2011年11月
2011年11月25日
ディスレクシアの記事、毎日新聞に掲載

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111124ddm013040007000c.html
映画「DXの日々」の情報はこちらです。
http://www.dxnahibi.com/
美んちゃんも毎日、おいしい惣菜を作っておりますので、ぜひ、一度EURODELIにいらして下さい。皆様のお越しをお待ちしています。
EURODELI
東京都渋谷区千駄ヶ谷4-30-5 TEL 090-8454-2409
http://www.eurodeli.jp/
2011年11月16日
港区学習支援員養成講座(第10期)の応募要項

** 港区学習支援員養成講座(第10期) **
***** 受講生募集のご案内 *****
【講座日程】 講義は下記8日間で、時間は10時〜15または16時です。(昼休憩1時間)
2012年1月13(金)、16(月)、18(水)、19(木)、20(金)、23(月)、26(木)、30(月)
ほか、港区立小学校と港特別支援学校の見学実習を行い、全10日間の講座となります。
【場所】 港区障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)6階会議室 (港区芝1−8−23)
JR 浜松町駅、浅草線・大江戸線大門駅、三田線芝公園駅 より徒歩約10分
【受講の条件】 (1) 講座修了後、港区立の小中学校にて週3日程度(1日6時間)勤務が可能であること
(2) 上記講座に全て出席できること
(3) 高卒程度以上の学力を有し、健康であること
【費用】 22,000円
【申込】
応募要項のPDFです。
http://www.npo-edge.jp/wp-content/uploads/2011/09/2013-0113LSA10Lecture.pdf
2ページ目の応募要項を記入の上、12月22日(木)までに、個別支援室(下記連絡先)へFaxもしくは
郵送してください。
書類審査の上、受講者には受講案内を1月7日までに送付いたします。
【問合せ・連絡】
NPO法人エッジ 個別支援室
〒105−0021
港区東新橋2−20−2−206
電話 03−5401−1199
Fax 03−5401−1190
Email minatolsa@yahoo.co.jp
個別支援室
2011年11月15日
ディスレクシア就労ガイドブック
福祉医療機構(WAM)の助成金で二年間(2009年/2010年)、実施された成人ディスレクシア事業の集大成ガイドブックが完成しました。皆様長らくお待たせしました。
目次
はじめに・・・
P3
第1章 “自分を知る1”・・・
P7
第2章 “自分を知る2”・・・
P15
第3章 “自分を表現する”・・・
P23
第4章 “就職活動1”・・・
P33
第5章 “就職活動2”・・・
P41
第6章 “企業のニーズ”・・・
P51
第7章 “就職先チェック”・・・
P59
http://blog.canpan.info/npoedge/img/132/111007_wam.pdf
2011/11/14
福祉医療機構助成金事業
WAM事業実行委員会
2011年11月11日
ニュースレター27号発行
2011年の7〜10月までの活動記録を掲載したニュースレター27号が10月25日に発行されました。
内容は下記です。どうぞ、お読み下さい。
目次
1 大会企画シンポジウム:成人した発達障害
2 Personal Story「DX的な入試突破作戦」:K君
3 NPO EDGE事務所・個別支援室が引っ越しました/本の紹介
4 自主シンポジウム:学習支援員制度/ 読み書き困難な小中学生の学習をipadで
支援
5 NPO EDGEが取り組む教科書音声化
6 第37回DX会報告/ 映画「DXな日々」
7 キッズ&テイーンズクラブ夏期ワークショップ/ミニコラム「知って得する」/マメ知識
8 絵はがき・カレンダー/ 予定表
http://www.npo-edge.jp/wp-content/uploads/2011/09/NewsLetter27.pdf
2011年11月10日
NPO EDGE メルマガ142号 2011/11/10 前編
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2011年11月10日
NPO EDGE メルマガ 142号
●メスタ・シバタの独り言●
北海道でディスレクシアのお話をさせていただく機会があり、足を伸ばし小樽訪問をしました。
途中でタオルという看板が多くあるので、ガラスと魚介類だけではなく今治のようにタオルも特産物なのかと思いました。よく見たら「おたる」を「たおる」と読んでいたのでした。札幌に戻り駅のビルがパスコとあるのでパン屋さんのパスコが
札幌では駅ビルまで持っているのだと思ったら「PASEO」のEの真ん中の棒が見えずに「PASCO」に見えていたのでした。今日通勤途中に定期券を見ていると角度を変えれば「PASmO」になると気付きました。メスタ
急寒持夢望。初冬快新生。シバタ
>>> NPO EDGEからのお知らせ <<<
◇ 事務所移転のお知らせ
9/26(月)個別支援室、10/1(土)NPO EDGE 合同新事務所で業務開始しました。
新住所〒105-0021 東京都港区東新橋2-10-2 中銀新橋マンシオン206号室
電話 NPO EDGE 03-6240-0670/72 個別支援室 03-5401-1199
Faxは共通 03-5401-1190
▲ メールとホームページは以前と同じです。
● 新規情報 ●
◇ 映画「DXな日々」ダイジェスト版が公開されました。
成人ディスレクシアの当事者の美んさんが失業から開業するまでのドキュメンタリー映画です。
来年1月から東中野ポレポレをはじめ各地で上演予定。自主上映などにお役立て下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=ABtL5tCs_z0
上映について
http://www.dxnahibi.com/
◇ 一般社団法人日本発達障害ネットワーク 第7回年次大会
ー発達障害とその広がりー
12/4(日)9:30〜16:40(開場9:00)、成蹊大学
JDDNET災害支援報告、発達障害の子どもから成人までの講座「壁を避けずに乗り越えよう!中邑賢龍教授(東京大学)」、エッジでは「高等教育:入試から学内のサポートまで」の講座を行います。上野一彦教授と本年大学入試を受けた当事者との対談があります。
エッジ正会員は会員価格で参加できます。
http://jddnet.jp/
◇ キッズ&ティーンズクラブクリスマス会
12/17(土)14:00〜16:00 、エッジ事務所、キッズ&ティーンズクラブは小4〜中3までの子どもの集いです。詳細は次号
◇ 第39回DX会
12/18(日)16:00〜18:00、エッジ事務所、DX会は成人ディスレクシアの集いです。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51733882.html
◇ 2011年度港区LSA(学習支援員)講座
講座開校日
2012/1/13,16,18,20,23,25,30,2/3、場所:港区障害保健福祉センター ヒューマンプラザ
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51735757.html
NPO EDGE メルマガ142号 2011/11/10 後編
◇ 障害のある 子ども達のための 読書サポート講座(財団法人伊藤忠記念財団)
11/19(土)、13:00〜16:00(開場12:30)、こどもの城 11階会議室
定員 :40 名 (申し込み先着順)
*受講料 : 無 料
*問い合わせ&申し込み(必ず事前にお申し込み下さい)
財団法人伊藤忠記念財団
〒107-0061 東京都港区北青山2-5-1
電 話 : 03-3497-2652
F A X: 03-3470-3517
Eメール: cds@itc-zaidan.or.jp
http://www.itc-zaidan.or.jp/
◇ LD親の会「けやき」講演会「二次障害予防」
11/26(土)、13:30〜16:00、武蔵野会館
http://www.ne.jp/asahi/hp/keyaki/HTML/KEYAKI/20111126.pdf
◇LD親の会「けやき」Wing主催研修会「発達障害のある生徒のキャリア教育 〜普通校でのあり方を考える〜」
12/3(土)、13:30〜17:00、新宿NSビル3階 305会議室
http://kokucheese.com/event/index/17270/
◇「僕たちは働いています〜発達障害の当事者が伝える就労の実際」
12/10(土)、10:00〜12:00、ら・るーと活動室(北品川つばさの家4階)
http://npo-parler.com/
●販売物●
◇ 2012年度版 マッケンジー・ソープ氏のカレンダーが出来ました。
これまでのサイズと異なり、今回は卓上版となりました。
価格は1冊 1000円
※10冊以上購入いただきますと特別割引させていただきます。
ご自宅に、オフィスに、プレゼントに是非ご利用下さい。
◇ マッケンジー・ソープ絵はがき(第5弾)ができました。12枚入りセット1000円です。
http://www.npo-edge.jp/?p=1608
カレンダー/絵はがき 申込み受付中:dxheart@npo-edge.jp
● 出版物:販売●
◇ 新刊書「学習支援員のいる教室」ができました。港区の成果の秘訣を制度のなり立ちからLSAの体験談と功績を含め綴りました。
定価1800円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/lsa.htm
◇ 「ディスレクシアでも大丈夫!」‘好評発売中’第3刷決定!!!
藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれぞれディスレクシアとして学んだことを基にわかりやすくまとめた本が出版されました。
アマゾン、主要書店で買えます。定価1600円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm
◇ LSA「学習支援員」養成講座テキストは売り切れました。改定版は1月発刊予定です。
※以上の全ての書籍は各出版社でも購入できますが、エッジ事務局でも販売しております。
お申し込み:E-mail:dxheart@npo-edge.jp FAX03-6240-0671
●推薦本●
◇「怠けてなんかない!ゼロシーズン
【ディスレクシア:読む・書く・記憶するのが苦手になるのを少しでも防ぐために】」
竹田契一・監修、品川裕香・著、定価1300円+税、岩崎書店
http://www.iwasakishoten.co.jp/products/4-265-80199-4.html
●継続情報●
◇ ニュースレター27号(2011年10月25日)発行
メインタイトル:LD学会企画シンポジウム(成人した発達障害)/自主シンポジウム:(学習支援員)/教科書音声化など
http://www.npo-edge.jp/wp-content/uploads/2011/09/NewsLetter27.pdf
◇ インターネットラジオの番組更新:ファイルNO60
「キッズ&ティーンズ:夏ワークショップ」
http://www.voiceblog.jp/dx_station/
◇ Youtubeに画像アップ
「ディスレクシア本人の左右の識別の苦手さがわかる」
http://www.youtube.com/watch?v=rpPupPoiuzU
「記憶」「メモ」等と続きます。
◇ EDGEの個別相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。
相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
相談:dxheart@npo-edge.jp
連絡先:tel 03-6240-0672 fax 03-5401-1190
予約受付(水・金のみ)
◇ 読者の声を募集
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
連絡先、問合せ先 http://www.npo-edge.jp/
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘
TEL 03-6240-0670
FAX 03-5401-1190
2011年11月09日
港区学習支援員養成講座(第10期)
***** 受講生募集のご案内 *****
【講座日程】
講義は下記8日間で、時間は10時〜15または16時です。
(昼休憩1時間)
2012年1月13(金)、16(月)、18(水)、19(木)、20(金)、23(月)、26(木)、
30(月) ほか、港区立小中学校と港特別支援学校の見学実習を行い、
全10日間の講座となります。
【場所】
港区障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)6階会議室 (港区芝1−8−23)
JR 浜松町駅、浅草線・大江戸線大門駅、三田線芝公園駅 より徒歩約10分
【受講の条件】
(1) 講座修了後、港区立の小中学校にて週3日程度(1日6時間)勤務が可能であること
(2) 上記講座に全て出席できること
(3) 高卒程度以上の学力を有し、健康であること
【費用】
22,000円
【申込】
応募要項(エッジのホームページに掲載予定、しばらくお待ち下さい)を記入の上、12月22日(木)までに、
個別支援室(下記連絡先)へFaxもしくは 郵送してください。書類審査の上、受講者には受講案内を1月7日までに送付いたします。 申込書は下記をご使用下さい。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51738001.html
【講座カリキュラム(予定)】
オリエンテーション、港区における特別支援教育、発達障害とは、早期発見の手引き、教育の現場、
子どもの理解と支援、ソーシャル・スキル・トレーニング、実践的指導法、個別の指導計画、医療面から発達障害を考える、補助教材・支援ツール、LD疑似体験、高等教育と就労支援、LSA体験談、当事者(保護者、本人)の声、見学実習(港区立小中学校・港特別支援学校)
【問合せ・連絡】
NPO法人エッジ 個別支援室
〒105−0021 港区東新橋2−20−2−206
電話 03−5401−1199
Fax 03−5401−1190
Email minatolsa@yahoo.co.jp
※ 本講座は、港区より業務委託を受けたNPO法人エッジが実施・運営します。
あなたも学習支援員(LSA)になってみませんか?
学習支援員は特別支援教育の中でも通常学級内で発達障害を持つ児童生徒の支援をします。
これまで港区では多くの受講修了者が学校で支援をして効果をあげています。
発達障害のある児童生徒は不安や学習への戸惑い、不器用さなどがあって実力が
充分に発揮できないことがありますが、ちょっとした支援で学んだり、
友だちと関わったり、発表したりする楽しさを見出すことができます。
本講座では発達障害の基礎知識から、支援方法や当事者の気持ちなど幅広く支援に
必要な内容を学びます。ぜひ、皆様も子どもたちの応援団になってください。
2011年11月02日
第39回DX会

皆さまのおかげで、7年目を迎えDX会例会も39回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。前回38回目から会場が変わりましたので、ご注意下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。
開催日時
2011年12月18日(日)
午後4:00(16:00)〜 6:00(18:00)
会場
NPO EDGE 事務所
東京都港区東新橋2-10-2 中銀新橋マンシオン206号
連絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール mailto:edgedxl3894021@softbank.ne.jp
過去の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
ネットラジオ http://www.voiceblog.jp/dx_station/
参加費:無料
▲ワークショップの御題:「???(仮題)」を行います。
他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。
*注意事項
○ 話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先しますので、あらかじめご了承ください。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加ください。
○準備の都合上、初参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。
----------------------------------
特定非営利活動法人EDGE
DX会世話人
事務局 柴田 章弘
tel 03-6240-0670
fax 03-5401-1190
mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp