2016年10月

2016年10月17日

❛通勤帰りの止まり木❜ 金曜日の夜 第8回夜間夜間DX会

160511ワークショップWB

皆さまのおかげで、夜間DX会も2年目を迎えました。参加された皆さんと検討の結果、第8回夜間DX会を下記の日程で行うことになりました。土曜日に休みの人々が多く、金曜日の方が参加しやすいとの声がありました。今回から金曜日の夜に開催することになりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、通勤通学の帰りにフラっとお立ち寄りください。スタッフが準備してお待ちしています。参加者を予定している方は事務局へお知らせください。

 

開催日時

 

2016年11月11日(金) 

 

18:30〜 20:30

 

会場

 

障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)会議室2

 

http://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/fukushi/shogaisha/madoguchi/hokenfukushi.html

 

連絡先は柴田の携帯090-6500-3079

(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ) 

 

携帯メール  mailto:edgedxl3894021@softbank.ne.jp 

 

過去の活動報告

       http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

ネットラジオ http://www.voiceblog.jp/dx_station/

 

参加費:無料

 

▲ワークショップの御題:「???(仮題)」を行います。  他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。

 

*注意事項

 

○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。

 

○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。

 

○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。

 

○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。

 

○準備の都合上、初参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。

 

----------------------------------

特定非営利活動法人EDGE

DX会世話人

事務局 柴田 章弘

http://www.npo-edge.jp


mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp

 

 

 

 




npo_edge at 14:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0) DX会 

2016年10月11日

平日ディスレクシアセミナー 11/24(木) 午前中開催

BEAM boy2
ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】

「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?

日時:2016/11/24(木) セミナー 10:00-12:00

場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 会議室1

http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html

 

JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10

地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7

参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500

参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方

(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)         

定員:25 

講師:藤堂栄子

お申込みフォーム

http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar



npo_edge at 15:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ディスレクシアセミナー | イベント情報

2016年10月10日

心はいつでも古代人 第68回DX会報告

和田堀公園第68回DX会は男3人で行われました。京王井の頭線・永福町駅から和田堀公園に向かいました。その近くに郷土博物館があります。





P1150622
ディスレクシアで読み書きは苦手な上に、ときどき方向感覚が狂います。三人で知恵を出し、スマホのナビにお世話になりながら、辿りつきました。
P1150621
入口で脱穀機がお迎えです。
P1150626
博物館の隣にある江戸時代の旧百姓家でボランティアの男性と女性から話を聞きました。
囲炉裏の前に座ると落ち着き、つい話がはずんでしまいました。昔はこんなところで暮らしていたのですね。
P1150640
近くに古墳時代の竪穴式旧跡がありました。この辺では縄文時代より前から人々が住んでいました。


P1150645
公園内の木の実を使って染色に挑戦です。
P1150646
クマツヅラモミの実で絵具を作ります。
P1150647
使えそうな実を三人で探しましたが、あまり見つかりませんでした。
P1150651
青い実から青い絵具ができます。
P1150652
石ですり潰して、絵具を作りました。
P1150654
牛乳パックで作った紙に取れた分だけの絵具で草ペンを使って絵を描こうとしら、足りなくなりました。これでも精一杯の力作でした。自然の材料を使って、古代人になったようなワークショップをしました。今回の参加者は顔見知りすぎるので、あえて記念写真は撮影しませんでした。DX会は細く長く飽きずに継続中です。

次回は12/10(土)、羽二重団子とおでんを食べ、向島百花園を探索することにします。次回をお楽しみに。

DX会の活動報告

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

 

DX会世話役
柴田 章弘










npo_edge at 17:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0) DX会 

(新)第20回DXセミナー 

BEAM boy2

【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】

「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?

日時:2016/11/5(土) セミナー 13:00-15:15 交流会 15:30-16:30

場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 会議室2

http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html

 

JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10

地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7

参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500

参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方

(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)         

定員:25 

講師:藤堂栄子

お申込みフォーム

http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar




npo_edge at 10:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ディスレクシアセミナー | イベント情報

2016年10月07日

10/13(木).DXセミナーは中止 次回11/5(土)13時から 201号

161007東京スカイツリー

NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供

2016107

NPO EDGE メルマガ 201

 

●メスタ・シバタの独り言●

2020年に世界ディスレクシアフォーラムを岡山で開催を決定して、準備がいよいよ始まりました。岡山市と倉敷市でまじめに、楽しく政治、行政から草の根まで通じて4年かけて【ディスレクシア】についてまずは知っていただく、誰もが、特に教育において適切な対応ができる人材となるよう活動する、第一歩となりました。メスタ

台風去故郷。秋香揺旧肝。シバタ

 

★寄付のお願い

ディスレクシア募金をいたします。

日ごろより、NPO法人エッジの活動にご賛同いただきありがとうございます。

 

月に世界初アジア太平洋地域ディスレクシアフェスティバル&シンポジウムを開催いたしました。おかげさまで大変盛況となり、当初の目的であるアジア太平洋地域のディスレクシアの人たちが一堂に集まり共通の課題に取り組むことができ、啓発にも大いに役立ちました。

 

APDF&Sの簡単な報告書、ガイドブックはエッジのウェブサイトから閲覧可能になっています。

http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/

 

2020年に岡山で開催されますWDF(World Dyslexia Forum )に向けて大きな一歩となりました。今後も毎年規模は小さくとも同様の試みを続けたいと思います。つきましては活動への応援の形として下記までご寄付をお願いしたく、ご連絡をいたします。

せっかく、動き始めた機運に勢いをつけ、日本およびアジア太平洋地域のディスレクシアおよびすべての人が教育を受けられるようにお力添えをお願いいたします。

 

ゆうちょ銀行 口座 00190286061 NPO EDGE

三菱東京UFJ銀行六本木支店 普通 1399190 特定非営利活動法人エッジ

またはhttp://www.npo-edge.jp/about/donation/  より

 

■目次■

●イベント●

エッジ主催・共催

LSA(学習支援員)養成講座

   関東圏

   10/23(日)「特性に応じた支援」

   札幌、帯広、大阪、広島、宮崎 にて順次開催

   独自開催 名古屋

 

20回ディスレクシアセミナー 10/13(◎講師の都合により中止になりました。次回は11/5(土) 

8回夜間DX会 11/11(金)

 

●お知らせ●

エッジから

BEAM(音声化した教科書)

DXパートナーズになりませんか?

Give Oneの寄付サイト

かざして募金

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

●イベント●

LSA(学習支援員)講座受講生募集中

入門コース随時 8コマ約4時間で通常学級の中の発達障害への支援の基礎がわかる

http://www.npo-edge.jp/

 

★一コマからは東京川崎だけです

◎東京・川崎 10/23(日)「特性に応じた支援」

9501120 22 不器用な子どもたち 東京都青山支援学校 川上康則

113013:00 23 社会性・コミュニケーション 東京都自閉症協会 尾崎ミオ 

13501550 24 学習支援実践例 星槎大学 伊藤一美、星槎大学・NPO EDGE 藤堂栄子

場所:港区ヒューマンぷらざ

申込→http://www.npo-edge.jp/work/lsa/apply/

 

◎札幌 10/30(日)「ライフステージによる対応」

株式会社Aki 放課後等デイサービス 天使のわ http://angel-ring.jp

 

◎広島 11/3(木・祝)「発達障害への気づき、理解、支援 

日本インクルーシブ教育研究所 http://www.hikk.biz

 

◎大阪 11/13(日)「合理的配慮  

テトラcoco http://tetracoco.com/

 

◎宮崎 10/9(日)「ライフステージによる対応」

スマイルクラブ http://smileclub2525.com/ 電話:090-7155-0917(代表 辛島)

 

独自開催

名古屋

NPO法人子ども支援室カシオペア

2016年秋期 特別支援教育支援員(学習支援員)養成講座 公開講座

今回は日曜祝日が3日、平日4日の計7日間

10/16(日)、10/21(金) 詳細は下記

https://www.pref.aichi.jp/hsc/asca/jouhou/jouhou5.pdf

 

◆第20回ディスレクシアセミナー 
★講師の都合により中止になりました。次回は11/5(土)13:0016:30


【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】

「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?

 

11月5日のDXセミナーでは話題の「合理的な配慮」教育編に焦点をあててお話しします。ディスレクシアではどのような配慮が適切なのか、家で出来ることは?学校とどのように連携する?

おとなになってもどうしたら自分の力を十分に発揮できるかを知っているか否かで幸せ度が変わります。ぜひ、ご参加を!

日時:2016/11/5(木)セミナー 13:00-16:30 

場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 会議室

JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10

地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7

参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500

http://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/fukushi/shogaisha/madoguchi/hokenfukushi.html

 

参加対象:ディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方

(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)         

定員:25

講師:藤堂栄子

お申込み)http://www.npo-edge.jp/support/dxsem

 

◆第8回夜間DX会(成人ディスレクシアの会) ※第68DX会は10/8(土)13:00〜詳細は下記ページ

日時:11/11(金)18:30-20:30

場所:ヒューマンぷらざ 会議室2

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

◆ジョリーフォニックス英語講座 ※詳細は次号で。

日時:12/2627(小中学生)、12/28(支援者・保護者)

場所:ヒューマンぷらざ 集会室、ホール

 

●お知らせ●

BEAM(音声化した教科書)、文科省から委託を受け無償配布しています

★文科省の研修セミナーでプレゼンします。

仙台(9/12)、名古屋(9/14)、岡山(9/30)、福岡(10/3)

※特別支援教育総合研究所の教材・支援機器に関する情報に掲載されています

http://kyozai.nise.go.jp/?page_id=151

 

〇授業が分かるようになったと評判です

現在使用可能な教科書

▼小学校 国語(光村、東京書籍、教育出版、三省堂、但し学校図書は一部のみ)

     社会(東京書籍、教育出版)

 

▼中学校 国語(光村、三省堂、東京書籍)

地理(東京書籍、教育出版、帝国書院)

歴史(東京書籍、教育出版、帝国書院、清水書院)

公民(東京書籍、教育出版、帝国書院、清水書院)

 

★活動への支援をお願いします!

DXパートナーズ◆

エッジの活動を全国に広げるためにご協力・ご支援ください。

http://www.npo-edge.jp/about/donation

 

Give Oneの寄付サイト

http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=205

 

◆かざして募金(スマホ又はクレッジットカードから寄付ができます)

http://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=188

 

※寄付金は控除対象

仮認定NPOになりました。寄付をしてくださると寄付控除の対象になります。NPO法人エッジではその趣旨に賛同し応援してくださる方を募集しています。

http://www.npo-edge.jp/about/donation/

  

EDGEの個別相談

NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けています。相談の予約受付窓口は、EDGE

の事務局となります。

 

メール dxheart@npo-edge.jp

ホームページの相談フォーム http://www.npo-edge.jp/contact

 

◆連絡先、問合せ先

仮認定NPO法人エッジ

105-0021 東京都港区芝3-6-5 第二佐山ビル4

電話 03-6435-0402/0702

Fax 03-6435-2209

 

http://www.npo-edge.jp

E-mailedgewebinfo@npo-edge.jp

 

発行人:藤堂 栄子

編集人:柴田 章弘




npo_edge at 14:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ