まふふの生活

手づくり中心 70歳になり、生活も紹介します Instagram もしております よろしかったらどうぞ ito _yorosi です

2016年02月

作品展まで1カ月となりました。

春に開催するのは初めて、冬物を得意 とする身とすればなかなか難しい物があります。日に日に、陽射しが春めいてくると、なんとなく落ち着きません。

imageimage







シルクのストールを編んでみました。言葉では編み機でザザざーと編めばいい。ところが、この糸、物凄く節があるのです。だから面白い物になるのですが、、

ほとんど、編むと言うよりは目を拾い、なおし、解き、の繰り返し、、ザザざーなんて程遠い。結局、蹴っ飛ばしたい気持ちになって作業終了です(笑) 


imageimage 

今日は京都マラソン。

朝から京都市内の交通規制。
出かける予定があったので、早めに出かけました。
今日は無料券を使うことができます。

image image








あちこち通行止め。

はじめのランナーたちが押し寄せてきます。楽しんでくださぁ〜い。

imageimage 

他愛もない話ですが、作品展を前にして、なんだか手にものがつかなく、ダラダラと過ごしております。

いろいろとブログなどを見ていて、たまったレシピを片付けた、、という記事を見て、ふむふむ、、その流れでたまった取説を、、 ??取説ってなに?

さ、さ、さとキーワードで検索。なぁ〜んだぁ、、「取扱説明書 」でした。ここまで略すんだ。新手のファイリング手法かと思いました。負け惜しみですが、私はマニュアルと言います(笑)

ここまで詳細に、日々の生活を書くんだと、あらためて 感心。わたしの、なぁんて大雑把なこと。そのコメントを見てさらにびっくり。たくさんの頂き物のタオルをどうしたらいいでしょうか?と。ん?考えて、工夫すればいいのに、、どうなっちゃってるの?

わたしは、面白そうな商品や考え方がないかなぁ〜とゴソゴソしているのですが、指示待ちのかたも多いですねぇ。ちょっと考えちゃいました。

買い物に出かけたら、柿ソースなるものが、、販売のお兄さんが素敵だったので、、買っちゃいました。なぁ〜んて軽い乗りなんでしょう。

image






柿農家の方で、一年中柿を楽しめるようにと、生姜を加えて、お肉にも、勿論、ジャムのようにしても、、ということでした。


 

中国人観光客の子供(小学1〜2年生くらい)が、街中で迷子になりました。

ただ、ただ、泣くのみです。 

観光客に比較的慣れてはいますが、 これは初めてのケース。
こっちもどう対処すればいいのか?言葉が通じない外国で迷子になれば、もうパニックですよね。思い浮かぶのは交番へ、、ところが、出先では交番がどこにあるのか?コンビニへ飛び込む?

幸いにも、血相を変えた父親らしき人を発見。母親とは涙の再会で一件落着。考えておかないといけないケースです。  逆も、考えておかないといけませんね。 



ただいま、京都レストランウィンタースペシャルが実施されております。

貴匠桜のオードブルです。奈良漬がのっています。コリコリといい音がします。


imageimage







デザートはドライアイスのケムリがモクモク 

今日は暖かい。

週末は嵐、来週はまた、寒いとか。もう、体がついて行きません。

春節で、京都は観光客であふれております。

終わるまで静かにしています。

image 




チユウリップの切り口にお砂糖を付けておくと長持ちするよ、、と、お花屋さんが教えてくれました。早速に実行。なぜなんでしょうか? 

この冬はどうも体調が良くありません。

ずーっと、咳に悩まされ、なんとなく良くなったなと思うとまた、

そこへ逆流性食道炎発症。もう、 どうにもならなくてついに病院へ。

今日は予定を変更して家でおとなしくしております。家で静かにしているとロクなことはないのですが、、

でも、お腹は空くんです。ふろふき大根を作ろうと、、

お鍋のお布団のお出まし。

image


アツアツのお鍋をバスタオルに包み、さらに膝掛けで、、夕方には丁度いい具合になっているでしょう。編み物なので、バーベキューの串でグサリと留めてあります。


imageばっちりです。








そうそう、3度目のブックオフ、今回はCDも加えました。

¥6.537になりました。



 

10本目です。

少しリズムが出来てきたかな?

image 

同じくマフラー

image 







グリーン系。 


奈良、春日大社の万灯篭に出かけました。

節分の夜とお盆に点燈されます。

二度目ですが、随分賑やかになったなぁという印象。

imageimage 








すべての灯籠にロウソクが灯されます。
暗闇の怖さを理解することができます。暗いって本当に怖くて不安なんだと、明るさに慣れた生活を再認識。あの暗闇に妖怪かいっぱいいると思うのも容易に理解できます。そして、静寂を破る物音に怯えることも、,

今夜は人も多く、安全の為の照明もあり、恐怖に震えることはありませんが、

万灯籠にも全部火がはいります。image
 

 









その後、新公会堂で見たLEDのイルミネーションの眩しいこと


image


 

節分です。今では、すっかりホピュラーになった恵方巻き。

初めて知ったのは大学生の頃。当時、家庭教師とは名ばかりの、今で言う学童教室の個人版みたいなアルバイト。学校が終わってからお母さんが 仕事を終えて帰るまでの間、宿題したり、テレビ見たり、遊んだりと、、夕食付きでした。 その時に、恵方巻きをお寿司屋さんで買ってきてくれ、食べ方を教えてもらいました。初めての体験でした。

我が家の鬼はここにいます。この家に来てから、ズーッと見守ってくれています。

image
 

↑このページのトップヘ