2017年03月
2017年03月29日
チャリテイ絵画展のご案内(2017.4.25〜4.30)

◆ハートふぇるとプロジェクト
「マッケンジー・ソープと現代アーティストによるチャリティー絵画展」
同時開催「ディスレクシアの才能展」
濱口瑛士君、マレーシアのVince Low君、藤堂高直君他の作品も展示されます!
エッジコーナー、ハートふぇるとコーナーもあります!
日時:4/25(火)から30(日)10:00から18:00(最終日は17:00)
会場:セントラルミュージアム銀座
期間中イベント:
4/25(火) 14:00から16:00 第24回DXセミナー(ディスレクシアを活かす)
4/29(祝・土) 13:00から15:00 第71回DX会(成人ディスレクシアの会)
4/30(日) 10:00から12:00 K&Tワークショップ(松本先生のアナログゲーム)
◆絵画展関連のボランティア大募集
4/25から30のチャリティー絵画展にご興味のある方々、お手伝いいただけないでしょうか。
ボランティア応募フォーム
問合せ先は事務局へ。
成人でも、お絵描き体験できる 第71回DX会

おかげさまで、11年目を迎えDX会例会も71回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、ご都合のつく時間、皆さま気楽に、ご参加下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。今回はマッケンジー・ソープと現代アーティストによるチャリテイ絵画展開催中のセントラルミュージアム銀座で行います。<変わった紙と絵具を使って、お絵描き体験>をいたします。御題は「DX会、70回を祝して、メッセージ」です。
開催日時
2017年4月29日(土)
13:00〜15:00
会場
セントラルミュージアム銀座 紙パルプ会館 5F
チャリテイ絵画展
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51935996.html
参加希望の方は下記のホームページからお申込みください。
当日連絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール edgedxl3894021@softbank.ne.jp
過去の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
お申込み
参加費:無料です。
*注意事項
○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出下さい。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。
★ 第11回夜間DX会は5月12日(金)18:30から詳しくは下記
案内とお申込み
DX会世話人
事務局 柴田 章弘
tel 03-6435-0402
fax 03-6435-2209
mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
第24回ディスレクシアセミナー

【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:2017/4/25(火) セミナー 13:30-15:45 交流会 15:45-17:00
場所:セントラルミュージアム銀座 紙パルプ会館5階
◆JR有楽町駅[銀座口]から徒歩7分
◆東京メトロ(銀座線・丸の内線・日比谷線) 銀座駅 [A12出口]から徒歩2分
◆東京メトロ(有楽町線) 銀座一丁目駅 [11出口]から徒歩5分
◆都営浅草線 東銀座駅 [A8出口]から徒歩1分
[A7出口]から徒歩3分
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:20名
講師:藤堂栄子
お申込みフォーム
http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar
2017年03月18日
≪二人でも百人分の効果≫第10回夜間DX会報告

後半は「得意なことはいつごろ、見つかったか」を話合いました。意外や意外、中学校で9科目も勉強させられ、どの科目が苦手か、よくわかったころでした。真面目に学習しても、9科目のうち、ついて行けたのは2〜3科目でした。ノートもまともにとれなかったため、科目によっては完全に投げていました。あのころ、ディスレクシアということがわかっていれば、理解されたかもしません。当時周囲から四面楚歌にされながら、考えた夢がエッジで働くことで実現できました。M氏も同じような経験をしたようです。彼は3月後半から家業のお寺を継ぐため、京都で修行生活に入ります。期間は最低3年です。彼が返ってくるまでDX会を継続させたい。目標が見えてきました。得意は継続させてこそ、意味を成す。次回のDX会は4/29(土)第71回、5/12(金)第11回夜間に開催いたします。ご期待ください。
DX会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
世話人 柴田 章弘
2017年03月10日
他のイベント 2017.3.10〜5.10 MM206〜208

◆教師向けのオンラインコース開設
「ディスレクシアをはじめとする読み書きの困難がある子どもの学習支援」
支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースを受講できます。(英語版)
ロンドン大学とディスレクシア・インターナショナルが開発したものです。
4月1日からは当ホームページから日本語のテキストをダウンロードできるようになります。
http://www.npo-edge.jp/work/mooc/
◆LSA(学習支援員)講座受講生募集中
発達障害への対応の基礎が学べます
★入門コース随時、8コマ約4時間で発達障害への支援の基礎がわかる
本コース
◎広島 3/26(日)「関わり方」
日本インクルーシブ教育研究所 http://www.hikk.biz
◎宮崎 3/19(日)「DXA(ディスレクシアアセスメント)研修会関わり方」☆満席です。
スマイルクラブ http://smileclub2525.com/
電話:090-7155-0917(代表・辛島)
◆第23回ディスレクシアセミナー
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:3/16(木)10:00-12:00
場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:ディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:20名
講師:藤堂栄子
お申込み)http://www.npo-edge.jp/support/dxsem
※エッジの講座とセミナーの会場は港区障害保健福祉センター(港区ヒューマンぷらざ)です。詳しい情報は下記
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
◆第71回DX会(成人ディスレクシアの会)【好きなことを探す】
4/29(祝・土)13:00から15:00に開催予定
詳細は次回メルマガに掲載
●お知らせ●
エッジ
◆新刊紹介:「ディスレクシアでも活躍できる」読み書きが困難な人の働き方ガイド
藤堂栄子編著 DX会著
読み書き計算は苦手でも、持ち前のやさしさ、発想力、人間性を活かして活躍している人々がいっぱいいます。そんな成人ディスレクシアの人々の生き方に学んでみませんか。
1600円
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/DXkatuyaku.htm
☆ディスレクシア関連の本
http://www.npo-edge.jp/educate/books/
エッジのサービス
◆EDGEの個別相談◆
NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けています。相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
メール:dxheart@npo-edge.jp
ホームページの相談フォーム http://www.npo-edge.jp/contact
◆BEAM(音声化した教科書)、文科省から委託を受け無償配布しています、試聴もできます。2017年度の申し込みを受けつけています。
〇授業が分かるようになったと評判です
http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/
★活動への支援をお願いします!
☆ショッピングサイト開設しましたソープさんのハートのグッズが入手できます
☆寄付のお願い
いろいろな方法があります。
●http://www.npo-edge.jp/about/support-us/
2020年に岡山で開催されますWDF(World Dyslexia Forum)に向けて大きな一歩となりました。今後も毎年規模
は小さくとも同様の試みを続けたいと思います。つきましては活動への応援の形として下記までご寄付をお願いしたく、ご連絡をいたします。
せっかく、動き始めた機運に勢いをつけ、日本およびアジア太平洋地域のディスレクシアおよびすべての人が教育を受けられるようにお力添えをお願いいたします。
◆絵画展関連のボランティア大募集
4/25から30のチャリティー絵画展にご興味のある方々、お手伝いいただけないでしょうか。問合せ先は事務局へ。
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2017年5月10日
NPO EDGE メルマガ 208号
●メスタ・シバタの独り言●
■お知らせ
1)NHKスペシャル
日時:2017/5/21(日)、21:00〜21:59
NHKスペシャルにて「発達障害〜解明される未知の世界(仮)」が放送されます。これをきっかけに一年かけてNHKは発達障害の啓発キャンペーンをいろいろな番組で行います。
理解・啓発によって「いろいろな人がいてこその社会である」ということが当たり前になってほしいと思います。
エッジも下準備のお手伝いをしました。ディスレクシアについても神山先生や河高素子ちゃんが出演する予定です。
http://www6.nhk.or.jp/special/detail/index.html?aid=20170521
2)Web漫画「うちの子は字が書けない」連載されています
http://www.webasta.jp/serial/uchinokohajigakakenai/post-213.php
3)ディスレクシア啓発冊子
濱口瑛士君が、4月25日〜30日のチャリティ絵画展の為に自分の体験を元にしたディスレクシアに関する冊子を作ってくれました。
お分けしています。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51938790.html
4)「マッケンジー・ソープと現代アーティストによるチャリティ絵画展」
同時開催「ディスレクシアの才能展」のお礼
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51938789.html
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
●イベント●
◆教師向けのオンラインコース開設
「ディスレクシアをはじめとする読み書きの困難がある子どもの学習支援」
支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースを受講できます。
ロンドン大学とディスレクシア・インターナショナルが開発したものです。
講座は英語ですが、4月1日からは当ホームページから日本語のテキストをダウンロードできるようになりました。下記から登録してください。
http://www.npo-edge.jp/work/mooc/
◆2017LSA(学習支援員)養成講座開講
発達障害への対応の理論から支援の実践まで学べます
日時:7/17(月・祝)公開シンポジウム「クラスの中で活躍する学習支援員」
日時:7/29(土) 公開講座「見えにくく誤解されやすいへの気づき・理解・支援」
会場:川崎市生涯学習ぷらざ
神奈川県川崎市中原区今井南町28-41
tel: 044-733-5560 fax: 044-739-0085
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51938915.html
お申込み:http://www.npo-edge.jp/work/lsa/
本コースを受講希望者は入門コースを終了している必要があります。
★入門コース随時、8コマ約4時間で発達障害への支援の基礎がわかる
本コースは札幌、帯広、大阪、広島、宮崎、日南でも順次開講予定
◆第11回夜間DX会(成人ディスレクシアの会)
【得意なことを見つけよう】
日時:5/12(金)18:30〜20:30
場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
◆ジョリーフォニックス講座 子ども向け(復習・活用)
日時:5/13(土)13:00〜15:00
場所:港区ヒューマンぷらざ 集会室
http://www.npo-edge.jp/work/jolly-phonics/
◆第25回ディスレクシアセミナー
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:5/20(土)13:00〜16:30
場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:ディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:20名
講師:藤堂栄子
お申込み)
http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar/
●お知らせ●
エッジ
◆新刊紹介:
「ディスレクシアでも活躍できる」読み書きが困難な人の働き方ガイド
藤堂栄子編著 DX会著
読み書き計算は苦手でも、持ち前のやさしさ、発想力、人間性を活かして活躍している人々がいっぱいいます。そんな成人ディスレクシアの人々の生き方に学んでみませんか。
1600円 ぶどう社
「はじめてのジョリーフォニックス -ティチャーズブック-」
ジョリーラーニング社、 山下桂世子 3780円 東京書籍
「はじめてのジョリーフォニックス -スチューデントブック-」
ジョリーラーニング社、 山下桂世子 1080円 東京書籍
http://www.npo-edge.jp/educate/books/
☆ディスレクシア関連の本
http://www.npo-edge.jp/educate/books/
エッジのサービス
◆EDGEの個別相談◆
NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けています。相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
メール:dxheart@npo-edge.jp
ホームページの相談フォーム http://www.npo-edge.jp/contact
◆BEAM(音声化した教科書)、文科省から委託を受け無償配布しています、試聴もできます。2017年度の申し込み受付中
〇授業が分かるようになったと評判です
http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/
★活動への支援をお願いします!
☆ショッピングサイト開設しましたソープさんのハートのグッズが入手できます
☆寄付のお願い
いろいろな方法があります。
●http://www.npo-edge.jp/about/support-us/
2020年に岡山で開催されますWDF(World Dyslexia Forum)に向けて大きな一歩となりました。今後も毎年規模
は小さくとも同様の試みを続けたいと思います。つきましては活動への応援の形として下記までご寄付をお願いしたく、ご連絡をいたします。
せっかく、動き始めた機運に勢いをつけ、日本およびアジア太平洋地域のディスレクシアおよびすべての人が教育を受けられるようにお力添えをお願いいたします。
2017年03月03日
第23回ディスレクシアセミナー)平日にご参加できる方へ

【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:2017/3/16(木) セミナー 10:00-12:00
場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 会議室2
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10分
地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7分
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:20名
講師:藤堂栄子
お申込みフォーム
http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar
第10回夜間DX会<DXでも活躍できる>

緊急ですが、お待たせしました!
皆さまのおかげで、夜間DX会も2年目を迎えました。第10回夜間DX会を下記の日程で行うことになりました。出版されました「ディスレクシアでも活躍できる」を基に、進行させたいと思います。通勤通学の帰りにフラっとお立ち寄りください。スタッフが準備してお待ちしています。参加者を予定している方は事務局へお知らせください。少人数で行います。
テーマ)【過去をふり返ると見えてくること。得意なこと】
特典)「ディスレクシアでも活躍できる」(定価1600円)を20%割引で購入できます。先着順です。
開催日時
2017年3月10日(金)
18:30〜 20:30
会場)障害保健福祉センター(ヒューマンぷらざ)集会室
http://www.city.minato.tokyo.jp/kenko/fukushi/shogaisha/madoguchi/hokenfukushi.html
連絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール edgedxl3894021@softbank.ne.jp
過去の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
ネットラジオ http://www.voiceblog.jp/dx_station/
参加費:無料
お申込み
https://docs.google.com/forms/d/1VsAblA_S5eGfvA64X8Fv7XilqoWCEVE615WuwYky0dQ/edit
▲ 他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。
*注意事項
○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。
○準備の都合上、初参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。
----------------------------------
特定非営利活動法人EDGE
DX会世話人 事務局 柴田 章弘
tel 03-6240-0670 fax 03-5401-1190
mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
2017年03月01日
出版記念シンポジュウムと第70回DX会開催

進行役は藤堂さんです。

一般社団法人ペガサスの木村さんが発達障害の就労支援と最近企業の状況について語ってくれました。

本の筆者第一番手は村松さんです。ユニークなパフォーマンスで会場を和ませてくれました。自分の個性で働いています。

二番手は柴田で、得意なことを活かして、苦手なことはできるだけしないと語りました。周囲にわかってもらい、できないことは助けてもらっています。そのためには人間関係が大切です。

三番手はシンガポールから建築デザイナーの藤堂高直さんが日本と外国企業で働いた経験を基に、ディスレクシアを活かして、働いている模様を語ってくれました。一人ではなくチームワークで仕事に取り組むと大きな成果が
上がっています。

司会の西崎さんは大忙しでした。

それぞれ、筆者たちは得意と苦手がよくわかっていて、周囲を巻き込んで職場に馴染んでいる様子がうかがえました。会場の質問で「中学校では9科目を学習しなければならないが、どう乗り切ったか」という質問がありました。中学時代は3人とも、余り良い思い出を持っていませんでした。9科目全部を同じようにやるのではなく、得意なことに絞って取り組みました。後は怒られない程度に、勉強をして、余った時間を好きなことに使った方が良い、という提言がありました。将来、就労するときに、9科目全部、必要ではありません。そこを割り切り、得意な分野で勝負する。これがディスレクシアの人々が活躍する鉄則です。この鉄則を確認するかの質問でした。
文責)柴田 章弘
今後のDX会の日程
3/10(金) 第10回夜間DX会 18:30〜20:30 会場)港区ヒューマンぷらざ
4/29(土) 第71回DX会 13:00〜15:00 会場)セントラルミュージアム銀座