2017年08月
2017年08月11日
第29回ディスレクシアセミナー
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:2017/9/16(土) セミナー 13:00-15:15 交流会 15:30-16:30
場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 7階 会議室2
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10分
地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7分
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:25名
講師:藤堂栄子
お申込みフォーム
http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar
ディスレクシアを語ってみませんか。第13回夜間DX会
皆さまのおかげで、夜間DX会も2年目を迎えました。第13回夜間DX会を下記の日程で行うことになりました。昨年出版されました「ディスレクシアでも活躍できる」を基に、進行させたいと思います。通勤通学の帰りにフラっとお立ち寄りください。スタッフが準備してお待ちしています。参加者を予定している方は事務局へお知らせください。少人数で行います。例会後の懇親会から参加もお申込みできます。★夜間DX会は原則、奇数月の第2金曜日、18:30から開催予定です。
テーマ)【ディスレクシアを活かして生きよう】本の内容から意見交換をします。
http://www.budousha.co.jp/booklist/book/DXkatuyaku.htm
開催日時
2017年9月8日(金)18:30〜 20:30
会場)NPO法人エッジ事務所
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
連絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール edgewebdx@me.com
過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
ネットラジオ http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50033715.html
参加費:無料
申込み↓
▲ 他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。
*注意事項
○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。
○準備の都合上、参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。
----------------------------------
DX会世話人 事務局 柴田 章弘
tel 03-6240-0670 fax 03-5401-1190
mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
アジア太平洋DXフェス 受付開始 メルマガ211号
NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2017年8月10日
NPO EDGE メルマガ 211号
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
★速報:アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル 受付開始
◆アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル2017
ダイバーシティ―とアイデンティティー、ティーチャートレーニングと支援ツール
Diversity&Identity, Teacher training and support tools
ディスレクシアへの教育的支援合理的な配慮
アナログから最先端のデジタル支援機器
才能展同時開催
参加予定国:シンガーポール、タイ、ベトナム、インド、香港、マレーシア、インドネシア、ブータン
日時:10/21(土)-22(日)
場所:東京都港区日本財団ビル
参加費:2日で5000円、1日で3000円
参加受付:8/10より
http://www.kokuchpro.com/event/529c3db3a4ab4798cea3a6290150e6e6/150758/
募集中:
アジア言語と日本語を話す留学生などボランティア募集
冊子の広告掲載団体、企業など
●イベント●
◆LSA講座(学習支援員)各地で開講
http://www.npo-edge.jp/work/lsa/becomelsa/
札幌・帯広「当事者の話を聞く・発達障害への気づき・理解・支援」 10/15開講 http://angel-ring.jp/lsa/
東京・川崎「当事者の話を聞く」9/2開講 http://www.npo-edge.jp/work/lsa/becomelsa/
「ライフステージのよる関わり」9/18開講 http://www.npo-edge.jp/work/lsa/becomelsa/
大阪「発達障害とは・ライフステージと必要な支援・色々な支援法・就労に向けて・LSAとは・LSAの役割・LSAになると・疑似体験」9/24開講 http://tetracoco.com/
広島「多様性への気づき、理解・当事者の話を聞く 」10/8開講 https://www.hikk.biz/open-seminar/
宮崎「疑似体験・当事者の話を聴く・LSAを受講して・懇話会」8/27開講 http://smileclub2525.com/
日南「宮崎と同内容」8/26開講 http://smileclub2525.com/
◆第13回夜間DX会(成人ディスレクシアの会)
【ディスレクシアを活かして生きよう】
日時:9/8(金)18:30-20:30
場所:NPO法人エッジ事務所
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
◆ジョリーフォニックス講座 子ども向け(復習・活用)
日時:9/9(土)13:00〜15:00
場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2
http://www.npo-edge.jp/work/jolly-phonics/
◆第29回ディスレクシアセミナー
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:9/16(土)13:00-16:30
場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:ディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:20名
講師:藤堂栄子
お申込み)http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar/
◆教師向けのオンラインコース開設(無料)
「ディスレクシアをはじめとする読み書きの困難がある子どもの学習支援」
支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースを受講できます。
ロンドン大学とディスレクシア・インターナショナルが開発したものです。
講座は英語ですが、4月1日からは当ホームページから日本語のテキストをダウンロードできるようになりました。下記から登録してください。
http://www.npo-edge.jp/work/mooc/
●お知らせ●
エッジ
◆濱口瑛士君作成のディスレクシアの啓発冊子をお分けします。
瑛士君が自分の体験を元にしたディスレクシアに関する冊子を作ってくれました。冊子は2部構成になっていて、「書けなくたって、読めなくたって」はディスレクシアの人々に希望を与える内容で、「ディスレクシアあるある」はディスレクシアを知らない方々に正しい理解をしてもらえるように描かれています。とても分かり易い一冊です。
★ショッピングサイトから500円以上お買い上げ又は500円以上の寄付で濱口瑛士君の冊子をお分けします。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51939259.html
詳しくは下記
◆新刊紹介:
「ディスレクシアでも活躍できる」読み書きが困難な人の働き方ガイド
藤堂栄子編著 DX会著
読み書き計算は苦手でも、持ち前のやさしさ、発想力、人間性を活かして活躍している人々がいっぱいいます。そんな成人ディスレクシアの人々の生き方に学んでみませんか。
1600円 ぶどう社
☆ディスレクシア関連の本
http://www.npo-edge.jp/educate/books/
エッジのサービス
◆EDGEの個別相談◆
NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けています。相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
メール:dxheart@npo-edge.jp
ホームページの相談フォーム http://www.npo-edge.jp/contact
◆BEAM(音声化した教科書)、文科省から委託を受け無償配布しています、試聴もできます。
〇授業が分かるようになったと評判です
http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/
◆連絡先、問合せ先
NPO法人エッジ
〒105-0021 東京都港区芝3-6-5 第二佐山ビル4階
電話 03-6435-0402/0702
Fax 03-6435-2209
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘
自然の色を探す。 第73回DX会開催報告
8/5(土)、第73回DX会は神奈川県厚木市、広沢寺温泉で、男3人の参加で行われました。
都心から二時間ぐらいで、こんなきれいな所が残っています。バス停から清流が流れる渓谷までゆっくり歩きました。途中、田んぼ、畑、鱒養殖池が有り、すっかり気分はリラックスしました。道は整備されていますが、人々とはほとんど会わず、三人で自然を満喫しました。
現地に着き、リーダーがまず採取予定の石が有りそうなところを探します。なかなか見つかりません。
奮闘2時間、石を3人で探し回りました。袋一杯、青い色素が入った石を集めました。
砕くと、こんな感じで、青白くなります。これでどんな色ができるのか、楽しみにしています。
広沢寺温泉で汗を流し、しばらく休憩しました。ここで鮎を食べて、都心に帰りました。今回も成人DXの人がリーダーとなり、参加者を楽しませてくれました。次回の第74回DX会は10/7(土)に開催予定です。9/8(金)の夜には第13回夜間DX会も行いますので、ぜひ参加してください。
過去の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
DX会 世話人 柴田 章弘
2017年08月03日
❛思いきり話した❜第12回夜間DX会開催報告
第12回夜間DX会は7/14(金)、エッジの事務所で男性3人、女性1人で行われました。今回は「時間知覚の問題としてのディスレクシア―脳のタイミング処理と読み書きの意外なつながり」https://susumu-akashi.com/2016/11/dyslexia-timing/
という記事を話題に話し合いました。
「家を出る時に必ず何かを忘れる」という話から、語学学習の際に苦労した話しなどで盛り上がりました。「頭でわかっている順番で、発声できない、書けない。読むときも何回も読んで、字に慣れないと意味が伝わってこない」という参加者がいました。語学は身体で覚えることが必要で、英語の発音を覚えるのに「ジョリーフォニックスのテキスト」がとても役に立ったようです。本も紹介されました。
https://product.rakuten.co.jp/product/-/37b765a2d9113f32d686a5070ae17005/
また、何回忘れても、予定を思い出せる「マインドマップ」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%97
によるスケジュール管理が役に立つようです。物を捨てて、生活をシンプルにすることも役に立つようです。どちらもエッジのホームページからも買えます。
http://www.npo-edge.jp/educate/books/
今回自己主張の強い3人が次から次へと思いついたことを話して、大変面白かったのですが、それを静かに受け止めて、時々ぽつりと重要な発言をしてくれた参加者もいました。それぞれこの場を楽しんでいたように見えました。DX会は細く、長く、休まず続けています。
参加者の感想
あるある話を皆さんで共有したり
知らないことや、皆さんの対応の仕方、生き方など教えて頂き良かったです。
自分自身も改めてよくわかってきて楽しい時間はあっていうまに過ぎました。
ディスレクシアがもっと皆さんに認知して頂き、同じ様にどーしてもできない人がいることや、普通に…とか、皆同じであるべきみたいな
概念が早く無くなるといいですね!
現代人は菌への耐性菌が減っている…て、話がありましたが〜
海外の方々がたくさん来日され、綺麗好きになり過ぎた日本人の概念も少しずつ変わり良いことなんだとお話しと通じて
多彩な人種の方々と交流し、日本人特有の概念も少しずつ変わってゆき、普通とか、こうあるべきみたいな、息苦しい世の中じゃなくなってくるんでしょうね〜
そうなって欲しいですね〜
機会があればまた是非、参加させて下さい。
楽しい時間をありがとう御座いました。
Tさん(女性)
次回は9/8(金)18:30〜20:30、エッジ事務所です。8/5(土)の第73回DX会もよろしかったら、フラーと顔を出して下さい。
DX
会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
事務局 柴田