2016年12月

2016年12月21日

新春 第9回夜間DX会は初夢を語る

160302イントロの作品

皆さまのおかげで、夜間DX会も2年目を迎えました。第9回夜間DX会を下記の日程で行うことになりました。出版されました「ディスレクシアでも活躍できる」を基に、今後一年間の夜間DX会開催方針を話合いたいと思います。通勤通学の帰りにフラっとお立ち寄りください。スタッフが準備してお待ちしています。参加者を予定している方は事務局へお知らせください。少人数で行いますので、定員は6人にいたします。

 

開催日時

 

2017年1月13日(金) 

 

18:30〜 20:30

 

会場

 

NPO法人エッジ事務所(東京都港区芝3-6-5第佐山ビル4階)

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html

 

連絡先は柴田の携帯090-6500-3079

(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ) 

 

携帯メール    

edgedxl3894021@softbank.ne.jp


過去の活動報告

       http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

ネットラジオ http://www.voiceblog.jp/dx_station/

 

参加費:無料

 

他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。

 

*注意事項

 

○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。

 

○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。

 

○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。

 

○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。

 

○準備の都合上、初参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。

 

----------------------------------

DX会世話人

事務局 柴田 章弘

 

 




npo_edge at 11:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0) DX会 

2016年12月19日

新年 第22回ディスレクシアセミナーで初学習

BEAM boy2

【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】

「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?

日時:2017/1/9(祝日・月) セミナー 13:00-15:15 交流会 15:30-16:30

場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 会議室1

http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html

 

JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10

地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7

参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500

参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方

(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)         

定員:25 

講師:藤堂栄子

お申込みフォーム

http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar




npo_edge at 13:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0) ディスレクシアセミナー | イベント情報

2016年12月12日

冬の下町探索はリラックス 第69回DX会報告

P1160079









12/10(土)、第69回DX会は男5人、女1人で行われました。JR日暮里駅に集合して、名物の羽二重団子を食べました。

P1160081
甘い団子と辛い団子の二本とお茶でまず出発の腹ごしらえです。早くしないとすぐ固くなってしまうので、すばやく食べました。店内のレトロな家具や庭を眺めると、心は明治時代に戻ったようでした。

P1160086

道を隔てた公園近くの駄菓子屋でおでんを食べました。竹輪、こんにゃく、はんぺん、がんもどき、は一つ100円もしません。子どもに戻ったように外でおでんの立ち食いをしました。最後の三助が働いていた銭湯の前を通り、バスで向島百花園に向かいました。

P1160096

向島百花園ではボランティアガイドの年配男性に「つばき」と「さざんか」の違いを教えてもらいました。

P1160106

遊ぶだけがDX会ではない。DX会ではワークショップを行うことになっています。百花園隣の公園で、天然素材の絵具、紙、筆を使って、いつものように、「頭にうかんだこと」を絵にしてもらいました。

P1160109

左上から「百花園の庭」「修行僧」「指」左下「火山」「さざんかとつばき」です。だんだんみんな絵心が出てきました。継続は力なり。

P1160110

怪しい大人が集団で絵を描いているのに興味を持った小学生4人の女の子たちがお絵描きに挑戦しました。

P1160115

こちらは成人ディスレクシアの人々と違った若さが見えました。子どもたちとの思わぬ交流でした。

P1160117
次に向かったのはきび団子屋さんです。

P1160116
注文するとすぐ目の前で作ってくれます。昔、公園に売りに来たのを覚えています。そのときの懐かしい味を堪能しました。

P1160119

最後はもんじゃ焼きに挑戦です。地元の人がだれも居ず、焼き方を知りません。適当に焼いているうちに焦がしてしまいました。お好み焼き、カキ、イカを食べながら、少し酒を飲みました。

P1160120

はいポーズです。今回もみんな楽しめたかな。2016年度のDX会はほとんどオフ会のように外で開催されました。来年度は少し、指向を替えて行きたいと思っています。次回、第70回DX会は2017年2/26(日)、「ディスレクシアでも活躍できる」の出版記念講演会です。ご期待ください。

DX会 世話役 柴田 章弘

過去の活動報告

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html






















npo_edge at 17:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) DX会 

2016年12月09日

まだ募集中のイベント: メルマガ203号 2016/12/9

東京スカイツリー1612

NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供

2016129

NPO EDGE メルマガ 203

 

●メスタ・シバタの独り言●

世の中は障害者週間です。栗原類さんが金スマに出演してお話をしてくださいました。近くにいる保護者の方たちの対応でその子らしく育つことの大切さを再確認させていただきました。方や、有楽町で開催されているポスター展を拝見しましたが、すべてが身体、盲聾についてのもので、まだまだ、発達障害、その中のLD、ディスレクシアを表現して理解してもらうことの難しさも再確認しました。これからも啓発に力を入れていきます。皆様もお力添えをお願いいたします。メスタ

 

師走運幸福。多忙喜繁栄。シバタ

▽ ▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 ●イベント●

LSA(学習支援員)講座受講生募集中

入門コース随時、8コマ約4時間で通常学級の中の発達障害への支援の基礎がわかる

http://www.npo-edge.jp/

 

◎東京・川崎 12/11(日)「関わり方」9501700

一コマから受けられます

関わりかた

1)見方を変えて味方になろう (星槎大学 阿部利彦)

2)就学前ー幼稚園・保育園における対応 (東京家政大学 守巧)

3)自己肯定感を育てるSST(世田谷区教育委員会 武隈智美)

4)先生、生徒とのかかわり方、学校に入るということ(星槎大学・NPOエッジ 藤堂栄子)

場所:港区ヒューマンぷらざ

https://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/fukushi/shogaisha/madoguchi/hokenfukushi.html

 

◎札幌 12/18(日)「特性に応じた支援」

株式会社Aki 放課後等デイサービス 天使のわ http://angel-ring.jp

 

◎広島 12/25(日)「合理的配慮」

日本インクルーシブ教育研究所 http://www.hikk.biz

 

◎大阪 2017/1/29(日)「関わり方」

テトラcoco http://tetracoco.com/

 

◎宮崎 2017/1/29(日)「関わり方」

スマイルクラブ http://smileclub2525.com/

電話:090-7155-0917(代表・辛島)

 

ジョリーフォニックスで楽しく楽に英語を学ぼうPart2

講師:山下桂世子先生

日時:12/26(月)、27(火)、28(水)

場所:港区ヒューマンぷらざ(港区芝1-8-23

 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51927306.html

 

1)ジョリーフォニックスで楽しく楽に英語を学ぼうPart2

対象:小学校5年以上中学生まで、8月のものを受講していること、見学はどなたでも可

定員:生徒定員になりました(募集終了)、見学10名 

受講料:26日と2712時間 20000円教材費込 見学:3000

受講証発行

 

2)ジョリーフォニックスで自分を教えよう

対象:指導者、保護者、LSAなど支援者でディスレクシアを支援したい人(8月に受けた方優先)

定員:30

受講料:28日・3時間・9000円教材費込

受講証発行

お申込み

https://docs.google.com/forms/d/1s3-XUdP2X33FrQcE0e5eJ-m2NvhJMYbPe25RIKdYxn4/edit

 

21回ディスレクシアセミナー

【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】

「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何

をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?

 

日時:12/17(土)セミナー13:00-16:30

場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ、体育館

参加費:成人1,000 中学生以上19歳未満、500

http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html

 

参加対象:ディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方

(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)

定員:25

講師:藤堂栄子

お申込み)http://www.npo-edge.jp/support/dxsem

 

69DX会(成人ディスレクシアの会)

日時:12/10(土)12:00-17:00

場所:日暮里、向島百花園

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

●お知らせ●

BEAM(音声化した教科書)、文科省から委託を受け無償配布しています

※特別支援教育総合研究所の教材・支援機器に関する情報に掲載されています

http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/

 〇授業が分かるようになったと評判です

 

★活動への支援をお願いします!

☆ショッピングサイト開設しましたソープさんのハートのグッズが入手できます

http://shop.npo-edge.jp/

 

☆寄付のお願い

皆さまには日頃よりエッジの活動にご共感・ご支援を頂き誠にありがとうございます

エッジでは皆さまからの応援に応えるべく、ディスレクシアの人が活きる社会をより発展させる為、活動の輪を広げていきます

 

☆活動の拡大と新たな寄付スタイル開始のお知らせ]

 

【家にある眠っているものがディスレクシアの子ども達の学びに一役買います】

このたび皆さまにご協力いただきやすい新たな寄付スタイルをご用 意致しましたので開始にあたり皆さまへお知らせ致します

ご共感・ご賛同いただける方はご寄付をぜひお願いいたします

新たな寄付スタイルの詳細はこちらから

http://blog.canpan.info/npoedge/archive/203

 

☆【ディスレクシア募金】をいたします。

6月に世界初アジア太平洋地域ディスレクシアフェスティバル&シンポジウムを開催いたしました。おかげさまで大変盛況となり、当

初の目的であるアジア太平洋地域のディスレクシアの人たちが一堂に集まり共通の課題に取り組むことができ、啓発にも大いに役立ちました。

APDF&Sの簡単な報告書、ガイドブックはエッジのウェブサイトから閲覧可能になっています。

http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/

 

2020年に岡山で開催されますWDF(World Dyslexia Forum)に向けて大きな一歩となりました。今後も毎年規模

は小さくとも同様の試みを続けたいと思います。つきましては活動への応援の形として下記までご寄付をお願いしたく、ご連絡をいたします。

せっかく、動き始めた機運に勢いをつけ、日本およびアジア太平洋地域のディスレクシアおよびすべての人が教育を受けられるようにお力添えをお願いいたします。

 

●ゆうちょ銀行・口座:00190286061 NPO-EDGE

●三菱東京UFJ銀行六本木支店・普通・1399190・特定非営利活動法人エッジ

●またはhttp://www.npo-edge.jp/about/support-us/ より

 

☆お勧めの本

http://www.npo-edge.jp/educate/books/

 

DXパートナーズ◆

エッジの活動を全国に広げるためにご協力・ご支援ください。

http://www.npo-edge.jp/about/support-us/

 

Give Oneの寄付サイト

http://www.giveone.net/cp/PG/CtrlPage.aspx?ctr=pm&pmk=205

 

◆かざして募金(スマホ又はクレッジットカードから寄付ができます)

http://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=188

 

◆ニュースレター42(アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル&シンポジウム2016報告

 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51927185.html#comments

 

※寄付金は控除対象

仮認定NPOになりました。寄付をしてくださると寄付控除の対象になります。NPO法人エッジではその趣旨に賛同し応援してくださる方を募集しています。

http://www.npo-edge.jp/about/support-us/

 

○関連団体

◇発達障害教育シンポジウム〜発達障害の理解と小学校段階における支援〜

☆東京都の発達障害教育について

☆学識経験者による講演

LD/ADHD等の心理的疑似体験プログラム

☆パネルディスカッション

 

日時:12/10(土)12時から16

会場:東京都立多摩社会教育会館、一階ホール

定員:800

 

日時:12/18(日)12時から16

会場:ベルサール神田、2階ホール

定員:550

 

事前申込制、参加無料

どなたでも申し込めます

 

申し込み先

kyoiku.sympo@seiko-sha.co.jp

 

詳細

http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/2016/pr161018.html

 

◇発達障がい基礎講座≪就学前に気づく読み書き困難≫

日時:2017/1/21(土)14:0017:00

講師:藤堂栄子(NPO法人エッジ会長・星槎大学特任教授)

参加費:4000

会場:上智大学 四谷キャンパス 3号館

主催:田口教育研究所

http://www.taguchiken.com/event.html

 

LSA講座独自開催

名古屋

NPO法人子ども支援室カシオペア

2017年春期 特別支援教育支援員(学習支援員)養成講座

今回は日曜祝日が4日、平日3日の開催です。

2017/2/53/18 詳細は下記

http://ogasawara.cocolog-nifty.com/ogasawara_blog/2016/11/2017-4ba3.html

 

EDGEの個別相談

NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けています。相談の予約受付窓口は、EDGE

の事務局となります。

 

メール:dxheart@npo-edge.jp

ホームページの相談フォーム?  http://www.npo-edge.jp/contact

 

◆連絡先、問合せ先

仮認定NPO法人エッジ

105-0021 東京都港区芝3-6-5?第二佐山ビル4

電話 03-6435-0402/0702

Fax 03-6435-2209

http://www.npo-edge.jp

E-mailedgewebinfo@npo-edge.jp

 

発行人:藤堂 栄子

編集人:柴田 章弘

 

 

 

 

 



npo_edge at 13:08|PermalinkComments(0)TrackBack(0) メルマガ