2017年07月
2017年07月18日
第28回ディスレクシアセミナー

【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
テーマ:ディスレクシアでも英語ができる
日時:2017/8/10(木) セミナー 13:00-15:15 交流会 15:30-16:30
場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 集会室
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10分
地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7分
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:25名
講師:藤堂栄子
★8/10(木)、午前中ジョリーフォニックス講座の見学を参加費3000円で受け付けます。詳細はお申込みフォームをご覧ください。
お申込みフォーム
http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar
2017年07月15日
古墳時代の顔料の海底噴火物採集 第73回DX会

おかげさまで、13年目を迎えDX会例会も73回目になりました。今回は神奈川県厚木市広沢寺温泉で開催します。古墳時代の顔料、1500万年前の海底噴火物〈セラドナイト〉採集を行います。山歩きをしますので、長ズボンで来て下さい。皆さま気楽に、ご参加下さい。リーダーは村松洋一さんです。
開催日時
2017年8月5日(土)
会場
11:00 本厚木駅(小田急線)北口集合
昼食
12:37 厚38 広沢寺(こうたくじ)温泉行バス乗車
(昼食後から参加の方、本数がとても少なくバスセンターが 駅から離れています。ご注意ください。)
13:20 広沢寺温泉下車。鉱石採集。
15:30 玉翠楼(旅館)で温泉(1000円)
http://www.geocities.jp/gyokusuiro/index.html.html
17:00 夕食か帰宅。
連絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール edgewebdx@me.com
過去の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
参加申込はこちら
参加費:無料
▲ 他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。
*注意事項
○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出下さい。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。
○準備の都合上、参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡下さい。
----------------------------------
特定非営利活動法人EDGE
DX会世話人
事務局 柴田 章弘
tel 03-6435-0402
fax 03-6435-2209
mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
2017年07月11日
夏のイベント特集 メルマガ210号 2017/7/10

●イベント●
◆2017 LSA(学習支援員)養成講座本コース開講 ★単発でも受講できます。
発達障害の理論から対応支援の実践まで学べます
日時:7/17(月・祝)公開シンポジウム
「クラスの中で活躍する学習支援員」
日時:7/29(土)公開講座
「見えにくく誤解されやすいへの気づき・理解・支援」
会場:川崎市生涯学習ぷらざ
神奈川県川崎市中原区今井南町28-41
tel: 044-733-5560 fax: 044-739-0085
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51939270.html
お申込み:http://www.npo-edge.jp/work/lsa/
本コースを受講希望者は入門コースを終了している必要があります。
★入門コース随時、8コマ約4時間で発達障害への支援の基礎がわかる
本コースは札幌、帯広、大阪、広島、宮崎、日南でも順次開講予定
http://www.npo-edge.jp/work/lsa/becomelsa/
◆第12回夜間DX会(成人ディスレクシアの会)
【時間知覚の問題としてのディスレクシアを学ぼう】
日時:7/14(金)18:30〜20:30
場所:NPO法人エッジ事務所
★第73回DX会は8/5(土)【古墳時代の顔料を採集 場所:本厚木で】7/15にブログ掲載予定
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
◆第27回ディスレクシアセミナー
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:7/15(土)10:00〜12:00
場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:ディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:20名
講師:藤堂栄子
お申込み)http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar/
★次回開催予定)第28回ディスレクシアセミナー 8/10(木)
「ディスレクシアでも英語ができる」
◆ジョリーフォニックス講座 子ども向け(復習・活用)
日時:7/15(土)13:00〜15:00
場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2
http://www.npo-edge.jp/work/jolly-phonics/
◆子ども向け 山下桂世子先生の初めてのジョリーフォニックス
子ども向け その3/4
日時:8/9(水)-8/10(木)9:30-12:30
金額:20,000円(2日間)
対象:小学5、6年〜中学生
定員:15名
内容:9日 JPグループ1、2、3、4、5、6の36音を使った単語の読み書き
10日 JPグループ1、2、3、4、5、6、7の42音すべて使った単語の読み書き
条件:ジョリーフォニックスのグループ1、2、3、4(24音)を習得した子ども
◆大人向け 山下桂世子先生の初めてのジョリーフォニックス
日時:8/9(水)13:30-18:30
金額:15,000円
対象:ジョリーフォニックスで英語の読み書きの基礎を学びたい高校生以上の大人
定員:20名
内容:JPグループ1、2、3、4、5、6、7の42音を使った単語の読み書き
条件:ジョリーフォニックスを全く習ったことがない大人
もしくは42音を復習したい人
英語があまり得意でない人向け
お申込み:http://www.npo-edge.jp/work/jolly-phonics/
◆アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル2017
ダイバーシティ―とアイデンティティー、ティーチャートレーニングと支援ツール
Diversity&Identity, Teacher training and support tools
ディスレクシアへの教育的支援合理的な配慮
アナログから最先端のデジタル支援機器
才能展同時開催
日時:10/21(土)-22(日)
場所:東京都港区日本財団ビル
参加費:2日で5000円、1日で3000円
参加受付:8/10より
募集中:
アジア言語と日本語を話す留学生などボランティア募集
冊子の広告掲載団体、企業など
問合先:apdf.japan@gmail.com
◆教師向けのオンラインコース開設(無料)
「ディスレクシアをはじめとする読み書きの困難がある子どもの学習支援」
支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースを受講できます。
ロンドン大学とディスレクシア・インターナショナルが開発したものです。
講座は英語ですが、4月1日からは当ホームページから日本語のテキストをダウンロードできるようになりました。下記から登録してください。
http://www.npo-edge.jp/work/mooc/
●お知らせ●
エッジ
◆濱口瑛士君作成のディスレクシアの啓発冊子をお分けします。
瑛士君が自分の体験を元にしたディスレクシアに関する冊子を作ってくれました。冊子は2部構成になっていて、「書けなくたって、読めなくたって」はディスレクシアの人々に希望を与える内容で、「ディスレクシアあるある」はディスレクシアを知らない方々に正しい理解をしてもらえるように描かれています。とても分かり易い一冊です。
★ショッピングサイトから500円以上お買い上げ又は500円以上の寄付で濱口瑛士君の冊子をお分けします。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51939259.html
詳しくは下記
◆新刊紹介:
「ディスレクシアでも活躍できる」読み書きが困難な人の働き方ガイド
藤堂栄子編著 DX会著
読み書き計算は苦手でも、持ち前のやさしさ、発想力、人間性を活かして活躍している人々がいっぱいいます。そんな成人ディスレクシアの人々の生き方に学んでみませんか。
1600円 ぶどう社
☆ディスレクシア関連の本
http://www.npo-edge.jp/educate/books/
エッジのサービス
◆EDGEの個別相談◆
NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けています。相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
メール:dxheart@npo-edge.jp
ホームページの相談フォーム http://www.npo-edge.jp/contact
◆BEAM(音声化した教科書)、文科省から委託を受け無償配布しています、試聴もできます。
〇授業が分かるようになったと評判です
http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/
◆ニュースレター44号発行「ディスレクシアフェスティバル、絵画展・才能展、実践ガイドブック」の記事掲載」
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51943040.html
事務局
2017年07月08日
アジア太平洋DXフエスティバル2017 NL44

P1 アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル 10/21-22
P2-3 「マッケンジー・ソープと現代アーティストによるチャリティ絵画展」同時開催「ディスレクシアの才能展」の
お礼
P4 「読み書き困難がある子どもの支援」実践ガイド(翻訳版)
本文は下記です。
見開き
http://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGE_Vol44_E8A68BE9968BE3818D.pdf
単ページ
http://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGE_Vol44_E58D98E3839AE383BCE382B8.pdf