2021年07月

2021年07月30日

第67回ディスレクシアセミナー

BEAM boy2

締切は9/18、12:00です。それ以降は事務局の混乱を招きますので、ご遠慮下さい。

67回ディスレクシアセミナー ※オンライン

ZOOMDXセミナー

恒例のDXセミナーを遠隔でも受けられるZOOMで行います。

遠くて参加がこれまでままならなかった方も参加できます

 

事例に基づき、話していただきます。

 

日時:919日(日)10時から12

内容:1)DXとは?2)ディスレクシアへの合理的な配慮

場所:ZOOM

費用:1000

定員:40

対象:保護者、支援者、教員、中学生以上の本人

 

 

お申込みフォーム

https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/

 

参加料金(DXセミナー資料)、1000円はショップにて、お支払い下さい。

https://shop.npo-edge.jp/

お支払い確認後、リンク先、資料をお送りいたします。

 

 

 




npo_edge at 11:18|PermalinkComments(0) ディスレクシアセミナー | イベント情報

2021年07月26日

APDF2020開催報告 ニュースレター56号

NL56表紙

このたびNPO EDGEでは、「ニュースレター56号」を発行することができました。本紙は、ディスレクシアの啓発及び支援活動の一環として、「アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020、BEAM(音声教材)、DXセミナー、アセスメントと相談、LSA養成講座、ジョリーフォニックス講座、DX会」の記事が掲載されています。下記をご覧ください。

「見開き」

https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL5620E8A1A8E7A4BAE794A8.pdf

 

「単ページ」

https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL56E58D98E3839AE383BCE382B8.pdf

 

追加記事)

 

ジョリーフォニックス講座「多感覚を使って、楽しくレッスン♪」

2021年度から、小学校高学年(4・5・6年生)を対象に毎月1回講座を開催しております。

42音の英語の音から単語の読み書きができるよう、子どもたちの特性や困難さを理解し、レッスンにつなげていきます。

 

ジョリーフォニックスとはシンセティックフォニックスの教材の1つで英語の読み書きを学ぶ方法です。英国では70%以上の小学校で使用されていると言われており、英語の読み書きを楽しみながらも確実に身に付けて行く事が可能です。EDGEさんではこのジョリーフォニックス講座を行っており、多くのお子さん達が英語の読み書きを楽しみながら学ばれています。英語の読み書きにつまづきを感じているようでしたら一度試してみると良いかと思います。




npo_edge at 15:49|PermalinkComments(0) ニュースレター | イベント情報

2021年07月12日

LSA講座は7/18(日)から開講 メルマガ258号 2021/7/12

1808ひまわり

2021712

NPO EDGE メルマガ 258

●メスタ・シバタの独り言●

メスタの独り言

オリンピックのボランティアでハンドボール選手のお世話をする予定である。持ち物はすべて(下着を除いて)供与品である。さて、あちこちに置き忘れる忘れ物の女王の私は普段は一目で自分の持ち物と分かるように目立つオレンジ色に統一して、すぐに探し出せるようにしているが、今回は全員が同じ持ち物なので、今からドキドキしている。メスタ

暑風動地面。快響残涼音。シバタ 

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲1:00受付中

LSA(学習支援員)養成講座 

‐ 本コース 2021年度 7/18(日)開講

‐ 入門講座 「発達障害への支援の基本」藤堂栄子他 随時受講可 テキスト販売

 

★相談:遠隔でのディスレクシアに関連した相談開始、相談の上アセスメントもオンラインで対応

 

★読み書きの困難への支援 「英語の指導 と支援」   随時受講可 テキスト発売 オンラインコース

 

BEAM:音声化した教科書 令和3年度版 無償提供中 ネットから入手可 文科省のホームページに説明動画掲載

 

◎広告記事:◇【学習指導講師募集!】LD、発達障がい児・生徒のオンライン学習指導 翼学院グループ

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

●イベント●

LSA(学習支援員)養成講座(発達障害支援のための民間資格)

★入門講座 e-ラーニング (随時)

発達障害を中心とする支援を必要とする児童生徒の支援者として持っていてほしい基礎知識が8コマ4時間で身につきます。いつでもどこでも受講可能です。

https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/

 

◆ 本コース 7/18(日)開講 参加受付中

LSA(学習支援員)の民間資格が取れます。教室の中で困っている児童生徒へのナチュラルな支援ができるようになる講座。オンラインですので日本中、世界中から受講できます。周りの方にもお知らせください。シェアお願いいたします。

LSA(学習支援員)教室の中で困っているお子さんのことが理解でき、対応方法を最前線の講師から学べます

特別支援教育支援員に値する「LSA(学習支援員)」の民間資格取得ができます。

学校だけでなく放課後等児童デイサービス、塾講師、家庭教師などの方たちからも有益だったと感想を寄せられています。

保護者の方も、お子さんの状況をどうにかしようと思ったら、その原因とかきっかけ、背景を知ることで、具体的にどうしたらいいかわかると評判です。

詳しくは

https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/

 

お申込み

https://peatix.com/event/1918087/

 

新しい講座が増えました!

感覚過敏HSC 長沼陸雄先生

不器用 発達性協調運動障害(DCD) 中井昭夫先生

算数障害 熊谷恵子先生

英語支援 村上加代子先生

詳しくは:

https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/

お申込み: https://peatix.com/event/1918087/

 

◆予告:第66回、67回ディスレクシアセミナー 

一部はディスレクシアとは?

二部が毎月変わります。

★第66回 子どもの心に寄り添う 8/7() 周りの思惑に囚われないで!

★第67回 ディスレクシアへの合理的な配慮 9/19() 一人ひとりの本来の力を活かすには?

時間:10時から12

方法:オンラインです

お申込みフォーム:https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/

参加料金(DXセミナー資料)、1500円はショップにて、お支払い下さい。https://shop.npo-edge.jp/

 

お支払い確認後、リンク先、資料(セミナー直前)をお送りいたします。

 

◆遠隔での相談・アセスメント

ディスレクシアに関しての相談・アセスメントがオンラインでできます。

東京都保健福祉財団の助成を受けています。東京都の方は特典があります。

小学生から大人まで、本人、保護者、支援者、教員、上司などからの問い合わせがあります。ディスレクシアかもしれない、家庭でどうしたらいい?学習方法、ICTを使う、学校にどう伝える?本人のエンパワメント、進路を考える、合理的な配慮について等々。

多くの保護者にホッとした、助かったと評判です。

相談のうえ、必要に応じて遠隔でのアセスメントもお受けしています。そのあとの意見書で家庭だけでなく学校での支援や対応が具体的に始まっています。「合理的な配慮」に繋がります。

お申込みこはちらから https://www.npo-edge.jp/support/assessment/

※ パンフレットダウンロードできます

 

◎広告記事:◇【学習指導講師募集!】LD、発達障がい児・生徒のオンライン学習指導 翼学院グループ

〜あなたの思い、スキルが、500人の塾生の幸せな未来を創る支えになります!〜

・コマ給(80 1:22,000円〜(指導研修があるので安心して指導できます)

・インターネット接続環境が整っていれば、ご自宅からのオンライン授業配信が可能です

(翼学院グループとは)

・代表はAmazon教育書売上No1獲得「発達障害・グレーゾーンの子の受験を突破する学習法」(あさ出版)著者です

・「第7回日本でいちばん大切にしたい会社大賞」受賞は、お子様、ご家庭、スタッフを大切にする証です

☆詳細は下記URLをクリック、フォームからご応募ください

https://tsubasa-gakuin.jp/recruit/

 

◆ 指導者・支援者向け  「英語の読み書き困難への支援」e-ラーニング (無料)<日本財団助成事業> 日本語字幕入り

ロンドン大学の英語オンラインコース「英語の読み書き困難への支援」のビデオに待望の日本語字幕が入り、受講がし易くなりました!児童生徒がどうして読み書きに困難を見せるのかを学び、最新の科学的な見地をもとに読解を指導するのに最適な方法を学ぶことができます。

無料コースの場合はビデオの閲覧のみで修了となりますので、是非お試し下さい。

テキストを併用しての受講を強くお勧めします。

日本語訳したテキストがあります。

https://www.npo-edge.jp/support/mooc/ テキスト http://shop.npo-edge.jp/

 

BEAM 音声化した教科書 <文部科学省委託事業> 

令和3年度版利用の申請受付中 :読み書きが困難な児童生徒のために、小中学校で使用している教科書(国語・社会・地理・歴史・公民)を音声化して無償提供しています。MP3なのでパソコンやタブレット端末からは勿論、電子辞書やゲーム機などにも入れることができ、簡便で使い勝手が良く効果があることが実証されています。ぜひお試しください。

詳細はエッジのホームページから。http://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/

また、音声教材の普及活動については、下記の文部科学省HPをご覧ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1422882_00001.htm

 

◆書籍紹介:※ネットショップで販売中

〇「子どもの味方の『教え方』」読み書きの困難への支援 テキスト 2000円 (税込)絶賛発売中

〇「特別支援教育実践テキスト」学習支援員のためのガイドブック2916円(税込)

特別支援教育、合理的な配慮、発達障害、実践的な支援、本人たちの声が網羅されているLSA養成講座で使用されているテキストの第3版。発達障害の基礎知識、医療面からのアプローチ、就学前、ICTなど内容も刷新しています。

〇「英語の読み書き困難への支援実践ガイド」支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースのテキストが市販されました。3996円(税込)

上記すべてお買い求めいただけます:http://shop.npo-edge.jp/

 

◆「知ってほしい、わかってほしい」賛助会員を募集します

ちょっと一言「ディスレクシアって知っていた?」と周りの方に聞いてみてください。

◎年3000円で、エッジの活動を皆さんで応援してください。

https://www.npo-edge.jp/support-us/

 

◆連絡先、問合せ先

認定NPO法人エッジ

108-0014

東京都港区芝4-7-1 西山ビル4

http://www.npo-edge.jp

E-mailedgewebinfo@npo-edge.jp

FB:https://www.facebook.com/特定非営利活動法人エッジ-NPO-EDGE-Japan-Dyslexia-Society-190787404353305/

発行人:藤堂栄子

編集人:柴田章弘

 




npo_edge at 15:39|PermalinkComments(0) メルマガ | イベント情報