2013年03月

2013年03月28日

ディスレクシアが報道されて

 ディスレクシアで苦労お陰さまで、NPO法人エッジも多忙になり、日々バタバタとしています。事務局スタッフもディスレクシアなので、普通のように事務手続きをするのは苦手です。月末になると、忘れていることが突然思い出され、アタフタとしています。
 ところで、2月にNHKテレビでディスレクシアを取り上げられ、急にホームページのアクセスが増え、こちらもカウント機能が故障したかと疑ったほどでした。発達障害という概念で取り上げられてしまうと、「人とのコミュニケーションをうまくとるのが、苦手だったり」「多動性」が注目され、「読み書き困難」は余り注目されませんでした。ディスレクシアを「読字障害」とか、「識字障害」という日本語にしていましたので、とんでもない重病に思われました。昨年の10月に映画のスピルバーグ監督がディスレクシアであることを告白してから風向きが変わってきました。今回、ディスレクシアが単独で、取り上げられ、別に驚くほどひどい症状ではないことがテレビを通じて放映されました。「読み・書き・記憶」の面で、少し支援があれば、普通に生きられる人々なのです。ディスレクシアのトラさんこと井上智さんの勇気に感謝いたします。現場で働くスタッフにもやりがいを与えてくださいました。ありがとうございます。 事務局 柴田 章弘

ニュース

◆藤堂栄子会長が中国新聞で取材を受ける。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51816699.html

◆ドキュメンタリー映画「DXな日々〜美んちゃんの場合」上映情報
http://www.dxnahibi.com/show.html

◆第47回DX会(成人ディスレクシアの会)
4/7(日)、16:00〜18:00、会場:一般社団法人ペガサス、会費無料
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51815005.html

 






npo_edge at 11:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0) スタッフ日記 

2013年03月19日

東京のNPO代表藤堂栄子さん呉で講演:中国新聞(20130310)

受付嬢ディスレクシアの講演会が、ドキュメンタリー映画「DXな日々〜美んちゃんの場合」上映会とともに2/9に広島県の呉市で行われました。そのときに取材を受け、3/10に中国新聞に掲載されました。記事もすばらしいですが、記事の左側に「ディスレクシアの特徴」のチェックリストがあります。「読み」「書き」「その他」で簡単に検査できますので、試みていただくと幸いです。

http://blog.canpan.info/npoedge/img/130310chugokunews.pdf

npo_edge at 11:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0) マスコミ情報 

2013年03月11日

NPO EDGE メルマガ158号 2013/3/11 前編

ひなまつりNPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
 2013年3月11日
 NPO EDGE メルマガ 158号

 ●メスタ・シバタの独り言●
3.11.我がこととして「忘れない」!小さくてもできることを継続して行っていきます。
 
極端な気候に振り回されつつ、元気に暮らしています。ここ東京タワーの膝下に事務所を構えていると、いろいろな色にタワーが変わります。先週はオリンピック招致に因んで五輪の色、そして2020の文字が浮き彫りになっていました。
4月2日は世界自閉症啓発デイ、そして発達障害啓発ウィークの幕開けでブルーライトアップ!世界中が暖かな青に包まれます。タワーのしたではGet in Touchのイベントが開催されます。スカイツリーもそこら中で・・・皆様もか青いものを身につけて参加してくださいね。メスタ

温風喜身体。春園潤伸心。シバタ


■目次■

■エッジ新規情報■
◆ニュースレター31号発行
2/25に発行しました。今回は「これからの10年に向けて、Personal Story、LSA、成人ディスレクシア、キッズ&ティーンズクラブ」などの記事が掲載。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51815344.html


===イベント===
◆LSA(学習支援員)養成講座公開シンポジウム

◆「英語を苦手とする子への支援」

◆第47回DX会


◇関連団体の活動◇


▲本編▲

===イベント===

◆LSA(学習支援員)養成講座公開シンポジウム
『共生社会の実現に向けて』〜インクルーシブな教育のあり方を考える
3月16日(土)13:30〜15:30、場所:帯広経済センタービル6F 
主催:NPO法人EDGE・NPO法人星槎教育研究所
http://www.seisa.ed.jp/npo/support/img/20130316LSA_obihiro.pdf


◆「英語を苦手とする子への支援」
3/25(月)、13:30〜16:30、講師:齋藤理一郎先生、場所:港区障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)
料金:一般2100円、LSA無料
http://www.minato-jigyodan.org/catbn/accessmap1.html


◆第47回DX会(成人ディスレクシアの会)
4/7(日)、15:00〜18:00、会場:一般社団法人ペガサス、会費無料
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51815005.html




npo_edge at 14:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

NPO EDGE メルマガ158号 2013/3/11 後編

ILB14047◇関連団体の活動◇

◇発達障害啓発週間:JDDネット(4/2〜8)
4/2、東京タワーのライトアップ
http://happy-autism.com/liub.html
Get in touchのイベントが待っている
http://getintouch.or.jp/archives/330
4/6 記念シンポジウム
http://www.worldautismawarenessday.jp/htdocs/


◇発達障害対応支援員採用選考案内:名古屋市
申込締切3/15、第一次選考(筆記試験)3/25、第二次選考(面接)4/15
http://www.city.nagoya.jp/kyoiku/page/0000042053.html



問合せ先:NPO法人子ども支援室カシオペア
http://sites.google.com/site/kodomosien/


◇「DXな日々」上映会&EDGE講演会
3/15(金)、10:30〜21:00、場所:武蔵野スイングホール
参加費:共催団体会員500円、一般1000円
共催:武蔵野市民社会福祉協議会、東京自閉症協会、しゃーとてんば
http://www.dxnahibi.com/joueikan16.html


◇発達障害啓発週間2013 JDDネット大阪企画
ドキュメンタリー映画「ディスレクシアな日々ー美んちゃんの場合」
4/7(日)、13:30〜16:30(13:15受付開始)、会場:ドーンセンター5階
参加費:一般1000円、JDDネット会員500円
申込: jddnet@osaka.zaq.jp
http://jddnet.jp/


◇DO-IT JAPAN 2013 新期スカラー募集
○小学生プログラム(募集定員:若干名←保護者1名同伴が必要)
大学進学を目指している「読み書き困難」のある小学生(2〜3年生以上の小学生。診断書が必要)

夏期プログラム

○開催日
小学生:8/1〜8/4


○応募の流れ
4/29〜5/7応募受付、6月中旬 選考結果郵送


○高校生・高卒者プログラム(募集定員:約10名)
場所:東京大学先端科学技術研究センター、主催:DO-IT JAPAN
http://doit-japan.org/  E-mail info@doit-japan.org


◇藤堂高直さんが執筆した文章が雑誌に掲載されます。

○「児童心理」4月号臨時増刊
刊行日 3月12日
タイトル「かけがえのなさを育む教育」


○「特別支援教育の実践情報」2013年4−5月号
刊行日 3月22日
タイトル「DX型 ディスレクシアを活かす学習」


===お知らせ===

●出版物:販売●

◆「DX型 ディスレクシアな僕の人生」
 ご存知、藤堂高直さんがディスレクシアな人生を綴った著書、定価1400円+税、主婦の友社
  全国学校図書館協議会の選定図書になりました。
https://www2.shufunotomo.co.jp/webmado/detail/978-4-07-281275-4


◆特別支援教育
★学習支援員のためのガイドブック 特別支援教育実践テキスト[第二版]
〜能力を引き出し伸ばす支援〜
通常学級における発達障害の児童生徒への支援ガイドブック
定価2700円 部数割引あり
お申し込み:E-mail:dxheart@npo-edge.jp FAX03-5401-1190


◆「学習支援員のいる教室」
 港区の成果の秘訣を制度のなり立ちからLSAの体験談と功績を含め綴りました。定価1800円+税、ぶどう社
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/lsa.htm


◆ 「ディスレクシアでも大丈夫!」 又重版決定!
 藤堂会長のNPO法人エッジでの啓発活動の豊富な経験から得た情報と親子がそれ
 ぞれディスレクシアとして学んだことを基にわかりやすくまとめた本
  定価1600円+税、ぶどう社 
 http://www.budousha.co.jp/booklist/book/dhisure.htm


◆「私の弟」
  EDGE会員の館野智恵子さんが自主出版された本です。ディスレクシアて何?美しい色づかいのイラストが本いっぱいに描かれ、老若男女だれにでもにわかりやすく説明してくれる一冊です。1000円、小学館スクウェア 

※テキストと「私の弟」以外の書籍は各出版社やアマゾンで購入できます。


●継続情報●

◆ ニュースレター:1号〜31号まで
http://www.npo-edge.jp/educate/newsletter/


◆ インターネットラジオの番組更新:ファイルNO89〜92「映画イベントから」
http://www.voiceblog.jp/dx_station/


◆ エッジのfacebookができました。
「特定非営利活動法人エッジ NPO EDGE」で検索して下さい。


◆EDGEの個別相談
 NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者の相談を受け付けています。
 相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
 相談:dxheart@npo-edge.jp
 連絡先 fax 03-6435-2209


◆入会のご案内
 NPO EDGEではさまざまな特典のある会員を募集しております。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51806098.html
 
◆ 連絡先、問合せ先 
 〒105-0021 東京都港区芝3-6-5 第二佐山ビル4階
 電話 NPO EDGE 03-6435-0402/0702 個別支援室 03-6435-2205
 Faxは共通 03-6435-2209
 http://www.npo-edge.jp/ 
 E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp


発行人:藤堂 栄子 
編集人:柴田 章弘 





npo_edge at 13:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

2013年03月08日

ニュースレター31号発行

ILB08031目次


P1 これからの10年に向けて

P2 平成24年度事業報告/ 平成25年度事業計画

P3 Personal Story
「アスペルガーの職人を育て上げる」/ 音声教材

P4  LSA(学習支援員):ズバッと解決ライブ/ 第11回港区学習支援員養成講座/ 星槎大学と協働

P5 読み書き2.4% / センター試験、150人の発達障害枠で
   受験/ 読み書きは小学校1年以下でも

P6 寄付ありがとうございました。2012年度 / 
   これまでご寄付いただいた方々

P7 カレンダー販売報告(アポーグループ)/ 入会案内

P8  DX会:第45回DX会 / 企業セミナー/ 就労コーディネーター講座

P9  Love, Hope & Joy Tour for Fukushimaマッケンジー・ソープさん来日/
   雑誌「世論時報」にディスレクシア特集掲載開始

P10 キッズ&ティーンズクラブ:自分の好きな小屋をつくる / 英語の会

P11 クリスマス会 / かるた会

P12  最近の活動紹介/ 新役員 /JDDネット

本文

http://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGE_Vol31.pdf

ニュースレター:創刊から最新号まで

http://www.npo-edge.jp/educate/newsletter/



npo_edge at 17:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ニュースレター 

2013年03月05日

第47回DX会

ILB28042

皆さまのおかげで、8年目を迎えDX会例会も47回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。今回は神奈川県横浜市のお花見も兼ねて、一般社団法人ペガサスで行います。多数の皆さまのご参加をお待ちしております。当日、駅までお迎えに行く予定です。詳細は後日、お知らせします。


開催日時

 

2013年4月7日(日) 

 

午後4:00(16:00)〜 6:00(18:00)

 

会場

 

一般社団法人ペガサス

 

神奈川県横浜市港北区富士塚2−24−5

 

地図 http://pegasus-job.com/access/

連絡先は柴田の携帯090-6500-3079

(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ) 

 

携帯メール  mailto:edgedxl3894021@softbank.ne.jp 

 

過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

ネットラジオ http://www.voiceblog.jp/dx_station/

 

参加費:無料


4/7(日)当日、東横線菊名駅改札口で15:30に集合して、ペガサスへ行くことになりました。参加希望者はお越し下さい。柴田が目印になるものを持って、待っています。 


▲ワークショップの御題:「???(仮題)」を行います。  他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。

 

*注意事項

 

話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。

 

○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。

 

○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。

 

○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。

 

○準備の都合上、参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。

 

----------------------------------

特定非営利活動法人EDGE

DX会世話人

事務局 柴田 章弘

tel 03-6435-0402

fax 03-6435-2209

http://www.npo-edge.jp

mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp

 

好評ニュース

企業向け発達障がい者雇用セミナー
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51813684.html


 

 



npo_edge at 15:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0) イベント情報 | DX会