主催講演会
特別支援教育における医療と教育の連携
〜滋賀県の例から学ぶ連携の持ち方〜
10月16日(日) 13:30〜16:30(受付は13:00から)
会場: 大阪医科大学 新講義実習棟 
対象: 教員、指導者  (定員120名)
参加費: 3000円


◇ 東京大学先技術研究所シンポジウム「障害のある子どもの高校入試を考える」(仮)
2011/10/22(土)、東京大学安田講堂、後援:文部科学省(依頼中)、協力:日本マイクロソフト・富士通・ソフトバンクグループ(予定)
◆プログラム:

13:00‐13:50 なぜ 今、障害のある子どもの高校入試を考えるのか?
         -能力を活かせない社会と追い詰められる子どもたち−
14:00‐14:50 障害のある子どもの高校入試の現状と合理的配慮
15:00‐15:50 みんなで入試を考える 大胆と思われる入試の提案と検証


◇ 第3回公開講座:「障がいのある子どもや成人の親支援ー発達障がいと精神障がいの臨床から学んだことー」
10/23(日)、14:00〜16:00、文学2号館23教室、武庫川女子大学発達支援学術研究センター事務局
http://www.mukogawa-u.ac.jp 


◇ LD親の会「けやき」講演会「二次障害予防」
11/26(土)、13:30〜16:00、武蔵野会館 
http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/HTML/KEYAKI/20111126.pdf


●販売物●
◇ 2012年度版 マッケンジー・ソープ氏のカレンダーが出来ました。
 これまでのサイズと異なり、今回は卓上版となりました。
 価格は1冊 1000円 
 ※10冊以上購入いただきますと特別割引させていただきます。
 ご自宅に、オフィスに、プレゼントに是非ご利用下さい。
 
◇ マッケンジー・ソープ絵はがき(第5弾)ができました。12枚入りセット1000円です。
  http://www.npo-edge.jp/?p=1608

カレンダー/絵はがき 申込み受付中:dx-heart@npo-edge.jp


● 出版物:販売●

◇ 新刊書「学習支援員のいる教室」ができました。港区の成果の秘訣を制度のなり立ちからLSAの体験談と功績を含め綴りました。
    定価1800円+税、ぶどう社
     http://www.budousha.co.jp/booklist/book/lsa.htm


◇ 「ディスレクシアでも大丈夫!」‘好評発売中’第3刷決定!!!
 藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれぞれディスレクシアとして学んだことを基にわかりやすくまとめた本が出版されました。
   アマゾン、主要書店で買えます。定価1600円+税、ぶどう社 
    http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm


◇ LSA「学習支援員」養成講座テキスト‘好評発売中’【残りわずか】
   平成23年度の予算増額となった特別支援教育支援員の活用にお役立て下さい。
   価格2700円、送料160円(メール便)です。エッジ事務局のみ販売


●推薦本●

◇「怠けてなんかない!ゼロシーズン
【ディスレクシア:読む・書く・記憶するのが苦手になるのを少しでも防ぐために】」
竹田契一・監修、品川裕香・著、定価1300円+税、岩崎書店
http://www.iwasakishoten.co.jp/products/4-265-80199-4.html

※以上の全ての書籍は各出版社でも購入できますが、エッジ事務局でも販売しております。
お申し込み:E-mail:dxheart@npo-edge.jp FAX03-6240-0671


●継続情報●

◇ ニュースレター26号(2011年7月1日)発行
メインタイトル:英国ディスレクシア協会にてポスター発表/10周年パーテイー/
LSAの普及
http://www.npo-edge.jp/?p=1777


◇ インターネットラジオの番組更新:ファイルNO59「キッズ&ティーンズ:
夏ワークショップ」
http://www.voiceblog.jp/dx_station/


◇ Youtubeに画像アップ
「ディスレクシア本人の左右の識別の苦手さがわかる」
http://www.youtube.com/watch?v=rpPupPoiuzU

「記憶」「メモ」等と続きます。


◇ EDGEの個別相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。
相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
相談:dxheart@npo-edge.jp
連絡先:tel 03-6240-0672 fax 03-5401-1190
予約受付(水・金のみ)


◇ 読者の声を募集
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
連絡先、問合せ先 http://www.npo-edge.jp/ 
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp

発行人:藤堂 栄子 
編集人:柴田 章弘 

TEL 03-6240-0670  
FAX  03-5401-1190






npo_edge at 17:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

2011年10月06日

DXステーション:NO 48

IP02_J18第10回ー(1)

ファイル:NO 48

オープニング


確定申告と発表会

  出演:柴田 章弘
     大野 真弓

 音楽:牧野 紀子
      リムスキー=コルサコフ
    「熊蜂の飛行」

敬称略




独立行政法人福祉医療機構の助成金事業

放送時間:3分37秒

https://www.youtube.com/watch?v=h7_8q1REd6c

 




npo_edge at 13:18|PermalinkComments(0) インターネットラジオ