まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2014年07月

暑い日が続いております。みなさま体調に気を付けてください。

「この夏は冷夏」と、聞いたような?あれは空耳だった?

ストール2点

DSC00527DSC00525

 



でました!穴あき。これから徐々に増えていきます。

暑い夏、こもって織りに励みます。 

今年から祇園祭、前祭と後祭が復活したらしく(以前はこうだったそうです)、後祭宵山に出かけました。

前祭(従来)と違い、歩行者天国、夜店がありません。ので、人出は前祭ほどではなく、吹く風も涼しく、ゆったりと見れました。ただ、これでは各山の保存用のそれぞれの物品の売れ行きが悪いのでは?と心配いたしました。

DSC00517DSC00514










といっても、大船鉾だけは別で、蛤御門の変の時に焼失し、150年ぶりに再現したということで、ここだけは大勢の人だかり、マスコミの取材も多く、写真撮影のために立ち止まること厳禁、少しでも止まろうとするとえらい勢いで叱責されます。ぼけた写真しか取れませんでした。出かけた目的はこれだったんですが、、、 


DSC00520 

久々に編みこみの帽子。

風車のような編みこみ模様のつもりですが、色のせいもあってか、なんだか豹柄のように見えます

アルパカ、ナチュラルですので、とても柔らかく、気持ちいいです。

DSC00430 

剥ぎ目なしのジャケット、2枚目

ゴットランドナチュラルを紡いだもの。
以前のものより、さらに軽く、いい感じ

DSC00416 

手織りをしていると、こういうプリントものもたまには身につけたくなります。

以前から、ちょこちょこと リサーチはしていたのですが、一番の難点は、市販の生地の幅はだいたい90~110cmくらいです。必要なサイズは幅が50cmくらいですから、半分の幅でいいわけで、一方、長さは200cmくらい必要です。ということは2m購入して、縦半分に切れば2本できます。が、同じもの、2本はいりません。面積としては1m分でいいのですが、、、お値段も結構な価格ですので、、、

見つけました。ちゃんと、半分に切ったストール用の布が。しかも、1m分の価格。即買い。

で、こうなりました。

DSC00410DSC00412



 
麻100%です。 

↑このページのトップヘ