2015年05月
合いものストール
ストール(シルク)
くつした
編み物をされないかたはスルーしてください。
多分、なんのこっちゃ??ですから、、、
最近、欧米流の記述で編み物をしよう、というものが増えております。確かに、海外の雑誌などを見ていると、編み方を知りたいなぁと思うことが多々あります。(だれか仕掛け人がいるのですかね?)
根本的に違うのは、日本のものは編み図があること。欧米のものは編むとおりに文章で書いてあること。なんでも、口伝えでという歴史かららしい。(では、日本は?と思いましたが、いつか解決するかも)
つま先から編む靴下をと思い、雑誌の特集の文章で書いてある編み方にトライ。ついでに糸の持ち方で、アメリカ式のほうが編み目が締まるということで、これにもトライ(私はフランス式で緩めです)
で、文章どおりに編んだのですが、初めからつまずき、、、何度もほどいて、一日でこれだけしか(つま先部分だけ)できませんでした。

決定的に駄目なのが、ゲージが違うので大きさが変わること。編み図があればちょちょいのチョイで変更できるのですが、編み図がない分、全体像がつかめない&どこを調整すればよいかわからない。ちょっとちょっとぉ~でした。 ほぼ、同じゲージじゃないと作れないようで、、、便利なような、不便なような、、、
でも、少し調整してとりあえず頑張ってみます。
もっとも、染めをしながらでしたが、、

多分、なんのこっちゃ??ですから、、、
最近、欧米流の記述で編み物をしよう、というものが増えております。確かに、海外の雑誌などを見ていると、編み方を知りたいなぁと思うことが多々あります。(だれか仕掛け人がいるのですかね?)
根本的に違うのは、日本のものは編み図があること。欧米のものは編むとおりに文章で書いてあること。なんでも、口伝えでという歴史かららしい。(では、日本は?と思いましたが、いつか解決するかも)
つま先から編む靴下をと思い、雑誌の特集の文章で書いてある編み方にトライ。ついでに糸の持ち方で、アメリカ式のほうが編み目が締まるということで、これにもトライ(私はフランス式で緩めです)
で、文章どおりに編んだのですが、初めからつまずき、、、何度もほどいて、一日でこれだけしか(つま先部分だけ)できませんでした。

決定的に駄目なのが、ゲージが違うので大きさが変わること。編み図があればちょちょいのチョイで変更できるのですが、編み図がない分、全体像がつかめない&どこを調整すればよいかわからない。ちょっとちょっとぉ~でした。 ほぼ、同じゲージじゃないと作れないようで、、、便利なような、不便なような、、、
でも、少し調整してとりあえず頑張ってみます。
もっとも、染めをしながらでしたが、、

