2012年07月
2012年07月30日
キッズ&ティーンズクラブ8月のワークショップ

DX会のワークショップを体験しませんか?
キッズ&ティーンズクラブ(小学校4年生〜高校3年生)
DX会の例会で行っているワークショプでディスレクシアの大人と一緒に遊びませんか。
1「お絵描き」
(クレヨンと色鉛筆を使います)
2「アイデア合戦」
(自分の考えているアイデアを思い切り話してください)
開催日時
2012年8月12日(日)
午後1:00(13:00)〜 3:00(15:00)
会場
障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)会議室2
http://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/fukushi/shogaisha/madoguchi/hokenfukushi.html
連絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール mailto:edgedxl3894021@softbank.ne.jp
過去の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50048823.html
ネットラジオ http://www.voiceblog.jp/dx_station/
参加費:無料
----------------------------------
特定非営利活動法人EDGE
DX会世話人
事務局 柴田 章弘
tel 03-6240-0670
fax 03-5401-1190
mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
2012年07月27日
第43回DX会
皆さまのおかげで、8年目を迎えDX会例会も43回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。前回、38回目から会場が変わりましたので、ご注意下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。13;00〜15:00までK&Tクラブと合同の交流会です。参加は自由です。
開催日時
2012年8月12日(日)
午後3:00(15:00)〜 5:00(17:00)
会場
障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)会議室2
http://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/fukushi/shogaisha/madoguchi/hokenfukushi.html
連絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール mailto:edgedxl3894021@softbank.ne.jp
過去の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
ネットラジオ http://www.voiceblog.jp/dx_station/
参加費:無料
▲ワークショップの御題:「???(仮題)」を行います。 他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。
*注意事項
○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。
○準備の都合上、初参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。
----------------------------------
特定非営利活動法人EDGE
DX会世話人
事務局 柴田 章弘
tel 03-6240-0670
fax 03-5401-1190
mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
2012年07月24日
DX会 キッズ&ティーンズクラブ ワークショップ報告(120722)

NPO法人エッジ 事務局 柴田 章弘
2012年07月18日
ニュースレター29号発行
NPO EDGEの2012年2月から5月までの活動記録と関連記事掲載のニュースレター29号が6月25日に発行されました。
目次
P1 映画の中のディスレクシア
P2 祝「DXな日々~美んちゃんの場合」福祉文化賞
P3 名古屋市の「特別支援教育支援員」導入への経緯/学習支援員のためのガイドブック
P4 おもしろい教育機関特集 ギフテッド/翼学院
P5 国際文理学院/星槎国際高校
P6 DX会キッズ&ティーンズクラブ親子で遊ぼう会/ディスレクシア当事者の自動車免許取得に大きな支援
P7 第40回DX会開催報告/「DX型 ディスレクシアな僕の人生」の出版記念講演会
P8 福島で平穏な日常が取り戻せますように/2013年カレンダー発売予定/
最近の活動紹介
http://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGE29.pdf
ニュースレター:創刊から最新号まで
http://www.npo-edge.jp/educate/newsletter/
2012年07月10日
NPO EDGE メルマガ150号 2012/7/10 前編
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2012年7月10日
NPO EDGE メルマガ 150号
●メスタ・シバタの独り言●
明石にて梅永先生と泉市長とフォーラムで壇上で就労についてお話しする栄誉がありました。梅永先生とメスタはどちらが場所や時間、日程を多く間違えたことがあるかを自慢しあう仲です。冒頭、梅永先生が、市民ホールの代わりに市民会館に行ってしまった話をされたが、なんと私もその前日同じようにホールの代わりに会館に行ってしまっていました。二人ともとなると、これは私たちの問題というよりは・・・・メスタ
暑夏招快風。改心喜変更。シバタ
●目次●
◆エッジ新規情報◆
===イベント===
◆2012年度民間資格「LSA(学習支援員)」養成講座
★ライフステージによる対応7/16
◆DX会 キッズ&ティーンズクラブ イベント
◆DX会とキッズ&ティーンズクラブ 合同特別企画
===お知らせ===
◆ニュースレター29号発行
◆ LSA「学習支援員」養成講座テキスト改定版発刊
◇関連団体の活動◇
◆エッジ新規情報◆
===イベント===
◆ 2012年度民間資格「LSA(学習支援員)」養成講座(6月〜12月)
帯広、青森、福島、川崎、富山、福岡、宮崎、葛飾区(翼学院)で開催予定
単科でも受講できます!
主催 NPO法人EDGE、NPO法人星槎教育研究所
詳細は下記のホームページを参照してください。
http://www.seisa.ed.jp/npo/
★ ライフステージによる対応:7/16(祝・月)
9:50〜11:20 就学前(幼稚園・保育園における対応)
11:30〜13:00 義務教育後(高等教育・専門学校・大学における対応)
13:50〜15:50 就職してから大切なこと、学齢期から身につけて
◆ DX会 キッズ&ティーンズクラブ(小4〜高3:10〜18才)
7/22(日)、13:30〜16:00、エッジ事務所
ゲームの会「テーブル・ロール・プレイング・ゲーム」を楽しもう
ゲームマスター 加藤 浩平氏(編集者)
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51782294.html
◆ 8/12(日)、DX会 キッズ&ティーンズクラブ(小4〜高3:10〜18才)
DX会の仲間たちとの交流会
13:00〜15:00、東京都港区障害保健福祉センター内会議室2、詳細は次号で
◆ 8/12(日)、第43回DX会
15:00〜17:00、東京都港区障害保健福祉センター内会議室2、詳細は次号で
◆ 9/23(日)、国立科学博物館 付属自然教育園で自然探索、DX会とキッズ&ティーンズクラブ合同特別企画です。詳細は次号で
===お知らせ===
◆ 6/25、ニュースレター29号発行
内容「映画の中のディスレクシア・おもしろ学びの場特集・2013年カレンダー発売予定」などが掲載
http://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGE29.pdf
◆ LSA「学習支援員」養成講座テキスト改定版発刊 2700円
就労や高等教育、カウンセリングマインドなど新しい内容が満載。
http://www.npo-edge.jp/
NPO EDGE メルマガ150号 2012/7/10 後編
◇第2回KANDO流 学校選びシンポジウム“学びにくさを持つ子どものための中学・高校選び”
7/16(月・祝) 13:00会場受付 13:30開始 16:45終了
品川インターシティ 地下1階 会議室1・2
参加費:予約した方
1,000円/当日参加 1,200円 定員:100名(先着順)
http://www.at-mhk.jp/event_view.html?index=199
◇「リスニングトレーニングを紹介します」
8/1(水)、13:30〜16:30、講師:二村 典子氏
場所:クラッセ川越、参加費:500円、主催:NPO法人チューリップ元気の会
http://tulip.main.jp/
◇らんふぁんセミナー
○ディスレクシア指導者研修セミナー
対象:小中学校の先生、特別支援教育や通級学級の先生、発達支援を行う塾の先生方、 募集人数:20名
8/11(土)・12日(日)、9:30〜16:30
NPO法人らんふぁんぷらざ、クリニック・かとう 加藤醇子
http://www.npo-lenfantplaza.com
◇2012年秋期 特別支援教育支援員(学習支援員)養成講座 名古屋
9/15〜10/27、場所:ウィルあいち
http://sites.google.com/site/kodomosien/
申込7/16まで
◇障がいのある子どもたちのためのタブレット端末を利用した学習支援マニュアル
「魔法のふでばこプロジェクト」の研究成果報告冊子【障がいのある子どもたちのためのタブレット端末を利用した学習支援マニュアル】がダウンロードできます。
http://www.maho-prj.org/
◇新版・発達障害児のための支援ガイドブック
発達障害の現状利用できる支援制度がわかりやすく掲載されています。発行:JDDネット、定価800円、全国書店にて。
http://jddnet.jp/index.files/shienguidebook2012.htm
●出版物:販売●
◆ LSA「学習支援員」養成講座テキスト改定版発刊 2700円
就労や高等教育、カウンセリングマインドなど新しい内容が満載。
http://www.npo-edge.jp/
◆新刊書「DX型 ディスレクシアな僕の人生」
ご存知、藤堂高直さんがディスレクシアな人生を綴った著書、定価1400円+税、主婦の友社
https://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail/978-4-07-281275-4
◆「学習支援員のいる教室」
港区の成果の秘訣を制度のなり立ちからLSAの体験談と功績を含め綴りました。定価1800円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/lsa.htm
◆ 「ディスレクシアでも大丈夫!」
藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれ
ぞれディスレクシアとして学んだことを基にわかりやすくまとめた本
定価1600円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm
※以上の全ての書籍は各出版社やアマゾンでも購入できますが、エッジ事務局でも販売しております。
http://www.npo-edge.jp/
お申し込み:E-mail:dxheart@npo-edge.jp FAX03-5401-1190
●継続情報●
◆ ニュースレター:1号〜28号まで
http://www.npo-edge.jp/educate/newsletter/
◆ インターネットラジオの番組更新:ファイルNO74〜77「映画イベントから」
http://www.voiceblog.jp/dx_station/
◆ エッジのfacebookができました。
「特定非営利活動法人エッジ NPO EDGE」で検索して下さい。
◆EDGEの個別相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。
相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
相談:dxheart@npo-edge.jp
連絡先 fax 03-5401-1190
◆ 連絡先、問合せ先
〒105-0021 東京都港区東新橋2-10-2 中銀新橋マンシオン206号室
電話 NPO EDGE 03-6240-0670/72 個別支援室 03-5401-1199
Faxは共通 03-5401-1190
http://www.npo-edge.jp/
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘
2012年07月06日
親学推進議連に対するNPO法人エッジの立場
超党派の国会議員でつくる「親学推進議員連盟」が5月末「発達障害を予防する伝統的子育て」をテーマに勉強会を開き、配布された資料に発達障害児の育児環境を「(子どもへの)声かけが少ない」とした表や「発達障害児は笑わない」「予防は可能」などの記述がありました。発達障害は子育ての問題だと受け取られかねない内容でした。関係者の抗議が殺到、議連側は最終的に陳謝しました。
JDD
http://jddnet.jp/index.files/archives2012/pdf/20120628_onegai.pdf
アスペ・エルデの会
http://www.as-japan.jp/j/file/message/oyagaku_giin2012.html