2014年01月
2014年01月29日
LSA(学習支援員)基礎講座
LSA(学習支援員)や発達障害についての基礎的な講座です。
どなたでもお気軽にご参加ください。
内容:
◆LSAの役割や工夫
◆発達障害とは
◆LD疑似体験
◆座談会
など
日時:
2月6日(木)、7日(金)
両日とも、10〜15時(お昼休み1時間)
場所:港区障害保健福祉センター7階 (港区芝1-8-23)
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
参加費:
5,000円 (『特別支援教育実践テキスト』含む)
お申込み・お問合せ:エッジ個別支援室
Tel 03-6435-2205
minatolsa@npo-edge.jp
2014年01月24日
皆さんのおかげで頑張れます。

http://www.npo-edge.jp/about/donation/
事務局 柴田 章弘
2014年01月17日
書くのが面倒な季節
年が明けて、みなさんから年賀状がたくさん、届きました。NPO法人エッジでは私が知っている限り、年賀状を書いた覚えはありません。クリスマスカードや年賀状をいざ書くとなると、間違いが多く、やる気がすぐなくなります。住所と宛名は印刷にすれば、問題はありませんが・・・。メールを返信するのは得意なのですが、自らペンを持ち、書くとなると、ためらっているうちにいつも二週間ぐらい過ぎ、年賀状を出す季節が終わってしまいます。今年も同じでした。年賀状を送っていただいたみなさん、御免なさい。この場で、「あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします」
書くのが苦手で、辛い思いをしているので、あえて書かないのが啓発につながると開き直っています。しかし、いただいた年賀状はちゃんと読んでいますので、ご安心下さい。昨年からの仕事も引きずり、バタバタ作業をしています。おかげさまで、寒い冬も元気に送っています。
事務局 柴田 章弘
●お知らせ●
◆第12期学習支援員(LSA)養成講座
講座内容:発達障害を理解する、効果的な支援方法を学ぶ、学校現場から学ぶ、当事者から学ぶ、支援者としての在り方をさぐる
多くの講座修了者が実際に学校に入り、支援にあたっています。入念なバックアップ体制もあり、特別支援教育に効果を上げています。
2/6(木)から開講
問合せ先)個別支援室 03-6435-2205 mail) minatolsa@npo-edge.jp
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51844267.html
◆第52回DX会
DX会は成人(18才以上)ディスレクシアの会です。
内容:元気の出るワークショップ
日時:2/2(日)、15:00〜17:00、障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)会議室1
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
◆ライブ:レポートフロムエッジ
エッジでは中高生向けの4つのプログラム(TRPG、ラーニングスキル、世界に羽ばたこう、先輩から学ぼう)、BEAM(音声教材)の提供を中心に活動をしてきました。参加者によるライブやDVDで様子をお伝えします。後半は茶話会にしたいと思います。DXサバイバル術(対象:中高生)の受講生たちの発表会です。当日活動の内容の映像も見られます。
日時:2月23日(日)14:30〜16:30
場所:港区障害福祉センター(ヒューマンプラザ)、会議室1
参加費:1000円
定員:30人
問い合わせ:edgewebinfo@npo-edge.jp
2014年01月10日
NPO EDGE メルマガ168号 2014/1/10 前編
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2014年1月10日
NPO EDGE メルマガ 168号
●メスタ・シバタの独り言●
メスタの独り言
旅の醍醐味は出会いである。昨年末の世界遺産三昧のメキシコ旅行も出会いに恵まれた。大概現地のツアーに参加するのだが、今回もガイドが素晴らしかった。初めは個人手配したルイス・バラカンの建築巡り。次はチェチェン・イツァとセノーテ、そしてシアン・カーンのエコツアー。押し付けがましくなく、訊かれれば当意即妙にこちらのリクエストに応えてくれる。自然のことも歴史のことも自分の経験に照らし合わせながら教えてくれる。元々超ラテン系な私にとっては居心地のよい旅でした。しかし、マヤ文字はディスレクシアでなくても意味はわかっても書くのは大変だろうな・・・
もひとつおまけに:メキシコの教育省の環境の素晴らしさ。次世代を担う人たちを育てるのに日本のタコ部屋状態の省庁ではなかなか広い視野を持って施策をねるのは困難だろうな。メスタ
新春来爽風。我志貴多事。シバタ
■目次■
●イベント●
‐第12期学習支援員(LSA)養成講座
‐第52回DX会
‐ライブ:レポートフロムエッジ
‐関連団体の活動
●お知らせ●
‐ウェブサイトアップデート BEAM,寄付サイト
‐インターネットラジオ番組更新
‐カレンダー販売
‐その他
●イベント●
◆第12期学習支援員(LSA)養成講座
講座内容:発達障害を理解する、効果的な支援方法を学ぶ、学校現場から学ぶ、当事者から学ぶ、支援者としての在り方をさぐる
多くの講座修了者が実際に学校に入り、支援にあたっています。入念なバックアップ体制もあり、特別支援教育に効果を上げています。
2/6(木)から開講
問合せ先)個別支援室 03-6435-2205 mail) minatolsa@npo-edge.jp
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51844267.html
◆第52回DX会
DX会は成人(18才以上)ディスレクシアの会です。
内容:元気の出るワークショップ
日時:2/2(日)、15:00〜17:00、障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)会議室1
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
◆ライブ:レポートフロムエッジ
エッジでは中高生向けの4つのプログラム(TRPG、ラーニングスキル、世界に羽ばたこう、先輩から学ぼう)、BEAM(音声教材)の提供を中心に活動をしてきました。参加者によるライブやDVDで様子をお伝えします。後半は茶話会にしたいと思います。DXサバイバル術(対象:中高生)の受講生たちの発表会です。当日活動の内容の映像も見られます。
日時:2月23日(日)14:30〜16:30
場所:港区障害福祉センター(ヒューマンプラザ)、会議室1
参加費:1000円
定員:30人
問い合わせ:edgewebinfo@npo-edge.jp
NPO EDGE メルマガ168号 2014/1/10 後編
◇関連団体の活動◇
◇ 中高生のため「“働く”ために必要なこと」講座
将来、社会参加したいと思っている中高生(発達障害がなくても参加可能です)の講座
担当者:品川裕香(NPOらんふぁぷらざ事務局長・教育ジャーナリスト)
第2回2014/3/27〜28
(第一回と第2回は同一内容)
企画主催:NPOらんふぁぷらざ
http://www.npo-lenfantplaza.com/
◇かんたん・便利なモバイル活用術≪ソフトバンクモバイバルWEBサイト≫
日常生活のトラブルを解決します。
http://www.softbank.jp/corp/news/sbnews/csr/2013/20131018_01/
●お知らせ●
1)ウェブサイトアップデート BEAM、寄付サイト
★BEAM(音声教材) コンテンツ 中学公民、使用手順書
http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/
★寄付サイトを作りました。皆様の応援をお待ちしています
http://www.npo-edge.jp/about/donation/
2)インターネットラジオの番組更新:ファイルNO105「企業向けセミナー:企業向けセミナー:当事者の声」から
http://www.voiceblog.jp/dx_station/
3)マッケンジーソープカレンダー2014年版
みなさまに好評のカレンダーも今年も販売しています。卓上版(A6)、1000円(外税)、送料別:一部80円から、ご自身の卓上に、年始、進学の贈答などにお役立て下さい。
http://www.npo-edge.jp/work/publish/
4)EDGEの個別相談
NPO法人エッジでは広く、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けつけています。
相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
相談:dxheart@npo-edge.jp
連絡先 fax 03-6435-2209
5)賛助会員・寄付のご案内
NPO法人エッジではその趣旨に賛同し応援してくださる方を募集しています。本人や保護者には体験やご意見をいただき国の政策などに反映させるべく活動をしております。そのほかディスレクシアの啓発、支援(LSA講座や音声教材の普及、ワークショップなど)にご寄付を役立てています。皆さんでNPO法人エッジをご支援ください。
寄付・入会方法
http://www.npo-edge.jp/about/donation/
*メルマガの転送は歓迎します。
*掲載記事は会員の情報を優先しております。
◆ 連絡先、問合せ先
〒105-0021 東京都港区芝3-6-5 第二佐山ビル4階
電話 NPO EDGE 03-6435-0402/0702 個別支援室 03-6435-2205
Faxは共通 03-6435-2209
http://www.npo-edge.jp/
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘
2014年01月01日
年賀状(2014年元旦)

旧年中はいろいろとお世話になりました。皆さまのご健康とご活躍をお祈りいたします。本年度もご支援、よろしくお願いします。
NPO EDGEは2014年1月6日(月)より通常業務を行います。
◆ 連絡先、問合せ先
〒105-0021 東京都港区芝3-6-5 第二佐山ビル4階
電話 NPO EDGE 03-6435-0402/0702 個別支援室 03-6435-2205
Faxは共通 03-6435-2209
http://www.npo-edge.jp/
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘