2013年01月
2013年01月30日
港区LSA(学習支援員)養成講座 / 第46回DX会
◆港区LSA「学習支援員」養成講座(2013年度)開講
10日間のLSA講座
講座内容:
港区における特別支援教育、発達障害とは、発達障害の困難さへの気づき、
教育の現場、LSAの役割、ソーシャルスキルトレーニング、実践的指導法、個別の指
導計画、医療面から発達障害を考える、高等教育と就労、LSA体験談、当事者の声、学校見学
日程:
2013年2月12(火)、13(水)、14(木)、18(月)、19(火)、20(水)、26
(火)、28(木)ほか、学校見学実習が2日(午前)あります。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51803130.html
◆第46回DX会(成人ディスレクシアの会)
2/3(日)、15:00〜18:00、エッジ事務所
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51808653.html
◆NPO法人エッジ活動報告会
2/24(日)、13:00〜15:00、港区立障害保健福祉センター(予定)
発達障害就労支援事業・教科書音声化等
NPO EDGE 事務局
2013年01月24日
キッズ&ティーンズクラブ かるた会報告

2013年1月5日、子ども1名(男子1名)と大人3名の参加で、NPO EDGE事務所で行われました。かるた用に少し厚手の紙を用意しました。事前に紙の大きさを考えました。A4とB5の大きさでは大きすぎます。名刺サイズだと小さすぎます。はがきサイズにすることにしました。ホワイトボードに書かれた「あいうえお」から5文字を選び、絵カードと説明カードを作りました。例えば、「あ」はアイスクリーム、「い」はイカヤキ、「う」は浮き輪、「え」は映画、「お」は王冠など、絵と説明を考えながら、クレヨンで描いて行きました。スマホや図鑑を調べて、頭と手を使って思考錯誤するのは面白く、あっという間に時間が経過します。アイデアを出すのは意外に難しく、大人の手が進まなくなりました。うまく描こうと力んでいると先に進みません。ここは子どもに戻り、見栄を捨て開き直りました。1人5枚ずつ作ったところで、机の上に並べてみると、25組のペアが全部、乗せることができました。読み手を決め、かるた取りをしました。4人とも同じくらいのレベルで、なかなか決着がつきませんでした。正月早々、大人も、子どもも一汗かいて、気分を一新しました。(事務局 柴田 章弘)
お知らせ
◆第46回DX会(成人ディスレクシアの会)
2/3(日)、15:00〜18:00、エッジ事務所
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51808653.html
◆港区LSA「学習支援員」養成講座(2013年度)開講
10日間のLSA講座
講座内容:
港区における特別支援教育、発達障害とは、発達障害の困難さへの気づき、
教育の現場、LSAの役割、ソーシャルスキルトレーニング、実践的指導法、個別の指
導計画、医療面から発達障害を考える、高等教育と就労、LSA体験談、当事者の声、学校見学
日程:
2013年2月12(火)、13(水)、14(木)、18(月)、19(火)、20(水)、26
(火)、28(木)ほか、学校見学実習が2日(午前)あります。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51803130.html
2013年01月18日
“ズバッと解決ライブ LSA ”報告

2013年1月10日、港区立男女平等参画センターリーブラ5階ホールで、50名の参加で行われました。講演会は川上康則先生の「発達のつまずきから読み解く支援アプローチ」、阿部利彦先生「クラスで育てるソーシャルスキル」で話がありました。LSAが派遣される教室には発達障害の診断はなくとも、その傾向がある生徒がいます。落ちつきのない子どもでも、結果ではなく、途中経過を誉めるとやる気になります。面白い授業をすれば、聞く態度が前向きになり、姿勢までよくなった実例を話されました。教室の中で、ふわっと言葉(相手の気持ちがよくなる言葉)が使えるようにします。「あいさつの仕方、謝り方、友だちへの頼み方」などのソーシャル・スキル・トレーニングを学び、身につけることの重要さを教えていただきました。どちらの話もLSAが教室に入ったときに目標となります。休憩後、事例検討会「気になる子がたくさんいるクラス(小学校4年生)」を設定して、坂本條樹先生が話されました。ADHD傾向の男子生徒がクラスを乱しているときの対処法でした。LSAは彼の良いところを見つめ、具体的に誉めて、適度に叱りながら、クラス全体に影響するようにします。2人の先生方も加わり、対策を話し合いました。
港区11回学習支援員(LSA)要請講座
エッジでは、港区から受託し、港区立の小中学校に学習支援員(LSA)を配置
しています。2012年度の学習支援員養成講座を下記の内容で実施します。 まだ若干の定員に余裕がありますので、募集いたします。
講座内容:
港区における特別支援教育、発達障害とは、発達障害の困難さへの気づき、教育の現場、LSAの役割、ソーシャルスキルトレーニング、実践的指導法、個別の指導計画、医療面から発達障害を考える、高等教育と就労、LSA体験談、当事者の声、学校見学
日程:
2013年2月12(火)、13(水)、14(木)、18(月)、19(火)、20(水)、26
(火)、28(木)ほか、学校見学実習が2日(午前)あります。
http://blog.canpan.info/npoedge/img/lsa11th.pdf
場所:
港区障害保健福祉センター
費用:
22,000円
申込み:案内と申込用紙
http://blog.canpan.info/npoedge/img/lsa11th-an.pdf
申込書を2月1日(金)までに、下記連絡先へEmail、FAXまたは郵送でお送り
ください。
連絡先:
エッジ個別支援室
〒105-0014 港区芝3-6-5 第2佐山ビル4階
TEL:03-6435-2205
FAX:03-6435-2209
Email:minatolsa@npo-edge.jp
2013年01月12日
NPO EDGE メルマガ156号 2013/1/10 前編
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2013年1月10日
NPO EDGE メルマガ 156号
●メスタ・シバタの独り言●
やってきました5回目の年女!つまり還暦です。今年はエッジにとっても変革の年、トグロを巻くのではなく飛躍の年と心得ます。今年も素敵なDX型(BJ型=凡人型ではない)といっぱい巡り会える予兆がいっぱい!文部科学大臣になられた下村博文氏の息子さんもディスレクシア!ロンドン大学で美術専攻しています。メスタ
新春喜躍進。初夢改旧慣。シバタ
■目次■
■エッジ新規情報■
===イベント===
◆港区LSA「学習支援員」養成講座(2013年度)開講
===お知らせ===
◆マッケンジー・ソープカレンダー2013年版発売 残りわずか!
◇関連団体の活動◇
▲本編▲
===イベント===
◆港区LSA「学習支援員」養成講座(2013年度)開講
10日間のLSA講座
講座内容:
港区における特別支援教育、発達障害とは、発達障害の困難さへの気づき、
教育の現場、LSAの役割、ソーシャルスキルトレーニング、実践的指導法、個別の指
導計画、医療面から発達障害を考える、高等教育と就労、LSA体験談、当事者の声、学校見学
日程:2013年2月12(火)、13(水)、14(木)、18(月)、19(火)、20(水)、26
(火)、28(木)ほか、学校見学実習が2日(午前)あります。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51803130.html
◆第46回DX会(成人ディスレクシアの会)
2/3(日)、15:00〜18:00、エッジ事務所
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51808653.html
◆NPO法人エッジ活動報告会
2/24(日)、13:00〜15:00、港区立障害保健福祉センター(予定)
発達障害就労支援事業・教科書音声化等、詳細は次号で。
NPO EDGE メルマガ156号 2013/1/10 後編
◇関連団体の活動◇
◇映画「音符と昆布」上映会&井上春生監督、藤堂栄子氏のトークショー
1/20(日)、13:30〜16:30、国際文理学院、一般参加費1000円(高校生以下と関係者は無料)
申込先:まなびの森 国際文理学院 高等部
moribito@kokusaibunri.jp
http://kokusaibunri.jp/
◇思春期からでも遅くない(品川区発達障害・思春期サポート事業)
1/27(日)、13:30〜16:30、資料代500円、品川区役所 第3庁舎6階 講堂
主催:NPO法人パルレ
http://npo-parler.com/654/
◇発達障害者の就労〜今できること〜
2/16(土)、開場0:30 開演13:00 終演16:30、鶴見区区民文化センターサルビアホール
主催:NHK横浜放送局、NHK厚生文化事業団、神奈川LD等発達障害児・者親の会にじの会、無料、事前申込が必要
http://www.npwo.or.jp/info/2012/216shuurouyokohama.html
◇ドキュメンタリー映画「DXな日々 美んちゃんの場合」自主上映会
2/22(金)、18:30〜、港区立障害保健福祉センター6階多目的体育室
http://www.dxnahibi.com/joueikan29.html
===お知らせ===
◆2013年度版 マッケンジー・ソープ氏のカレンダー販売中 残り後200部となりました。ご注文はお早めに!
卓上版となりました。価格は1冊1000円が特別価格で700円に値下げ!!!
※10冊以上購入いただきますとさらに特別割引させていただきます。
ご自宅に、オフィスに、プレゼントに是非ご利用下さい。
http://www.npo-edge.jp/work/publish/
●出版物:販売●
◆「DX型 ディスレクシアな僕の人生」
ご存知、藤堂高直さんがディスレクシアな人生を綴った著書、定価1400円+税、主婦の友社
全国学校図書館協議会の選定図書になりました。
https://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail/978-4-07-281275-4
◆特別支援教育
★学習支援員のためのガイドブック 特別支援教育実践テキスト[第二版]
〜能力を引き出し伸ばす支援〜
通常学級における発達障害の児童生徒への支援ガイドブック
定価2700円 部数割引あり
お申し込み:E-mail:dxheart@npo-edge.jp FAX03-5401-1190
◆「学習支援員のいる教室」
港区の成果の秘訣を制度のなり立ちからLSAの体験談と功績を含め綴りました。定価1800円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/lsa.htm
◆ 「ディスレクシアでも大丈夫!」 又重版決定!
藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれ
ぞれディスレクシアとして学んだことを基にわかりやすくまとめた本
定価1600円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm
◆「私の弟」
EDGE会員の館野智恵子さんが自主出版された本です。ディスレクシアて何?美しい色づかいのイラストが本いっぱいに描かれ、老若男女だれにでもにわかりやすく説明してくれる一冊です。1000円、小学館スクウェア
※テキストと「私の弟」以外の書籍は各出版社やアマゾンで購入できます。
●継続情報●
◆ ニュースレター:1号〜30号まで
http://www.npo-edge.jp/educate/newsletter/
◆ インターネットラジオの番組更新:ファイルNO74〜88「映画イベントから」
http://www.voiceblog.jp/dx_station/
◆ エッジのfacebookができました。
「特定非営利活動法人エッジ NPO EDGE」で検索して下さい。
◆EDGEの個別相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。
相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
相談:dxheart@npo-edge.jp
連絡先 fax 03-6435-0702
◆入会のご案内
NPO EDGEではさまざまな特典のある会員を募集しております。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51806098.html
◆ 連絡先、問合せ先
〒105-0021 東京都港区芝3-6-5 第二佐山ビル4階
電話 NPO EDGE 03-6435-0402/0702 個別支援室 03-6435-2205
Faxは共通 03-6435-2209
http://www.npo-edge.jp/
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘
2013年01月09日
第11期港区学習支援員養成講座:再掲載

しています。2012年度の学習支援員養成講座を下記の内容で実施します。
講座内容:
港区における特別支援教育、発達障害とは、発達障害の困難さへの気づき、教育の現場、LSAの役割、ソーシャルスキルトレーニング、実践的指導法、個別の指導計画、医療面から発達障害を考える、高等教育と就労、LSA体験談、当事者の声、学校見学
日程:
2013年2月12(火)、13(水)、14(木)、18(月)、19(火)、20(水)、26
(火)、28(木)ほか、学校見学実習が2日(午前)あります。
http://blog.canpan.info/npoedge/img/lsa11th.pdf
場所:
港区障害保健福祉センター
費用:
22,000円
申込み:案内と申込用紙
http://blog.canpan.info/npoedge/img/lsa11th-an.pdf
申込書を2月1日(金)までに、下記連絡先へEmail、FAXまたは郵送でお送り
ください。
連絡先:
エッジ個別支援室
〒105-0014 港区芝3-6-5 第2佐山ビル4階
TEL:03-6435-2205
FAX:03-6435-2209
Email:minatolsa@npo-edge.jp
***********************
特別企画
◆ズバッと解決LIVE-LSA「講演会&事例検討会」
主催 NPO法人エッジ 共催 港区保健福祉支援部
講師
阿部利彦先生(星槎大学准教授)
川上康則先生(東京都立港特別支援学校主任教諭)
坂本條樹先生(所沢市発達障害・情緒障害通級指導教室教諭)
2013年1月10 日(木)13:30〜16:00
会場:港区立男女平等参画センターリーブラ、5階ホール
参加費1000円(資料代)、定員約100名
http://blog.canpan.info/npoedge/img/zuba-LSA2013-65d2a.pdf
2013年01月08日
第46回DX会

皆さまのおかげで、8年目を迎えDX会例会も46回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。ご要望がありましたので、開催一時間前に会場は開放いたします。15:00〜16:00はご自由にお使い下さい。
開催日時
2013年2月3日(日)
午後3:00(15:00)〜 6:00(18:00)
会場
NPO EDGE 事務所
東京都港区芝3-6-5 第2佐山ビル4階
地図 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
連絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール mailto:edgedxl3894021@softbank.ne.jp
過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
ネットラジオ http://www.voiceblog.jp/dx_station/
参加費:無料
▲ワークショップの御題:「???(仮題)」を行います。 他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。
*注意事項
○ 話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。
○準備の都合上、初参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。
----------------------------------
特定非営利活動法人EDGE
DX会世話人
事務局 柴田 章弘
tel 03-6435-0402
fax 03-6435-2209
mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
2013年01月07日
2012年キッズ&ティーンズクラブ:クリスマス会報告

2012年12月26日、子ども5名(男子4名、女子1名)と大人5名の参加で、NPO EDGE事務所で行われました。まずは参加者全員で、英語の絵カードを使い、神経衰弱ゲームを行いました。数字や文字を覚えるのもたいへんですが、図形も楽では有りません。覚えていたはずが、引っくり返すと記憶が飛んでしまいます。大人よりも子ども方が短期記憶力を発揮して、多くカードを引き当てました。ゲームは子どもたちにかないません。記憶力の悪さを再認識しました。
ゲームの後はケーキタイムです。店で販売しているケーキを食べるだけでは面白くありません。用意したケーキの生地にクリームと果物を載せて、クリスマスケーキを作りました。子どもたちはクリームを手分けして塗り、盛り付ける手つきはけっして良くありせんが、ここは我慢です。ケーキが飾りつけられるまで、待ちました。おいしそうに盛り付けられたケーキを特別参加した女子高校生と男子大学生が切り分けて、全員に配りました。
最後に、NPO EDGEが用意したプレゼントを各自に渡し、笑顔とともに解散しました。忙しい年の瀬、ホッとできる一瞬でした。みんな元気になったかな?
2013年01月01日
2013年 明けましておめでとうございます
2013年も静かに明けました。皆様、良い年を迎えられたと思います。本年もよろしくお願いします。さて、NPO EDGEでは1月5日(土)の「かるた会」より仕事始めになります。事務局は4日から仕事を始めますが、メールチェック、かるた大会の準備等、簡単な雑用をするだけです。本格的な新年の始動は翌週の1/7(月)になる予定です。実施の近い行事は次のものです。
◆キッズ&ティーンズクラブ「かるたつくり、かるたとり大会」
2013/1/5(土)9:30〜12:30、参加費:500円、場所:エッジ事務所、お正月を有意義に楽しみましょう。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51804787.html
◆ズバッと解決LIVE-LSA「講演会&事例検討会」
主催 NPO法人エッジ 共催 港区保健福祉支援部
講師 阿部利彦先生(星槎大学准教授)、川上康則先生(東京都立港特別支援学校主任教諭)、坂本條樹先生(所沢市発達障害・情緒障害通級指導教室教諭)
2013/1/10 (木)13:30〜16:00
会場:港区立男女平等参画センターリーブラ、5階ホール
参加費1000円(資料代)、定員約100名
http://blog.canpan.info/npoedge/img/zuba-LSA2013-65d2a.pdf
◆港区LSA「学習支援員」養成講座(2013年度)開講
2013/2 10日間のLSA講座
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51803130.html
〒105-0014
東京都港区芝3-6-5
第2佐山ビル4階
特定非営利活動法人EDGE
事務局
tel 03-6435-0402
fax 03-6435-2209
http://www.npo-edge.jp
http://www.voiceblog.jp/dx_station/(ネットラジオ)
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp
会長 藤堂 栄子
事務局 柴田 章弘