2021年09月

2021年09月20日

第68回ディスレクシアセミナー

BEAM boy2

68回ディスレクシアセミナー 

10/10() 10:0012:00

一部 ディスレクシアとは?

二部 Future of dyslexia (これからのディスレクシア 強みを活かす)

方法:ZOOM

お申込みフォーム:https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/

 

参加料金(DXセミナー資料)、1500円はショップにて、お支払い下さい。
https://shop.npo-edge.jp/

 お支払い確認後、リンク先、資料(セミナー直前)をお送りいたします。

 




npo_edge at 09:13|PermalinkComments(0) イベント情報 | ディスレクシアセミナー

2021年09月10日

LSA講座はまだ間に合う。メルマガ260号 2021/9/10

1709メルマガ

2021910

NPO EDGE メルマガ 260

 

●メスタ・シバタの独り言●

メスタの独り言

パラリンピックの創始者とされるルートヴィヒ・グットマン博士"失われたものを数えるな。 残されたものを最大限に生かせ" と唱えました。現在パラリンピックには突然事故などで機能を失った人たちと生まれつきの障害、また進行性の障害など様々な理由で障害を持つアスリートが参加しています。興味深いのは種目によってそれぞれ独特のルールの変更や調整があることで、学校の読み書きにも早くこの変更と調整である「合理的な配慮」が早くいきわたることを祈りました。ちなみにディスレクシアの人はオリンピックのアスリートに多くいます。メスタ

 

穏秋持幸福。新進無自粛。シバタ

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

●イベント●

 

LSA(学習支援員)養成講座(発達障害支援のための民間資格)

 

★入門講座 e-ラーニング (随時)

 

発達障害を中心とする支援を必要とする児童生徒の支援者として持っていてほしい基礎知識が8コマ4時間で身につきます。いつでもどこでも受講可能です。

https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/

 

★ 本コース 今なら間に合う! 民間資格取得コース参加受付中、単発でも受講可

 

LSA(学習支援員)養成講座 お勧め

日 時:2021/9/12(日)10:0012:00

講座名:発達のつまずきから読み解く支援アプローチ

講 師:川上 康則 先生(東京都矢口特別支援学校 主任教論)

https://lsa2021advanced06.peatix.com/

 

日 時:2021/9/12(日)14:0016:00

講座名:発達障害でも大丈夫 イキイキとした育ちのために大人ができること

講 師:藤堂栄子先生(認定NPO法人エッジ会長)

https://lsa2021advanced07.peatix.com/

 

9/26() 合理的配慮とは

10:0012:00

講座名:特別支援教育の今後の方向性〜学習指導要領の改訂と合理的配慮を中心に〜

講 師:加藤 典子(文部科学省特別支援教育調査官)

 

14:0016:00

講座名:インクルーシブな支援と今後の展望

講 師:田中尚樹(厚生労働省発達障害施策調整官)

 

詳しくは:

https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/

本コースお申込み: https://peatix.com/event/1918087/

 

◆第67回ディスレクシアセミナー 

9/19() 10:0012:00

一部 ディスレクシアとは?

二部 読み書きへの合理的な配慮の受け方

★ディスレクシアへの合理的な配慮  一人ひとりの本来の力を活かすには?

方法:ZOOM

お申込みフォーム:https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/

参加料金(DXセミナー資料)、1500円はショップにて、お支払い下さい。

https://shop.npo-edge.jp/

 

お支払い確認後、リンク先、資料(セミナー直前)をお送りいたします。

 

◆エッジ20周年記念イベント#1

認定NPO法人エッジ20周年記念特別トークイベント

【講演者:西嶋豊彦(画家) 聞き手:藤堂栄子(エッジ代表)

日本画家西嶋豊彦氏の個展会場「多様性の美 - Diversity」(江夏画廊)からオンラインライブでお送りします。

ディスレクシアならではの表現はどのように培われたのか、「多様性の美 - Diversity」作品を通してお話しいただきます。

日時:10/2()14:0015:30

参加費:1500

方式:ZOOM

申込期限:10/2()11:59

お申込み:https://edge20-enatu.peatix.com

             

◆エッジ20周年記念イベント#2

ディスレクシアだから大丈夫!〜視点を変えると見えてくる特異性と才能〜

日本語版出版記念 オンラインイベント

講演 Dr.Fumiko Hoeft(脳科学者、University of Connecticut教授)

第一線の脳科学者にして、原著者とは長年の友人。ディスレクシアの最先端研究にたずさわると同時に、ディスレクシアをポジティブに伝える啓発活動にも積極的。

原著者からのメッセージ、翻訳者あいさつ

日時:10/9()10:0012:00

お申込み:https://edge201009.peatix.com 

参加費:1200円 問合せ先  world-link-you@outlook.jp (事務局 辻)

協力 金子書房

主催 「ディスレクシアだから大丈夫」刊行委員会

藤堂 栄子(翻訳、認定NPO法人EDGE会長)辻 佑子(共訳 World Link You 代表)成田 あゆみ(共訳 もじこ塾 代表)

本の予約受付中 https://shop.npo-edge.jp/items/51115634

 

◆遠隔での相談・アセスメント

ディスレクシアに関しての相談・アセスメントがオンラインでできます。

東京都保健福祉財団の助成を受けています。東京都の方は特典があります。

小学生から大人まで、本人、保護者、支援者、教員、上司などからの問い合わせがあります。ディスレクシアかもしれない、家庭でどうしたらいい?学習方法、ICTを使う、学校にどう伝える?本人のエンパワメント、進路を考える、合理的な配慮について等々。

多くの保護者にホッとした、助かったと評判です。 

相談のうえ、必要に応じて遠隔でのアセスメントもお受けしています。そのあとの意見書で家庭だけでなく学校での支援や対応が具体的に始まっています。「合理的な配慮」に繋がります。 

お申込みこはちらから https://www.npo-edge.jp/support/assessment/

※ パンフレットダウンロードできます

 

◆ 指導者・支援者向け  「英語の読み書き困難への支援」e-ラーニング (無料)<日本財団助成事業> 日本語字幕入り

ロンドン大学の英語オンラインコース「英語の読み書き困難への支援」のビデオに待望の日本語字幕が入り、受講がし易くなりました!児童生徒がどうして読み書きに困難を見せるのかを学び、最新の科学的な見地をもとに読解を指導するのに最適な方法を学ぶことができます。

無料コースの場合はビデオの閲覧のみで修了となりますので、是非お試し下さい。

テキストを併用しての受講を強くお勧めします。

日本語訳したテキストがあります。

https://www.npo-edge.jp/support/mooc/ テキスト http://shop.npo-edge.jp/

 

BEAM 音声化した教科書 <文部科学省委託事業> 

令和3年度版利用の申請受付中 :読み書きが困難な児童生徒のために、小中学校で使用している教科書(国語・社会・地理・歴史・公民)を音声化して無償提供しています。MP3なのでパソコンやタブレット端末からは勿論、電子辞書やゲーム機などにも入れることができ、簡便で使い勝手が良く効果があることが実証されています。ぜひお試しください。

詳細はエッジのホームページから。http://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/

また、音声教材の普及活動については、下記の文部科学省HPをご覧ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1422882_00001.htm

 

◆書籍紹介:※ネットショップで販売中

〇 「ディスレクシアだから大丈夫!〜視点を変えると見えてくる特異性と才能〜」金子書房 4180円 予約受付中

〇「子どもの味方の『教え方』」読み書きの困難への支援 テキスト 2000円 (税込)絶賛発売中

〇「特別支援教育実践テキスト」学習支援員のためのガイドブック2916円(税込)

特別支援教育、合理的な配慮、発達障害、実践的な支援、本人たちの声が網羅されているLSA養成講座で使用されているテキストの第3版。発達障害の基礎知識、医療面からのアプローチ、就学前、ICTなど内容も刷新しています。

〇「英語の読み書き困難への支援実践ガイド」支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースのテキストが市販されました。3996円(税込)

上記すべてお買い求めいただけます:http://shop.npo-edge.jp/

 

◆「知ってほしい、わかってほしい」賛助会員を募集します

ちょっと一言「ディスレクシアって知っていた?」と周りの方に聞いてみてください。

◎年3000円で、エッジの活動を皆さんで応援してください。

https://www.npo-edge.jp/support-us/

 

◆連絡先、問合せ先

認定NPO法人エッジ

108-0014

東京都港区芝4-7-1 西山ビル4

http://www.npo-edge.jp

E-mailedgewebinfo@npo-edge.jp

FB:https://www.facebook.com/特定非営利活動法人エッジ-NPO-EDGE-Japan-Dyslexia-Society-190787404353305/

発行人:藤堂栄子

編集人:柴田章弘

 

 

 

 

 




npo_edge at 17:29|PermalinkComments(0) メルマガ | イベント情報