DX会
2022年12月13日
目の前に食物が埋まっているとは❓第97回DX会開催報告

駅に近い玉川の河川敷に目指すエルサレムアーテシュークが生えています。

掘ってみると見つかりました。

短時間で収穫がありました。

料理好きの会員が別のところで採取したエルサレムアーテシューク
を煮て、持ってきてくれました。屋外で、みんなで食べるのも美味しく、楽しい
機会でした。

後半はタンポポコーヒーを飲みながら、情報交換会を行いました。成人ディスレクシアが相談に行ける場所がないので、ラーニングセンターを作って欲しいという要望が有りました。小中学生、大学生に対するケアは進んできても、成人は忘れられていました。一生に渡って、学習、相談、息抜きの場が必要です。成人ディスレクシアの人々もやがては高齢化し、生き続けなければなりません。今回は先のことを考える余裕ができました。みんな元気になりましたか。次回第98回DX会は来年、2月に開催予定です。
みなさんのご参加をお待ちしています。

DX会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
DX会世話人 柴田 章弘
2022年11月21日
河川敷でポテトチップス!? 第97回DX会

早いもので、DX会も創立17年になりました。日ごろの皆様のご支援、ありがとうございます。今回の第97回DX会は河川敷でポテトチップス!?〜糖尿病でも食べられる〜です。
二子玉川公園付近で、エルサレムアーティチョーク採収、チップス作りをします。
日時:2022年12月3日(土)13時30分〜17時
場所:13:30東急田園都市線、二子玉川駅改札集合
参加費:無料
※親子連れも歓迎いたします。
※歩きやすい服装で、マスク来用で外を歩きます。
※雨天時は付近の美術館などを訪れます。
※喫茶店等で参加者の交流会を行います。
二子玉川公園
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kusei/012/015/001/004/d00124898.html
過去の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
参加申込はこちら
連絡先は柴田の携帯090-2523-3079 携帯メールabsugamo@gmail.com
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
★準備の都合がありますので、出席予定者は事前に、できるだけ、ご連絡ください。
2022年10月24日
第96回DX会は「20周年記念シンポジュウム」に招待

早いもので、DX会も創立17年になりました。日ごろの皆様のご支援、ありがとうございます。第96回のDX会は記念シンポジュウムへ招待いたします。後ほどzoomアドレスはメールでお送りします。
認定NPO法人EDGE 発足20周年記念シンポジウム
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
NEXT
EDGE #EDGEなミカタ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
日 時:2022年10月29日(土)15時30分〜17時
登 壇:宇野彰氏、藤堂栄子、藤堂高直、ディスレクシアな仲間たち
形 式:オンライン(Zoomミーティング)
20周年記念シンポジュウム
https://peatix.com/event/3365772/view?k=c9c110ed82e16c04d770193a6f6466ed5da0d1cf
参加費:無料
過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
連絡先は柴田の携帯090-2523-3079 absugamo@gmail.com
申込
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
★準備の都合がありますので、出席予定者は10/28までに、ご連絡ください。
DX会世話人
事務局 柴田 章弘 ( edgewebinfo@npo-edge.jp Tel
03-6809-4465)
2022年08月23日
聖地で味わった本物 第95回DX会

第95回は女性2人、男性4人の参加で開催されました。最寄りのJR大船駅から出発しました。

砂押川に沿って、目的地を目指します。

ゆっくり歩いていると、大きな鯉、数匹に出会いました。
ゆうゆうと泳いでいました。

岩瀬下関防災公園に着きました。

ウシガエルの餌としてアメリカザリガニが日本で初めて、養殖された場所です。
知る人ぞ知る聖地です。井戸が掘られ、水を汲みに来た人も居ました。

ここで、聖地に相応しく、ウシガエルのフライとザリガニのゼラチンが
参加者にふるまわれました。フライドチキンと同じような味がして、臭みは
有りませんでした。
完食後、喫茶店に行って、ディスレクシアの情報交換会が行われました。
今回で出てきた話題は「読み書き等の困難さ」を周囲に知らせる方法を考えました。
ヘルプマークがありますが、それだけでは十分、伝わりません。良い意味で目立
つには?話はなかなかつきませんでしたが、次回の再会で。今回も元気になれた
でしょうか。
過去の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
DX会世話人 柴田 章弘

2022年08月05日
鎌倉聖‟池„巡礼 第95回DX会

この写真が今回の謎を解くヒント
全ては、ここから始まった…〜鎌倉聖‟池„巡礼〜
DX散歩の象徴、出現回数恐らく 1位 、勝ち組 ジャパニーズドリーム の体現者、
あの方々に是非、あやかっちゃいましょう。
8/20㈯ JR大船駅 笠間口 13:30集合。
親子連れも歓迎いたします。(参加費無料)
※歩きやすい服装で、マスク来用で外を歩きます。
※雨天時は付近の美術館などを訪れます。
※喫茶店等で参加者の交流会を行います。
岩瀬下関防災公園
https://www.city.kamakura.kanagawa.jp/koen/iwaseshimozeki.html
過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
参加申込はこちら
連絡先は柴田の携帯090-2523-3079 携帯メール absugamo@gmail.com
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
★準備の都合がありますので、出席予定者は事前に、できるだけ、ご連絡ください。
DX会世話人 事務局 柴田 章弘 ( edgewebinfo@npo-edge.jp Tel 03-6809-4465)
2022年06月29日
文豪もびっくり意外な穴場 第94回DX会報告

第94回DX会は女性1人、男性3人の参加で、
2022/6/25(土)、
東京都文京区千石で開催されました。
暑い中、文豪の家を訪問するのかとワクワクすると、
当日になって変更しました。
数十年前、ご先祖(参加者の一人)がこの界隈でおでん屋を
開業していたので、その痕跡をみんなで探すことにしました。
近くに有った時計屋さんは現存していました。しかし、
他は手がかりさえありません。周囲を探しましたが、
見つかりませんでした。次の目的地へ。

小石川植物園へ行こうとしましたが、暑いので諦め、喫茶店に入りました。
ここで、ディスレクシアの情報交換を行いました。新聞販売員に騙された話、
廃棄業者に見積を取らず、高く料金を請求された話等をするうちに、ディス
レクシアの特徴が出てきました。契約書に難しい文言が記載されていると、
読むのが面倒なので、そのまま相手に任せて、痛い目に会っていました。だ
れか、第三者に立ち会ってもらうか、少し時間をかけて、ゆっくり取り組ま
ないと騙される可能性が高いことを納得しました。

情報交換後、文豪の旧宅を訪れました。このような急な坂がありました。
DX会参加者は歩くのが好きです。

金田一先生の故事をお互いに話ながら、歴史をたどるのも楽しいものです。

文京ふるさと歴史館に入り、ディスプレイで文京区の勉強をしました。

実は文教ふるさと歴史館の裏に隠れたスポットがありました。
「めだかの販売店」があるのです。歴史観のスタッフに聞い
たら、周囲の情報はご存知ありませんでした。困りました。
確かに地図には掲載されている。狭い町を4人で探し回りま
したが、マンションと個人宅の周囲に自動販売機すら見つか
りません。諦めかけた処、マンションの入り口で「堀切めだか」
と表示がある小さな店舗を発見しました。

一匹2500円もするめだかも居ました。めだかの値段もいろいろでした。

最後は地図に頼らず、周囲を探索して、めだか販売店を見つけました。周囲の人々も知らないかもしれません。ディスレクシアの人々には不思議な力が内在しているようです。今回も元気になったかな。
次回、第95回DX会は8/20(土)、神奈川県鎌倉周辺で開催予定です。興味の有る方々、ぜひご参加ください。
DX会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
DX会世話人 柴田 章弘
2022年06月14日
文豪宅を訪ねてみる 第94回DX会

金田一先生の謎エピソード 〜文豪達の住居跡〜
小石川周辺、日本最古の植物園を巡ります。
我々と対極の「言語学」に敢えて切り込む!?
6/25㈯ 13:30 千石駅(都営三田線)A4口、集合。
親子連れも歓迎いたします。(参加費無料)
※歩きやすい服装で、マスク来用で外を歩きます。
※雨天時は付近の美術館などを訪れます。
※喫茶店等で参加者の交流会を行います。
文豪 旧居跡(東京都文京区)
https://www.mi-cha34.com/entry/2019/06/14/000053
過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
参加申込はこちら
連絡先は柴田の携帯090-2523-3079 携帯メール absugamo@gmail.com
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
★準備の都合がありますので、出席予定者は事前に、できるだけ、ご連絡ください。
DX会世話人 事務局 柴田 章弘 ( edgewebinfo@npo-edge.jp Tel 03-6809-4465)
2022年05月18日
野鯉はどこに、ディスレクシアの川探索 第93回DX会報告

2020/4/30(土)、第93回DX会は女性1人、男性2人で開催されました。
JR武蔵小金井駅から歩いて、野川へ向かいました。

さすが、上流に来ると、川幅も狭くなり、水草が多く自生しています。

初参加の方も捕獲ネットを持って、野鯉が潜んでいそうな処を
探しましたが、発見できません。警戒心が強く、夜から明け方でないと
姿を現さないようです。昼間でも見つけたという噂をたよりにしたのですが。

捕獲できた獲物は小さなザリガニだけでした。

我々一向を笑うかのように、周辺の住宅では
鯉のぼりが泳いでいました。

野鯉にこだわっていても、時間の無駄なので、近くにある美術館を目指して歩きました。はけの小路を通って、美術館に着きました。美樹館の前には野川に流れる源泉がありました。

ところが、到着したのは16:30、美術館の来場は16:00で終わりでした。ところが運よく美術館の喫茶店は営業中でした。

プリンを食べながら、初参加の女性に話を御聞きしました。小学生のとき、すでにディスレクシアの診断を受けていたそうです。なかなか、当事者に会えないので、お互いの意見交換ができないと、悩んでいました。たまたま、DX会が自宅近くで開催されたので、参加した、とのことでした。読み書きは苦手でも、他の方法でしのいでいる話をしたり、できないことは無理せず得意な人々に助けてもらったり、するなどサバイバル術を披露しました。いろいろな意見もあります。アウトドアでリラックスした後で、意見交換をするか。ネットを使って、パソコン上で交流を続けるかは考えどきですが。DX会は細く長く継続していきます。次回は2022年6月に開催予定です。
DX会の活動報告
http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
DX会世話人
2022年04月28日
ディスレクシアだから大丈夫! 講演会のご案内

ディスレクシアだから大丈夫!
〜視点を変えると見えてくる特異性と才能〜 強みを活かして生き抜く
元祖ディスレクシア当事者の藤堂高直が明かす、サバイバル人生。公表してから21年の軌跡です。
1)ディスレクシアな僕の人生:日本での苦労、英国での支援、大学以降、
2)ディスレクシアだから大丈夫:自分の得意を活かす
3)ディスレクシアトーク DX会メンバー
現職:タイ国チュラロンコン大学INDA常勤教授
建築デザイナー/陶芸家/デザイン・コンサルタント
5/22(日)14:00〜16:30
参加は9歳からOKです。
参加費:一般 3000円、当事者、子ども(9歳から18歳)1500円
場所:港区ヒューマンぷらざ多目的体育館
オンライン参加もできます
会場:https://dxadvantagetodo2022.peatix.com/
オンライン: https://dxadvantagetodo2022online.peatix.com/
2022年04月15日
川岸探索 野鯉はどこ? 第93回DX会

鯉の羹 (あつもの)食いたる日は… 〜端午の節句企画〜
鎌倉時代の著書『徒然草』でベタ褒めされている、鯉の可能性を引き出します。
成人ディスクシア交流と支援で活動を続けています。おかげさまで、17年目を迎えDX会例会も93回目になりました。継続中の「元気の出るワークショップ」を行いますので、皆さま気楽に、ご参加下さい。DX会は成人ディスレクシアの集まりです。今回は東京都調布市、小金井市、三鷹市にまたがる野川を訪れて、野鯉を探します。親子連れも歓迎いたします。(参加費無料)
開催日時
4/30 ㈯ 13:30(午後1;30)、JR中央線武蔵小金井駅南口に集合してください。
※外を歩きます。歩きやすい服装で、マスク来用で外を歩きます。
※雨天時は付近の美術館などを訪れます。
※喫茶店等で参加者の交流会を行います。
野川の見どころ
http://www.tamagawa.circlemy.com/sisen-03.html?msclkid=a035d0b4b18811ec89cc2f0af7f9059b
過去の活動報告 http://blog.livedoor.jp/npo_edge/archives/cat_50024738.html
参加申込はこちら
連絡先は柴田の携帯090-2523-3079 携帯メール absugamo@gmail.com
(携帯電話は当日のみ通話希望、他日は事務局へ)
★準備の都合がありますので、出席予定者は事前に、できるだけ、ご連絡ください。
DX会世話人 事務局 柴田 章弘 ( edgewebinfo@npo-edge.jp Tel 03-6809-4465)