2016年04月
2016年04月25日
第65回DX会報告‘町が教えてくれたもの’


古い町並みは見るだけでも楽しいものでした。

郵便局も大河ドラマに出てきそうです。

「時の鐘」を見ようと思ったら、なんと改築中。

町のメインストリートから少し外れた川べりに、今回訪問する予定のレストランが見えます。
実にきれいな川でした。

この看板が目印です。

織り工房「英」で溝井さん(お父さん)の解説に自然に笑いが。

「よく遊べ、よく学べ」はDX会のテーマです。食事をしながら、「お絵描きワークショップ」は忘れません。今回は「町を探索していて、発見した、家に持ち帰りたいもの」という御題にしました。参加者から難しすぎるという注文があったので、「町の中で出会った絵に描きたいもの」と簡略化しました。

「レストランの中に有った小物」「名物のせんべい」「ハシビロコウのオブジェ」

「喫茶店の堀に居たコイ」「鯉のぼり」「改築中の≪時の鐘≫の景観」
それぞれ、6人とも別々のものを町から教わったようです。

ちゃんと食べた後はおいしいデザートが用意されておりました。

いつもようにハイポーズ!左から二番目の赤いシャツの方がMaple Leafの溝井英一朗さんです。
一番奥にいらっしゃるのがお母さん溝井啓子さんです。ごめんなさい。工房の説明をしてくださったお父さんは写真に写っていません。DX会の参加者は自分たちで課題を見つけ検証、発表できる大人の集団になりました。次回は6/11(土)にアジア太平ディスレクシアフェステイバル&シンポジュウム2016の会場(横浜)でお会いしましょう。
カナディアンバー&レストランMaple Leaf
http://mapleleaf.favy.jp/
DX会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
DX会世話役 柴田章弘
2016年04月22日
アジア太平洋ディスレクシア・フェステイバル&シンポジュウム
いよいよ6月11日と12日にアジア太平洋のディスレクシア祭典が行われます。案内書ができましたので、皆様にお知らせいたします。随時、お知らせをお送りいたしますので、ご期待ください。
アジア太平洋ディスレクシア・フェステイバル&シンポジュウム2016
アジア太平洋ディスレクシア・フェステイバル2016
http://blog.canpan.info/npoedge/img/DXE38395E382A7E382B9E38386E382A3E3838FE38299E383ABE38381E383A9E382B7E6B1BAE5AE9AE78988.pdf
中高生LD疑似体験
http://blog.canpan.info/npoedge/img/DXE38395E382A7E382B9E4B8ADE9AB98E7949FLDE79691E4BCBCE4BD93E9A893E38381E383A9E382B70410.pdf
総合案内
http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/
事務局
第17回ディスレクシアセミナー開催

【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:2016/5/22(日) セミナー 13:00-15:15 交流会 15:30-16:30
場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 会議室1
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10分
地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7分
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:25名
講師:藤堂栄子
お申込みフォーム
http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar
2016年04月08日
NPO EDGE メルマガ195号 2016/4/8≪イベントに参加しよう≫
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2016年4月8日
NPO EDGE メルマガ 195号
●メスタ・シバタの独り言●
いよいよ、アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル&シンポジウムの受け付けが開始します。2日間にわたり、しっかりと学術的な話から、楽しいイベントまで満載です。アジア太平洋と日本各地からディスレクシアの人たち(小学生から還暦過ぎまで)が集まり、ダイバーシティー、アイデンティティーをキーワードに各種イベントを繰り広げます。6月11日、12日はメスタが生まれ、育った横浜へ。メスタ
春風吹都会。旧態置新処。シバタ
●注目●
お待たせしました!申し込み開始!
◆アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル&シンポジウム2016@横浜
シンポジウム:アジア太平洋のディスレクシアの教育、英語指導、理想の学校
フェスティバル:日本とアジア太平洋のディスレクシアの若者たちが集います
展示会、講座、ワークショップ、映画など楽しいイベントが一杯
日時:6/11(土)、12(日) (展示は6月7日(火)から12日(日))
場所:神奈川県民ホール(小ホール、展示室1、大会議室)、ワークピア
参加費:フェスティバル 二日通し券 大人3000円、大学生まで1500円
シンポジウムはS.E.N.S及びS.E.N.S SVのポイントが2点つきます
お申し込みは下記から
http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/
■目次■
●イベント●
エッジ主催・共催
‐ 第16回ディスレクシアセミナー(4/21)
‐ DX会(成人ディスレクシアの会):第65回DX会(4/23)、第5回夜間DX会(5/11)
‐ LSA基礎コース随時受付中
‐ ニュースレター40号発行
‐ 人気記事:フェースブックで好評の記事からピックアップ
●お知らせ●
エッジから
‐ BEAM(音声化した教科書)特別支援教育総合研究所の教材・支援機器に関する情報に掲載されています。
‐ DXパートナーズになりませんか?
‐ Give Oneの寄付サイト
‐ かざして募金
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
●イベント●
◆第16回ディスレクシアセミナー
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
4月21日のDXセミナーでは話題の「合理的な配慮」教育編に焦点をあててお話しします。ディスレクシアではどのような配慮が適切なのか、家で出来ることは?学校とどのように連携する?
おとなになってもどうしたら自分の力を十分に発揮できるかを知っているか否かで幸せ度が変わります。ぜひ、ご参加を!
日時:2016/4/21(木)セミナー 10:00-12:00
場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 会議室2
http://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/fukushi/shogaisha/madoguchi/hokenfukushi.html
JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10分
地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7分
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:ディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:25名
講師:藤堂栄子
お申込みフォーム
http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar
◆DX会(成人ディスレクシアの会)
★第65回DX会
日時:4/23(土)13:00-20:30
場所:川越周辺探索ワークショップ
参加費:無料(各自食費、交通費などは実費負担)
★第5回夜間DX会
日時:5/11(水)18:30-20:30
場所:ヒューマンぷらざ会議室1
参加費:無料
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
◆LSA基礎コース随時受付中
通常学級だけではなく、放課後デイ等、学童、塾や家庭教師、子育てにも役立ちます
http://seisa.ed.jp/npo/support/lsa.html
◆ニュースレター40号発行
2016年、1〜3月までの活動報告とアジア太平洋ディスレクシアフェスティバル&シンポジウム2016@横浜などの記事掲載のニュースレター41が3/25に発行されました。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50007440.html
◆人気記事:フェースブックで好評の記事からピックアップ
エッジのフェースブックで3000ビュー以上をいただいた記事です
☆4月からはじまる合理的配慮の義務化。学校と連携するコツは?
https://h-navi.jp/column/article/601
☆読み書き困難なわが子“ディスレクシア”かも?
http://mama.bibeaute.com/article/31297/
☆差別解消は個性を大事に
http://www.sannichi.co.jp/article/2016/03/09/00107747
☆数式にカメラをかざすと解を導いてくれる「Photo Math」がv2.0にバージョンアップ
http://getnews.jp/archives/1424880
●お知らせ●
◆BEAM(音声化した教科書) 無償配布しています
※特別支援教育総合研究所の教材・支援機器に関する情報に掲載されています。
http://kyozai.nise.go.jp/?page_id=151
〇内容が分かるようになったと評判です
現在使用可能な教科書
【小学校】 国語(光村、東京書籍、但し教育出版は小4年のみ)
社会 (東京書籍 、教育出版)
【中学校】 国語(光村)
地理、歴史、公民(東京書籍)
地理、歴史(教育出版)
【高校】 生物基礎 (東京書籍)
★2016年度申込受付中
http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/
◆DXパートナーズ◆
エッジの活動を全国に広げるためにご協力・ご支援ください。
http://www.npo-edge.jp/about/donation
◆Give Oneの寄付サイト
http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=205
◆かざして募金(スマホ又はクレッジットカードから寄付ができます)
http://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=188
EDGEの個別相談
NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けています。相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
連絡先 fax 03-6435-2209
メール dxheart@npo-edge.jp
ホームページの相談フォーム http://www.npo-edge.jp/contact
※寄付金は控除対象
仮認定NPOになりました。寄付をしてくださると寄付控除の対象になります。NPO法人エッジではその趣旨に賛同し応援してくださる方を募集しています。
http://www.npo-edge.jp/about/donation/
◆連絡先、問合せ先
仮認定NPO法人エッジ
〒105-0021 東京都港区芝3-6-5 第二佐山ビル4階
電話 03-6435-0402/0702
Fax 03-6435-2209
http://www.npo-edge.jp/
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘