2018年10月
2018年10月23日
第40回ディスレクシアセミナー
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:2018/11/18(日) セミナー 10:00-12:00
場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 7階 会議室2
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10分
地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7分
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:25名
講師:藤堂栄子、大庭亜紀
お申込みフォーム
https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/
「自分の得意なことを活かす」 第5回DX会サバイバル
皆さまのおかげで、DX会も13年目を迎えました。一昨年暮れに出版されました「ディスレクシアでも活躍できる」を基にしていきます。成人ディスレクシアの人々が実際に職場で行っている工夫や使用している道具を用いて、参加者同士の意見交換を企画します。毎回、話題提供者を指名し、発表をしてもらいながら、進めていきます。最後に皆さんの意見をまとめて、エッジブログに掲載します。原則として、奇数月(1、3、5、7、9、11)の第一、第四土曜日のどちらかの午後、開催します。場所は認定NPO法人エッジ事務所付近の会場で行います。※偶数月は従来のDX会をアウトドアで継続開催します。
開催日時
2018年11月3日(土・祝日) 15:00〜 17:00
内容) 「自分の得意なことを活かす」
話題提供者) 柴田 章弘 認定NPO法人エッジ
会場)認定特定非営利活動法人エッジ 事務所
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50031945.html
連絡先は柴田の携帯090-6500-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
携帯メール edgewebdx@icloud.com
過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
ネットラジオ http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50033715.html
定員:10人
参加費:無料
申込
▲ 他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。
*注意事項
○話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合がありましたら、事前にお申し出ください。ブログに掲載する場合があります。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。
○準備の都合上、初参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。
----------------------------------
認定特定非営利活動法人EDGE
DX会世話人
事務局 柴田 章弘
tel 03-6240-0670 fax 03-5401-1190 http://www.npo-edge.jp mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp2018年10月15日
霊魂に導かれて、妖怪の聖地へ 第80回DX会報告
妖怪グッズの買い物で盛り上がりました。
不気味な妖怪も出迎えてくれました。
境内を散策して、そばまんじゅうとだんごを食べた後。
深大寺そばを食べるためにしばらく、歩きました。
見つけたそば屋で、好きなそばを頼み、ゆっくり味わいました。
食後、深大寺内を歩き回ると、深大寺城の石垣がありました。見事な石の積み方に、感心してしまいました。
DX会はよくお祭りに遭遇しました。今回も近くの神社でお祭りでした。露天がたくさん出ていました。土曜の午後、成人ディスレクシアの面々は歩き回って、元気と勇気を見つけて解散しました。
今回の第80回DX会の印象に残ったものは妖怪「いったんもんめ」、深大寺そば、石垣でした。次の第81回DX会は12月です。
DX会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
11/3第5回DX会サバイバル
2018年10月11日
APDF12/9 申し込み開始 MM225号 2018/10/10
●イベント●
◆APDF 12月9日開催@代々木オリンピック青少年センター
参加申し込み開始、お誘いあわせの上ふるってご参加を
テーマ:みんなの個性が活きる社会を
日時:12/9(日)10:00から19:00
場所: 代々木国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
対象:教員、研究者、保護者、本人、支援者他一般
参加費:事前登録、18歳以下 無料、保護者、19歳以上の本人、学生 1000円、そのほか:3000円
当日参加の場合は金額が変わります。
プログラム
シンポジウム
1)最前線からディスレクシアへの合理的な配慮についてのシンポジウム
2)アジア太平洋から活躍しているディスレクシアの人たちがサバイバルの秘訣を伝授します
3)ユネスコとのコラボ企画
ハッピースクール&ティーチャートレーニング
ーハッピースクール☆オーストラリアでの実践(校長がディスレクシアです!)
ー教員のためのインクルーシブ教育のためのツールキット出版記念企画☆ユネスコバンコクから
他豪華講師
ブース展示
アセスメントから効果的な支援へ
脳科学、アセスメント、支援ツールの数々を体験できます
ワークショップ
アナログゲーム、ディスレクシアセミナー、疑似体験、DX会(成人ディスレクシアの会)デジタル絵画展
詳細:https://www.npo-edge.jp/event-lecture/apdf/
コクチーズ
事前申し込みはこちらから
コクチーズ:https://www.kokuchpro.com/event/529c3db3a4ab4798cea3a6290150e6e6/359842/
検索:アジア太平洋ディスレクシアフェスティバル2018
◆LSA(学習支援員)入門講座 e-learning (随時)
発達障害を中心とする支援を必要とする児童生徒の支援者として持っていてほしい基礎知識が8コマ4時間で身につきます。いつでもどこでも受講可能です。
https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/
◆LSA講座2018 公開講座
札幌、宮崎、大阪でも開催いたします。
公開講座は一コマからでも受講可能です
東京 公開講座 10/28(日) ※後数席しかありません。ご希望の方々はお早目に。
1‐ 10:00-12:00 東京都公立小学校 田中 博司「UDな授業」
2‐ 12:50-14:20 認定NPO法人EDGE 藤堂 栄子 「英語の支援」
3‐ 14:30-16:00 小田原市立足柄小学校 上條 大志 「インクルーシブな国語授業」
4- 16:00-17:30 国立成育医療研究センター 小枝 達也 「医療面から見た支援」
場所 赤坂区民センター 第2会議室
http://www.akasaka-civiccenter.jp/index.html
1日7000円、1コマ3000円
LSA講座修了者:1日6000円、1コマ2000円
お申込み
https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/
今後の公開講座は下記の通りです。
11/17(土) 実践サポート1(SST、就学前、睡眠)
12/15(土) 実践サポート2(LSAの役割、ICTを使った支援)
http://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/
◆LSA講座その他会場
★大阪 テトラcoco 11/18(日) 合理的な配慮とは?
★札幌 天使のわ 10/28(日) 気付き 就労、ABA、ハイパーセンシティブな人について
http://angel-ring.jp/15237633073648
★宮崎 みやざき子どもサポートリンク 11/11(日) 青年期、就労、SST
https://miyazaki-c-s.com/course
◆第80回DX会(成人ディスレクシアの会)
※ディスレクシアの人々が実際に直面する困難に対して、日常や職場で役に立つ工夫を学び合います。
10/13(土)13:00-17:00
テーマ:鬼太郎茶屋で、妖怪と楽しもう。
場所:深大寺周辺探索
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
第5回DX会サバイバルは11/3(土)です。
◆第39回ディスレクシアセミナー 都合により中止になりました。次回は11/18(日)です。
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:10/20(土)13:00-16:00
場所:港区ヒューマンぷらざ 会議室2
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:ディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:20名
講師:藤堂栄子,大庭亜紀
お申込み: https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/
次回のディスレクシアセミナーは11/18(日)です。
◆教師向けのオンラインコース開設(無料)<日本財団助成事業>
「ディスレクシアをはじめとする英語に読み書きの困難がある子どもの学習支援」
支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースを受講できます。
ロンドン大学とディスレクシア・インターナショナルが開発したものです。
日本語訳したテキストがあります。コースについての研究会などを開催しています。登録してください。
https://www.npo-edge.jp/support/mooc/ テキスト http://shop.npo-edge.jp/
◆講座:英語の読み書きに困難がある児童生徒への実践的支援 第2回
1):第1回目の内容をダイジェストで。13:00-14:00
2):アセスメントと実践的支援についてワークショップを交えて行います。14:00-16:00
時間:10/21(日)13:00-16:00
内容:英語の困難のアセスメント、実践的な対応
講師:宇野彰、飯島睦美、小林マヤ、藤堂亜美、上田恭子
金額2000円
場所:港区ヒューマンぷらざ会議室1
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
定員は25名です。
●お知らせ●
◆BEAM 無償で配布 音声化した教科書<文部科学省委託事業>
読み書きが困難な児童生徒のために教科書(国語・社会科・道徳)を音声化して 無償提供しています。
読みあげてもらうなど耳から理解するほうが得意な児童生徒は通常学級の中で約2割います。
MP3なので電子辞書やゲーム機などにも入れることができ、簡便で使い勝手が良いうえに効果があることがわかってきています。ぜひお試しください。国語、社会の小学校と中学校の教科書の多くがそろっています。
http://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/
●僕とベルさん 音声化
エッジでは今年の課題図書としても選ばれている「ぼくとベルさん」を音声化しました。
主人公のエディは読み書きができません。ディスレクシアの特性である文字と音を結び付けて、文字を書くことが困難ということがどういう状況なのかが具体的に書かれています。家族からも同級生からも「勉強ができない子」だと思われていたエディ。偶然にも発明家のベルや、ヘレンケラーと出会い、じぶんには数学の才能があることにも気が付きました。ここからエディが成長していきます。
ディスレクシアの子の葛藤がわかる本です。自己認知にも、自己肯定感にもなる本かと思います。毎年読書感想文を書くのに読む段階から挫折していた子にも音声を聞くことで物語に触れるチャンスにもなります。是非、ご活用ください。
申し込みはこちらから https://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/apply/
※本が手元にある方に提供をしております。
◆新刊紹介:
「特別支援教育実践テキスト」学習支援員のためのガイドブック2916円(税込)
特別支援教育、合理的な配慮、発達障害、実践的な支援、本人たちの声が網羅されているLSA養成講座で使用されているテキストの第3版。発達障害の基礎知識、医療面からのアプローチ、就学前、ICTなど内容も刷新しています。
「英語の読み書き困難への支援実践ガイド」支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースのテキストが市販されました。ご活用ください。3996円(税込)
「ディスレクシアでも活躍できる」読み書きが困難な人の働き方ガイド
藤堂栄子編著 DX会著 1728円(税込)ぶどう社
読み書き計算は苦手でも、持ち前のやさしさ、発想力、人間性を活かして活躍している人々がいっぱいいます。そんな成人ディスレクシアの人々の生き方に学んでみませんか。
「ディスレクシア ( 読み書きの障害 ) を理解して支援する 〜本来の能力を発揮して活き活きと暮らすために〜」 講師 藤堂栄子 【全2巻・分売不可】 6000円+税 DVD
http://www.japanlaim.co.jp/fs/jplm/gd8368
◆EDGEの個別相談◆
NPO法人エッジでは広く、ご本人、お子さんや保護者、指導者のディスレクシアに関する相談を受けています。相談の予約受付窓口は、EDGEの事務局となります。
メール:edgewebinfo@npo-edge.jp
ホームページの相談フォーム http://www.npo-edge.jp/contact
★認定NPOになりました!ご協力をお願いいたします。
◆ご協力のお願い。認定NPOになりました!皆様のお力添えで活動が広がります。
エッジの活動の公益性が認められ、2017年9月14日付で小池東京都知事より認定NPO法人の認証をいただきました。これからもディスレクシア(読み書きの困難)の啓発、支援とネットワークを多くの方々と広めていきます。
◎エッジでは国内外でディスレクシアに関連して啓発を広め、いろいろな支援ツール【音声教科書BEAM、支援員育成講座、オンライン講座(英語・日本語)】そして本人たちのエンパワメントを提供しています。皆様おひとりおひとりのお力添えでこの活動は可能となっていますのでご支援のほどよろしくお願いいたします。
ご支援はこちらから↓
https://www.npo-edge.jp/support-us/
3000円以上のご寄付は寄付控除の対象となります。詳しくは下記をご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/51957916.html
2018年10月05日
第39回ディスレクシアセミナー 中止になりました。
都合により中止になりました。次回11/18(日)
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
日時:2018/10/20(土) セミナー 13:00-15:15 交流会 15:30-16:00
場所:港区障害保健福祉センターヒューマンぷらざ 7階 会議室2
http://www.city.minato.tokyo.jp/shisetsu/fukushi/shogaisha/02.html
JR山手線・京浜東北線 浜松町駅南口 徒歩10分
地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅 徒歩7分
参加費:成人1,000円 中学生以上19歳未満 500円
参加対象:中学生以上のディスレクシアの個性の活かし方についてご関心のある方
(ご本人や、保護者の方々、ディスレクシアに関連のある支援者の方々など)
定員:25名
講師:藤堂栄子、大庭亜紀
お申込みフォーム
https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/