2017年09月
2017年09月13日
少数でも続けて行くことが大切 第13回夜間DX会報告

9/8(金)、夜間DX会は男3人(1人は納会から参加)で開催されました。例会は新たな参加者が居なかったので、
7月に参加した「発達障害当事者会フォーラム2017」について意見交換を行いました。発達障害当事者会が集まるのは意義があります。関東地区だけの12団体でしたが、発達障害と言っても範囲が広く、知らないことが多くありました。その中でもDX会は異分子的な存在で、他団体と交流となると、難しい点がありそうです。DX会はディスレクシアの人々を元気づけることに重点を置いております。例会に出てくる参加者はディスレクシアだけで苦しんでいることは以前より、わかっていました。例え、参加者が少なくても、ディスレクシアにこだわって行くつもりです。らせん階段をどこまでも回りながら、歩んでいる気持ちがしました。
後半の納会から一人加わり、近況報告からディスレクシアの困難を軽減する工夫を話合いました。上手に職場の同僚に自分の特性を知らせ、お互いに助け合いながら、働くことが大切です。ところが、人事異動などの諸事情で、必ずしも、伝わらない現実があります。そんなときはどうするか、話が尽きない話題でした。夜間DX会は参加しやすいように、会場をNPOエッジ事務所にし、金曜日の夜にしました。それでもなかなか参加者が増えません。余り増えすぎても、困りますが、もう少し欲しいですね。次回の第14回DX会は11/17(金)に18:30からNPOエッジ事務所で実施します。10/7(土)には第74回DX会もあります。10/21-22にはアジア太平洋ディスレクシアセミナーもあります。皆様のご参加をお待ちしています。
DX会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
DX会世話人
柴田 章弘
2017年09月08日
古紙を染めたり、模様を描くツアー 第74回DX会

おかげさまで、13年目を迎えDX会例会も74回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。今回は永福町駅周辺、「東京のヘソ」と言われる由縁や地形を考察しながら竪穴式住居跡などを巡ったり、古紙を染めたり、模様を描くツアーを開催します。雨天時は区立郷土博物館を見学します。例会後の懇親会から参加もお申込みできます。出席予定の方々は事務局にご連絡ください。
開催日時
2017年10月7日(土)
13:00〜17:00
会場
京王井の頭線・永福町駅、改札口13:00に集合してください。担当は村松洋一さんです。
申込(メール)
当日連絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール edgewebdx@me.com
過去の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
参加申込はこちら
参加費:無料
▲ワークショップの御題:「東京のヘソ」、 他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。
*注意事項
○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。
----------------------------------
特定非営利活動法人EDGE
DX会世話人
事務局 柴田 章弘
tel 03-6435-0402
fax 03-6435-2209
mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
9月-10月イベント特集 メルマガ212号 2017/9/8

NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供
2017年9月8日
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
★速報:アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル 受付開始
◆アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル2017
ダイバーシティ―とアイデンティティー、ティーチャートレーニングと支援ツール
Diversity&Identity, Teacher training and support tools
ディスレクシアへの教育的支援合理的な配慮
アナログから最先端のデジタル支援機器
才能展同時開催
参加予定国:シンガーポール、タイ、ベトナム、インド、香港、マレーシア、インドネシア、ブータン
日時:10/21(土)-22(日)
場所:東京都港区日本財団ビル
参加費:2日で5000円、1日で3000円
参加受付中
http://www.kokuchpro.com/event/529c3db3a4ab4798cea3a6290150e6e6/150758/
詳細 http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/
募集中:
アジア言語と日本語を話す留学生などボランティア募集
●イベント●
◆LSA講座(学習支援員)各地で開講
http://www.npo-edge.jp/work/lsa/becomelsa/
札幌・帯広「当事者の話を聞く・発達障害への気づき・理解・支援」 10/15 http://angel-ring.jp/lsa/
東京・川崎「ライフステージのよる関わり」9/18 http://www.npo-edge.jp/work/lsa/becomelsa/
「合理的配慮」10/1
「特性に応じた支援」10/28
大阪「発達障害とは・ライフステージと必要な支援・色々な支援法・就労に向けて・LSAとは・LSAの役割・LSAになると・疑似体験」9/24開講 http://tetracoco.com/
広島「多様性への気づき、理解・当事者の話を聞く 」10/8 https://www.hikk.biz/open-seminar/
宮崎「発達障害の気づき理解・支援」9/24 https://miyazaki-c-s.com/
日南「発達障害の気づき理解・支援」9/30 https://miyazaki-c-s.com/
◆LSA講座(学習支援員)本コース、今からでも受講できるようになりました。(LD疑似体験)
●第1部の疑似体験を下記の要領で開催するはこびとなりました。
日時:10月14日(土)10:30−12:00
内容:第1部「読み書き・計算・不器用などの困難さを疑似体験し支援を考える」の
み
講師:NPO法人EDGE 藤堂栄子 氏
会場:港区 障害保険福祉センター(ヒューマンぷらざ)
アクセス:JR線・東京モノレール「浜松町駅」徒歩10分/都営浅草線・大江戸線「大
門駅」徒歩7分/都営三田線「芝公園駅」徒歩10分
地図:
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
●第2部の細田先生と第3部の本田先生の講座の補講はオンライン動画で行いま
す。
※東京・川崎会場 LSA講座本コース 今からでも参加できます 10月14日
LSA本コースの講義の内、どうしてもライブで受けていただきたい疑似体験を受けられるようになりました。単発の受講も本コースを受講することも可能です。奮ってご参加ください。
※これから本コース参加希望者の方へ:7月29日の講座は10月14日の疑似体験を受けると出席扱いにいたします。9月2日と9月18日の分はビデオで補講となります。補講で受けられるのは全8回のうち2回までなので、今後の欠席による補講を取っていただいていも本年度の修了書およびLSA資格は取得できませんのでご了承ください。
ご興味のある方はminatolsa@npo-edge.jp
までご連絡ください。
◆ジョリーフォニックス講座 子ども向け(復習・活用)
日時:9/9(土)13:00〜15:00
場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2
http://www.npo-edge.jp/work/jolly-phonics/
◆藤堂会長がラジオ出演 11日から16日まで「ディスレクシアについて」
9月11日から15日の週 星槎のラジオ局で毎日ディスレクシアについて藤堂がお話をします
日程 9月11日(月)〜15日(金)内容は日替わりです。
放送(大磯、二宮あたりの方はSHONAN MAGIC WAVE 85.6MHzで)
それ以外の地域の方はサイマルラジオ 湘南マジックウェイブ
時間
SEISAモーニング早番・通常 (6:00〜8:59)
6時台中盤と8時台前半の 2回放送
バック・トゥー・ザ・ティーチャー (21:00〜22:59)
多分21:15〜45ごろ
◆第29回ディスレクシアセミナー 9/16(土)
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:9/16(土)13:00-16:30
場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:ディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:20名
講師:藤堂栄子
お申込み)http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar/
◆第74回DX会(成人ディスレクシアの会)
【東京のヘソ」と言われる由縁や地形を考察しながら、古紙を染めたり、模様を描くツアー】
日時:10/7(土)13:30-17:30
場所:和田堀公園(京王井の頭線・永福駅下車)
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
●お知らせ●
エッジ
◆濱口瑛士君作成のディスレクシアの啓発冊子をお分けします。
瑛士君が自分の体験を元にしたディスレクシアに関する冊子を作ってくれました。冊子は2部構成になっていて、「書けなくたって、読めなくたって」はディスレクシアの人々に希望を与える内容で、「ディスレクシアあるある」はディスレクシアを知らない方々に正しい理解をしてもらえるように描かれています。とても分かり易い一冊です。
★ショッピングサイトから500円以上お買い上げ又は500円以上の寄付で濱口瑛士君の冊子をお分けします。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51939259.html
詳しくは下記
◆新刊紹介:
「ディスレクシアでも活躍できる」読み書きが困難な人の働き方ガイド
藤堂栄子編著 DX会著
読み書き計算は苦手でも、持ち前のやさしさ、発想力、人間性を活かして活躍している人々がいっぱいいます。そんな成人ディスレクシアの人々の生き方に学んでみませんか。
1600円 ぶどう社
☆ディスレクシア関連の本
http://www.npo-edge.jp/educate/books/
エッジのサービス
◆EDGEの個別相談◆
NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けています。相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
メール:dxheart@npo-edge.jp
ホームページの相談フォーム http://www.npo-edge.jp/contact
◆BEAM(音声化した教科書)、文科省から委託を受け無償配布しています、試聴もできます。
〇授業が分かるようになったと評判です
http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/
◆教師向けのオンラインコース開設(無料)
「ディスレクシアをはじめとする読み書きの困難がある子どもの学習支援」
支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースを受講できます。
ロンドン大学とディスレクシア・インターナショナルが開発したものです。
講座は英語ですが、4月1日からは当ホームページから日本語のテキストをダウンロードできるようになりました。下記から登録してください。
http://www.npo-edge.jp/work/mooc/
◆連絡先、問合せ先
NPO法人エッジ
〒105-0021 東京都港区芝3-6-5 第二佐山ビル4階
電話 03-6435-0402/0702
Fax 03-6435-2209
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
発行人:藤堂 栄子
編集人:柴田 章弘