2017年12月

2017年12月18日

ご寄付のお願い

IMG_0602

年末寄付月間!認定NPOになりました!皆様のお力添えで活動が広がります。

 

エッジを応援いただいている皆さま

 

いつもエッジの活動にお力添えをいただきありがとうございます。お陰様で、914日付で東京都より認定NPOの認証をいただきました。これまでの活動の公益性が認められたものと心を引き締めて活動に邁進する決意を新たにしています。設立以来18年の間に活動の成果もあり、法整備も叶い、合理的な配慮も受けられるようになってまいりました。ただし、一般の方の認知度は「ディスレクシア?なにそれ?」という程度で実際の適切な対応や「合理的な配慮」などのサービスを受けられている人の数は非常に少ないです。その間に大切な子どもたちの学習の機会が奪われ、将来の活力の元がしぼんでしまいます。

 

エッジでは国内外でディスレクシアに関連して啓発を広め、いろいろな支援ツール【音声教科書BEAM、支援員育成講座、オンライン講座(英語・日本語)】そして本人たちのエンパワメントを提供しています。(NLご覧ください)


http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50007440.html

 

また、2020年に岡山で開催予定の世界ディスレクシアフォーラムに向けて2016年からアジア太平洋ディスレクシアフェスティバルを展開しています。

https://www.npo-edge.jp/event-lecture/apdf/

 

 

皆様おひとりおひとりのお力添えでこの活動は可能となっていますのでよろしくお願いいたします。

 認定NPO法人エッジ

会長 藤堂栄子

ご支援はこちらから

郵便振替の用紙をお使いいただく他、銀行振り込み、毎月のカードからの引き落としのご利用もできるようになっておりますのでご活用ください。

https://www.npo-edge.jp/support-us/

 
QRコード

ご寄付ページ


3000円以上のご寄付は寄付控除の対象となります。

お問い合わせ先:

認定NPO法人エッジ 事務局柴田 edgewebinfo@npo-edge.jp

 




npo_edge at 11:07|PermalinkComments(0) イベント情報 | スタッフ日記

年末イベント情報 メルマガ215号 2017/12/8

クリスマスギフト

認定NPO-EDGE LD/ディスレクシアのソリューションを提供

 

2017128

 

NPO EDGE メルマガ 215

 

★年末年始の事務局業務★

20171229日から201814日まで事務局業務を休みます。

ご不便をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。

 

■目次■

★認定NPOになりました!年末寄付月間!ご協力をお願いいたします。

 

●イベント●

 

LSA講座(学習支援員)各地で開講

 

‐ジョリーフォニックス講座 ★子ども向け(同音異綴り)12/26(火)〜28日(木)山下桂代子先生

              ★大人向け(成人本人)同音異綴りとひっかけ単語、簡単な文法 12/26(火)〜28日(木)山下桂代子先生

  

●お知らせ●

 

エッジ

 

‐教師向けのオンラインコース開設

 

‐新刊紹介:

「英語の読み書き困難への支援」実践ガイド

「ディスレクシアでも活躍できる」

 

その他関連団体

‐英単語カレンダー 販売開始

 

‐濱口瑛士君の新刊

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

◆年末寄付月間!ご協力のお願い。認定NPOになりました!皆様のお力添えで活動が広がります。

 

エッジの活動の公益性が認められ、914日付で小池東京都知事より認定NPO法人の認証をいただきました。これからもディスレクシア(読み書きの困難)の啓発、支援とネットワークを多くの方々と広めていきます。

 

◎エッジでは国内外でディスレクシアに関連して啓発を広め、いろいろな支援ツール【音声教科書BEAM、支援員育成講座、オンライン講座(英語・日本語)】そして本人たちのエンパワメントを提供しています。皆様おひとりおひとりのお力添えでこの活動は可能となっていますのでよろしくお願いいたします。

 

ご支援はこちらから↓

 

http://www.npo-edge.jp/about/support-us/

 

3000円以上のご寄付は寄付控除の対象となります。詳しくは下記をご覧ください。

 

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51957916.html

  

●イベント●

 

LSA講座(学習支援員)各地で開講

 

http://www.npo-edge.jp/work/lsa/becomelsa/

 

札幌・帯広「特性に応じた支援」12/17 http://angel-ring.jp/lsa/

 

東京・川崎「ICTを使った支援」12/9 http://www.npo-edge.jp/work/lsa/becomelsa/

 

大阪「特性に応じた支援」2018/1/21  http://tetracoco.com/

 

広島「合理的配慮 12/23 https://www.hikk.biz/open-seminar/

 

宮崎「合理的配慮/特性に応じた支援」12/10 https://miyazaki-c-s.com/

日南「合理的配慮/特性に応じた支援」12/9 https://miyazaki-c-s.com/

 

◆ジョリーフォニックス講座 

 

★子ども向け(同音異綴り)

 

日時:12/26(火)9:30〜12:30、27(水)9:30〜12:30、28(木)9:0012:00

 

場所:港区立三田いきいきプラザ

 

http://shiba-ikiiki.com/mita/access/

 

セッション名:同音異綴りとひっかけ単語

 

対象:小学5,6〜中学生

 

定員:15

 

内容:同じ音でありながら違う綴り、ひっかけ単語、そして簡単な文法

 

条件:ジョリーフォニックスの全グループ42音を習得した子ども

 

講師:山下桂代子先生

 

受講料:30,000(3日間)

 

http://www.npo-edge.jp/work/jolly-phonics/

 

◆ジョリーフォニックス講座 

 

★大人(成人した本人)向け高校生以上

 

日時:12/26(火)、27(水)13:3017:00

 

場所:港区立三田いきいきプラザ

 

http://shiba-ikiiki.com/mita/access/

 

セッション名:同音異綴りとひっかけ単語、簡単な文法

 

対象:ジョリーフォニックス42音を習得後、英語の読み書きの初級を学びたい高校生以上の大人

 

定員:15

 

内容:42音終了後に学習するひっかけ単語と同音異綴り

 

条件:ジョリーフォニックス42音を習得していること

 

講師:山下桂代子先生

 

受講料:21,000(2日間)

 

http://www.npo-edge.jp/work/jolly-phonics/

 

●お知らせ●

 

◆教師向けのオンラインコース開設(無料)

 

「ディスレクシアをはじめとする英語に読み書きの困難がある子どもの学習支援」

支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースを受講できます。

ロンドン大学とディスレクシア・インターナショナルが開発したものです。

講座は英語ですが、当ホームページから日本語のテキストをダウンロードできます。下記から登録してください。

 

http://www.npo-edge.jp/work/mooc/

 

◆新刊紹介:

 

「英語の読み書き困難への支援実践ガイド」支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースのテキストが市販されました。ご活用ください。

 

https://admin.thebase.in/items/edit/89120580

 

「ディスレクシアでも活躍できる」読み書きが困難な人の働き方ガイド

 

藤堂栄子編著 DX会著

 

読み書き計算は苦手でも、持ち前のやさしさ、発想力、人間性を活かして活躍している人々がいっぱいいます。そんな成人ディスレクシアの人々の生き方に学んでみませんか。

 

1600円 ぶどう社

 

☆ディスレクシア関連の本

 

http://www.npo-edge.jp/educate/books/

 

EDGEの個別相談◆

 

NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けています。相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。

 

メール:dxheart@npo-edge.jp

 

ホームページの相談フォーム http://www.npo-edge.jp/contact

 

BEAM(音声化した教科書)、文科省から委託を受け無償配布しています、試聴もできます。

 

〇授業が分かるようになったと評判です

 

http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/

 

◇その他関連団体

 

〇英単語カレンダー 販売開始

 

今年は「語彙が増える」です。エッジのショップから購入可能です。

 

https://admin.thebase.in/items/edit/9210088

 

〇濱口瑛士君の新刊・・・

 

題名:書くことと描くこと

   ディスレクシアだからこそできること

 

値段:1700+

 

出版社:株式会社ブックマン社

 

http://www.npo-edge.jp/educate/books/




npo_edge at 10:59|PermalinkComments(0) メルマガ 

第32回ディスレクシアセミナー

BEAM boy2

【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】

「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?

日時:2018/1/13(土) セミナー 13:00-15:00 交流会 15:00-16:00

場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 7階 会議室2

http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html

 

JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10

地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7

参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500

参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方

(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)         

定員:25 

講師:藤堂栄子

お申込みフォーム

http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar




npo_edge at 10:50|PermalinkComments(0) ディスレクシアセミナー | イベント情報

2017年12月06日

LSA(学習支援員)養成講座 2017年12月9日

npo_edge at 12:06|PermalinkComments(0) 学習支援員(LSA) | イベント情報

第31回ディスレクシアセミナー

BEAM boy2


【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】

「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?

日時:2017/12/15(金) セミナー 10:00-12:00

場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 7階 会議室2

http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html

 

JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10

地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7

参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500

参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方

(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)         

定員:20 

講師:藤堂栄子

お申込みフォーム

http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar




npo_edge at 12:02|PermalinkComments(0) ディスレクシアセミナー | イベント情報

ディスレクシアをうまく伝える方法 第15回夜間DX会

ディスレクシアでも活躍できる。

皆さまのおかげで、夜間DX会も2年目を迎えました。今まで夜間DX会で出た話題から課題を決め、成人ディスレクシアの当事者が思い切り、言いたいことを話し会う集まりです。ディスレクシアに興味がある方や当事者の皆さん、通勤通学の帰りにフラっとお立ち寄りください。スタッフが準備してお待ちしています。参加者を予定している方は事務局へお知らせください。例会後の懇親会からの参加も大歓迎です。

 

★夜間DX会は原則、奇数月の第2金曜日、18:30から開催予定です

 

開催日時

 

2018年1月12日(金)18:30〜 20:30

 

課題「ディスレクシアを周囲にうまく伝える方法」を参加者で意見交換し、解決方法を考えます。

 

会場)NPO法人エッジ事務所

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html

 

携帯メール  edgedxl3894021@softbank.ne.jp

 

過去の活動報告  http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

ネットラジオ   http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50033715.html

 

参加費:無料

 

定員:6

 

申込み↓

https://docs.google.com/forms/d/1nwdUyKbygoPoEAE0T1MHI9Eg4FKrxda3caAA8KTf4hw/viewform?edit_requested=true

 

他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。

*注意事項

 

○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。

 

○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。

 

○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。

 

○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。

 

○準備の都合上、参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。

----------------------------------

特定非営利活動法人EDGE

DX会世話人  事務局 柴田 章弘

tel 03-6240-0670 fax 03-5401-1190

http://www.npo-edge.jp

mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp

 

 

 




npo_edge at 11:47|PermalinkComments(0) DX会 | イベント情報

2017年12月05日

大蛇伝説を追って神田川源流から 第75回DX会報告

DSC_265212/2(土)、吉祥寺駅から始まりました。今回は男5人(一人小学生)、女2人の参加で開催されました。







DSC_2655
紅葉のきれいな公園内を歩いて神田川の源流に向かいます。
DSC_2656
小学生はすぐにキャプテン村松さんと仲良くなりました。
DSC_2661
歩いて10分ぐらいで、現地に着きました。
DSC_2660
ここから神田川は生まれたのか。きれいな水が印象的でした。すぐに歩いて伝説の場所へ。途中、立ち寄ったお茶さんで、お団子、甘酒、お汁粉をそれぞれ頼んで楽しみました。店で飼っている大きな犬に吠えられ、びっくりしました。
DSC_2672
井の頭白蛇伝説のある井の頭弁天を参拝しました。賽銭を入れて拝むとホッとしました。電車で東中野へ移動して、大蛇伝説を辿ります。

DSC_2678
神田川の流れを横切りました。小さな川からきれいな流れが見えます。残念ながら、魚は見えませんでした。

DSC_2682
一行は大蛇伝説にゆかりの地を探しました。

DSC_2685
歩いていると圓照寺というお寺が近くにありました。中に入り、事務所に居たお坊さんに大蛇伝説について聞きましたが、直接、手がかりはありませんでした。

DSC_2687
最後は小滝橋の伝説が書いてある石碑に到着しました。暗くて読めませんでした。くわしくは下記のブログをご覧ください。ここで、持参したサイダーを参加者で飲み、中華料理を食べ、解散しました。今回も成人ディスレクシアの企画らしく、詳細を決めず、風まかせで歩きました。幸い、無事目的地までたどり着けました。だれ一人苦情を言わず、笑顔で大蛇伝説の旅は終わりました。今回もみんな元気になったかな。お子さんの参加も企画によっては大歓迎です。ご希望の方々はお問合せ下さい。DX会も新たな方向へ行きそうです。

伝説の内容は下記のブログを見てください。 

http://blog.goo.ne.jp/sosamu21/e/8d3ead2288568502d54dd531cdc0e8ae


次回は来年です。1/12(金)は第15回夜間DX会、2月に第76回DX会を開催予定です。詳しくはブログをお読みください。

DX会の活動報告

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

DX会 世話人 柴田 章弘











npo_edge at 17:03|PermalinkComments(0) DX会