2016年07月03日
ブログが引越ししました。
2016年06月19日
2016年06月11日
雨の江ノ島生物観察会
今年最後の江ノ島生物観察会は、残念ながら雨模様。
約70名(!)の当日キャンセルの中、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

カッパを着ながらも、どんな生き物に会えるか楽しみ!
濡れるのは一緒(?)
水面下にはたくさんの小魚や、ヤドカリが!
家族みんなでいい笑顔。一番張り切っていたのは、もちろんお父さん
今日もたくさんの生き物に会えました
次は、6/18(土)、19(日)の鎌倉生物観察会で会いましょう!!
詳しくはこちらをご覧ください
約70名(!)の当日キャンセルの中、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

カッパを着ながらも、どんな生き物に会えるか楽しみ!

濡れるのは一緒(?)

水面下にはたくさんの小魚や、ヤドカリが!

家族みんなでいい笑顔。一番張り切っていたのは、もちろんお父さん


今日もたくさんの生き物に会えました

次は、6/18(土)、19(日)の鎌倉生物観察会で会いましょう!!
詳しくはこちらをご覧ください
2016年05月21日
石垣島シュノーケリングツアー報告
5/14(土)〜16(月)で石垣島へシュノーケリングツアーに行って来ました
サンゴの故郷とも言える石西礁湖のサンゴ礁はやっぱりすごい!!
例年より3度も高い水温と、すっきりと抜けた水の良さで快適にその素晴らしさを楽しむことができました。

大型のチャーターボートに乗って、いざ出発!

ボートの上からもサンゴ礁がはっきり見えます

元気なサンゴ礁に小さな魚達が群れる姿は、本当にいやされます。

夕食を食べに行った居酒屋さんで謎のメニューを発見
思わず店員さんをつかまえて聞いてしまいました。
(浜崎の奥さん=トガリエビスという赤い魚だそうです)

2日目はランチで竹富島に上陸。海風と太陽が気持ちいい

最終日は白保に着く寸前で激しい前線に遭遇し、急遽シーサーづくり教室となりました。
今回は白保のアオサンゴを見に行くことができませんでしたが、また来年チャレンジしましょう。
ご参加いただきまして、ありがとうございました!!

サンゴの故郷とも言える石西礁湖のサンゴ礁はやっぱりすごい!!
例年より3度も高い水温と、すっきりと抜けた水の良さで快適にその素晴らしさを楽しむことができました。

大型のチャーターボートに乗って、いざ出発!

ボートの上からもサンゴ礁がはっきり見えます


元気なサンゴ礁に小さな魚達が群れる姿は、本当にいやされます。

夕食を食べに行った居酒屋さんで謎のメニューを発見

思わず店員さんをつかまえて聞いてしまいました。
(浜崎の奥さん=トガリエビスという赤い魚だそうです)

2日目はランチで竹富島に上陸。海風と太陽が気持ちいい


最終日は白保に着く寸前で激しい前線に遭遇し、急遽シーサーづくり教室となりました。
今回は白保のアオサンゴを見に行くことができませんでしたが、また来年チャレンジしましょう。
ご参加いただきまして、ありがとうございました!!
2016年05月08日
海岸生物観察会スタート!
ゴールデンウィーク最終週末の昨日、今日から今年の海岸生物観察会がスタートです。
昨日の鎌倉では、これまで見られなかったミミイカとタコの子供がなぜか大漁!
江ノ島ではウナギの幼魚らしき魚などを発見したチームがいたりと、近場の海も本当に豊かです。
今年はあと6回開催されますので、ぜひ遊びにいらしてください!
スケジュールはこちらをご覧ください。
江ノ島の岩場は太陽と風が気持ちいい!!
浅場にもたくさんの生き物が棲んでいます。

見たこともない生き物に興味深々

この時期は、海の様子もどんどん変わります。
次回はどんな生き物に会えるかな?
昨日の鎌倉では、これまで見られなかったミミイカとタコの子供がなぜか大漁!
江ノ島ではウナギの幼魚らしき魚などを発見したチームがいたりと、近場の海も本当に豊かです。
今年はあと6回開催されますので、ぜひ遊びにいらしてください!
スケジュールはこちらをご覧ください。
江ノ島の岩場は太陽と風が気持ちいい!!

浅場にもたくさんの生き物が棲んでいます。

見たこともない生き物に興味深々


この時期は、海の様子もどんどん変わります。
次回はどんな生き物に会えるかな?
2016年04月30日
湘南のなぎさを守る会 イベントのお知らせ


日時:5月7日(土) 14時〜15時50分
場所:藤沢市 鵠沼公民館第3談話室
(小田急鵠沼海岸駅徒歩2分)
参加費:1,000円
内容:
1 「海とともに生きる困難と希望」〜2016年祝島最新報告〜
報告者:山秋 真 ノンフィクションライター
2「マーシャル諸島最新報告 そして沖縄辺野古」
報告者:武本 匡弘 NPOパパラギ海と自然の教室

沖縄辺野古(大浦湾)4月26日撮影
・主催 「湘南のなぎさを守る藤沢市民の会」
※ 山秋 真さん
著書:「ためされた地方自治ー原発の代理戦争にゆれた能登半島・珠洲市民の13年」
(桂書房)で、平和・協同ジャーナリスト基金、女性人権活動奨励事業からダブル受賞。
「原発をつくらせない人びとー祝島から未来へ」(岩波新書)など。
※ 湘南のなぎさを守る会
NPO パパラギ海と自然の教室 顧問 川崎 健 東北大学名誉教授が主宰する
護岸工事などによる海岸浸食を考える市民の会。
護岸工事などによる海岸浸食を考える市民の会。
年数回の学習会とフィールドワークを行っています。
湘南に限らずグローバルな視点で海岸浸食などの現象を見てきました。
今回海と自然の教室から武本の報告はマーシャル諸島での侵蝕問題、
そして4月26日水中撮影の最新辺野古取材を取り上げます。
参加ご希望の方はパパラギ事務局まで
2016年04月12日
エルニドツアー報告
4/8(金)〜11(月)で初のエルニドツアーに行って来ました!
ベストシーズンを狙っての行程でしたが、こんなに穏やかな海というのは見たことがない!という程のベストコンディション。
最後の秘境と言われる、野性味満点の景色の中、これぞリゾートと言うリラックスタイムを満喫です。

ハリウッド映画の撮影にも使われたビッグラグーンです。

リゾート前のビーチは、アジの群れがすごい!!まさに魚に巻かれる体験が出来ます

鳥や虫の声を聞きながらのシーカヤックや

ディナー前のサンセットクルーズ

海で笑い転げたり

ハンモック付きのカバナで昼寝をしたり・・・

朝日から満点の星空まで、存分に美しい自然を楽しみました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!
ベストシーズンを狙っての行程でしたが、こんなに穏やかな海というのは見たことがない!という程のベストコンディション。
最後の秘境と言われる、野性味満点の景色の中、これぞリゾートと言うリラックスタイムを満喫です。

ハリウッド映画の撮影にも使われたビッグラグーンです。

リゾート前のビーチは、アジの群れがすごい!!まさに魚に巻かれる体験が出来ます


鳥や虫の声を聞きながらのシーカヤックや

ディナー前のサンセットクルーズ

海で笑い転げたり

ハンモック付きのカバナで昼寝をしたり・・・

朝日から満点の星空まで、存分に美しい自然を楽しみました。
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました!!
2015年12月13日
宮古島シュノーケリングツアー報告
すっかり遅くなってしまいましたが、11/6(金)〜8(日)の宮古島シュノーケリングツアー報告です。
最終日までキラキラの海と空は、まるで夢の中にいるような3日間でした


まずは新城(あらぐすく)海岸でのお弁当からスタート。
このビーチの実力には参りました。
元気なサンゴ礁と、これまで見たこともない程のデバスズメダイの群れ群れ・・・。






伊良部島には、今年開通したばかりの伊良部大橋を渡って行きます。
全長3,540mの大橋は、無料で渡れる橋の中では日本最長!

奇跡の海、カヤッファビーチではエコガイドカフェの猪澤さんのお話とガイドで、たっぷりとサンゴを観察しました。

11月なんて信じられない太陽と海の中で、またまた日本に生まれた幸せを噛み締めたのでした。
ありがとう、宮古島!!

今年のシュノーケリングツアーは、これにて完了。
来年はエルニドからスタートの予定です。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

2015年10月31日
津波と防災についての学習会のお知らせ
NPOパパラギ海と自然の教室の特別顧問であられる川崎 健先生による学習会が
行われます。
テーマは「津波と防災」で、自然現象としての津波との共生を「まちづくり」と
「防災教育」の視点から考えてみる というもの。
私たちにとっても身近な問題である巨大地震による津波、そして東日本大震災では
次々と破壊された防潮堤について一緒に考えてみませんか?
詳細は以下の通りです。
日時: 2015年11月7日(土) 14時〜(開場 13時30分)
場所: 藤沢市 藤沢市民会館 第一展示ホール
参加費: 700円(300円相当の資料冊子代含む)
主催: 湘南のなぎさを守る藤沢市民の会
参加希望の方は、事前申し込みがなくても大丈夫ですので、
当日会場へお越し下さい
東日本大震災後に、気仙沼に創られている巨大防潮堤

行われます。
テーマは「津波と防災」で、自然現象としての津波との共生を「まちづくり」と
「防災教育」の視点から考えてみる というもの。
私たちにとっても身近な問題である巨大地震による津波、そして東日本大震災では
次々と破壊された防潮堤について一緒に考えてみませんか?
詳細は以下の通りです。





当日会場へお越し下さい

東日本大震災後に、気仙沼に創られている巨大防潮堤

2015年10月19日
渡嘉敷島シュノーケリング報告
10/16〜18で渡嘉敷島のシュノーケリングツアーに行ってきました。
一発目の集合写真は、なぜか首里城前σ(^_^;)

なんと台風の影響で、那覇からの船が欠航してしまったのでした・・・。
現地受け入れ先も含め、ほとんどの専門筋が渡嘉敷に渡るのは無理と言う中、
2日目には驚きの通常運行で無事にケラマブルーの海へ!
恐るべし念の力です。

無人島へは初のバナナボートで上陸です。

そして、渡嘉敷島でのお楽しみ、真っ赤に染まるサンセット&ビールタイム。

最終日はまたしても波が上がってきたため、朝のビーチシュノーケリング後に繰り上げ出航のフェリーで本島へ。
公設市場でのんびりとショッピングです。なんとも濃い3日間でした。
ご参加いただいたみなさん、急な予定変更をサポートしていただいたみなさん、ありがとうございました!!
一発目の集合写真は、なぜか首里城前σ(^_^;)

なんと台風の影響で、那覇からの船が欠航してしまったのでした・・・。
現地受け入れ先も含め、ほとんどの専門筋が渡嘉敷に渡るのは無理と言う中、
2日目には驚きの通常運行で無事にケラマブルーの海へ!
恐るべし念の力です。

無人島へは初のバナナボートで上陸です。

そして、渡嘉敷島でのお楽しみ、真っ赤に染まるサンセット&ビールタイム。

最終日はまたしても波が上がってきたため、朝のビーチシュノーケリング後に繰り上げ出航のフェリーで本島へ。
公設市場でのんびりとショッピングです。なんとも濃い3日間でした。
ご参加いただいたみなさん、急な予定変更をサポートしていただいたみなさん、ありがとうございました!!