2011年12月
2011年12月28日
最後のお知らせ!本年もご支援ありがとうございました。
バタバタしているうちに一年があっという間に過ぎてしまいました。NPO EDGEは相変わらず、いろいろなことが有りましたが、なんとか大きな事故もなく、過ごすことができました。今年も多くのイベントが有り、それを楽しく無事終了させることが出来ました。皆さまのお陰です。ご支援ありがとうございました。まだ、来年一月からのイベント(キッズ&ティーンズクラブ「かるた会」と「港区学習支援員養成講座」)に若干定員の余裕がありますので、ご興味のある方、ぜひご応募下さい。
かるた会(キッズ&ティーンズクラブ)
http://blog.canpan.info/npoedge/archive/140
港区学習支援員養成講座(第10期)
http://www.npo-edge.jp/wp-content/uploads/2011/09/2013-0113LSA10Lecture.pdf
成人ディスレクシア就労事業成果物
ガイドブック
http://blog.canpan.info/npoedge/img/132/111007_wam.pdf
映画
http://www.youtube.com/watch?v=ABtL5tCs_z0
「DX型 ディスレクシアな僕の人生」
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51745113.html
それでは皆さま良いお年(2012年)をお迎え下さい。
2011年12月28日
NPO EDGE
2011年12月27日
DXステーション:NO 51
ファイル:NO 51
発表会ー(3)
「就労事業の二年間の成果」
出演:柴田 章弘
場所:地域活動室
日時:2011年3月27日(日)
音楽:「永遠のいずみ」
鬼無 宣寿(歌)
導入曲
牧野 紀子(ピアノ)
(敬称略)
独立行政法人福祉医療機構の助成金事業
放送時間:3分45秒
https://www.youtube.com/watch?v=0aTtVArAl9E
2011年12月20日
黒岩祐治神奈川県知事からのメッセージ

2006年5月号です。
読んでみてください。
http://www.kuroiwa.com/column/nurse25.html
事務局
2011年12月19日
第39回DX会報告

第39回DX会は12月18日(日)、場所を東新橋二丁目の新事務所に移し、男6人、女5人で行われました。まずは頭の体操として、お絵描きをしました。参加者のメンバーをみると、常連が多かったので、少し難しいお題「幸福とは?」でした。「つまらない話をして、お互いに笑える友人がいること」「好きなだけ眠れること」「好きなものを飲み食いできること」「自分の意見が認められること」「自然の中で自給自足できること」「紙のリサイクルでいろいろなもの作り、再利用すること」「大自然の中で、夕日を眺めること」「ノルマのない世界に行くこと」、いろいろなアイデアが出てきました。幸福って、意外に身近にあるものです。
休み時間の後、ワークショップを行いました。今回は「広報活動の活性化」と題して、「ネットラジオDXステーションをどう改造するか」組と「映画“DXの日々”をだれに見せたいか」組に分け、意見を出し合い、発表することになりました。
「ラジオ」組から「多くのNPOのホームページにリンクして、できるだけ見つけやすくする」「匿名で良いから有名人にコメントしてもらう」「海外の人に、それぞれの国でのディスレクシアの扱いについて話してもらう」など出てきました。
インターネットラジオ番組の制作をして4年目になりますが、作っている本人には見えない部分です。
「映画」組から「父兄」「教育関係者」「企業人事部」「厚労省の担当官僚」「落語家」「医者」「ディスレクシアではないかと思われている有名人」「有識者」などが出てきました。ディスレクシアを少しでも多くの人々に理解していただく、又とない機会ですので気合が入りました。みんなで意見を出し合い、発表することが容易にできるようになりました。前向きな意見が出るたびに参加者から歓声が上がりました。次回のDX会は来年2月に開催予定です。
DX会世話役
柴田 章弘
写真を拡大して見る(マウスポイントを写真の中央に移動し、手のマークに変わったら、クリック)
2011年12月16日
DX型 ディスレクシアな僕の人生
ご存知、藤堂高直さんの自叙伝「DX型 ディスレクシアな僕の人生」が2011/12/9に出版されました。幼少期から建築家として自立するまでのディスレクシア当事者の生きざまを偽りなく書いています。イギリスで16歳でディスレクシアと診断されてから、その後に開かれた人生は希望にあふれるものでした。ディスレクシアで悩んでいる人々や支援者に勇気を与える期待の一冊です。
内容は下記です。
●幼少期/自分だけの言葉・形に対するこだわり
●小学校時代/多様性の幕の内弁当・苦手なこと・忘れ物対策・許せないこと
●中学校時代/初めての寮生活・イギリスとのつながり
●語学学校/祖父の言葉を胸に・新たなホストファミリー・多国籍の同級生・
ディスレクシアの診断
●高校時代/専門性のある授業・建築との出会い・安藤忠雄氏からの手紙
●大学時代/AAスクール・心の防波堤になった教授の言葉・地球を感じる・最良の友
●就職、そして現在/建築家としての第一歩・ワークショップの開催・
日本で感じるギャップ
著者/藤堂高直
定価/1470円(税込み)
発売日/2011年12月9日
https://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail/978-4-07-281275-4
2011年12月15日
NPO EDGE メルマガ号外 2011/12/15
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2011年12月15日メルマガ号外
重大なお知らせを緊急にお伝えします。
△第10期LSA養成講座に一般の方も参加
できます。
【費用】
一時間1000円
【受講申込】
希望される講座を個別支援室までお知らせ下さい。
個別支援室
Tel:03-5401-1199
Fax:03-5401-1190
minatolsa@yahoo.co.jp
【日時・カリキュラム】
1/13(金)10-12 港区における特別支援教育(港区教育委員会 村上指導主事)
13-15 発達障害とは(個別支援室相談員 上田恭子)
1/16(月)10-12 LD擬似体験(個別支援室室長 藤堂栄子)
13-14 早期発見の手引き(藤堂栄子)
14-16 当事者・保護者の声
1/18(水)10-12 就学前の療育機関と幼稚園における対応
(高輪幼稚園園長 木村英美、こども療育パオ施設長 田口美登里)
13-15 医療面から発達障害を考える
(都立小児総合医療センター 市川宏伸)
1/19(木)10-12 小中学校における児童の発達の違いとその対応
(元港区立小学校長 平田香苗)
13-15 補助教材・支援ツール
(東京大学先端科学技術研究センター 平林ルミ)
15-16 高校における困難をかかえる生徒の様子とその対応
(浅草高校 高木伸子)
1/20(金)10-15 ソーシャルスキルトレーニング(かえつ有明中高等学校 池田聡子)
1/23(月)10-12 実践的指導法(港特別支援学校 川上康則)
13-15 個別の指導計画(明治学院大学 緒方明子)
1/26(木)10-12 高等教育と就労(宇都宮大学 梅永雄二)
13-16 子供の理解と支援(上田恭子)
1/30(月)10-12 LSA体験談
【実施場所】
港区立障害保健福祉センター(ヒューマンプラザ)6階会議室
(港区芝1-8-23)
△「不登校・ひきこもりへの理解と対応」(青年期・成人期)
2012/1/8(日)、10:30〜17:00(10:00開場)、メイン会場:立川アイムホール、受講料2000円
全国TV会議システムでつなぎお送りします。星槎教育研究所 03-5225-6245
http://www.seisa.ed.jp/npo/
連絡先、問合せ先 http://www.npo-edge.jp/
E-mail:dxheart@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘
TEL 03-6240-0670 FAX 03-5401-1190
新聞掲載の「ディスレクシアの記事」

2011/12/5-9 : 読売新聞夕刊「しあわせの小箱(DXな日々)」
http://blog.canpan.info/npoedge/archive/142
2011/9-12: 美んちゃん関係の新聞記事
http://www.dxnahibi.com/media.html
事務局 柴田 章弘
2011年12月09日
NPO EDGE メルマガ143号 2011/12/9 前編
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2011年12月9日
NPO EDGE メルマガ 143号
●メスタ・シバタの独り言●
☆美んちゃん主演の「DXな日々」は1月28日から上映、子ダヌキ高直君の「DX型ディスレクシアな僕の人生」は12月9日発売。新しい「LSA用のテキスト」も2月には発行・・・と続々と啓発グッズが登場します。
☆JDDネットの大会ではキッズ&ティーンズを経て入試で配慮を受け、大学生になっているK君の話は評判でした。Difference とDifficultの違いは難しいという高等な言葉遊びもありました。
☆皆様、よいお年を・・・
メスタ
無知月日動。祈願平常静。シバタ
>>> NPO EDGEからのお知らせ <<<
◇ 事務所移転のお知らせ
9/26(月)個別支援室、10/1(土)NPO EDGE 合同にて新事務所で業務開始しました。
新住所〒105-0021 東京都港区東新橋2-10-2 中銀新橋マンシオン206号室
電話 NPO EDGE 03-6240-0670/72 個別支援室 03-5401-1199
Faxは共通 03-5401-1190
▲ メールとホームページは以前と同じです。
● 新規情報 ●
◎イベント
◇ キッズ&ティーンズクラブ「クリスマス会」
12/17(土)14:00〜16:00 、無料、エッジ事務所、キッズ&ティーンズクラブは小4〜高3の子どもの集いです。
http://blog.canpan.info/npoedge/archive/139
◇ 第39回DX会
12/18(日)16:00〜18:00、参加費:無料、場所:エッジ事務所、DX会は成人ディスレクシアの集いです。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51733882.html
◇ キッズ&ティーンズクラブ「かるたつくり、かるたとり大会」
2012/1/7(土)9:30〜12:00、参加費:500円、場所:エッジ事務所、お正月を有意義に楽しみましょう。
http://blog.canpan.info/npoedge/archive/140
◇ 2011年度港区LSA(学習支援員)養成講座
講座開校日
2012/1/13,16,18,19,20,23,26,30,2/3、場所:港区障害保健福祉センター ヒューマンプラザ
http://www.npo-edge.jp/wp-content/uploads/2011/09/2013-0113LSA10Lecture.pdf
問い合わせはファックス:03-5401-1190、メール minatolsa@yahoo.co.jp
◎ 新着情報
◇「DX型 ディスレクシアな僕の人生」が12/9に発刊
ご存知、藤堂高直さんがディスレクシアな人生を綴った著書が出ました。ぜひ、一読をお勧めします。1470円です。主婦の友社
https://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail/978-4-07-281275-4
◇ 映画「DXな日々」ダイジェスト版が公開されました。
成人ディスレクシアの当事者の美んさんが失業から開業するまでのドキュメンタリー映画です。
http://www.youtube.com/watch?v=ABtL5tCs_z0
来年1月28日から東中野ポレポレをはじめ各地で上演予定。NPO EDGEにて前売り券発売中(1300円)です。
自主上映などにお役立て下さい。
http://www.dxnahibi.com/
◇ 2012年度版 マッケンジー・ソープ氏のカレンダーが出来ました。
これまでのサイズと異なり、今回は卓上版となりました。
価格は1冊 1000円
※10冊以上購入いただきますと特別割引させていただきます。
ご自宅に、オフィスに、プレゼントに是非ご利用下さい。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51741948.html
◇ 新聞にとりあげられました
ディスレクシア:理解して(毎日新聞、朝刊、2011/11/24)
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111124ddm013040007000c.html
しあわせ小箱:DXな日々(読売新聞、夕刊、2011/12/5-9)
http://blog.canpan.info/npoedge/archive/142
◇ ディスレクシア就労ガイドブック
2009年度、2010年度の二年間、福祉医療機構の助成金で行った成人ディスレクシア事業の成果です。どうぞ、お役立て下さい。
http://blog.canpan.info/npoedge/img/132/111007_wam.pdf
NPO EDGE メルマガ143号 2011/12/9 後編
◇名古屋:2012年春期 特別支援教育支援員(学習支援員)養成講座
2012年2/22〜3/31の7日間、全14回の講座です。
主催:NPO法人子ども支援室カシオペア
http://sites.google.com/site/kodomosien/
●販売物●
◇ マッケンジー・ソープ絵はがき(第5弾)ができました。12枚入りセット1000円です。
http://www.npo-edge.jp/?p=1608
カレンダー/絵はがき 申込み受付中:dxheart@npo-edge.jp
● 出版物:販売●
◇ 新刊書「学習支援員のいる教室」
港区の成果の秘訣を制度のなり立ちからLSAの体験談と功績を含め綴りました。
定価1800円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/lsa.htm
◇ 「ディスレクシアでも大丈夫!」‘好評発売中’
藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれぞれディスレクシアとして学んだことを基にわかりやすくまとめた本
アマゾン、主要書店で買えます。定価1600円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm
◇ LSA「学習支援員」養成講座テキストは売り切れました。改定版は1月発刊予定です。
※以上の全ての書籍は各出版社でも購入できますが、エッジ事務局でも販売しております。
お申し込み:E-mail:dxheart@npo-edge.jp FAX03-5401-1190
●推薦本●
◇「怠けてなんかない!ゼロシーズン
【ディスレクシア:読む・書く・記憶するのが苦手になるのを少しでも防ぐために】」
竹田契一・監修、品川裕香・著、定価1300円+税、岩崎書店
http://www.iwasakishoten.co.jp/products/4-265-80199-4.html
●継続情報●
◇ ニュースレター27号(2011年10月25日)発行
メインタイトル:LD学会企画シンポジウム(成人した発達障害)/自主シンポジウム:(学習支援員)/教科書音声化など
http://www.npo-edge.jp/wp-content/uploads/2011/09/NewsLetter27.pdf
◇ インターネットラジオの番組更新:ファイルNO61〜62「第20回LD学会大会シンポジウム」
http://www.voiceblog.jp/dx_station/
◇ Youtubeに画像アップ
「ディスレクシア本人の左右の識別の苦手さがわかる」
http://www.youtube.com/watch?v=rpPupPoiuzU
「記憶」「メモ」等と続きます。
◇ EDGEの個別相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。
相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
相談:dxheart@npo-edge.jp
連絡先:tel 03-6240-0672 fax 03-5401-1190
予約受付(水・金のみ)
◇ 読者の声を募集
メルマガ編集室では、EDGEに対するご意見・ご要望、メルマガに対する感想など募集します。
連絡先、問合せ先 http://www.npo-edge.jp/
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘
TEL 03-6240-0670
FAX 03-5401-1190
2011年12月02日
ソープさんの2012年度版カレンダー

2012年度版 マッケンジー・ソープ氏
カレンダー販売中
今年も「2012年度版マッケンジー・ソープ氏カレンダー」が完成しました。
今回もソープさんらしい、優しくかわいらしい仕上がりです。
これまでの大きなカレンダーサイズではなく、今年は卓上型1部定価1000円で、大変お求め安くなりました。ご自宅に、お仕事先に、また、プレゼントなどに是非ご利用下さい。
また、ご希望がございましたら、カレンダーにお名入れをさせていただきますので、価格についてはお問い合わせ下さい。(50部単位でのご注文とさせていただきます。)
http://www.npo-edge.jp/wp-content/uploads/2011/09/2012calenda-join.pdf
注文/お問い合わせ先
NPO法人エッジ 事務局 舘野
TEL 03-6240-0672 FAX 03-5401-1190
E-mail dxheart@npo-edge.jp
卓上型 折りたたみ式 15cm(縦)✕17cm(幅)✕5mm(厚)
開けたとき 14cm(高)✕17cm(幅)✕8cm(厚)