2020年05月
2020年05月25日
第54回DXセミナー(zoomで)募集終了

ZOOMでDXセミナー
恒例のDXセミナーを遠隔でも受けられるZOOMで行います。
遠くて参加がこれまでままならなかった方も参加できます
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
定員各部20名
日時 2020/6/17(水)1部10:00〜12:00、2部午後1:00〜3:00
場所 ZOOM お申込み、お支払いを確認の上アドレスをお送りいたします
内容 一部 ディスレクシアってなぁに?
二部 簡易アセスメントとその活用
講師 大庭亜紀、藤堂栄子
お申込みフォーム
https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/
参加費 各部1000円
ショップにて、お支払い下さい。
https://shop.npo-edge.jp/
お支払い確認後、リンク先、資料をお送りいたします。
2020/6/5 定員に達しましたので、募集を終了します。次回の第55回ディスレクシアセミナーは6/16から受付開始です。
2020年05月14日
第53回DXセミナー(zoomで)募集終了

ZOOMでDXセミナー
恒例のDXセミナーを遠隔でも受けられるZOOMで行います。
遠くて参加がこれまでままならなかった方も参加できます
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
定員10名
日時 2020/5/26(火)1部10:00から12:00、2部午後1:00から3:00
場所 ZOOM お申込み、お支払いを確認の上アドレスをお送りいたします。
内容 一部 ディスレクシアってなぁに?
二部 ITCと合理的配慮(GIGAスクール構想とディスレクシア)
講師 大庭亜紀、藤堂栄子
参加費 午前、午後それぞれ1000円 ショップに掲載します。
お申込みフォーム
https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/
2020/5/20 ありがとうございます。定員に達しましたので、募集を終了いたします。
2020年05月08日
Stay homeでもEラーニングコースで学ぼう MM244号 2020/5/8

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
●お知らせ● 今こそE-ラーニング!
◆「英単語ってこんなに簡単だったんだ! 」2020年4月スタート版 英単語カレンダー(入門・初・中級合冊版)
【対象:保護者、教員、教育関係者】もちろん英語の学びなおしをしたい大人にも
本カレンダーの特長は、「気づき」をうながし「学び取る力」を伸ばす「単語配列」にあります。366単語×3コースの語を身につけたら、ほとんどどんな単語もすらすら覚えられるようになります!
中高校生はもちろん、もう一度勉強し直したいというあなたにもぴったり!
https://shop.npo-edge.jp/items/15219179
◆LSA(学習支援員)養成講座(発達障害支援のための民間資格)
★入門講座 e-ラーニング (随時)
発達障害を中心とする支援を必要とする児童生徒の支援者として持っていてほしい基礎知識が8コマ4時間で身につきます。いつでもどこでも受講可能です。
https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/
◆指導者・支援者向け「子どもの味方の「教え方」」〜気づいてほしい読み書きの困難〜
e-ラーニングコース 随時受講可 <日本財団助成事業>
読み書きの困難への指導・支援に関する豪華教師陣による日本初のコースです。教員の方たち、教員を目指す方たち、塾や家庭教師などで指導をする方たち、支援者にお勧め
個々の児童生徒への対応を「味方」として身につけていただけます。
Fisdomホームページ 日本語版 https://www.fisdom.org/ 受講料:5000円
◆ 指導者・支援者向け 「英語の読み書き困難への支援」e-ラーニング (無料)<日本財団助成事業> 日本語字幕入り
ロンドン大学の英語オンラインコース「英語の読み書き困難への支援」のビデオに待望の日本語字幕が入り、受講がし易くなりました!児童生徒がどうして読み書きに困難を見せるのかを学び、最新の科学的な見地をもとに読解を指導するのに最適な方法を学ぶことができます。
無料コースの場合はビデオの閲覧のみで修了となりますので、是非お試し下さい。
テキストを併用しての受講を強くお勧めします。
日本語訳したテキストがあります。コースについての研究会などを開催しています。登録の上、ご利用ください。
https://www.npo-edge.jp/support/mooc/ テキスト http://shop.npo-edge.jp/
◆BEAM 無償で配布 音声化した教科書<文部科学省委託事業> 令和2年度版利用の申請受付中
読み書きが困難な児童生徒のために教科書(国語・社会科・道徳)を音声化して 無償提供しています。読みあげてもらうなど耳から理解するほうが得意な児童生徒は通常学級の中で約2割います。MP3なので電子辞書やゲーム機などにも入れることができ、簡便で使い勝手が良いうえに効果があることがわかってきています。ぜひお試しください。国語、社会の小学校と中学校の教科書の多くがそろっています。
http://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/
- SDカードでの提供を始めした。教科書に対応した音声教材BEAMがペンで聞けます。
音声教科書BEAM(令和2年度) 、課題図書「僕とベルさん」ドットコードを印刷したシールをタッチすると音声を再生します。
エッジHP内、BEAM登録申請ページよりBEAMの登録を行い、登録完了後こちらよりご購入ください。 9800円
https://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/
◆遠隔での相談開始
ディスレクシアに関しての相談が遠隔でできるようになりました。
お申込みこちらから https://www.npo-edge.jp/support/assessment/
●イベント●
◆LSA(学習支援員)養成講座(発達障害支援のための民間資格)
★入門講座 e-learning (随時)
発達障害を中心とする支援を必要とする児童生徒の支援者として持っていてほしい基礎知識が8コマ4時間で身につきます。いつでもどこでも受講可能です。
https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/
★本コース 東京7月12日開講予定
発達障害への支援について理論から実践までわかりやすく第一線の講師による講座で学びます。修了入門講座を修了してから本コースをお受け下さい。
東京、札幌、大阪で受講可能です。
https://www.npo-edge.jp/support/lsa/
●延期になりました●
★APDF2020延期になりました★
今般のCOVID-19の国際的な感染拡大を受け、下記のように延期を決定いたしました。ほぼ一年後にずらして実施する形になります。
日程:2021/5/8(土)5/9日(日)
場所:岡山コンベンションセンター
名称:APDF2020(アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020)
プログラムの内容の大きな変更はありません