2017年10月
2017年10月30日
認定NPO法人認証 NL45

P1 認定NPO法人認証の報告
P2 新監事・理事/DXセミナー/DX会報告
P3 Jolly Phonics/MOOCの翻訳テキスト
P4 ディスレクシア募金のお願い
見開き
http://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGE_Vol45_E8A68BE9968BE3818D.pdf
単ページ
http://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGE_Vol45_E58D98E3839AE383BCE382B8.pdf
ニュースレター過去(1〜45)
http://www.npo-edge.jp/educate/newsletter/
2017年10月23日
第30回ディスレクシアセミナー

【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:2017/11/18(土) セミナー 13:00-15:15 交流会 15:30-16:30
場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 7階 会議室2
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10分
地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7分
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:25名
講師:藤堂栄子
お申込みフォーム
http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar
ディスレクシアの物忘れを考えよう。第14回夜間DX会

皆さまのおかげで、夜間DX会も2年目を迎えました。夜間DX会を下記の日程で行うことになりました。第14回夜間DX会、リーダーは海堂さんです。9月の夜間DX会で大人のディスレクシアでは、物忘れで苦労が絶えないことが話題になりました。ネットで買い物をする時にパスワードを入力する際に、何回入力しても1回目と2回目が違ってしまうことはありませんか。隣のキーを触っていたり、間違って入力してもすぐ消えてしまうのでわからなくなるのです。電話番号を覚えようとしても視野から外れた瞬間別の番号になったりします。このように記憶が不確かだったり、うっかりしていることにペナルティを課せられることがあり、生きにくいと感じているのは私だけでしょうか。たとえば、今日私は処方箋の期限が切れていることに気付かず、自費で再発行料を払いました。あまり使わない携帯の契約日を忘れてしまい、2万円払うのが嫌で解約できずにいます。このように生活に直結する物忘れで損したことについての投稿を11/17(金)の第14回夜間DX会までに募集します。投稿していただいた皆様の体験談を踏まえて、より生きやすくするための方略についてディスカッションしてみたいと思います。どうぞよろしくお願いします。通勤通学の帰りにフラっとお立ち寄りください。スタッフが準備してお待ちしています。参加者を予定している方は事務局へお知らせください。少人数で行います。例会後の懇親会から参加もお申込みできます。
★夜間DX会は原則、奇数月の第2金曜日、18:30から開催予定です。海堂 太郎
テーマ)【ディスレクシアの物忘れの苦労について】から意見交換をします。
開催日時
2017年11月17日(金)18:30〜 20:30
会場)NPO法人エッジ事務所
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
連絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール edgewebdx@me.com
過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
ネットラジオ http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50033715.html
参加費:無料
定員:6人
申込み↓
▲ 他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。
*注意事項
○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。
○準備の都合上、参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。
----------------------------------
★第75回DX会は12/2(土)、開催予定
特定非営利活動法人EDGE
DX会世話人 事務局 柴田 章弘
tel 03-6240-0670 fax 03-5401-1190
mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
2017年10月11日
アジア太平洋DXフェスティバル 忘れ物情報

多数のご来場者の皆様、たいへんありがとうございました。おかげさまですばらしいフェスティバルとなりました。
忘れ物情報
10/21(土)、日本財団ビル2階・大会議室に、小ノート(灰色の背表紙)が事務局に届いております。
心当たりの方は下記のメール又は電話でご連絡下さい。2017/10/23.事務局 柴田 章弘
★速報
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○
◆アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル2017
ダイバーシティ―とアイデンティティー、ティーチャートレーニングと支援ツール
Diversity&Identity, Teacher training and support tools
ディスレクシアへの教育的支援合理的な配慮
アナログから最先端のデジタル支援機器
才能展同時開催
参加予定国:シンガーポール、タイ、ベトナム、インド、香港、マレーシア、インドネシア、ブータン、英国もちろん日本各地からも
日時:10/21(土)-22(日)
場所:東京都港区日本財団ビル
参加費:2日で5000円、1日で3000円 (子供料金あり)
参加受付:8/16より
http://www.kokuchpro.com/event/529c3db3a4ab4798cea3a6290150e6e6/150758/
詳細は:
http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/
募集中:
アジア言語と日本語を話す留学生などボランティア募集
冊子の広告掲載団体、企業など
問合先:apdf.japan@gmail.com
◆連絡先、問合せ先
NPO法人エッジ
〒105-0021 東京都港区芝3-6-5 KS芝公園ビル4階
電話 03-6435-0402/0702
Fax 03-6435-2209
E-mail:edgewebinfo@npo-edge.jp
自然に触れた午後ひと時 第74回DX会報告


湧き水も豊富で、心が洗われたようでした。

今回はクサキの実を採取して、絵具の材料にします。

参加者は全員で採取作業に組みました。

使えそうな実を探すのはなかなか難しい。リーダーM氏の指導で、コンビニの袋に収穫物を入れました。たった一本ではたいして取れませんでした。

縄文時代の遺跡も近くにあります。気持ちはすっかり縄文人。こんなにたくさんドングリが落ちているのを見るとうれしくなりました。

公園内をブラブラ探索し、気がついたら、16:30。慌てて、郷土博物館に入り、古民家で囲炉裏を囲んで、昔の団らんを模擬演習しました。滞在時間およそ20分で退館しました。残念でした。

ところが、運がよかったか。すぐ近くの大宮八幡宮で、十五夜のお祭りがありました。たまたま通りかかり、竹で作った灯篭内の蝋燭に火を灯す儀式に参加しました。慌ただしい例会も最後は心のリセットができました。少量ながら、絵具の材料は集めることはできましたが、参加者の作品はありません。ご免なさい。納会では各自、言いたいことを話した後、時間を惜しみながら、解散しました。みんな元気になったかな。次回は12月、成人ディスレクシアの仲間が企画します。お楽しみに。
DX会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
2017年10月10日
10月からのイベント メルマガ213号 2017/10/10

◆アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル2017
ダイバーシティ―とアイデンティティー、ティーチャートレーニングと支援ツール
Diversity&Identity, Teacher training and support tools
学校や家庭で明日から役に立つ
ディスレクシアへの教育的支援合理的な配慮
アナログから最先端のデジタル支援機器
才能展同時開催
参加予定国:シンガーポール、タイ、ベトナム、インド、香港、マレーシア、インドネシア、ブータン
日時:10/21(土)-22(日)
場所:東京都港区日本財団ビル
参加費:2日で5000円、1日で3000円
参加受付中
http://www.kokuchpro.com/event/529c3db3a4ab4798cea3a6290150e6e6/150758/
詳細 http://www.npo-edge.jp/educate/apdf/
募集中:
アジア言語と日本語を話す留学生などボランティア募集
●イベント●
◆LSA講座(学習支援員)各地で開講
http://www.npo-edge.jp/work/lsa/becomelsa/
札幌・帯広「当事者の話を聞く・発達障害への気づき・理解・支援」10/15 http://angel-ring.jp/lsa/
東京・川崎「特性に応じた支援」10/28 http://www.npo-edge.jp/work/lsa/becomelsa/
大阪「合理的配慮」11月(未定)http://tetracoco.com/
広島「多様性への気づき、理解・当事者の話を聞く 」10/8 https://www.hikk.biz/open-seminar/
宮崎「ライフステージによる対応」11/11 https://miyazaki-c-s.com/
日南「ライフステージによる対応」11/19 https://miyazaki-c-s.com/
◆LSA講座(学習支援員)本コース、今からでも受講できるようになりました。(LD疑似体験)
●第1部の疑似体験を下記の要領で開催するはこびとなりました。
日時:10/14(土)10:30−12:00
内容:第1部「読み書き・計算・不器用などの困難さを疑似体験し支援を考える」の
み
講師:NPO法人EDGE 藤堂 栄子 氏
会場:港区 障害保険福祉センター(ヒューマンぷらざ)
アクセス:JR線・東京モノレール「浜松町駅」徒歩10分/都営浅草線・大江戸線「大
門駅」徒歩7分/都営三田線「芝公園駅」徒歩10分
地図:
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
●第2部の細田先生と第3部の本田先生の講座の補講はオンライン動画で行いま
す。
※東京・川崎会場 LSA講座本コース 今からでも参加できます 10月14日
LSA本コースの講義の内、どうしてもライブで受けていただきたい疑似体験を受けられるようになりました。単発の受講も本コースを受講することも可能です。奮ってご参加ください。
※これから本コース参加希望者の方へ:7月29日の講座は10月14日の疑似体験を受けると出席扱いにいたします。9月2日と9月18日の分はビデオで補講となります。補講で受けられるのは全8回のうち2回までなので、今後の欠席による補講を取っていただいていも本年度の修了書およびLSA資格は取得できませんのでご了承ください。
ご興味のある方はminatolsa@npo-edge.jpまでご連絡ください。
◆ジョリーフォニックス講座 子ども向け(復習・活用)
日時:10/14(土)13:00〜15:00
場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2
http://www.npo-edge.jp/work/jolly-phonics/