2013年12月

2013年12月26日

第52回DX会

第47回DX会参加者集合写真

皆さまのおかげで、9年目を迎えDX会例会も52回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。14;0015:00まで自由時間で、交流会にします。早目に来て、話したい方、スタッフがお待ちしています。



開催日時



2014年2月2日(日) 



午後3:00(15:00)〜 5:00(17:00)

 

会場



障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)会議室1



http://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/fukushi/shogaisha/madoguchi/hokenfukushi.html



連絡先は柴田の携帯090-6500-3079

(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ) 



携帯メール  mailto:edgedxl3894021@softbank.ne.jp 



過去の活動報告

       http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html



ネットラジオ http://www.voiceblog.jp/dx_station/



参加費:無料



ワークショップの御題:「???(仮題)」を行います。  他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。



*注意事項



○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。



○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。



○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。



○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。



○準備の都合上、初参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。



----------------------------------

特定非営利活動法人EDGE

DX会世話人

事務局 柴田 章弘


tel 03-6435-0402 fax 03-6435-2209
http://www.npo-edge.jp
E-mail: edgewebinfo@npo-edge.jp   
----------------------------------
 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 



npo_edge at 14:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0) DX会 | イベント情報

2013年12月25日

盛り上がったクリスマス会

参加者集合写真2013/12/24キッズ&ティーンズクラブ・サバイバル術、クリスマス会を行いました。参加者は中学生3人、大人5人で楽しく行いました。中学生は忙しく、6時になっても、なかなか来ませんでした。


クリスマスのお菓子
一人が来たところで、クリスマスカードを作り始めました。次の人が来たときに、ビンゴゲームを始めました。

パーテイーのスケジュール
1-50までで、好きな数字を24のマス目に一つずつ入れていきました。
なかなか数字がそろいませんでした。
ビンゴゲーム
一番最初にビンゴを獲得した男子中学生が景品のお菓子取り放題に挑戦しました。
ミュージカル・ブレーク
次はミュージカル・ショックを行いました。参加者、音楽が聴きながら、クマの人形をパスしていきました。音楽が止まったときに、人形を持っていた人がクイズに答えました。答えられるともれなく、かわいいクリスマスプレゼントがもらえました。問題は「自分の長所を三つ述べる」「アジアの国を5つを答える」「この旗(カナダ)の国は?」でした。クリスマスプレゼントが参加者全員に渡るように簡単な問題でした。最後に、最初に作っていたクリスマスカードを交換して、終わりました。メリークリスマス!

事務局 柴田



npo_edge at 15:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0) キッズ&ティーンズクラブ | スタッフ日記

2013年12月20日

第12期学習支援員(LSA)養成講座:都合により中止

ae34af9b.jpg
エッジでは、港区から受託し、港区立の小中学校に学習支援員(LSA)を配置してい
ます。2013年度の学習支援員養成講座を下記の内容で実施します。


講座内容:港区における特別支援教育、発達障害とは、発達障害の困難さへの気づき、教育の現場、思春期を見すえた子ども支援、高等学校における対応、教育現場における合理的配慮、LSAの役割とその工夫、ソーシャル・スキル・トレーニング、実践的指導法、個別の指導計画、医療面から発達障害を考える、LSA体験談、当事者の声、学校見学


日程:
2014年2月6(木)、7(金)、10(月)、13(木)、19(水)、21(金)、25
(火)、26(水)ほか、学校見学が2日あります。


場所:港区障害保健福祉センター(港区芝1−8−23)


費用:22,000円


申込書を2014年1月31日(金)までに、下記連絡先へEmail、FAXまたは郵送でお送りください。


連絡先:エッジ個別支援室
〒105-0014 港区芝3-6-5 第2佐山ビル4階
TEL:03-6435-2205
FAX:03-6435-2209
Email:minatolsa@npo-edge.jp



第12期学習支援員(LSA)養成講座
http://blog.canpan.info/npoedge/img/E7ACAC12E69C9FLSAE9A48AE68890E8AC9BE5BAA7.pdf

講座案内・申込書
http://blog.canpan.info/npoedge/img/E8AC9BE5BAA7E6A188E58685E383BBE794B3E8BEBCE69BB8.pdf


申しわけありませんが、事情により中止になりました。新講座がありますので、ご覧ください。

新講座は下記です。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51847280.html



npo_edge at 12:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 学習支援員(LSA) 

2013年12月19日

NPO EDGE メルマガ号外 2013/12/19

屋根の上のサンタクロース

NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2013年12月19日メルマガ号外
●年末特別企画●
◆学習支援員(LSA)養成 公開講座 12/23(祝・月)9:50〜15:50
【インクルーシブな教育のために〜問題行動や困難への理解と対応〜】
  日時 12/23(月・祝)
 会場 メイン会場:川崎市生涯学習プラザ
 TV会議会場:東京(京成線青砥駅徒歩5分 〒124-0012 東京都葛飾区立石6-35-10セベル・ピコ立石ビル4階)
帯広・札幌・仙台・郡山・・富山・名古屋・広島・福岡・沖縄
くわしくはこちらのご案内をご覧ください。
http://seisa.ed.jp/npo/support/img/20131223_kawasaki.pdf


★第1部 9:50〜11:20 「社会性・コミュニケーションの困難」

友だちとうまく関われない、集団に入れない、言いたいことが言えない子どもへの支援とは?
講師 尾崎 ミオ氏(東京都自閉症協会 副代表)
 
★第2部 11:30〜13:00 「”生きにくさ”と感情のコントロール」
子どものこころの発達に対して常に周囲が温かい視線を持ち続けることが大切。
講師 田中 哲氏(東京都小児総合医療センター 副院長)


★第3部 13:50〜15:50 「問題行動をどうとらえるか」
 問題行動は子どものSOSかもしれません。「ふわっと」応援し、「サッと」実践を。
講師 阿部 利彦氏(星槎大学准教授)
 
お申込みはこちらからhttp://www.seisa.ac.jp/seminar/201312LSA.html

受講料:3,000円  【昨年度LSA修了者は第1部〜第3部各500円になります。】


●特報●
◆マッケンジーソープカレンダー2014年版
みなさまに好評のカレンダーも今年も販売いたします。卓上版(A6)、1000円(外税)、送料別:一部80円から年末の贈答などにお役立て下さい。

案内
http://blog.canpan.info/npoedge/img/2014tirashi20(1).pdf


注文書
http://blog.canpan.info/npoedge/img/2014cal-order.pdf


●イベント●
◆第52回DX会
DX会は成人(18才以上)ディスレクシアの会です。
日時:2014/2/2(日)、15:00〜17:00、場所:港区障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)
主催:NPO法人エッジ
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html


◆連絡先、問合せ先 
NPO法人エッジ
http://www.npo-edge.jp/ 
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp  

TEL 03-6435-0402/0702
FAX 03-6435-2209

発行人:藤堂 栄子 
編集人:柴田 章弘

   
 

 



npo_edge at 16:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

2013年12月10日

NPO EDGE メルマガ167号 2013/12/10 前編

クリスマスの飾りつけ

NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
 2013年12月10日
 NPO EDGE メルマガ 167号

●メスタ・シバタの独り言●
障害者権利条約を批准するための決議が可決された12月4日に参院本会議の傍聴に行っていました。英国成人ディスレクシア協会のドナルドさんが、5年間でいかに日本の状況が変化したかを感銘をもって視察しました。さて、皆様のお手元にこのメルマガが届くころにはメスタは束の間の命の洗濯でメキシコです。!Hasta la vista!メスタ

師走運繁忙。忘却残継続。シバタ


■目次■

●特報●
-カレンダー販売


●イベント●
‐DXサバイバル術
‐第52回DX会
‐関連団体の活動


●お知らせ●
‐新刊書「私のディスレクシア」
‐BEAM(音声教材)
‐インターネットラジオ番組更新
‐その他


●特報●
◆マッケンジーソープカレンダー2014年版
みなさまに好評のカレンダーも今年も販売いたします。卓上版(A6)、1000円(外税)、送料別:一部80円から
ご自身の卓上に、年末の贈答などにお役立て下さい。
http://www.npo-edge.jp/work/publish/


●イベント●
◆DXサバイバル術(対象:中高生)
キッズ&ティーンズクラブでは、生き生きと自分らしく生活するためのサバイバル術4プログラムを提供します。


■プログラム2
1/11(土)講師 伊谷江美子氏(キャビンアテンダントの後、人材派遣会社を起業)「後5名募集」


■プログラム3
ラーニングスキル:『効率よく学ぼう』(講師 学習支援の達人たち) 

共通
対象:主訴がディスレクシアの中高生(港区の生徒を優先します)   
費用:1回500円
保護者の方には2014年2月23日に発表会を考えておりますので、それまでは同室できません。

お申込み EDGE 柴田 ファックス 03-6435-2209
メール   edgewebinfo@npo-edge.jp
詳細は下記で。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51830906.html


◆第52回DX会
DX会は成人(18才以上)ディスレクシアの会です。
内容:元気の出るワークショップ
日時:2014年2月、日曜日午後(予定)→詳細は次回
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html



npo_edge at 15:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

NPO EDGE メルマガ167号 2013/12/10 後編

クリスマスツリー◇関連団体の活動◇
◇不登校・発達障がいのための教育相談会
12/15(日)13:00〜16:30 要予約
会場:慶応義塾大学 芝共立キャンパス 3号館11階 会議室
主催:田口教育研究所
http://www.taguchiken.com/event.html#soudankai


◇英語教育における特別支援
〜授業のユニバーサルデザイン化をめざして〜
12/21(土)13:00〜17:30
15:30〜17:00「ディスレクシア児への支援と英語教育」藤堂栄子(NPO法人EDGE会長)
主催:小学校英語教育学会大阪支部
http://kokucheese.com/event/index/121400/


◇ 中高生のため「“働く”ために必要なこと」講座
将来、社会参加したいと思っている中高生(発達障害がなくても参加可能です)の講座
担当者:品川裕香(NPOらんふぁぷらざ事務局長・教育ジャーナリスト)
第1回2013/12/22〜23
第2回2014/3/27〜28
(第一回と第2回は同一内容)
企画主催:NPOらんふぁぷらざ
http://www.npo-lenfantplaza.com/


◇かんたん・便利なモバイル活用術≪ソフトバンクモバイバルWEBサイト≫
日常生活のトラブルを解決します。
http://www.softbank.jp/corp/news/sbnews/csr/2013/20131018_01/


●お知らせ●
1)新刊書「私のディスレクシア」東京書籍
フィリップ・シュルツ著、藤堂栄子監訳、室崎育美訳 1200円+税 エッジ事務局でもお求めになれます。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51831699.html


2)BEAM(音声教材)
まずは使ってみてください。
http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/


3)インターネットラジオの番組更新:ファイルNO103「企業向けセミナー:困った社員の対応と能力を引き出すヒント・発達障害の社員の活用法」から
http://www.voiceblog.jp/dx_station/


4)EDGEの個別相談
 NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けつけています。
 相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
 相談:dxheart@npo-edge.jp
 連絡先 fax 03-6435-2209


5)賛助会員・寄付のご案内

NPO法人エッジではその趣旨に賛同し応援してくださる方を募集しています。本人や保護者には体験やご意見をいただき国の政策などに反映させるべく活動をしております。そのほかディスレクシアの啓発、支援(LSA講座や音声教材の普及、ワークショップなど)にご寄付を役立てています。賛助会員は年間3000円で、皆さんでNPO法人エッジをご支援ください。 

寄付・入会方法
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50002212.html


寄付の方法
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=nm&nmk=390

*メルマガの転送は歓迎します。
*掲載記事は会員の情報を優先しております。
 
◆ 連絡先、問合せ先 
 〒105-0021 東京都港区芝3-6-5 第二佐山ビル4階
 電話 NPO EDGE 03-6435-0402/0702 個別支援室 03-6435-2205
 Faxは共通 03-6435-2209
 http://www.npo-edge.jp/ 
 E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp


発行人:藤堂 栄子 
編集人:柴田 章弘 







npo_edge at 15:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

2013年12月04日

第51回DX会報告

51のお題51DX会は1130日(土)、東京白山・東洋大学で行われました。参加者は10人女6でした。今回は出張DX会と題して「インターナショナルバージョン」で行いました。

会場に集まった顔ぶれを見回し、今回の話題を「好きな動物」にしました。半分は初対面の人々なので、だれでもができそうな話題にしました。
WSの実況場面
イギリスからのドラルドさん、ピィーターさん、シンガポールから藤堂高直さん、鹿児島からディビットさんが訪れ、さらに当日聴覚障害者の男性も一人加わり、久しぶりに賑やかな会になりました。
WS作品1
WS作品2
WS作品3

「イルカ」、「ネコ」、「インコ」、「キリン」、「ウマ」、「チータ」、「カメ」、「ゾウ」、「キツネ」、「モニターリザード」、「クマ」、「クリオネ」など出てきました。意外にだれも「イヌ」を描かなかったのは不思議でした。一人1人、描いた絵を説明しながら、自己紹介をする手法は定着しました。
初めはオドオドしていても、周囲に聞く姿勢が見えるとだんだん心が開かれるようでした。聴覚障害の参加者
手話での自己紹介も、無理なく行われました。簡単な話題にしてよかった。
 
ゲストpre-tanao

後半はシンガポール在住の藤堂高直さんが、NPO法人エッジを作るきっかけの話とイギリスで受けたディスレクシアの支援と現在までの就労経験をプレゼンしてくれました。
ゲストPre-David
さらに鹿児島でバラ栽培を行っているイギリス人ディビットさんの取り組みを紹介してくれました。ディスレクシアでも、自分に適した職を見つけると、自信を持って立派に働くことができます。
JDDNETの体験博だったので、時間が短く、ここで時間一杯になりました。参加者が手足を動かせるワークショップをもっとやりたかった。次回は2014年2月2日(日)、港区保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)、15:00からの予定です。


DX会世話役

柴田 章弘



写真を拡大して見る(マウスポイントを写真の中央に移動し、手のマークに変わったら、クリック)




npo_edge at 15:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0) DX会