February 28, 2017

テスト

放置していると見せかけて、実は忘れてはいないです。誰も見ていないでしょうが再開しまーす🎵
fb53d866-s


nqnwr220hagi at 22:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 17, 2013

日本一の桜高遠城址公園へ行く(その2)

d45dbd8d.jpg
723767f5.jpg
続き


城址公園に11:30頃に到着。駐車場を探すのにも苦労した。日曜日と勘違いするほどの人の数。東京渋谷的な(行ったこと無いけど)

南ゲートから入園。入る前から桜の木の数が多いと想ってたが、入ってみると桜の木しか無いんじゃない?って言うくらいの圧倒的桜。満開の時期なので空を見上げても桜で空が埋め尽くされるような感じです。

日本一と言われるだけのことはある!ただただ見とれるだけとはいかず人の数も半端ない。まっすぐ歩くのも難しい。出店の数も凄かった。
一通り見て回り、桜ソフトを頂いた。
もっと朝早く行って、人が少ないときにじっくり見たいものだ。

帰りは伊那ICから松本ICまで高速、国道158号、安房トンネル、国道471号、国道41号、八尾市内、帰宅。
久しぶりのツーリングは疲れました。内腿の筋肉痛がつらいです。


写真は携帯で撮ったものです。2枚しかありません。m(__)m
アップロードうまくいきません。


nqnwr220hagi at 00:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

April 15, 2013

日本一の桜と言われる高遠城址へ行く。

平日の休みを利用して、高遠城址公園へツーリングがてら日本一の桜を堪能してきました。

前日の夜結構な雨が降っておりましたが、翌朝は雨も上がっておりKTMで出動となりました。
昨年のGW以来乗ってないので少し不安でしたが、整備もちゃんとしてあるし、交通安全週間ということもあり無理せずいきましょう!

IMG_2379





朝7:40出発(寝坊)
能越道福岡ICから高山ICまで高速!高山市内をゴニョゴニョ走り国道361号で木曽福島までいきます。途中御嶽山がキレイだったのでパシャリと一枚。気温は8度くらいだったと記憶してます。ランドクルーザージャケットとパンツの極寒装備だったので顔と足首だけが冷える。

木曽福島を抜け国道19号から、また361号に乗り権兵衛トンネルを通り伊那市内へ。そのまま高遠城址公園を目指します。

公園周辺は観光バスや車や人でごった返しておりなかなか前に進めず大変でした。
なんとか南ゲート近くの駐車場に停めれました。

駐車場のおばちゃんにゲートまでの行き方を教えてもらい、ゲートにむかいました。入場料500円を払い入園。


疲れてるのと、写真のupがうまくいかないのでまた続きは後日!

nqnwr220hagi at 21:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

February 21, 2013

台湾の銀行のCM








久しぶりです!

感動できる動画なのでご紹介!

nqnwr220hagi at 23:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

October 27, 2012

20012/10/21 バイクフェスティバル




北陸バイクフェスティバルに参加してきました。ハスクはドナドナしてしまったのでWR250RにGP210の組み合わせでの走行でした。

途中体力が尽きて2台に抜かれると言う何とも情けない走りでした。

今回GOPROを胸の位置につけて撮影してみましたが、自然な感じで見れていいですね!

28日は美浜だぁ。

nqnwr220hagi at 20:28|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 23, 2012

北ノ俣岳登山。

b8199057.jpg
4e0eeb45.jpg
北ノ俣岳登山に行ってきました。位置的には有峰湖がある周辺です。

薬師岳に行こうと最初は思っていましたが、有峰林道通行料1800円がかかるのと通行時間が朝6時からなので登山開始が遅れるので中止。

早朝3:30自宅出発。
神岡側の有峰林道料金所を目指します。食料、水を買ってR41を走っている最中ヘッドライトが片側切れるアクシデントが!

5:30登山開始。
煖急の続く避難小屋までの道、避難小屋からの急坂。キツかった〜。

10:40北ノ俣岳山頂着。
着いて直ぐは雲も無く凄くキレイな景色でした。このまま黒部五郎岳まで行こうとしましたが、2時間半位かかると言われたので中止。
山頂で早い昼食。コンビニ5個。次回からはお金が勿体ないので家から持っていくことにします。

20分位景色を眺めていましたが、風が強く、気温も多分10℃以下で寒くなってきたので下山開始!

私は下山が苦手で、一般的には登りよりも下りの方が早いらしいが、ほぼ同じ時間かかります。歩く時間も長いのもあると思いますが、膝が痛くなり一気にペースが落ちます。前回の剣岳登山でひどい思いをしているので、歩く時間を短くしました。

3:50下山完了。
10時間位歩きました。前回は13時間。疲れた〜。

割石温泉に寄って、独眼龍ハイエースに乗って帰りました。

次はどこへ登りますかな♪


nqnwr220hagi at 21:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 04, 2012

マイハスクバーナ



510Rをドナドナしました。次のオーナーさんよろしく!

nqnwr220hagi at 23:07|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

September 01, 2012

苦行に行ってきた。

b6b53ce5.jpg
eaad41da.jpg
0c7ffbfa.jpg
苦行に行こうと思って行ってきたわけではありません!結果的にそうなっただけです。

剣岳登山に行ってきました。日帰りで!
ルートは上市町の馬場島から登る早月尾根ルート。

高低差2200m!往復16km!
登山翌日は仕事。

登山口からキツイ登りが。と思ったらちょっと行くと割と平坦な道になり(500m位か?)それを過ぎるとずっと激坂でした。頂上まで激坂!6時間ほどで頂上に着きました。既に足は棒のようになってます。

時刻は12:30。下山開始!
下りは足にキマス。痛いです。持ってきた水が無くなったので早月小屋で2リッター800円の水を買う。背に腹はかえられない!足が痛い、下りはペースが上がるはずなんですが、ユックリしか歩けません。下山に7時間かかりました。
足腰も膝も終了。

普段から特に運動もしてないので今回の登山はちょっと無理し過ぎました。
激登り、激下りを16kmも歩いてきたと言うことを考えると、以外と僕も体力あるななんつって・・・。

天気にも恵まれ、色濃く記憶に残る登山でした。

次はどこへ登りますかな〜。


nqnwr220hagi at 08:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

August 15, 2012

大日岳登山?

bf82df37.jpg
0e430110.jpg
479cf628.jpg
今日はハイエースの車検のため、陸運に行ってきました。1ラウンド目で予約してたので10時前には完了。無事に合格したのであと1年は乗ります。

その後称名滝駐車場まで直行します。駐車場手前の激坂ではアクセル全開でも35km/h。ハイエースではこんなものか。

準備を済ませて登山口へ。観光客が異常に多いような気がするけど気にしない。格好も自分一人浮いているけどキニシナイ。

最初からキツイ登りが続きます。延々キツイ登り。崖を這いつくばって登ります。途中から木道に代わりそこから楽に歩けます。大日平に出ました。振り返ると富山平野がきれいに見えました。そこからちょっと歩いて大日平山荘到着。この時1:00で、大日岳まで3時間位かかるようなので戻ることにします。

山荘で昼飯を食べて下山。またあの激坂を通ることを考えると憂鬱になります。大日平山荘の裏に不動の滝が見えるポイントがあるので行ってみた。称名滝のさらに上流にこんな大きな滝があるとは!

時間も押しているのでさっさと帰ることに。あまりにも急な下り坂を1時間ほど下っていたので足首と指がちょっと痛くなった。

今度はもっと早い時間に登りたいものだ。
靴の慣らしも終わったし、温泉に寄って墓参りに行って今日は終了。


nqnwr220hagi at 20:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

June 04, 2012

穂高岳

abcc17ca.jpg
6af21ed6.jpg
0ec82f6b.jpg
穂高岳へ軽く登山に行ってきました。まず新穂高ロープウェイに乗って1117mから2156mまで登ります。

ロープウェイからの景色はきれいでした。紅葉シーズンは絶景ですね。

西穂高口駅から登山道を90分位歩くと西穂山荘があります。一応そこまでを歩こうと思い、体力に余裕があればもう少し歩こうかなと言う予定です。

予想以上に雪が残っていて、まともに歩けるかどうか不安だったけど山荘までなんとか到着。


山荘で休憩。時間も12時になっていたのでお昼にすることに。
名物の西穂ラーメンを食べました。
800円でした。

問題は帰路です。急な下りは危険ですからね。アイゼンがあれば余裕で降りてこられたのに、そんな物持ってないので気お付けながらゆっくり降りてきました。

準備万端のはずでしたが、やはり素人の考えではいろんな物が足りませんでした。今後に繋げて行こうと思います。

楽しかった〜。


nqnwr220hagi at 21:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)