ニュースレター
2023年07月21日
ディスレクシアの支援が ニュースレター62号発行

P4,1
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL62E8A1A8A3.pdf
P2,3
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL62E4B8ADE99DA2A3.pdf
単ページ
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL62E8A1A8EFBC91pdf_merged-ff8a2.pdf
2023年04月19日
隠れディスレクシアをみつけよう!ニュースレター61号発行

P1&4
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL61E8A1A81.4E78988E4B88BE69C80E7B582E79A84.pdf
P2&3
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL61E4B8ADE99DA2A3E78988E4B88BE69C80E7B582.pdf
2022年12月27日
EDGEなミカタ ニュースレター60号

このたびNPO EDGEでは、「ニュースレター60号」を発行することができました。本紙は、ディスレクシアの啓発及び支援活動の一環として、「EDGEなミカタ 第一回ネットワークについて、読み書き困難指導・支援講座、LSA養成講座、DXセミナー、集団アセスメント、BEAM(音声教、材)、20周年記念NEXT EDGE、多才な男たち展、DX会」などの記事を掲載し、2022年10月25日に完成いたしました。
画像
単ページ
見開きページ
2022年07月11日
新理事就任 ニュースレター59号

2022年3月から6月までの認定NPO法人エッジの活動報告です。
「新理事就任に際して 藤堂高直、読み書き困難指導・支援講座、BEAM(音声教材)、DXセミナー、アセッサー養成講座、LSA養成講座、建築ワークショップの報告、普通ってなんだろう?、DX会」などの記事を掲載し、2022年6月25日に発行いたしました。
見開きページ
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL59A3E8A1A8E7A4BA.pdf
単ページ
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL59A4E8A1A8E7A4BA.pdf
2022年03月28日
「子どもの味方を増やそう」ニュースレター58号発行

NPO EDGEでは、2022年2月25日に「ニュースレター58号」を発行することができました。本紙は、ディスレクシアの啓発及び支援活動の一環として、「子ども味方を増やそう、読み書き困難指導・支援講座、BEAM(音声教材)、DXセミナー、アセスメントと相談、LSA養成講座、ジョリーフォニックス講座、PEATIXへの登録を、DX会」を掲載いたしました。ぜひお読みになってください。
見開きページ
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL58A3.pdf
単ページ
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL58A420(1).pdf
2021年11月22日
祝20周年「ディスレクシアだから大丈夫!」NL57号

本紙は、ディスレクシアの啓発及び支援活動の一環として、「NPO法人エッジ祝20年、MOOC、BEAM(音声教材)、DXセミナー、アセスメントと相談、LSA養成講座、ジョリーフォニックス講座、ディスレクシアだから大丈夫、西嶋プロジェクト」などの記事を掲載し、2021年10月25日に完成いたしました。
「見開き」
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL57E58DB0E588B7E794A8A3.pdf
「単ページ」
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL57E58DB0E588B7E794A8A4.pdf
2021年07月26日
APDF2020開催報告 ニュースレター56号

このたびNPO EDGEでは、「ニュースレター56号」を発行することができました。本紙は、ディスレクシアの啓発及び支援活動の一環として、「アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020、BEAM(音声教材)、DXセミナー、アセスメントと相談、LSA養成講座、ジョリーフォニックス講座、DX会」の記事が掲載されています。下記をご覧ください。
「見開き」
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL5620E8A1A8E7A4BAE794A8.pdf
「単ページ」
https://blog.canpan.info/npoedge/img/NL56E58D98E3839AE383BCE382B8.pdf
追加記事)
ジョリーフォニックス講座「多感覚を使って、楽しくレッスン♪」
2021年度から、小学校高学年(4・5・6年生)を対象に毎月1回講座を開催しております。
42音の英語の音から単語の読み書きができるよう、子どもたちの特性や困難さを理解し、レッスンにつなげていきます。
ジョリーフォニックスとはシンセティックフォニックスの教材の1つで英語の読み書きを学ぶ方法です。英国では70%以上の小学校で使用されていると言われており、英語の読み書きを楽しみながらも確実に身に付けて行く事が可能です。EDGEさんではこのジョリーフォニックス講座を行っており、多くのお子さん達が英語の読み書きを楽しみながら学ばれています。英語の読み書きにつまづきを感じているようでしたら一度試してみると良いかと思います。
2021年03月29日
APDF2020 受付開始 ニュースレター55号

NPO EDGEでは、2021年2月25日に「ニュースレター55号」を発行することができました。本紙は、ディスレクシアの啓発及び支援活動の一環として、「アジア太平洋ディスレクシアフォーラム2020、遺贈寄附とは?、エッジ20周年記念事業の提案、DXセミナー、アセスメントと相談、BEAM(音声教材)、ジョリーフォニックス講座、LSA養成講座、DX会」などの記事を掲載し、2021年2月25日に完成いたしました。
見開きページ
E3838BE383A5E383BCE382B9E383ACE382BFE383BC55E585A5E7A8BFE794A8.pdf
(canpan.info)
単ページ
E3838BE383A5E383BCE382B9E383ACE382BFE383BC55204P20329.PDF
(canpan.info)
2020年11月20日
エッジ新体制 ニュースレター54号発行

本紙(ニュースレター54号)は、ディスレクシアの啓発及び支援活動の一環として、「エッジ新体制、APDF(2020)、港区ふるさと納税、DXセミナー、アセスメントと相談、、BEAM(音声教材)、ジョリーフォニックス講座、DX会」などを掲載し、2020年10月25日に完成いたしました。皆様にご支援を賜わり、たいへんいいニュースレターになりました。今後とも、よろしくお願いします。
単ページ
https://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGEVol54-E58D98P.pdf
見開きページ
https://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGEVol54-E8A68BE9968BE3818D.pdf
2020年07月31日
ニュースレター53号発行

ニュースレター53号を2020年6月25に発行いたしました。本紙は、ディスレクシアの啓発及び支援活動の一環として、「Youth in Asia(アシアの若者たち)、DXセミナー、LSA養成講座、ディスレクシアに関するご相談、読み書きの簡易アセスメント、MOOC(教員・支援者向けオンラインコース)、BEAM(音声教材)、ジョリーフォニックス講座、DX会」などの記事を掲載しております。
見開きページ
https://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGEVol53-E8A68BE9968BE3818D.pdf
https://blog.canpan.info/npoedge/img/EDGEVol53-E58D98P.pdf