2014年04月

2014年04月28日

第53回DX会報告

ハガキの葉4/26(土)、第53会DX会は、小石川植物園で行われました。男6人、女2人の参加でした。今回はハイキングも兼ね、現地で昼食を食べる予定でした。予想通り、時間通り参加者は来ません。集合時間を長めに取って、正解でした。参加予定の人々が揃ったので、植物園に向かって、歩き出しました。陽気がよく、周囲の景色や建物を見ているうちに、約15分ほどで現地に着きました。
ツヅジ
園内の丘の上に上り、本館ビル前の木の木陰にレジャーシートを敷き、持参した昼食を食べながら、しばし歓談しました。外で食べる昼ごはんはおいしかったです。
温室
昼食後、今日のリーダーF氏の先導で、温室に入り、見どころを説明してもらいました。
ヒスイカズラ
中でも、ヒスイカズラの神秘的な青に魅了されました。
りんごの花
温室の前に植えてあるニュートンのリンゴの木に花が咲いていました。
カラカサ
薬品保存園に生えていたヤブレガサという草が印象に残りました。その後は一時間ぐらい個人に分かれ、園内にある一番好きなものを探し、集合場所に戻り、絵を描くワークショップをしました。ディスレクシアの人々はノートをとるのが、苦手なので、デジカメを使って、心に触れたものを映像で残しました。その画像を参考にクレヨンを使って、すばらしい力作ができました。
作品1
「旧養生所の井戸」「ヤブレガサ」「リンゴの花」
作品2
「木の実」「フジの花」「ヒスイカズラ」などそれぞれ見る視点が違います。絵を説明しながら、自己紹介をしていたら、あっという間に閉園30分前になってしまいました。慌てて、下の池を見学して、正門の前で、慣例の記念撮影をしました。
第53回DX会
例会の後は神田の焼ジビエ罠に会場を移し、キジ、イノシシ、シカの肉を食べました。
気分はすっかりマタギ気分になりました。
焼肉屋「罠」
昨年度から例会後、「行きたい所」や「やりたいこと」のある人を募り、次回のリーダーとして、ワークショップを考えてもらうことにしました。志願者が現れましたので、その人に依頼しました。次回の第54回DX会は6/7(土)、多摩動物公園で行う予定です。


DX
会世話役


柴田 章弘 


写真を拡大して見る(マウスポイントを写真の中央に移動し、手のマークに変わったら、クリック)




 




npo_edge at 16:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0) DX会 

2014年04月24日

漢字の「とめ、はね、はらい」をどうする。

写真修正_ボカシ済み なにかと話題になっている漢字の手書きの問題を考えてみましょう。過去に9年間、塾・予備校で、国語を教えていました。掲示物や黒板の板書に書く字が微妙に不正確なので、しばしば生徒に指摘されました。毎回、漢和辞典と首ったけで、授業資料を作ったのですが、手で書くと必ず間違いがありました。ただ、小学校低学年をめったに教えなかったので、「とめ、はね、はらい」などに囚われることはありませんでした。小学生低学年を教えていたとき、字を書くたびに、「書き順が違う」、「字がきたない」と生徒に指摘され、挙句の果て、「字が上手な方が望ましい」とまで言われてしまいました。試験の採点をよくやりましたが、内容を見ることが多く、細かいことには余り気を使いませんでした。読む人間が書いてある漢字を誤認しなければいいので、「とめ、はね、はらい」に神経を尖らせなくてもよい、と考えています。デザインなどで、拘るのはけっこうですが、すべての人々に押しつけるのは賛成できません。もっと大らかに行きたいですね。

npo_edge at 15:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0) スタッフ日記 

2014年04月17日

メーリングリストを替えました。

                          
 パソコンに向かう男性4/16に長年使っていたメーリングリストがサービスをやめました。今までなんの事故もなく使っていたので、困ってしまいました。NPO法人エッジでも、いくつかメーリングリストを持っています。パソコン操作に弱いので、簡単でないと、トラブルに会ったとき、たいへんです。無料でできるメールリストの登録を3件ぐらい試してみましたが、認識しないメールアドレスが有ったり、数字やアルファベットを間違って登録したり、なかなか先へ進めませんでした。その上、無料ですから、メールに無関係の広告が入ります。どうしても、必要なメーリンリストは4/16までに、作らなければなりません。
困った。困った。(ノ◇≦。) ビェーン!!
 冷静に考えてみたら、メールは年契約、有料で管理してもらっていたのでした。そこで、会社に問い合わせると、「配布リスト」という別名で、メーリングリストを作れることがわかりました。有料なら安心です。メール名簿を作り、それを流し込めば、OKのはずですが。それで終わりません。
 受信者に返信を依頼したところ、だれもできませんでした。またまたトラブルです。メールサポートによると、「メンバー」になっていて、設定が違っていました。「すべて」に替えると、返信メールが受信者から届きました。できました。久しぶりの充実感です。

事務局

柴田 章弘

npo_edge at 16:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) スタッフ日記 

2014年04月10日

NPO EDGE メルマガ171号 2014/4/10 前編

桜140410NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
 2014年4月10日
 NPO EDGE メルマガ 171号

●メスタ・シバタの独り言●
人の能力はいろいろ!シルク・ドゥ・ソレイユのオーヴォに魅せられてきた。ものすごい身体能力で昆虫たちの世界へ引き込まれた。体型も身長も人種もまちまちの人たちが作り上げるショーは同じシルク(サーカス)でも飛ぶ力、瞬発力、バランス、しなやかさ、集中力など求められている力はまちまちで、みんなが同じ演目ができるとは限らないだろう。自分は高所恐怖症もあり、できないことが多いが、太ったテントウムシの役ならできるかも・・・メスタ
新桜咲公園。次画描白空。シバタ


■目次■
●イベント●
エッジ主催
‐第53回DX会「小石川植物園で元気の出るワークショップ」
‐平成26年度LSA (学習支援員)公開講座「脳科学から考える特別支援教育」
‐K&Tワークショップ「マッケンジー・ソープ氏 絵画 ワークショップ」
‐K&Tワークショップ「藤堂高直 建築  ワークショップ 」


関連団体
‐第43回出版UD研究会
‐日本発達障害ネットワーク第10回年次会
‐DO-IT Japan新規スカラー募集
‐かんたん・便利なモバイル活用術≪ソフトバンクモバイバルWEBサイト≫


●お知らせ●
エッジから
‐ニュースレター34号「サバイバル術、支援機器アカデミー賞など」
‐BEAM(音声化した教科書)の普及と効率化(文科省の委託と日本財団の助成)
‐ウェブサイトアップデート BEAM,寄付サイト
‐インターネットラジオ「発達障害の特徴‐藤堂栄子」
‐その他


関連団体から
‐ディスレクシアの男の子を主人公にした小説登場


●イベント●
◆第53回DX会
DX会は成人(18才以上)ディスレクシアの会です。今回は成人でなくとも、父兄同伴でしたら、お子様の参加も可能です。中高生も歓迎します。詳しくはホームページで。
内容:元気の出るワークショップ
日時:4/26(土)13:00〜16:30
場所:小石川植物園
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html


◆平成26年度LSA (学習支援員)公開講座
『教育のユニバーサルデザインと共生共育の未来〜SFアニメから学ぶ特別支援教育の新世紀』
特別支援教育+脳科学+SFアニメという楽しく、わかりやすい企画となっています。
通常学級において発達が気になる子どもの弱さをどう支え、強さをどう伸ばしていけばいいのでしょうか?
第1部では脳科学の知見からみた特別支援教育についてSFアニメをヒントに、身近な視点で解説します。
第2部では、教育のユニバーサルデザインについて、わかりやすく、楽しく語り合います。
会費:1000円
日時:5/25(日)13:30〜16:00
会場:日本芸術専門学校大森キャンパス   
http://www.seisa.ac.jp/seminar/index.html


◆K&Tクラブワークショップ
好評のワークショップを今年も開催します
1)マッケンジー・ソープさんによる「絵画のワークショップ〜思わぬ才能が!」
  日時:6/22(日)10時から11時 
  場所:江夏画廊
  参加費:1000円 (材料費など)

2)藤堂高直さんによる「建築ワークショップ〜ホッとする場所」
  日時:7/21(月・祝)10時から14時
  場所:港区ヒューマンプラザ
  参加費;1000円(材料費など)
*詳細は次号で。




npo_edge at 18:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

NPO EDGE メルマガ171号 2014/4/10 後編

新入生◇関連団体の活動◇
◇第43回出版UD研究会
4/25(金)18:30〜21:00(受付開始18:00)
プレゼンター:近藤武夫さん(東京大学先端科学技術研究センター准教授)
参加費:700円(資料代・情報保障代として)
定員:100名(申込先着順)
東京しごとセンター地下講堂
事前申込み制 ud43@ud-pub.org


◇日本発達障害ネットワーク第10回年次会
7/5(土)〜6(日)、会場:かでる2・7(北海道立道民活動センター)
http://jddnet.jp/


◇DO-IT Japan新規スカラー募集
<小学生・中学生プログラム>
対象: 高校進学・大学進学を目指している,読み,書き,コミュニケーションに
困難のある,3年生以上の小学生から中学生。
開催日時:8/3(月)から8/7(木)の内3日間
場所:東京大学先端科学技術研究センター 3号館309
http://doit-japan.org/doit/index.php/programs/program_top


◇かんたん・便利なモバイル活用術≪ソフトバンクモバイバルWEBサイト≫
日常生活のトラブルを解決します。
http://www.softbank.jp/corp/news/sbnews/csr/2013/20131018_01/


●お知らせ●
●エッジから
1)ニュースレター34号(3/15発行)
カラフルにエッジの活動が紹介されています
「サバイバル術、支援機器アカデミー賞など」
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51862100.html


BEAM(音声化した教科書)の普及と効率化(文科省の委託と日本財団の助成決定!)
普及に各地に伺います!


2)ウェブサイトアップデート BEAM
★BEAM(音声教材) コンテンツ 中学公民、使用手順書
http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/


★寄付サイトを作りました。皆様の応援をお待ちしています
http://www.npo-edge.jp/about/donation/
                 
3)インターネットラジオの番組更新:ファイルNO110「発達障害者の特徴-1」から
http://www.voiceblog.jp/dx_station/


4)EDGEの個別相談
 NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けつけています。
 相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
 相談:dxheart@npo-edge.jp
 連絡先 fax 03-6435-2209


5)賛助会員・寄付のご案内
NPO法人エッジではその趣旨に賛同し応援してくださる方を募集しています。本人や保護者には体験やご意見をいただき国の政策などに反映させるべく活動をしております。そのほかディスレクシアの啓発、支援(LSA講座や音声教材の普及、ワークショップなど)にご寄付を役立てています。皆さんでNPO法人エッジをご支援ください。 
http://www.npo-edge.jp/about/donation/


6)CANPAN「特定非営利活動法人エッジ」
https://fields.canpan.info/organization/detail/1113879132#basicinfo


○関連団体から
1)ディスレクシアの男の子を主人公にした小説登場
「ぼくの守る星」神田 茜著 集英社
http://renzaburo.jp/bokuno/


*メルマガの転送は歓迎します。
*掲載記事は会員の情報を優先しております。
 
◆連絡先、問合せ先 
 〒105-0021 東京都港区芝3-6-5 第二佐山ビル4階
 電話 NPO EDGE 03-6435-0402/0702
 Faxは共通 03-6435-2209
 http://www.npo-edge.jp/ 
 E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp


発行人:藤堂 栄子 
編集人:柴田 章弘 




npo_edge at 17:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ 

2014年04月04日

ニュースレター34号発行

ニュースレター342014年3月15日にニュースレター34号が発行されました。

目次

Network1
P2  We were there

P3  EDGE was active in 2013

支援
P4  DX会Kids&Teensクラブ サバイバル術

Network2
P5  日本発達障害ネットワーク体験博覧会
  「教室の中のサバイバル」
   出張DX会

P6  日本発達障害ネットワーク体験博覧会
  「合理的配慮の最先端を見つける」
   Easy Literacy Chek(ELC)

P7 日本発達障害ネットワーク体験博覧会
  (ワークショップA・展示会)

啓発/その他  
P8  メキシコ編

P9 LSA With/星槎教育研究所

P10  BEAM/プレスに掲載された記事

P11 職業生活への満足度調査
    障害者権利条約
         「絆の会」

P12  ご寄付のお願い
   活動記録(2014年度) 

本文  

http://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGE203420(3).pdf

npo_edge at 11:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ニュースレター