2018年03月

2018年03月16日

3/24,28,30と4/3-4 イベント参加者募集中 メルマガ

180309櫻

目次

イベント

LSA(学習支援員)入門講座 e-learning (随時)

1DX会サバイバル 3/24(土)

34回ディスレクシアセミナー 3/28(水)

上映会+ワークショップ【〜マルティプル・インテリジェンス〜アジア各国の多彩なディスレクシアな若者達】3/30(金)

楽しく楽に英語を学ぼうジョリーフォニックス講座4/3(火)〜4/4(水)

 

お知らせ

エッジ

教師向けオンラインコース実践

BEAM(音声化した教科書)

新刊紹介:

「英語の読み書き困難への支援」実践ガイド

「ディスレクシアでも活躍できる」

相談

ショッピングサイト

活動への支援と寄付のお願い

 

その他関連団体

発達障がい基礎講座

ディスレクシア(読み書きの障害)を理解して支援する〜本来の能力を発揮して活き活きと暮らすために〜

イベント

LSA(学習支援員)入門講座 e-learning (随時)

 発達障害を中心とする支援を必要とする児童生徒の支援者として持っていてほしい基礎知識が8コマ4時間で身につきます。いつでもどこでも受講可能です。

  http://www.npo-edge.jp/work/lsa/becomelsa/

 

 

札幌・帯広「ケース検討・ロールプレイ修了式」3/11 http://angel-ring.jp/lsa/

大阪「ケース検討・ロールプレイ修了式」3/18  http://tetracoco.com/

広島「関わり方 3/21 https://www.hikk.biz/open-seminar/

宮崎「ケース検討・ロールプレイ修了式」3/25 https://miyazaki-c-s.com/

日南「ケース検討・ロールプレイ修了式」3/24 https://miyazaki-c-s.com/

 

1DX会サバイバル(成人ディスレクシアの会)

ディスレクシアの人々が実際に直面する困難に対して、職場で役に立つ工夫を学び合います。

日時:3/24(土)15:0017:00

テーマ:仕事に活かすマインドマップの工夫

場所:港区ヒューマンぷらざ 集会室

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51962774.html

 

従来のDX会は4/7(土)町田市立国際版画美術館周辺で開催予定です。

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

34回ディスレクシアセミナー

【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】

「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?

日時:3/28(水)10:00-12:00

場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2

参加費:成人1,000 中学生以上19歳未満 500

参加対象:ディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方

(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)

定員:20

講師:藤堂栄子

お申込み:http://www.npo-edge.jp/support/dxseminar/

次回は4/21(土)です

 

上映会+ワークショップ【〜マルティプル・インテリジェンス〜アジア各国の多彩なディスレクシアな若者達】

色々な分野で活躍しているディスレクシアの先輩から生きるヒントや、才能の活かし方について学ぼう!

自分は何が好きなんだろう?何ができるかな?

読み書きだけの指標だけでは測れない素晴らしい能力を見つけて輝かせよう!

*マルティプル・インテリジェンス=人は皆8つの異なる知能を持っているという考え方

 
時:3/30(金)13301630

場所:港区ヒューマンぷらざ 竹芝ホール

対象:小学校高学年から中・高(大人も参加可能)MI、教育やLDに興味のある方ならどなたでも

定員:40

参加費:大人 2500円 高校生以下 1500

お申込み:http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51962777.html

 

楽しく楽に英語を学ぼうジョリーフォニックス講座4/3(火)〜4/4(水)

ディスレクシアを持つ多くの子どもたちにも指導しているジョリーフォニックスの公認トレーナーである山下桂世子先生を英国からお招きして講座を行っています。

小学生(小学56年生)

日時:4/3(火)、4/4(水)10:00-12:00

場所:港区立三田いきいきプラザ 集会室A

参加費:15000

 

中学生(中学123年生)

日時:4/3(火)、4/4(水)13:00-16:00

場所:港区立三田いきいきプラザ 集会室A

参加費:20000

お申込み:http://www.npo-edge.jp/work/jolly-phonics/

 

お知らせ

教師向けのオンラインコース開設(無料)

「ディスレクシアをはじめとする英語に読み書きの困難がある子どもの学習支援」

支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースを受講できます。

ロンドン大学とディスレクシア・インターナショナルが開発したものです。

講座は英語ですが、当ホームページから日本語のテキストをダウンロードできます。下記から登録してください。

http://www.npo-edge.jp/work/mooc/

 

BEAM(音声化した教科書)、文科省から委託を受け無償配布しています、試聴もできます。

平成30年度利用受付けています。

〇授業が分かるようになったと評判です

http://www.npo-edge.jp/work/audio-materials/

 

新刊紹介:

「英語の読み書き困難への支援実践ガイド」支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースのテキストが市販されました。ご活用ください。

http://www.npo-edge.jp/work/publish/

 

「ディスレクシアでも活躍できる」読み書きが困難な人の働き方ガイド

藤堂栄子編著 DX会著

読み書き計算は苦手でも、持ち前のやさしさ、発想力、人間性を活かして活躍している人々がいっぱいいます。そんな成人ディスレクシアの人々の生き方に学んでみませんか。

1600円 ぶどう社

http://shop.npo-edge.jp/

ディスレクシア関連の本

http://www.npo-edge.jp/educate/books/

 

EDGEの個別相談

NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けています。相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。

メール:edgewebinfo@npo-edge.jp

ホームページの相談フォーム http://www.npo-edge.jp/contact

 

認定NPOになりました!ご協力をお願いいたします。

ご協力のお願い。認定NPOになりました!皆様のお力添えで活動が広がります。

エッジの活動の公益性が認められ、914日付で小池東京都知事より認定NPO法人の認証をいただきました。これからもディスレクシア(読み書きの困難)の啓発、支援とネットワークを多くの方々と広めていきます。

エッジでは国内外でディスレクシアに関連して啓発を広め、いろいろな支援ツール【音声教科書BEAM、支援員育成講座、オンライン講座(英語・日本語)】そして本人たちのエンパワメントを提供しています。皆様おひとりおひとりのお力添えでこの活動は可能となっていますのでよろしくお願いいたします。

ご支援はこちらから

http://www.npo-edge.jp/about/support-us/

 

3000円以上のご寄付は寄付控除の対象となります。詳しくは下記をご覧ください。

http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51957916.html

 

 

 



npo_edge at 12:06|PermalinkComments(0) メルマガ | イベント情報

ディスレクシア・フェスティバル2017 NL46号

NL46表紙

P1アジア太平洋ディスレクシア・フェスティバル2017/活動報告
P2 ジョリーフォニックス講座/DXセミナー/DX会報告
P3 BEAM(音声教科書)/MOOC教員向け 無料オンラインコース/プレス報道から/
   LSA(学習支援員)養成講座
P4 ディスレクシア募金のお願い

単ページ

http://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGEVol46-E9A081E6AF8E.pdf

 
見開き

http://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGEVol46-E8A68BE9968BE3818D.pdf





npo_edge at 11:59|PermalinkComments(0) ニュースレター | スタッフ日記

2018年03月05日

春のひと時、版画を見ませんか。第77回DX会

DSC_2682

皆さまのおかげで、13年目を迎えDX会例会も77回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。今回は東京、町田の芹ケ谷公園で行います。まず国際版画美術館に入ります。企画展示を見る人は観覧料600円は各自支払ってください。館内を見学した後、園内を散策して、「面白いもの」探します。時間になったら集合して、絵、写真、物を使ってお互い発表する予定です。納会からの参加も、お子さま連れの親子も大歓迎です。リーダーは中野園実さんです。多数の皆さまのご参加をお待ちしております。JR町田駅中央改札口(小田急町田駅とつながっています)に13:00集合です。

 

開催日時

 

2018年47日(土) 

 

午後1:00(13:00)〜 5:00(17:00)

 

芹ケ谷公園

http://www.city.machida.tokyo.jp/smph/bunka/park/shisetu/park02.html

 

町田市立国際版画美術館

http://hanga-museum.jp/

 

連絡先は柴田の携帯090-6500-3079

(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ) 

 

携帯メール  edgewebdx@me.com

 

過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

参加申込はこちら

https://docs.google.com/forms/d/1uWUz0XPFYdMXamJpJOBonzIsowTDcb4QLaTZt_87YvI/viewform?edit_requested=true

 

参加費:無料

 

▲ワークショップの御題:「???(仮題)」を行います。  他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。

 

*注意事項

 

話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。

 

○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。

 

○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。

 

○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。

 

○準備の都合上、参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。

 

DX会世話人 事務局  柴田 章弘

tel 03-6435-0402  fax 03-6435-2209  

edgewebinfo@npo-edge.jp





npo_edge at 15:20|PermalinkComments(0) DX会 | イベント情報