2020年09月
2020年09月28日
2020年09月15日
DX会の仲間の藤堂高直さんの作品を囲んで!第 91回DX会

皆さまのおかげで、15年目を迎えDX会例会も91回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。今回はDX会の仲間の藤堂高直さんが横浜ストリートファーニチャーのコンペで優秀賞をとり、その実作が展示されています。14:00、グランモール公園(横浜美術館前)の作品設置場所前に集合して、皆さんで交流しましょう。親子連れも歓迎いたします。下記の道筋で行う予定です。
注意事項)マスク着用と歩きやすい服装でいらしてください。
開催日時
2020年10月3日(土)14:00〜17:00ごろ
「行き方」
・JR京浜東北・根岸線/横浜市営地下鉄ブルーライン「桜木町駅」下車徒歩12分
・みなとみらい線「みなとみらい駅」下車徒歩5分
連絡先は柴田の携帯090-2523-3079
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
実作展示のページです
http://streetfurniture.jp/event.html
携帯メール edgewebdx@icloud.com
過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
参加申込はこちら
参加費:無料
▲ワークショップの御題:「???(仮題)」を行います。 他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。
*注意事項
○ 話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。
○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。
○個人的に録音、写真撮影に対して不都合でしたら、事前にお申し出てください。ブログ掲載します。
○場の雰囲気に合わない話を長時間続ける方には退場をお願いすることがありますので、納得のうえで、ご参加下さい。
○準備の都合上、参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。
DX会世話人 事務局 柴田 章弘
tel 03-6809-4465
http://www.npo-edge.jp mailto:edgewebinfo@npo-edge.jp
2020年09月10日
DXのトレーニングゲームの紹介 MM248 2020/9/10

●メスタ・シバタの独り言●
シェアオフィスに入居しました。20年間にたまった情報や賢智をまとめ、多くの方にもらっていただき、すっきりと身軽になって、次のステップに進みます。コロナのおかげでほとんどのサービスも業務もオンラインにしてテレワークを推奨した結果です。メスタ
小違驚新居。大志騒流風。シバタ
◆ディスレクシアのトレーニングゲームの紹介(PR)
ディスレクシア向けのトレーニングツールとして、Nintendo Switch向けのソフト「読むトレGO!」が発売されたのでご紹介します。読むトレGOはマイクを使った音声認識で読みが正しくできているかゲーム感覚で取り組めます。ICTを活用したこういった取り組みに期待しています。
https://www.yomutore.net/?utm_source=npo-edge.jp&utm_medium=email&utm_campaign=edge_email_202009
●事務所移転しました●
新オフィス
108-0014
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
●イベント●
◆LSA(学習支援員)養成講座(発達障害支援のための民間資格)
★LSA(学習支援員)養成講座‐2020年度本コース 一コマからの受講も可能です
日時:2020年9月13日(日)10時から16時 「インクルーシブな支援」
講師:川上康則「発達のつまずきから読み解く支援アプロー」
厚労省 田中尚樹「インクルーシブな支援と今後の展望」
エジソンクラブ 高山恵子「ストレスマネジメント」
詳細はこちらから
https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/
次回は2020年10月25日(日)「合理的な配慮」
田中博司「UDな授業」
平林ルミ「学び方が異なる子どもたちが通常の学級で学ぶための工夫」
上條大志「インクルーシブな国語の支援」
★入門講座 e-ラーニング (随時)
発達障害を中心とする支援を必要とする児童生徒の支援者として持っていてほしい基礎知識が8コマ4時間で身につきます。いつでもどこでも受講可能です。
https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/
◆第57回ディスレクシアセミナー
恒例のDXセミナーを遠隔でも受けられるZOOMで行います。遠くて参加がこれまでままならなかった方も参加できます
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
1部 「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
講師:大庭亜紀(NPO法人エッジ理事)
2部 「英語も怖くない!」
日本語で読み書きの困難がある方はほぼ全員英語でも困難さを覚えます。
また日本語ではそれほど困難さがなかった人でも英語になったとたん大変さが増すことがあります。
日本語と英語の違い。ディスレクシアの人の英語への取り組み方について学びませんか?
講師:藤堂栄子(NPO法人エッジ会長、星槎大学特任教授)
定員 20名(各回)
日時 2020/9/27(日)1部10:00〜12:00、2部午後1:00〜3:00
場所 ZOOM お申込み、お支払いを確認の上アドレスをお送りいたします
内容 1部 ディスレクシアってなぁに?
2部 英語も怖くない!
講師 大庭亜紀、藤堂栄子
お申込みフォーム https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/
参加費 各部1000円
お支払い方法 ショップからお支払いください https://shop.npo-edge.jp/
◆第91回DX会やっと見つけた♪こんなにのどかな"自由が丘10/3
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
●お知らせ● 今こそオンラインで!
◆遠隔での相談開始
ディスレクシアに関しての相談がオンラインでできるようになりました。
小学生から大人まで、本人、保護者、支援者、教員、上司などからの問い合わせがあります。ディスレクシアかもしれない、家庭でどうしたらいい?学習方法、ICTを使う、学校にどう伝える?本人のエンパワメント、進路を考える、合理的な配慮について等々。
相談のうえ、必要に応じて遠隔での簡易アセスメントもお受けしています。
お申込みこはちらから https://www.npo-edge.jp/support/assessment/
◆指導者・支援者向け「子どもの味方の「教え方」」〜気づいてほしい読み書きの困難〜
e-ラーニングコース 随時受講可 <日本財団助成事業>
読み書きの困難への指導・支援に関する豪華教師陣による日本初のコースです。教員の方たち、教員を目指す方たち、塾や家庭教師などで指導をする方たち、支援者にお勧め
個々の児童生徒への対応を「味方」として身につけていただけます。
Fisdomホームページ 日本語版 https://www.fisdom.org/
受講料:5000円
◆ 指導者・支援者向け
「英語の読み書き困難への支援」e-ラーニング (無料)<日本財団助成事業> 日本語字幕入り
ロンドン大学の英語オンラインコース「英語の読み書き困難への支援」のビデオに待望の日本語字幕が入り、受講がし易くなりました!児童生徒がどうして読み書きに困難を見せるのかを学び、最新の科学的な見地をもとに読解を指導するのに最適な方法を学ぶことができます。
無料コースの場合はビデオの閲覧のみで修了となりますので、是非お試し下さい。
テキストを併用しての受講を強くお勧めします。
日本語訳したテキストがあります。コースについての研究会などを開催しています。登録の上、ご利用ください。
https://www.npo-edge.jp/support/mooc/ テキスト http://shop.npo-edge.jp/
◆BEAM 無償で配布 音声化した教科書<文部科学省委託事業> 令和2年度版利用の申請受付中 無償で配布
読み書きが困難な児童生徒のために教科書(国語・社会科・道徳)を音声化して
無償提供しています。読みあげてもらうなど耳から理解するほうが得意な児童生徒は通常学級の中で約2割います。MP3なので電子辞書やゲーム機などにも入れることができ、簡便で使い勝手が良いうえに効果があることがわかってきています。ぜひお試しください。国語、社会の小学校と中学校の教科書の多くがそろっています。
http://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/
- SDカードでの提供を始めした。教科書に対応した音声教材BEAMがペンで聞けます。
音声教科書BEAM(令和2年度)
、課題図書「僕とベルさん」ドットコードを印刷したシールをタッチすると音声を再生します。
エッジHP内、BEAM登録申請ページよりBEAMの登録を行い、登録完了後こちらよりご購入ください。9800円
BEAM制作は、3月からテレワークで制作・
申し込み対応をしております。ICT教育が見直され始めた今、登録者数は 前年の倍のペースで伸びています。小学校、国語、社会に関しては、下巻まです。べて制作が終わり、取り揃えてありますので、ご活用ください。」
https://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/
◆「英単語ってこんなに簡単だったんだ! 」2020年4月スタート版 英単語カレンダー(入門・初・中級合冊版) 残り僅か
【対象:保護者、教員、教育関係者】もちろん英語の学びなおしをしたい大人にも
本カレンダーの特長は、「気づき」をうながし「学び取る力」を伸ばす「単語配列」にあります。366単語×3コースの語を身につけたら、ほとんどどんな単語もすらすら覚えられるようになります!
中高校生はもちろん、もう一度勉強し直したいというあなたにもぴったり!
https://shop.npo-edge.jp/items/15219179
●APDF2020は延期になりました●
今般のCOVID-19の国際的な感染拡大を受け、下記のように延期を決定いたしました。
日程:2021/5/8(土)5/9日(日)
場所:岡山コンベンションセンター
名称:APDF2020(アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020)
プログラムの内容に大きな変更はありません
https://www.npo-edge.jp/event-lecture/apdf/
◆書籍紹介:※ネットショップで販売中
〇「英単語ってこんなに簡単だったんだ! 」2020年4月スタート版 英単語カレンダー(入門・初・中級合冊版)
〇「子どもの味方の『教え方』」読み書きの困難への支援 テキスト 2000円 (税込)絶賛発売中
〇「特別支援教育実践テキスト」学習支援員のためのガイドブック2916円(税込)
特別支援教育、合理的な配慮、発達障害、実践的な支援、本人たちの声が網羅されているLSA養成講座で使用されているテキストの第3版。
発達障害の基礎知識、医療面からのアプローチ、就学前、ICTなど内容も刷新しています。
〇「英語の読み書き困難への支援実践ガイド」支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースのテキストが市販されました。3996円(税込)
◆「知ってほしい、わかってほしい」賛助会員を募集します
ちょっと一言「ディスレクシアって知っていた?」と周りの方に聞いてみてください。
◎年3000円で、エッジの活動を皆さんで応援してください。年間三回ニュースレターがお手元へ。https://www.npo-edge.jp/about/npo/join/
2020年09月04日
田んぼと古墳から見たものは?第90回DX会報告 ↓91回も

第90回DX会は9/25に、男性3名の参加で、8/29(土)、世田谷区の成城学園前で行われました。

ひたすら、まっすぐ、次大夫堀公園へ目指しまして、歩きました。三人で音声が変えられる、トランシバーを使いました。


30分ぐらい歩くと、公園内にきれいな田んぼを発見しました。収穫が待ち遠しいほど、たくさん実っていました。

古墳跡を訪れました。小さな丘のようなところで、看板がなければ、通り越してしまいそうです。
試しにおもちゃの金属探知機を使ったら、反応がありました。近くを掘ってみると、小さな金属の
破片が出てきました。これは現代の物で、考古学的には価値がないようです。


近くに流れる野川に入り、ウシガエルの餌になるザリガニを探しました。流れが速く、なかなか見つかりませんでしたが、一匹、捕獲することができました。この餌で、ウシガエルを釣ることに挑戦しました。ところが、周囲が暗くなり、時間になったので、釣りは中止して、解散となりました。今回も自然に触れ、新たな自分たちを発見しました。読み書きにこだわらなくても、生きる方法は他にもあります。自然に触れるDX会はさらに続きます。次回第91回DX会は10/3(土)の予定です。
DX会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
第91回DX会「やっと見つけた♪こんなにのどかな"自由が丘"♪」は来週9/15(火)以降に募集開始します。詳細はブログの別ページで。
第57回ディスレクシアセミナー

ZOOMでDXセミナー
恒例のDXセミナーを遠隔でも受けられるZOOMで行います。
遠くて参加がこれまでままならなかった方も参加できます
【ディスレクシアを活かす〜個性の磨き方・輝かせ方〜】
1部
「ディスレクシア(かもしれない)の方が近くにいるけど、実際の向き合い方が分からない」「個性を引き出して、伸ばすためには何をしてあげたらよいのだろう?」そんな疑問についてお応えしていこうと思います。ぜひ、一緒に「ディスレクシアを活かす」ためのポイントを学びませんか?
講師:大庭亜紀(NPO法人エッジ理事)
2部 「英語も怖くない!」
日本語で読み書きの困難がある方はほぼ全員英語でも困難さを覚えます。
また日本語ではそれほど困難さがなかった人でも英語になったとたん大変さが増すことがあります。
日本語と英語の違い。ディスレクシアの人の英語への取り組み方について学びませんか?
講師:藤堂栄子(NPO法人エッジ会長、星槎大学特任教授)
定員10名
日時 2020/9/27(日)1部10:00から12:00、2部午後1:00から3:00
場所 ZOOM お申込み、お支払いを確認の上アドレスをお送りいたします
内容 1部 ディスレクシアってなぁに?
2部 英語も怖くない!
日本語で読み書きの困難がある方はほぼ全員英語でも困難さを覚えます。
また日本語ではそれほど困難さがなかった人でも英語になったとたん大変さが増すことがあります。日本語と英語の違い。ディスレクシアの人の英語への取り組み方について学びませんか?
講師: 大庭亜紀、藤堂栄子
お申込みフォーム
https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/
参加費 各部1000円
ショップにて、お支払い下さい。
https://shop.npo-edge.jp/
お支払い確認後、リンク先、資料をお送りいたします。