ガイドが綴るブログ



昨日は朝から小雨状態でしたが、十和田湖子ノ口から渓流の下流側に向かう



路線バスは超満員でした。
雨でも多くの人が散策していました。

『九十九島』の遊歩道に倒木が引っかかっています。通行注意です。
ヤマツツジ、トチ、タニウツギ、コマユミ、ツリバナ、マムシグサ、コケイラン
ミヤマカラマツ、ズダヤクシュ、クルマバソウ、サワハコベ、ホウチャクソウ
ヤグルマソウ、タチツボスミレ、ノビネチドリ、ニリンソウ、フタリシズカ
などが咲いてます。
雨でも楽しんでます。

「変態百出」ヘンタイヒャクシュツ 姿かたちをさまざまに変える
次から次へと出る

令和七年 乙巳歳 水無月 一日
歩きすぎの 新ジャガチップ でした
奥入瀬渓流は春の芽吹きで新緑いっぱいです。
13日には平日にもかかわらず、午前9時前には石ケ戸駐車帯がいっぱいになりました。


天気も良く 爽やかに 薫風が吹いていました。
ズダヤクシュ、ムラサキヤシオ、キタコブシ、エンレイソウ、ネコノメソウ、ヒョウノセンカタバミ、オオユ リワサビ、ニリンソウ、キクザキイチゲ、ミヤマスミレ、オオタチツボスミレ、スミレサイシン、クロモジ、クルマバソウ などが咲いています。
八戸では桜草、木瓜、芝桜 が満開です。



薫風 立夏(今年は5月5日)から芒種(今年は6月5日)の間に吹く
青葉の香りを吹き送る初夏の風。

「歓天喜地」カンテンキチ 非常に喜ぶ

令和七年 乙巳歳 皐月 十五日
今日は種蒔きの 新ジャガチップでした
今日は環境省とパークボランティア 合計20名ほどで
南八甲田 蔦 沼めぐり遊歩道の点検整備に行ってきました。
ごみ拾い・落枝の片づけ・ロープ張りなどです。
数カ所 歩道上に残雪がありますが特に問題なしということで
お昼頃にオープンになりました。
さっそくツアーバスがやってきましたよ。

どの沼も雪解け水がたっぷりです。


中央を通っている「野鳥の小径」は 大きな木が倒れかけていますので
通行できません。
キクザキイチゲ・エンレイソウ・ミヤマスミレ・ミズバショウが咲いていました
蔦温泉の駐車場横の山桜は満開です。

こちらは我が家の ハナカイドウ

「和風慶雲」ワフウケイウン ・穏やかに吹く和らいだ風と慶事の前兆の雲
・穏やかで徳の備わった人物

九重山 1791m 大分
令和七年 乙巳歳 皐月 八日
明日は草取りデーの新ジャガチップでした
南八甲田 蔦 沼めぐり遊歩道の点検整備に行ってきました。
ごみ拾い・落枝の片づけ・ロープ張りなどです。
数カ所 歩道上に残雪がありますが特に問題なしということで
お昼頃にオープンになりました。
さっそくツアーバスがやってきましたよ。


どの沼も雪解け水がたっぷりです。






中央を通っている「野鳥の小径」は 大きな木が倒れかけていますので
通行できません。
キクザキイチゲ・エンレイソウ・ミヤマスミレ・ミズバショウが咲いていました
蔦温泉の駐車場横の山桜は満開です。

こちらは我が家の ハナカイドウ

「和風慶雲」ワフウケイウン ・穏やかに吹く和らいだ風と慶事の前兆の雲
・穏やかで徳の備わった人物


令和七年 乙巳歳 皐月 八日
明日は草取りデーの新ジャガチップでした
昨日はガイド仲間7人で奥入瀬渓流の 石ヶ戸から雲井の滝 間のごみ拾いを実施しました。


9時集合、13時解散と頑張りました。


新ジャガは 腕時計と眼鏡を拾いましたがどちらも壊れてました。


渓流の水は雪解け水がゴウゴウと流れています。
花は キクザキイチげ・ニリンソウ・エンゴサク・ヒョウタンボク・オオタチツボスミレ
ミヤマスミレ が咲いていました。



歩道に雪はありませんが森の中には、ところどころに雪が残ってます。
まだ草が伸びていないので「雲井分校」の校門に上る 石階段が見えています

5月 3・4・5日は石ヶ戸に駐車指導員が配置される予定ですので
指示に従ってください。
「薫風」 立夏(5月5日頃)から芒種(6月6日頃)までの間に吹く風
上下 天光ショウカテンコウ 空も水も光り輝いている
令和七年 乙巳歳 卯月 二十七日
活動期に入った 新ギャガチップでした
今日は二十四節気の「穀雨」でしたね。
穀雨 春の季節の最後の節気です。
春雨の降る日が多く、田畑を潤し穀物の種蒔きの時です。
奥入瀬自然観光資源研究会から新刊がでました。
『奥入瀬でネイチャーガイドが語ること』 1870円
『エコツーリズムは奥入瀬観光を変えうるか』1760円
これを読み終わったので
今年の 本屋大賞 阿部暁子さんの『カフネ』購入してきました。
第十一刷でしたすごいですね
本屋大賞 11月末までの一年間に発表された日本の小説が対象。
全国の書店員625人が投票し、2月に上位10作がノミネートされる。
2次投票を経て4月に大賞が発表されるそうです。
則天去私ソクテンキョシ 私心を捨てて、自然の道理に従って生きる。
南アルプス 鳳凰山 2840m 山梨
令和七年 乙巳歳 卯月 二十日
春雨と草取り競争の 新ジャガチップ でした
穀雨 春の季節の最後の節気です。
春雨の降る日が多く、田畑を潤し穀物の種蒔きの時です。
奥入瀬自然観光資源研究会から新刊がでました。



今年の 本屋大賞 阿部暁子さんの『カフネ』購入してきました。

本屋大賞 11月末までの一年間に発表された日本の小説が対象。
全国の書店員625人が投票し、2月に上位10作がノミネートされる。
2次投票を経て4月に大賞が発表されるそうです。
則天去私ソクテンキョシ 私心を捨てて、自然の道理に従って生きる。

令和七年 乙巳歳 卯月 二十日
春雨と草取り競争の 新ジャガチップ でした
明日は二十四節気の「清明」です。 清浄明潔を略したと言われています。
桜や草木に花が咲き始め、万物が清らかで明るい気にあふれる
蛍と新ジャガのウォーキングコースである御前ミサキ神社に「船魂神」フナダマサマがあります。


船(漁業)の神様ですが、漁業のさかんな八戸市でここだけにあるそうです。
神社の後ろにはトトロもいます
ここは公園になっていますが、昔は駅のあった場所ですので
微妙にカーブしている公園です。

十風五雨ジップウゴウ ・世の中が平穏 ・気候が良い
・10日ごと風が吹き、5日ごと雨が降る
祖母山 1757m 大分・宮崎
令和七年 乙巳歳 卯月 三日
四月からジョギングメインの 蛍と新ジャガチップでした
桜や草木に花が咲き始め、万物が清らかで明るい気にあふれる
蛍と新ジャガのウォーキングコースである御前ミサキ神社に「船魂神」フナダマサマがあります。



船(漁業)の神様ですが、漁業のさかんな八戸市でここだけにあるそうです。
神社の後ろにはトトロもいます

ここは公園になっていますが、昔は駅のあった場所ですので
微妙にカーブしている公園です。


十風五雨ジップウゴウ ・世の中が平穏 ・気候が良い
・10日ごと風が吹き、5日ごと雨が降る

令和七年 乙巳歳 卯月 三日
四月からジョギングメインの 蛍と新ジャガチップでした
記事検索
最新記事
月別アーカイブ
リンク集
プロフィール
エコざえもん
QRコード