手織りをしていると確実に出てくるのが経糸の残り。
教えていると、必ず「これはどうすればいいでしょうか?」という質問を受けます。お気になさらない方は躊躇なくゴミ箱へ。糸になんとなく執着のある方はもったいない、どうしよう?と思われるようです。
私も後者ですが、長い間やっているとそうも言ってられないので、心を鬼にして「えいやーっ」と前者になるようにしておりますが、簡単には割り切れません。
そこで、こんな副産物が、、、
ノッティングの技法でマットを。4年くらいかかっているような?
織り機を占領しては困るので、キャンバスの枠にくぎを打って、、、
経糸を張っておいて少しずつ、、、


または、ボンボンに変身、、

こちらは結構なホコリに悩まされますが、ちょっと気持ちがうれしくなります。
それも不可能なものは、フェルトボールに変身します。

教えていると、必ず「これはどうすればいいでしょうか?」という質問を受けます。お気になさらない方は躊躇なくゴミ箱へ。糸になんとなく執着のある方はもったいない、どうしよう?と思われるようです。
私も後者ですが、長い間やっているとそうも言ってられないので、心を鬼にして「えいやーっ」と前者になるようにしておりますが、簡単には割り切れません。
そこで、こんな副産物が、、、
ノッティングの技法でマットを。4年くらいかかっているような?
織り機を占領しては困るので、キャンバスの枠にくぎを打って、、、
経糸を張っておいて少しずつ、、、


または、ボンボンに変身、、

こちらは結構なホコリに悩まされますが、ちょっと気持ちがうれしくなります。
それも不可能なものは、フェルトボールに変身します。
