2021年11月

2021年11月22日

祝20周年「ディスレクシアだから大丈夫!」NL57号

NL57
本紙は、ディスレクシアの啓発及び支援活動の一環として、「NPO法人エッジ祝20年、MOOCBEAM(音声教材)、DXセミナー、アセスメントと相談、LSA養成講座、ジョリーフォニックス講座、ディスレクシアだから大丈夫、西嶋プロジェクト」などの記事を掲載し、2021年10月25日に完成いたしました。

「見開き」

https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL57E58DB0E588B7E794A8A3.pdf

 

 「単ページ」

https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL57E58DB0E588B7E794A8A4.pdf

 




npo_edge at 13:46|PermalinkComments(0) ニュースレター | イベント情報

2021年11月10日

オンラインで参加できます。 メルマガ262号 2021/11/10


   東京スカイツリー1612


20211110

NPO EDGE メルマガ 262

●メスタ・シバタの独り言●

 東久邇宮文化褒賞を受賞いたしました。知られていないディスレクシアの支援方法の開発と支援ができる人材育成に対していただきました。また、ディスレクシアだから大丈夫(金子書房)も発売から一か月たたないうちに重版となりました。皆様のお力添えのおかげと感謝いたします。まだまだディスレクシアのアセスメントの普及や共通テストの配慮申請の要件の解釈などなすべきことは山積みです。一人ひとりが本来の力を発揮できるよう、味方となってくださいね。

メスタ

 

霜月宣安息。野心促奮闘。シバタ

 

●イベント● 

LSA(学習支援員)養成講座(発達障害支援のための民間資格)

 

★入門講座 e-ラーニング (随時)

 

発達障害を中心とする支援を必要とする児童生徒の支援者として持っていてほしい基礎知識が8コマ4時間で身につきます。いつでもどこでも受講可能です。

https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/

 

★本コース 単発受講可能です

LSA(学習支援員)養成講座 

‐ 本コース 2021年度 11/14(日)

10:0012:00

講座名:当事者の紐解く支援 "読み、書き、計算、不器用さの疑似体験

講 師:藤堂栄子先生(認定NPO法人エッジ会長)

 

11/28()

14:0016:00

講座名:からだの動きの支援 発達性協調運動障害(DCD)について不器用な子どもの理解とかかわり方

講 師:中井昭夫先生(武蔵野女子大学 教育研究所 子ども発達科学研究センター教授)

 

‐入門講座 「発達障害への支援の基本」藤堂栄子他 随時受講可 テキスト販売

 

詳しくは:

https://www.npo-edge.jp/support/lsa/becomelsa/

本コースお申込み: https://peatix.com/event/1918087/

 

◆ 第69回&第70回ディスレクシアセミナー 

●第69DXセミナー11/21() 10::0012:00

内容

1)共通:ディスレクシアの基本の理解と支援 10:0011:00

2)「子どもの味方の教え方」E-Learning講座説明会

  11:0012:00

 

●第70DXセミナー12/19() 10::0012:00

内容:

1)共通:ディスレクシアの基本の理解と支援 10:0011:00

2)「子どもの味方の教え方」E-Learning講座説明会 11:0012:00

 

場所:ZOOM

費用:1500円(資料代+手数料)

定員:40(各回)

対象:保護者、支援者、教員、中学生以上の本人

 

お申込みフォーム:https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/

参加料金(DXセミナー資料代)、1500円はショップにて、お支払い下さい。

https://shop.npo-edge.jp/

 

お支払い確認後、リンク先、資料(セミナー直前)をお送りいたします。

 

◆第92DX会 探訪!? 不老長寿のスイーツ、雪蛤(はすも)”とは何か!?野川公園を探索する。

成人ディスレクシアの人々を支援活動を行っております。交流してみませんか?

 

開催日時

12/4 13:30(午後1;30)西武多摩線 新小金井駅に集合してください。

 

参加申込はこちら

https://docs.google.com/forms/d/1uWUz0XPFYdMXamJpJOBonzIsowTDcb4QLaTZt_87YvI/viewform?edit_requested=true

 

◆遠隔での相談・アセスメント 東京都の方注目!

ディスレクシアに関しての相談・アセスメントがオンラインでできます。

東京都保健福祉財団の助成を受けています。東京都の方は特典があります。

小学生から大人まで、本人、保護者、支援者、教員、上司などからの問い合わせがあります。ディスレクシアかもしれない、家庭でどうしたらいい?学習方法、ICTを使う、学校にどう伝える?本人のエンパワメント、進路を考える、合理的な配慮について等々。

多くの保護者にホッとした、助かったと評判です。

 

相談のうえ、必要に応じて遠隔でのアセスメントもお受けしています。そのあとの意見書で家庭だけでなく学校での支援や対応が具体的に始まっています。「合理的な配慮」に繋がります。

 

お申込みこはちらから https://www.npo-edge.jp/support/assessment/

※ パンフレットダウンロードできます

 

◆指導者・支援者向け 「子どもの味方の教え方」e-ラーニング 121日から申し込み開始

子どもの味方の「教え方」のタイトルにある通り個々の児童生徒への対応を「味方」として身に着けていただきます。指導・支援にあたっての心構え、読み書きが困難であるということはどういうことなのか、困っている児童生徒への気づき、アセスメント、ICT の使用、英語の指導・支援など幅広く読み書きを教える方に受けていただきたい内容です。

e- ラーニングでオンラインのコースです。インターネット上でだれもが自宅やどこからでも、自分のペースで受講ができ、最後に受講証明が発行されます。テキストと併用して受講されることを推奨します。

https://www.npo-edge.jp/support/mooc/japanese

  テキスト https://shop.npo-edge.jp/items/17917086

 

 

◆ 指導者・支援者向け  「英語の読み書き困難への支援」e-ラーニング (無料)<日本財団助成事業> 日本語字幕入り

ロンドン大学の英語オンラインコース「英語の読み書き困難への支援」のビデオに待望の日本語字幕が入り、受講がし易くなりました!児童生徒がどうして読み書きに困難を見せるのかを学び、最新の科学的な見地をもとに読解を指導するのに最適な方法を学ぶことができます。

無料コースの場合はビデオの閲覧のみで修了となりますので、是非お試し下さい。

テキストを併用しての受講を強くお勧めします。

日本語訳したテキストがあります。

https://www.npo-edge.jp/support/mooc/

 テキスト http://shop.npo-edge.jp/

 

BEAM 音声化した教科書 <文部科学省委託事業> 

令和3年度版利用の申請受付中 :読み書きが困難な児童生徒のために、小中学校で使用している教科書(国語・社会・地理・歴史・公民)を音声化して無償提供しています。MP3なのでパソコンやタブレット端末からは勿論、電子辞書やゲーム機などにも入れることができ、簡便で使い勝手が良く効果があることが実証されています。ぜひお試しください。

詳細はエッジのホームページから。http://www.npo-edge.jp/support/audio-materials/

また、音声教材の普及活動については、下記の文部科学省HPをご覧ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/1422882_00001.htm

 

◆書籍紹介:※ネットショップで販売中

〇 「ディスレクシアだから大丈夫!〜視点を変えると見えてくる特異性と才能〜」金子書房 4180円 予約受付中

〇「子どもの味方の『教え方』」読み書きの困難への支援 テキスト 2000円 (税込)絶賛発売中

〇「特別支援教育実践テキスト」学習支援員のためのガイドブック2916円(税込)

特別支援教育、合理的な配慮、発達障害、実践的な支援、本人たちの声が網羅されているLSA養成講座で使用されているテキストの第3版。発達障害の基礎知識、医療面からのアプローチ、就学前、ICTなど内容も刷新しています。

〇「英語の読み書き困難への支援実践ガイド」支援者、教員向けにディスレクシアのメカニズム、アセスメント、多感覚を使った支援方法などを6週間で学べる無料のオンラインコースのテキストが市販されました。3996円(税込)

上記すべてお買い求めいただけます:http://shop.npo-edge.jp/

 

◆「知ってほしい、わかってほしい」賛助会員を募集します

ちょっと一言「ディスレクシアって知っていた?」と周りの方に聞いてみてください。

◎年3000円で、エッジの活動を皆さんで応援してください。

https://www.npo-edge.jp/support-us/

 

◆連絡先、問合せ先

認定NPO法人エッジ

108-0014

東京都港区芝4-7-1 西山ビル4

http://www.npo-edge.jp

E-mailedgewebinfo@npo-edge.jp

FB:https://www.facebook.com/特定非営利活動法人エッジ-NPO-EDGE-Japan-Dyslexia-Society-190787404353305/

発行人:藤堂栄子

編集人:柴田章弘

 

 

 

 




npo_edge at 15:25|PermalinkComments(0) イベント情報 | メルマガ

2021年11月08日

探訪!? 不老長寿のスイーツ、”雪蛤(はすも)”とは何か!?野川公園を探索する。第92回DX会

第92回DX会


成人ディスクシア交流と支援で活動を続けています。おかげさまで、16年目を迎えDX会例会も92回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。今回は東京都調布市、小金井市、三鷹市にまたがる野川公園を訪れます。親子連れも歓迎いたします。(参加費無料)

 

開催日時

12/4 13:30(午後1;30)、西武多摩線 新小金井駅に集合してください。

※野川公園内の池(湧水)を巡ります。外を歩きます。暖かい服装で、マスク来用で外を歩きます。

※暖かい服装でお越しください。 

雨天時は付近の美術館などを訪れます。

※喫茶店等で参加者の交流会を行います。

 

野川公園

https://musashinoparks.com/kouen/nogawa/

 

過去の活動報告 
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html

 

参加申込はこちら

https://docs.google.com/forms/d/1uWUz0XPFYdMXamJpJOBonzIsowTDcb4QLaTZt_87YvI/viewform?edit_requested=true

 

連絡先は柴田の携帯090-2523-3079 携帯メール  
absugamo@gmail.com

(携帯電話は当日のみ通話希望) 

 

▲ワークショップの御題:「???(仮題)」を行います。  他にアイデアのある方は事務局にお寄せください。

 

*注意事項

 

話題の中心はあくまでもLD又はディスレクシアです。他の発達障害に関する相談には応じられないことがあります。

 

○発達障害当事者ではない研究者、支援者、ご父兄などの参加も歓迎しますが、当事者の発言を優先します。

 

○個人的に録音、写真撮影に対して不都合でしたら、事前にお申し出てください。ブログ掲載します。

 

○準備の都合上、参加予定の方は出来る限り世話人にご連絡ください。

 

DX会世話人 事務局  柴田 章弘 edgewebinfo@npo-edge.jp 

 




npo_edge at 14:23|PermalinkComments(0) DX会 | イベント情報

2021年11月01日

第69回&第70回ディスレクシアセミナー

BEAM boy2


69回・第70回ディスレクシアセミナー ※オンライン

ZOOMDXセミナーは遠隔からも受けられます。

これまで出席できなかった方も参加できます。

事例に基づき、話していただきます。

1部はディスレクシアの基本と対応方法について、2部をテーマを変えてお送りします。

 

◆ 第69回&第70回ディスレクシアセミナー 

●第6911/21() 10:0012:00

内容

1)共通:ディスレクシアの基本の理解と支援 10:0011:00

2)「子どもの味方の教え方」E-Learning講座説明会

  11:0012:00    終了しましたので、申し込めません。

 

●第7012/19() 10:0012:00

内容:

1)共通:ディスレクシアの基本の理解と支援 10:0011:00

2)「子どもの味方の教え方」E-Learning講座説明会 11:0012:00

 

場所:ZOOM

費用:1500円(資料代+手数料)

定員:40(各回)

対象:保護者、支援者、教員、中学生以上の本人

 

お申込みフォーム

https://www.npo-edge.jp/event-lecture/dxseminar/

 

参加料金(DXセミナー資料)、1500円はショップにて、お支払い下さい。

 https://edgedxseminar70.peatix.com


お払い確認後、リンク先、資料をお送りいたします。

 



 

 

 




npo_edge at 13:34|PermalinkComments(0) イベント情報 | ディスレクシアセミナー