2013年10月
2013年10月24日
第51回DX会
皆さまのおかげで、9年目を迎えDX会例会も51回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。今回は体験博覧会2013ワークショップで「出張DX会インターナショナルバージョン」を行います。外国のディスレクシア当事者と交流できます。
開催日時
2013年11月30日(日)
午後4:10(16:10)〜 5:40(17:40)
JDD体験博覧会2013
http://jddnet.jp/index.files/archives2013/pdf/program_workshop_20131023.pdf
会場
東洋大学
地図:白山キャンパス
http://www.toyo.ac.jp/site/access/
絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール mailto:edgedxl3894021@softbank.ne.jp
過去の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
ネットラジオ http://www.voiceblog.jp/dx_station/
定員:30名
参加費:2000円(今回はJDD年次大会なので事前申込で有料になります)
http://jddnet.jp/index.files/archives2013/news20130619_nenji9.html
▲ワークショップの御題:「???????????」を行います。 他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。
*注意事項
○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。
特定非営利活動法人EDGE
DX会世話人
事務局 柴田 章弘
tel 03-6435-0402
fax 03-6435-2209
mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
2013年10月18日
10月はバタバタしています。
エッジの事務局は10月は通常よりも煩雑で、バタバタしています。毎日の雑用の他に、ネットのトラブルがありました。新しくWi-Fiルーターが入り、スマホとつながることになりました。これは良いことなんですが、調子に乗って私のスマホのバージョンアップをしたら、なかなかインストールできません。早く帰りたい日に限って、一時間ぐらい余計に事務所に居る羽目になりました。ひと安心すると、今度は突然電話がつながらなくなりました。週末から連休中、心配になって電話をかけましたが、「この電話は使われていないか、電源がはずれているか・・・」と音声メッセージが流れました。連休明けの日、サポート電話をかけると、「ルータの一時電源を切り、もう一度つなぐよう」に指示されました。その通り試みるとつながりました。又、私が機械を壊したかと落ち込んでおりました。ああよかった。
そんな中、今年もマッケンジー・ソープさんの卓上カレンダーが販売されます。きれいな絵柄で、見るだけで、気分が和みます。気の早いお客様がすでに料金を支払ってくださいました。うれしいのですが、まだこちらに現物が来ていません。御免なさい。入荷しだい、すぐにお送りします。毎年、10月後半から12月はカレンダーの季節です。皆様のご注文をお待ちしたいます。
それから年三回発行のニュースレターの原稿締切が迫ってきました。なにしろ、原稿最終提出日にようやく校正原稿が届いたり、小さなミスを発見したりします。完璧はあり得ません。あるときに、決断して、印刷屋さんに原稿を渡してしまいます。完璧より発行日を守る。編集部の大切な役目です。前回から編集方針を替え、文字情報から画像重視に大きく変更しました。おかげで評判もよく、こちらの仕事の励みにはなりました。ところが、今度はレイアウトが気になりだしました。「これでわかるかな」と常に自問自答をしながら、送られてきた校正原稿を眺めていました。もうこれで終わりと自分に言い聞かせた瞬間、校正ミスを発見します。そのたびにメールと電話での対応、もうヘトヘトです。締切日は最後まで落ち着きません。印刷屋さん、御免なさい。10月25日にはニュースレターが完成しますので、しばらくお待ちください。
事務局 柴田 章弘
●お知らせ●
◆マッケンジーソープカレンダー2014年版
みなさまに好評のカレンダーも今年も販売いたします。卓上版(A6)、1000円(外税)、送料別:一部80円から
ご自身の卓上に、年末の贈答などにお役立て下さい。
http://www.npo-edge.jp/work/publish/
●イベント●
◆DXサバイバル術(対象:中高生)
キッズ&ティーンズクラブでは、生き生きと自分らしく生活するためのサバイバル術4プログラムを提供します。
■プログラム2
DX会の先輩たち:『サバイバルの達人たちから盗め』(講師 DX会の先輩たち)
11/2(土)講師 虎岩雅明氏(千葉大卒業からNPOとIT企業を起業)「後5名募集」
http://monju.in/special/03/
11/30(土)下記の51回DX会をご覧ください。「定員20名」参加費:中高生500円、一般2000円
1/11(土)講師 伊谷江美子氏(キャビンアテンダントの後、人材派遣会社を起業)「後5名募集」
■プログラム3
ラーニングスキル:『効率よく学ぼう』(講師 学習支援の達人たち)
共通
対象:主訴がディスレクシアの中高生(港区の生徒を優先します)
費用:1回500円
保護者の方には2014年2月23日に発表会を考えておりますので、それまでは同室できません。
お申込み EDGE 柴田 ファックス 03-6435-2209
メール edgewebinfo@npo-edge.jp
詳細は下記で。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51830906.html
◆第51回DX会
DX会は成人(18才以上)ディスレクシアの会です。
内容:英国のディスレクシア人々と≪元気の出るワークショップ≫
日時:11/30(日)、14:00〜16:00、場所:東洋大学
主催:NPO法人エッジ
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
2013年10月10日
NPO EDGE メルマガ165号 2013/10/10 前編
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2013年10月10日
NPO EDGE メルマガ 165号
●メスタ・シバタの独り言●
10月から12月初旬までイベント目白押しです。LD学会で音声教材(BEAM)の実践のセッションと就労に関するセッションをいたします。浦安、大阪、ソープ氏来日、山梨、埼玉など各地でお話をする機会を頂いています。JDDNETの大会はディスレクシア関連のセッションや普通にある先端技術を使って発達障害が生きやすくなる体験博も用意しています。皆様にいろいろなところでお目にかかること楽しみにしています。メスタ
晩秋持快風。紅葉潤心情。シバタ
■目次■
●特報●
-カレンダー販売予約受付
●イベント●
‐DXサバイバル術
‐第51回DX会
‐関連団体の活動
●お知らせ●
‐新刊書「私のディスレクシア」
‐BEAM(音声教材)
‐インターネットラジオ番組更新
‐その他
●特報●
◆マッケンジーソープカレンダー2014年版
みなさまに好評のカレンダーも今年も販売いたします。卓上版(A6)、1000円(外税)、送料別:一部80円から
ご自身の卓上に、年末の贈答などにお役立て下さい。
http://www.npo-edge.jp/work/publish/
●イベント●
◆DXサバイバル術(対象:中高生)
キッズ&ティーンズクラブでは、生き生きと自分らしく生活するためのサバイバル術4プログラムを提供します。
■プログラム2
DX会の先輩たち:『サバイバルの達人たちから盗め』(講師 DX会の先輩たち)
11/2(土)講師 虎岩雅明氏(千葉大卒業からNPOとIT企業を起業)「後5名募集」
http://monju.in/special/03/
11/30(土)下記の51回DX会をご覧ください。「定員20名」参加費:中高生500円、一般2000円
1/11(土)講師 伊谷江美子氏(キャビンアテンダントの後、人材派遣会社を起業)「後5名募集」
■プログラム3
ラーニングスキル:『効率よく学ぼう』(講師 学習支援の達人たち)
共通
対象:主訴がディスレクシアの中高生(港区の生徒を優先します)
費用:1回500円
保護者の方には2014年2月23日に発表会を考えておりますので、それまでは同室できません。
お申込み EDGE 柴田 ファックス 03-6435-2209
メール edgewebinfo@npo-edge.jp
詳細は下記で。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51830906.html
◆第51回DX会
DX会は成人(18才以上)ディスレクシアの会です。
内容:英国のディスレクシア人々と≪元気の出るワークショップ≫
日時:11/30(日)、14:00〜16:00、場所:東洋大学
主催:NPO法人エッジ
NPO EDGE メルマガ165号 2013/10/10 後編
◇関連団体の活動◇
◇品川区発達障害思春期サポート事業
全3回「発達特性の理解と対応ステップアップ講座〜親も子も先生も楽になる!発達特性をふまえた支援の充実〜」
講師:上原 芳枝 先生(臨床発達心理士)
第2回:10/19日(土)「各年齢における支援のあり方 幼児期〜成人期」
第3回:11/9日(土)「脳機能の視点から子どもの困り感の要因を想定する」
主催:NPO法人パルレ
時間:18:00〜20:00
連絡先:moushikomi@gol.com
http://npo-parler.com
◇「高等教育における障害学生支援に関する全国協議会(仮称)」設立準備大会
10/25(金)13:00〜17:00(正午より受付開始)
場所:東京大学伊藤国際学術研究センター・伊藤謝恩ホール
http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html
事前参加申し込み:必要 参加費(資料代含む):1,000円
http://kokucheese.com/event/index/118861/
◇学校生活を上手に過ごすには〜つまづきや偏りを乗り越えて〜
10/26(土)13:00〜
場所:杉並区勤労福祉会館
講師:上野一彦氏(一般社団法人日本LD学会)・月森久江氏(杉並区立済美教育センター指導教授)
主催:東京杉並ロータリークラブ
www.suginami-rc.org/
◇パルレ学習会 「安心ひきこもりライフ〜発達障害者の自立を考える〜」
10/27(日)13:30〜15:30 受付13:00〜 参加費:1000円
場所:ら・るーと活動室 (北品川3-7-21 北品川つばさの家4F)
講師:勝山 実氏
主催:NPO法人パルレ
http://kokucheese.com/event/index/116842/
◇体験から深まる発達障害の理解 〜本人体験談と疑似体験〜
11/16(土)10:00〜12:00(受付9:40〜)場所:浦和コミュニティーセンター 一般参加費500円
講師:藤堂栄子(NPOエッジ会長)
ディスレクシア当事者:柴田章弘(NPOエッジ事務局)・村松洋一(福祉施設職員)
主催:埼玉親の会「麦」
http://ld-mugi.sakura.ne.jp/kouenkai2013.11.pdf
◇JDDNET年次大会、体験博覧会事前受付開始
「発達障害とコミュニケーション」〜そのゆたかなつながり〜
11/30(土)午後2:00から4:30
バラエティーに富んだ体験型ワークショップが20枠
12/1(日)9:30から午後4:00
発達障害について多角的に取り組みます。
教育、福祉、就労、制度、支援、海外の情報など
http://jddnet.jp/
●お知らせ●
1)新刊書「私のディスレクシア」東京書籍
フィリップ・シュルツ著、藤堂栄子監訳、室崎育美訳 1200円+税 エッジ事務局でもお求めになれます。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51831699.html
2)BEAM(音声教材)
まずは使ってみてください。
http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/
3)インターネットラジオの番組更新:ファイルNO102「発達障害の当事者が中小企業で活躍している実例」企業調査から
http://www.voiceblog.jp/dx_station/
4)EDGEの個別相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けつけています。
相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
相談:dxheart@npo-edge.jp
連絡先 fax 03-6435-2209
5)賛助会員・寄付のご案内
NPO法人エッジではその趣旨に賛同し応援してくださる方を募集しています。本人や保護者には体験やご意見をいただき国の政策などに反省させるべく活動をしております。そのほかディスレクシアの啓発、支援(LSA講座や音声教材の普及、ワークショップなど)にご寄付を役立てて
います。賛助会員は年間3000円で、皆さんでNPO法人エッジをご支援ください。
寄付・入会方法
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50002212.html
寄付の方法
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=nm&nmk=390
*メルマガの転送は歓迎します。
*掲載記事は会員の情報を優先しております。
◆ 連絡先、問合せ先
〒105-0021 東京都港区芝3-6-5 第二佐山ビル4階
電話 NPO EDGE 03-6435-0402/0702 個別支援室 03-6435-2205
Faxは共通 03-6435-2209
http://www.npo-edge.jp/
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘
2013年10月08日
第50回DX会報告
会場:霊明閣
顔合わせをしてみると、ほとんど顔見知りなので、詳しい説明はいりませんでした。前半は園内を探索して、印象に残る建物や置物をそれぞれ探し出しました。
後半はそのアイデアを基に二組に分かれ物語を作ることになりました。印象に残った事項を各自が発表しました。「聖徳太子、ドクロ、タヌキ、荘子、天狗、幽霊、シャチホコ」出てきました。その中から「タヌキ」を話題に絵を描き、物語を作ることになりました。
青チームは「タヌキは腹黒く、悪さばかりして、人間を困らせるので、成敗されました。そのため、石造の顔を崩れていました」
赤チームは「タヌキのイメージは化けて、人間をたぶらかせる悪いイメージですが、実は思いやりのある動物で、腹の中には良心を持っています。哲学を作ったのはタヌキで世界を守っています」
それぞれ、こんなストーリーを考えました。少人数ながら、内容の濃いワークショップでした。DX会は9年目に入り、ますます元気に進んでいます。次回は11月30日(土)、東洋大学です。ご参加をお待ちしています。
DX会世話役
柴田 章弘
写真を拡大して見る(マウスポイントを写真の中央に移動し、手のマークに変わったら、クリック)
2013年10月04日
カレンダー2014年販売:NPO EDGE メルマガ号外 2013/10/4
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2013年10月4日メルマガ号外
◆マッケンジーソープカレンダー2014年版
みなさまに好評のカレンダーも今年も販売いたします。卓上版(A6)、1000円(外税)、送料別:一部80円から
年末の贈答などにお役立て下さい。
案内
http://blog.canpan.info/npoedge/img/2014tirashi20(1).pdf
注文書
http://blog.canpan.info/npoedge/img/2014cal-order.pdf
ホームページからの注文書
http://www.npo-edge.jp/work/publish/
◆第50回DX会
DX会は成人(18才以上)ディスレクシアの会です。
日時:10/6(日)、13:30〜16:00、場所:哲学堂公園・霊明閣
主催:NPO法人エッジ
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51834094.html
◆サバイバル術
先輩たちに訊く
〜どうやってここまで生き抜いてきたのか秘訣を盗んでしまいましょう〜
11/2(土) 2:00から4:00 @エッジ事務所 中高生6名までです。
講師 虎岩雅明氏(千葉大卒業からNPOとIT企業を起業)
http://monju.in/special/03/
11/30(土) 午後@東洋大学(白山キャンパス) 30名まで
英国人3名(ADO成人ディスレクシア協会会長、バーミンハム大学教授、鹿屋バラ園の庭師)、シンガポールから駆け付ける本人も含めて、JDDNETの体験博で出張DX会を開催します。
http://jddnet.jp/
1/11(土) 2:00から4:00 @エッジ事務所 中高生6名までです。
講師 IEさん(キャビンアテンダントから人材研修・派遣会社を起業)
◇関連団体の活動◇
◇第22回日本LD学会
エッジも3つの自主シンポに出ます。
1)ディスレクシアへの合理的配慮〜音声教材の可能性〜 10/13(日)午後3:30から
2)学習支援員の役割と必要性 10/14(祝日) 9:30から...
3)発達障害の中小企業への就労 10/14 (祝日)3:00から
実践あるのみです。
お会いすること楽しみにしています。
10/12から14日@横浜パシフィコ
http://www.jald.or.jp/this_fiscal_year_annual_congress.html
◇JDDネット1
今年のLD学会のテーマは多様なニーズへの挑戦
〜たて糸とよこ糸で織りなす新たな教育の創造〜
11/30(土)午後2:00から4:30
バラエティーに富んだ体験型ワークショップが20枠
12/1(日)9:30から4:00
発達障害について多角的に取り組みます。
教育、福祉、就労、制度、支援、海外の情報など
http://jddnet.jp/
◆連絡先、問合せ先
NPO法人エッジ
http://www.npo-edge.jp/
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
TEL 03-6435-0402/07022 個別支援室 03-6435-2205
FAX 03-6435-2209
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘