まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2015年05月

くつした、まだ頑張っています。

やっとこれだけ、、、
このテンポ、結構好きかも、、
長い時間かかるおもちゃを与えられた感じかな 

DSC01345






近所のインドの方が経営されているカレー屋さん。行く度にナンが成長しております。初めのころは半分くらいだったような?

やっぱり、全部食べれなかった、、、体重計に乗ったら!!!

IMG_20150524_115432
 

これはレーヨンの糸です。
四角の部分がウールです。素材があまりに違うので、境目がなかなかうまくいきませんでした。少し、ウール部分を縮絨してみました。

結構かわいい
 
DSC01343DSC01344 

作品展を春にすると決めてから、少し薄手のものを作りたいと思いつつ、いままでの真冬用コテコテウールの作品から頭を切り替えるのは難しいものでした。

やっと、イメージに近いものが、、といっても、ウール部分の緯方向の縮み具合がちょっと足りません。でも、久々に満足。

 DSC01341

編み物をされないかたはスルーしてください。
多分、なんのこっちゃ??ですから、、、

最近、欧米流の記述で編み物をしよう、というものが増えております。確かに、海外の雑誌などを見ていると、編み方を知りたいなぁと思うことが多々あります。(だれか仕掛け人がいるのですかね?)

根本的に違うのは、日本のものは編み図があること。欧米のものは編むとおりに文章で書いてあること。なんでも、口伝えでという歴史かららしい。(では、日本は?と思いましたが、いつか解決するかも) 

つま先から編む靴下をと思い、雑誌の特集の文章で書いてある編み方にトライ。ついでに糸の持ち方で、アメリカ式のほうが編み目が締まるということで、これにもトライ(私はフランス式で緩めです)

で、文章どおりに編んだのですが、初めからつまずき、、、何度もほどいて、一日でこれだけしか(つま先部分だけ)できませんでした。

DSC01340






決定的に駄目なのが、ゲージが違うので大きさが変わること。編み図があればちょちょいのチョイで変更できるのですが、編み図がない分、全体像がつかめない&どこを調整すればよいかわからない。ちょっとちょっとぉ~でした。 ほぼ、同じゲージじゃないと作れないようで、、、便利なような、不便なような、、、

でも、少し調整してとりあえず頑張ってみます。

もっとも、染めをしながらでしたが、、

DSC01337DSC01338 

やっと出来ました。
今回は4本織って、洗濯機で縮絨にトライ。

面白いことに、素材も織り方も同じなのに、すべて、縮み具合が違うこと。また、一本の作品の中でも縮み具合が違います。
その後どうしようかと、、、

とりあえず、アップしておきます。 

DSC01333DSC01334






DSC01335DSC01336






赤いものは、経に赤、緯にグレーを使用。どうなるのかと心配していたのですが、深みのある赤でいいものになりました。
 

サマーセーターです。
素材は、リネンです。リボン状で、とても編みにくかった。

ときどき針の先で編み目を切ってしまったり、、

でも、とても軽く、43gです。

タンクトップの上に着るといいと思います。

DSC01331DSC01332
 

私の造語です。

なんとなく、これかな?と感じましたので、、

ジャコブの毛を紡いで、機械編みして、縮絨しました。
デザインの特徴は脇。
短めなので、ベストのように着てほしい。

このパターンをいろいろと展開していきたいと考えています。

DSC01322DSC01324 

ズーッと考えていたもの。

想像していたより時間が、、というか手間がかかりました。

久々の機械編み。重りのバランスが悪かったというか、特性を十分に把握していなかったというか、、、右と左で長さが随分と違ったものに

長い方で寸法を測っていたので、これで充分な長さと思っていたのが、実は短かったという現実。たっぷりと体を包み込むはずだったのですが、、ちょっと短めという結末。

でも、でも、、、気に入ってます、、、

DSC01321DSC01320

 

3本目です。

色の組み合わせが気に入っていたので、、、初めから、あまり縮まないだろうなぁ、、という予測はしてました。

やはり、でした。

でも、気に入ってます。

 DSC01316DSC01317

↑このページのトップヘ